2022年07月25日
ウチのコ、ヴィクトリアはONEですから、クーパーのようなツートーン塗装では
ありません。
そのため、ちょうどいいとばかりに購入時に長男がディーラーオプションの
ユニオンジャックデカールを施工してもらったのですが、
ここ最近、色褪せ、変色、ひび割れと劣化が激しくなり、
とうとうついに、割れて剥がれ始めてしまいました。
なんともみすぼらしい・・・。
屋外駐車なので仕方ないですが、やはり最近の天候の影響も
大きいように感じます。
酸性雨に超強力な紫外線ですからねえ。
耐久力の想定以上に劣悪な環境だということでしょうね。
で、同じ仕様で再施工してもらおうとディーラーさんに行ったのですが、
想像どおり、けっこうかかるんですよね、費用が。
なんせぺりぺりと小さなカケラで剥がれるくせに、剥がそうと思うと剥がれない。
こりゃあ剥がす手間は相当なもんですよ。
これは素人の自分でもわかるわー、労多くしていいことなし、の典型やね。
MINIは次男坊がそろそろ免許取得できそうやし、
乗らなかった長男に代わって乗り倒す宣言してるから、
あまりみすぼらしいのを渡すわけにもいかず、仕方ねえ、再施工してもらおう、
ということになったのです。
でも、高いよなあ。
MINIはこれから、タイヤとバッテリーの交換を控えています。
タイヤ代、次男坊にも負担させよ。
彼、バイトで稼いでるからな・・・w
Posted at 2022/07/25 10:50:41 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年07月24日
お世話になってるディーラーさんが定期的に実施しているオーナーミーティングに、
久々にやかましいコで参加してきました。
インターネットが一般化し始めた頃、ちょうど156に乗り始めた頃ですが、
オフ会ってやつが各所で開催され、よく参加させてもらったのですが、
ここ最近はほとんど行かなくなりましてねえ。
この手のイベントは主催者さんのカラーが色濃く出るので、
自分の趣味嗜好に合うものに参加させてもらえばいいのですが、
ディーラーさんが主催すると、
どうしてもユーザーの方が何となく優越的地位となり、
さらにとんでもユーザーが幅をきかせ始めるので、
フツーの一般ユーザーは居場所無くなるんですよね。
前回参加したときなんかは、いじりまくったアバルト数台にいい駐車位置提供して
他の連中は近寄れないようにしてたし(まあ、近寄ってトラブってもあかんから、
それはそれで有効なのかもね)、
あるとき、ふと楽しくないな、と思ってしまったので、
それ以来参加は自粛してるんですよね。
もっとも、行きたい人はどんどん行けばいいし、愉しくて仕方ないと思ってる人も
どんどん行くべきです。
で、今回はつい行くと言ってしまったので行ってきました。
ただ、今回、イベントでよく見かけるようなとんでもいじり組が居なかったので、
極めておとなしいイベントでございました。
山の上のホテルでのイベントで、パンとドリンクをふるまっていただけます。
早朝で終わるし、パンおいしかったので、次は嫁さん連れて行ってもいいかな。
Posted at 2022/07/25 10:23:09 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年06月20日
ウチの奥様、ジュリアに乗ったことないので一度乗せておこうと思って
いつものディーラーさんへ。
まあ、その店舗の近所にある中華料理店で揚げそば食べるのが第一目標なんですが。
タイミング的にジュリアなんかは引き合い無しで電気チンクに人だかりが・・・
と思っていたのに、電気チンクが暇そうに出番を待っていました。
本来、試乗希望者は予約して、とのことだったけれど、
予約が入ってなければ、これはちょっと乗せてもらえるかな、と思い、
聞いてみたら「いけますよ」とのこと。ラッキーだがや。
外観的には、ウチの奥様、かわいいねえとの感想をお持ち。
従来チンクよりも若干大型化した、とのことですが、それでも5ナンバー。
いたずらに3ナンバー化してないのは好感度高いね。
装備は、まあ必要十分なだけやし、他に何を求めるのか、というレベルで、
別に困らない。
使いもしないのにあれもこれも欲しい、という国産ユーザーの人から見れば、
500万のクルマでこれか、になるかもしれないけど、
無いこと前提にクルマに乗ってる層からすれば、そこは全く気にならないでしょう。
さて、走り出してみると、意外、というか思ったとおりというか、
そこそこ速いし思いのほか乗り心地もいい。
ペダル操作はワンペダル制御含めて3種類(やったかな)から選択できるけど、
自然さから従来どおりの2ペダルが乗りやすくて良いとのこと。
500eのCタイプで屋根が開きますが、きしみ音などまったく無し。
EVとしては軽いボディに床に薄く電池を配置しているとかで低重心効果もあり、
とにかくチンクとしては上質な乗り心地です。
従来チンクは小型車らしくひょこひょこする乗り味で、
それは決して悪いものではなく、車格相応で好ましくさえ感じるものでしたが、
落ち着いた乗り心地が高級だというのであれば、
電気チンクは従来型の2クラスぐらいは上を行く、といってもいいぐらいですね。
アクセルを踏み込むとさすがにモーターでなかなかの加速を提供してくれます。
しかし、アホほど速くないのでその点においても普通で乗りやすいです。
適度に速く適度に速くない、そういうさじ加減がなかなか上手です。
10分ほどの試乗でしたが、これがリース専売というのはもったいないですね。
クルマとしてみた場合、ですが。
実際問題としてどれぐらい売れるのか(主に価格の面で)、
補助金制度の拘束に関してなど、
クルマの完成度以外の部分のハードルが高いように思える試乗でした。
さて、電気チンクはご近所くるりの試乗でしたが、
ジュリアヴェローチェはじっくり長時間の試乗コースです。
先般のマイナーチェンジで何気に良くなったようだ、と
セールス氏が言っていましたが、この前乗ったときにどうだったか・・・
結果として、やっぱいいわあこのコ。
Tiと違うちょっとスポーティなシートや若干重さを感じる脚廻りとか、
出力増強分の強化策がいい方に作用している良作ですね。
理想をいえばクアドリですが、街乗り、買い物、
ちょっとしたおでけけまで許容するのであれば、
ヴェローチェはいい選択肢になりますよ。
現状の我が家のラインアップをすぐに変更する予定はないけれど、
次の候補はやっぱりこのコでしょ。
いついけるかねえ。
セールスさんはあと2台はいけるって言わはりますが、
免許返納を考えて遊ぼうと思ったら、現状維持期間を含めてあと1台なんだよな。
他人さんに迷惑かけたくないんでね。
Posted at 2022/06/20 14:57:34 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年06月13日
そろそろ展示している店舗もあるようですね。
かくいう自分も実車は見てきましたが、毎度のことながら、
写真で見るよりも実物の方が良く見えるのはイタ車の常ですねえ。
電気チンク、思ってたよりもカワイイわ。
しかも、展示していたのは、久々に見るヌヴォラブルーみたいな
光が当たるとそこだけ金色に輝く水色。
まあ、ハイブリッドや電気自動車は、わりと水色化する傾向が
あるように思いますが、ヌヴォラは初めてやね。
乗ってないから何とも言えないけど、悪くはないんでしょう。
でも、まだまだガソリン車がいいなあ。
Posted at 2022/06/13 12:45:01 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年06月13日
一瞬動かなくなったMINIの光軸調整機能ですが、あれ以降何の問題もなく
うりうりと動いています。
仮に壊れたとしても、延長保証に入っているからまあ安心ですけど。
さて、なかなかに興味深い1台が展示されておりましてね。
やかましいコのディーラーさんの系列店に、グレーのジュリアが
展示されておりまして、なんとサンルーフにLSD付き。
もしやこれは・・・・
と思って見に行きましたが、なんとGTジュニアをソリッドグレーに全塗装して
ショップオリジナルカーとして販売しておったのです。
全塗装+オリジナルマフラー+ダウンサスで、当初価格と同じ金額での販売ですわ。
120万ぐらい余分にお金かかってるとのこと。
いや、これがね、案外カッコいいんだよなあ。
リーパリオーカー(金色というか黄土色というか)は珍しい色味で、
なかなか日本人には受けないようですね。
我が家でも、この色はない(購入選択肢に)!とのことやし。
好きで勝った人には申し訳ないが、ちょっとね、乗り手を選ぶかもね。
そういう点で、グレーいいのよ。黒とか赤にしなかったのもいい。
ただ、疑問もある。
全塗装ってどうなんだろうか。
よく走り屋系スポーツカーで全塗装している中古車は見かけるし、
最近はベージュやカーキに塗ったRV(の中古)も流行っているみたいね。
カングーでもユーザーと相談し好みの色に仕上げてくれるショップもあるしね。
しかし、自分は考え方が古いのか、ちょっと抵抗あるんだよなあ。
新車時から塗ってまうかーってな。
ただ、ジュリアのGTジュニアではサンルーフと電子制御サスという
標準ベローチェでは選べない装備が付いているので、
色味もいいし欲しいなあ、と単純に思った次第。
しかし、これを買うとしたら、やかましいコとMINIは手放す必要があり、
特にMINIはもうすぐ免許を撮れる(はず)の下のコが乗るつもりだから、
売るわけにはいかないし、買い替えは・・・ないな。
Posted at 2022/06/13 10:55:18 | |
トラックバック(0) | 日記