• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おとーちのブログ一覧

2020年08月13日 イイね!

アバルトの2ペダルMT

実は先日の体験試乗会が多分初体験だったアバルト595コンペの2ペダルMT、
えーっとアルファで言ったらセレスピード、フィアットで言ったらデュアロジック、
アバルトではなんて呼ぶんだと思ってアバルトのWebサイトを見たら、
ATモード付5速シーケンシャルトランスミッション、うーん、MTAでいいか。
アバルト君購入前に試乗した記憶がないんで、きっと初体験だと思うのですが。

さて、このMTA、実は興味がありまして、というのもうちの息子第2号、
現在高校2年生なのでいずれ免許取得するのでしょうけど、
1号と違ってMT免許を取るかどうかがわからない。
おとーちゃんとしては、家族全員MT免許がいいなあとか思いますが、
今の時代、別にクラッチペダル踏めなくてもクルマの運転はできるし、
まずは免許取ってもらわないといけないので、この際、AT限定でも仕方ないとか
思っているわけです。

1号は免許取得を促すため、甘い親ばかモード全開の長期ローンで
MINIを買うことになりましたが、兄貴に買っておいて君は我慢ねとは
さすがに言えない。
そこで、ウチの奥様が2号に「免許取ったら何乗りたいの?」と聞いたところ、
「うーん、外車」外車ですかーハードル上げてきやがったなあ。
「フェラーリとかいいやん」って、おお、いいなあフェラーリ、
ぜひ買ってくれ。おとーちゃんも乗ってみたいわ。

・・・いえね、現実問題としてもはや新車購入は難しいと思ってるんですよ。
そもそもアバルト君が予想外の購入なので、さすがにもう無理だろうと。
そうは言っても、クルマにはできるだけ乗って慣れて楽しんでもらいたい。
個人的には免許取得直後はできるだけ非力なクルマに乗って、
いかにそいつの能力を引き出すか、非力さをどうやってカバーするのかを考え、
そこに運転する楽しみを見出してほしいので、
あまりすごいモデルは必要じゃないと思っております。
それに初めからデカいの乗っておかないと後々乗れなくて困るとかいう
意見もありますが、他人様にご迷惑をかけないためにも
あまり大きなのは選ばない方がいいとも思ってます。

となると、現実的には(あえて新車か中古は判断せずに)フィアット500、
同パンダ、vwのUP!、ルノートゥインゴ、プジョー208、
それと趣旨とは若干ずれますが、贅沢してアバルトのベースグレード。
いやー、贅沢ですねえ。ちっさくても全部外車やんか。
そうそう、国産ではジムニーシエラいいですね。冒険できそうやし。
ゲリラ豪雨で冠水しても、地震で塀が倒壊しても走れそうやし。

というラインアップの中で気になるアバルトのMTAです。
実際乗ってみた感想とすれば、おう懐かしのセレやんけ。
この一言でした。
ただし、159のセレって無茶苦茶コストかかってたんだというのも
同時にわかってしまいました。
さすがにセレの最終形、マイルドな乗り方にはマイルドに、
攻めるときには全力で攻めにくる、そういう切り替えを
きっちりやってくれました。
不幸にもお約束の立往生で、それが嫌で遠のいてしまった感はありますが。
しかしながら、ヤツもたまに、ん?と思うような制御はしてましたが、
特段声を荒げて文句言うようなことはありませんでした。

そういうユーザーの意図を汲んだような制御を
フィアットやアバルトのMTAはしてくれないのかもしれませんが、
根本的にはほぼ同じ。
車格が違うからなのか、チューニングしてるからそうなのかわかりませんが、、
ちょっと雑な感じはするなとも感じたものの、とにかくそんな印象です。

ネットで検索すれば、やれ変速時のトルクの抜けがどうとか、
意図しない変速タイミングが不快とか、変速時にはアクセル緩めろとか、
なかなか難しく、どちらかというとあまり好意的には書かれてこなかった
シングルクラッチのセレやデュアロジックですが、
そんなに気になるもんかなあ、というのが正直な感想です。
156や159のセレで乾式単板クラッチの自動制御に慣れているってのも
あるかとは思いますが、ATでも昔の4速ATとか結構ショックありましたよ。
第一、マニュアルでもクラッチ切ったらトルク途切れるし。
まあ、そこはドライバーがうまく操作すれば全く気にならないことも多いけど。
それにアクセル踏んだ瞬間にパワーがグっと立ち上がる(ように感じる)のは、
トランスミッションではなくてスロットルを開き気味に制御してるからでは
ないんだろうか。
国産車にありがちなちょっとアクセル踏んだだけでセールスマンが
「どうですパワーあるでしょ?」と鼻高々で自慢する
シグナルGP推奨セッティングがよければ、国産買いましょう。
いや、いまならハイブリッドか電気自動車やね。
鬼の発進加速はモーターの天下ですよ。

要するに、ちょっと試乗しただけであかんところばかりあげつらっているのは
自分の感性に合わないうえに、初見のためワケが分からないとさえ思える
動きをするシステムが気に入らなかったんだなあ、と思います。
さらに最近は同じ自動MTでもツインクラッチの素晴らしいものが
何台も出てきてますし、ネガな部分を取り上げられることも
今以上に多くなってくるんでしょうね。

確かにアバルトのMTAもせレ同様に、出だしは唐突でそのくせ加速せず、
(これは半クラだからかな?)なんかしっくりこないとか思いましたが、
乗り出し100mぐらいで気にならなくなってしまいました。
ちなみに、以前から変速時にアクセルペダルは戻しません。
トルクが抜けたからといって反射的に踏み込んで、
変速直後に急加速させるといったぎくしゃくする運転にもなりません。
しばらくすると、ああこのコは低負荷であれば2500回転で
シフトするんだとか、加速中であれば5000回転はいけるぞとか
見えてくるじゃないですか。

MTに乗らないというのであれば、シングルクラッチ自動変速車は
フィアット系では避けることができず、UP!もツインクラッチじゃないし、
でも、どちらかというと非力なこのクラスでは非力さゆえにネガな部分も
結果的にはごまかしてもらえるだろうし。
ただ、積極果敢でワイルドなアバルト君ではどうなんだろう、
という興味の対象だったんですよねえ。
たまたまあの応募の時、マニュアルでしょうと選んだから
ウチのアバルト君はMTになったのですが、
だれでも乗れるようにということでMTAを選択する道もあったんですよ。

でもこれで、2号本人がその気になればアバルトのMTA(ただし中古)も
ありにしちゃおうかな。
あ、奥様決裁が下りないかもしれんわ。だってさアバルト君、うるさいもんな。
こんなん1台で十分やんとか言われるやろな絶対。
ベース車やったらレコードモンツァじゃないからマシかなあ。
あかんかなあ。

それにこいつらにはお約束の立往生も懸念されるぞ。
セレはそれが気になって手放すことになったんやなかったかいな。
ましてや中古なんて買ったら、もういつ止まってもおかしくないのではないか
(オイオイ・・・汗。ちゃんと整備してたら何とかなるでしょ?)
よし、かくなるうえはチンクのMT車を探してそれにしよう。
いやいや、話全然変わってるやん。MTAどこいったんや・・・・?
Posted at 2020/08/13 11:00:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「12ヶ月点検です。 http://cvw.jp/b/785325/48292371/
何シテル?   03/03 15:46
フイルムによる写真趣味を続けるのが今後さらに困難になっていくことが予想される今日この頃、会社イベントでの撮影を機にデジカメを導入しました。といっても、流行りのミ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
2345678
910 1112 13 1415
1617181920 2122
23 24 2526272829
3031     

リンク・クリップ

3ヶ月でまたバッテリーあがり 漏電か!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 01:15:59
KOSHI GTAルックボディキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/17 00:19:23

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア あわわっちゅ・じゅりあさん (アルファロメオ ジュリア)
愛らしいアバルトから一転、おてんばイタリア娘がイタリアンレディへと大変身しました。クリス ...
ルノー カングー かんぐうちゃん (ルノー カングー)
ゆるキャラ脱力系、しかし実力は侮れないぞ!フランスでは郵便局に制式採用されるなど、これで ...
ミニ MINI ウチのコ (ミニ MINI)
主力戦闘機とするならJCWのクラブマンがイチオシなんですが、タウンユースメインではワンで ...
アバルト 695 (ハッチバック) ウチのやかましいコ (アバルト 695 (ハッチバック))
コロナに負けず海を渡ってやってきました。 小排気量ですがターボ付き、159と数値的には ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation