• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おとーちのブログ一覧

2022年03月15日 イイね!

最近のクルマ事情(カングーの場合)

コロナ禍になって、クルマが売れていると聞きました。
密を避けることができるし、旅行にも行かないから手元流動性もそれなり。
人間とは何かしらの無駄遣いや贅沢行為をしないと退屈と思うようで、
旅行も行かないし(我慢してるし)よしクルマでも買おう、とか思うんだって。
使ってないなら貯めときゃいいのにね。

さて、カングーである。
本国では新型が発表され、日本でも雑誌やメディアで出てから、
最期に発表された特別仕様車ディーゼルMT含め、大人気となったようだ。
もともと、ある一定層には確実に人気のあったクルマである。
今ここで買っておかないと、と思った人が多かったのも、まあ想像に難くない話。

ちなみに、カングーについては、現行モデル以前のものに乗っているユーザーは
押しなべて新型は否定的なようだ。
いわく、かわいくないとか豪華すぎるとかデカいとか。
ウチもそうやけど、かんぐうちゃんを手放す気には全くならない。
あの、どこかちょっと抜けたような、若干あほっぽいお顔が好きなのよ。
イタ車のようにピーチスキン塗装で中途半端な高級感を出して
結果、加水分解してべたべたになるようなことのない
ハードプラスチックのダッシュパネルとか、必要最低限の装備とか、
もう最高じゃないですか。

カングーの中古車狙いのユーザーも多くいるらしくて、
結構な高値で引き取ってもらえることもあり
ルノー店では、既存のカングーユーザーに積極的に乗り換えを勧めるよう
上から言われてるらしいけど、カングー乗りの人はカングーしか選ばないし、
新型はいつ入ってくるかわからんうえに形が好きくないから、
乗り換えてくれませんねえ・・・と仲良しのセールスレディが嘆いています。

半導体問題もあり、いま日本ではクルマ買っても半年待ちとか当たり前のようだ。
もっとも、ウチのコたちは旅立たせる予定が今のところないので、
あまり関係はないんだけどねー。
Posted at 2022/03/15 14:53:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月15日 イイね!

かわいい見た目に騙されてはイケナイ(もうすぐ3年目)

古き佳き時代から生き残っている、乗って楽しいクルマ好きのハートに刺さりまくるクルマだと思います。愉しさ最優先、それでいて必要最低限の実用性も確保されています。そのあたりはベースとなったFIAT500がちょっと狭いけど実用に耐えられることからみてもわかると思います。乗り心地の硬さや排気音は、コンペティツィオーネではなく、ベースやツーリズモであれば、かなり一般の方寄りですので、そこまでの不満にはならないかも。そちらもおススメ物件です。
Posted at 2022/03/15 13:43:03 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年03月15日 イイね!

「足るを知る」ふりをするのに最適(4年目に入っての所感)

ウチのコはマイナーチェンジでレーダー系安全装置が付く前のモデルですが、一昔前の安全装置は当然ついていますから、特に問題はありません。使い勝手がよく、さらに個性的という点においても、いいクルマだと思います。クーパー(より上位のグレードは)高いしなあ、とか欧州小型車の神髄はベーシックグレードにある、とか贅沢なんだけど我が家の身の丈に合っているのはこれだ、などと「足るを知っている」ふりをするには最適です。事実、パワー、速さ以外に大きな違いはないし、自分はこのコにクーパーSばりのパワー、速さを求めていないので、全く問題なし。
Posted at 2022/03/15 11:00:48 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年03月13日 イイね!

MINI 帰ってきました

特に何もする必要のない車検でしたが、無事帰還しました。
かかった費用は、保険税金等の諸経費込みで、ざっくり13万円ぐらいか。
まあ、これを高いとみるか、思いのほか安いとみるか。

あ、追加で向こう2年間のメンテパック付けたから、
これに5万3千円追加だわ。
仕方ないね。

さて、Sと比べてのヴィクトリアですが、
ドライビングモードのグリーンを選ぶと「ナニコレ遅っ!」ww
出足からして、よく言えば穏やか、悪く言えばドンガメ。
でもなあ、これがいいのよこれが。

SはMINIの形をした別のクルマのようだったけど、
ウチにとっては、この穏やかなコが、ウチのコなんだよなあ。
もっとも、さすがに21世紀のクルマなだけあって、
MINIワンが使えないコと言うわけでは全然なく、
むしろ積極的に選んでいただきたい。
MINIといえばクーパー、というのはちょっとアレなので。

でもな、ウチのコが一番カワイイ。
これは基本やねえ。
Posted at 2022/03/14 15:03:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月10日 イイね!

代車のクーパーS(つづき)

昨日、クルマで出かけることになったので、
せっかく借りているのだからクーパーSで出撃しました。
うちのコよりも高級、というより(いや、確かに値段は高いけど)
4気筒車であることの滑らかさはよくわかったのですが、
実際のところ、やはりこのコは速かった。

いや、ワンが遅いのではなく、Sが速いのね。
特に中間加速域でそれが顕著。
街中では不要だなあというぐらい滑らかに速い。
高速道路も使ったけど、これまた速いわ。
そりゃね、1.3tのクルマで192ps、2800Nmですもんね。
前に乗ってた159は2.2Lで1.6tぐらい、185psの23kg/mで
重い重いと思っていたから、そりゃ速いわな。

数値が全てではないけど、数字は嘘つかないことも事実なので、
気になったから3グレードのスペックを比較してみた。
買うときにカタログ見たけど、ヴィクトリアしか買わん、だったので、
比較なんぞせんかったもんな。

ワン    0-100km/h 10.6秒、最高速度192km/h 1260kg
クーパー  0-100km/h 8.3秒、最高速度207km/h 1260kg
クーパーS 0-100km/h 6.8秒、最高速度235km/h 1320kg
すべて5ドア、車重の違いは主にエンジンってことやね。
出展:某MINIのサイトから拝借させていただきました
ああ、Sは圧倒的じゃないか。

でもこういうチカラ比べって、全開よーいどんだから、
実際の街中や高速道路ではあまりしないし、
しょっちゅうしてたら同乗者からは非難の嵐なのであくまで参考ではある。
ワンで問題ねーよなあ、と思えるのはそのためなんやろうし、
いろいろ選べるから、お好みのMINIに乗って楽しんでっていうのが、
BMWが考えた今のMINIのラインナップなんやろな。

しかし、先立つもの(お金!)の問題もある。
実際、それが一番大きいやろうな。
Sなんか買えないからクーパーで我慢、あるいはワンしか手が出せないってことも
あるやろうし、購入自体が苦難の道かもしれん。
逆に、Sとかいらん、ワンで十分ってご意見もあるでしょう。
でもそうやって手に入れた自分のMINIが一番かわいい。
それでいいやん。

ちなみに、クロスオーバーのワン、欲しいなあ。
重量的に一番不利で、たぶん一番ユルイと思うから。
誰かくれないだろうか。

Posted at 2022/03/11 10:40:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アルファロメオジュニア降臨 http://cvw.jp/b/785325/48637758/
何シテル?   09/05 16:30
フイルムによる写真趣味を続けるのが今後さらに困難になっていくことが予想される今日この頃、会社イベントでの撮影を機にデジカメを導入しました。といっても、流行りのミ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  12 345
6 789 101112
1314 1516171819
202122 23 242526
27 28293031  

リンク・クリップ

3ヶ月でまたバッテリーあがり 漏電か!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 01:15:59
KOSHI GTAルックボディキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/17 00:19:23

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア あわわっちゅ・じゅりあさん (アルファロメオ ジュリア)
愛らしいアバルトから一転、おてんばイタリア娘がイタリアンレディへと大変身しました。クリス ...
ルノー カングー かんぐうちゃん (ルノー カングー)
ゆるキャラ脱力系、しかし実力は侮れないぞ!フランスでは郵便局に制式採用されるなど、これで ...
ミニ MINI ウチのコ (ミニ MINI)
主力戦闘機とするならJCWのクラブマンがイチオシなんですが、タウンユースメインではワンで ...
アバルト 695 (ハッチバック) ウチのやかましいコ (アバルト 695 (ハッチバック))
コロナに負けず海を渡ってやってきました。 小排気量ですがターボ付き、159と数値的には ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation