• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おとーちのブログ一覧

2022年03月07日 イイね!

初回車検【MINI】でSを借りてます

昨日預けてきました。
まあ、いつも思うんやけど、高いなあ車検って。
MINIの車検が、というのではなく、車検自体がね。
金額比較すれば、そりゃ国産の方が安いけど、
国産に乗ってたら乗ってたで、「安い」とは思わんしね。

MINIにはメンテナンスのパッケージ商品を付けてるんやけど、
どこのメーカーでもたぶん同様で、メンテナンスのパッケージ商品って、
車検前に受けている(であろう)3年目の12カ月点検までで、
車検整備は別にかかってくる、んやったかな、確か。
なんにせよ、それなりにかかってしまうのが、車検ってやつで、
だからといって、クルマ各部の延命がされないことがポイントだ。
クルマに乗り続けるには車検を受けねばならず、
ユーザー車検やメーカーの保証継続を無視した格安民間車検もあるけど、
自分で何もしないである程度補償も付けようと思うと、
やはりそれなりのコストがかかるのは、まあしようがないなあ。

さて、3年でわずか6千キロちょっとしか走っていない我が家のMINI、
見た目上での不具合個所などあるはずもなく、
エンジンオイル、冷却水ぐらいしか交換の必要がない。
ブレーキフルードは2年目でやったから今回は無しで行けるそうな。
純正ナビのアップデートが、3年内でやっておかないと高くなるそうで、
今までしていなかったから今回書き換えるのと、
乗らないことによるバッテリーの劣化が気になるところ。
しかし、後から来た連絡によると、バッテリーは規定値である70%を
まだ下回っていないので、もう少し先でも大丈夫と判断してもよさそうだ。
もちろん突然死はあるし、最悪そうなったときに何とかするのも手ではある。
純正バッテリー、7万以上もするので、ディーラーでも積極的に勧めてこない。
カーショップやGSなどでは、交換時の突発性トラブルを嫌ってか、
断られることもあるよ、と言いながらやのにね。
実際、7万は高いわ。
MINIのショップで頼む方がもう少し安いやろうな。

次の土曜日には受け取りに行く予定で、代車を貸してくれました。
今回は5ドアのクーパーS、ウチのより高いコやん。
年式が同じぐらいなので、外装のS独自の装備品以外は、
ウチのコと見た目はほぼ同じ。
エアコンがオートになっていることと、シートがスポーツ系であること、
パーキングアシストが付いているが、どう使うかわからんし、
使い方を聞く必要もないのであまり関係がないとしよう。

エンジン始動時は、ワンもそんなに静かではなく、
というか割と勇ましいのがMINI全般に共通やと思うけど、
Sともなれば火が入った瞬間に、さらにドンと来る感じ。
走らせてみた最初の感想としては、踏めば速いんかな?、だった。
わかりやすい「速さ」感は、ヴィクトリア(ワンね)の方が顕著で、
Sは動き出しが滑らかであり、いつもの感じでアクセルを踏んでも
取り立てて速く感じなかったのがその根拠なのだ。
前に乗せてもらったJCWってもっと凄かったぞ、と思ったのもつかの間、
そのまま踏んでるとワンより確かに速い。しかもさらに滑らかで静かやないか。
ワンが遅いという意味ではなく、何となく賑やかに、
ちょっとラフな感じもさせながら、けなげに頑張る感があるのがワンなのだ。
そこで思い出したのが、排気量と気筒数の違い。
Sは2Lの4気筒だったよな。

ウチのコのカタログがいま手元にないので現行型のワンとSの比較は
以下のとおり。
お顔は大きく変わったけど、マイナーチェンジやし、
そんなに大きく違わんやろ。
エンジンは1.5Lの3気筒と2Lの4気筒、
出力は102ps/3900rpm、190Nm/1380~3600rpmと
   192ps/5000rpm、280Nm/1350~4600rpm、
車重が1260kgと1320kg。
車重の違いはその大半がエンジンの重さやろうから、
加速感やエンジン音は3気筒と4気筒の違いによるところが大きそうだ。
ギア比は出力特性に応じて1速ギアや最終減速比を調整することがあるので
何とも言えないけど、上記スペックからワンの方が低中回転寄りで、
シティ特性が高くなっているといっても問題はなさそうだ。
BMWさん、コンセプトを明確にしてきっちり棲み分けさせているようやね。

気筒数の違いは、アイドリングストップの再始動でも現れているかもしれない。
ワンの方が揺れが大きい気がする。
我が家のワンの再始動時は、何となく「ガッ」とか「ゴッ」といった
ガ行の振動が伝わるけど、Sはもう少しマイルドな感じ。
代車Sの走行距離は1万2千キロでヘタリその他の差はなさそうやから、
これはやはり気筒数なのかもしれない。

また、ブレーキタッチはワンの方が効きが強いように思える。
よく効く、というのではなく、Sが踏んだら踏んだだけ効くという
いかにも欧州車然としたタッチも感じられるのに対し、
ワンの方が軽く踏んでもそれなりに効くというか、
わかりやすい効き方というか、そんな感じもするのよね。

それが理由なのか、停止直前のブレーキの効き方も、Sの方が自然。
自分の乗り方だと、すーっとブレーキかけて停止直前にすっと止まる、
そういうブレーキングを理想とするんやけど、ワンではこれが難しい。
停まる直前にほぼ必ずカックンブレーキのように、かくっとなる。
アイドリングストップが重なると、ほぼ100%カックンやね。
なので、余裕があるときは停止と同時にアイドリングストップをさせないように、
速度を0km/hにし、停止してからブレーキペダルを強く踏み込み
エンジンを停止させる、いわばクルマをだましたかのようなペダル操作で
停止時のカックンをごまかしてるけど、Sはそんな必要がいらん。
もしかして、ブレーキパッドとかワンとSって一緒なんかな。
Sで余裕のある性能が、ワンではオーバークオリティになるんかもね。

それよりも乗り心地の違いは好き嫌いが出そうやなあ。
タイヤサイズから見てもその差は歴然で、Sのほうがあからさまに硬い。
もっとも、これらのクルマはMINIである。
ふんわりふわふわな乗り心地が欲しいなら他所へ行け、なんやけどね。
ワンの乗り心地がMINIにしては良いといったほうが誤解がないかもやな。

無茶苦茶わかりやすい「やかましいコ」が居る我が家では、
自分でもSよりもワンぐらいがちょうどいいと思ってる。
1台だけMINIを買うならSかJCWが推しやけど、
今の我が家ではワンでも十分すぎる、Sだと頑張りすぎかもしれない。
では、クーパーだったらどうなんだろう。
ヴィクトリア買うときにコストの関係もあり、
端から検討すらしなかったクーパーである。
ちょっと頑張れるワン、って位置づけなんかなあ。
今度試乗させてもらわなあかんな。
買わんけど。

ちなみに、やかましいコとSだと、
体感的速さは、これはもうあからさまにアバルト優勢である。
なんせ装甲が薄く、200kg軽いもん。
高級感とかそんなん一切なしやしね。
MINIは、Sの性能を許容するシャシーや脚廻りをワンでも使い、
アバルトはFIAT500を補強やなんやすることで、
アバルトにも使えるようにしたのかもしれない。
優劣というより、もうこれは考え方の問題とか開発タイミングとか、
大人の事情もあるんかもしれないな。

だからどっちが優れているか、というのはわからんけど。
いうなれば、アバルトは便利使いできる趣味車なんだよなあ。
でも、速くて便利な小型車で万人受けるのは、当然MINIだな。
それについては、考える余地いらんね。
Posted at 2022/03/07 12:11:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月03日 イイね!

ひとまず夢で終わった4台め

下のコの大学進学が決まり、
入学までにできるだけ運転免許を取得させてやろうキャンペーンが発動されました。
おとーちゃんとしては、ここはひとつMTで、と思ってはいたものの、
今どきの子ですから(ATばかりで乗れない)MTの免許はいらないとの考えで
AT限定で通っています。
ウチにはやかましいコがあるんだけどね。
その彼も、もうすぐ路上教習ですが、以下は少し前の話。

やかましいコのディーラーさんに、下取りでいい個体が入ってきたとのこと。
それはフィアット500のC!
2年落ちの走行1万5千キロ、ナビ付の1.2L、赤いコです。
屋根開きモデルじゃあないですか。

オーナーさんはアバルトのMTに乗り換えたいと思い立ち、
まだそんなに乗ってはいないこの500Cを手放して買い替えるとのこと。
いいじゃん、うちで引き受けよう!
とは思ったものの、さすがに!!!
4台め?ありえないわ。という奥様の冷静なダメ出しにより、
500Cは夢と消えてしまいました。
まあ、当然ですよねえ・・・

実のところ最近は、以前に欲しい欲しいと思っていたジュリアも、
もう手に入れなくてもいいやなんて思ったりもしています。
クルマにおいては、決して資産家でも大金持ちでもない我が家で、
奥様の理解のもと、複数所有をさせてもらっているので、
1台ですべてをこなし、あれにもこれにも乗ってみたいと思う、
世のクルマ好き諸氏からすれば、まあ何とも羨ましいと思われても仕方ない
環境下で棲息させてもらっています。
その結果、趣味性の高いアバルト、実用性の高いカングー、
その両方のMINIと、大型車がない以外はもう十分すぎるラインナップであり、
満足度も飽和状態、現状で何の不満もなく、
増車なんてむしろ無駄以外の何物でもない。
でもねえ、なんかこう全く違うものはどうかな、なんて物欲が
出たり出なかったりするのも、また事実w

そういう意味では、高級車やスーパーカーは必要なしです。いらん。
もういっそのこと、ローバーのMINIとか、
シトロエン2CVとかそういうのがいいのかもですね。
ボルボの240とかもいいなあ。
あ、これはカングーと被るかw
Posted at 2022/03/03 14:20:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月03日 イイね!

今週末はMINIの車検だぁ

去年の秋はカングーちゃんで、今週末はMINIの車検です。
連続は厳しいなあ。
車検ってやつは経費部分は明確ですが、どこのディーラーさんでも
見積もりして総額はじき出しますって言われる、この総額がコワイw
新車の初回車検の場合、最近はメンテナンスパックがあるので、
安く済むと思いがちですが、メンテパックは車検の前の1年点検の費用で、
なぜか車検でがっつり持って行かれるような気がしてしようがない。
まあ、格安車検や個人で陸運局持ち込みで費用を抑えることもできるでしょうが、
日頃の付き合いも考慮すれば、ディーラーさんにお願いだよなあ。
まあ、仕方ない。

さて、数少ない我が家のMINIの不満点であった
レザー巻きじゃないステアリングですが、昨日レザー巻きに変更となりました。
我々が免許を取った数十年前、まだクルマにはエアバッグなんて付いておらず、
モモとかナルディとかイタルボランテなんて銘柄のステアリングが
オートバックスなどのカーショップで普通に売られており、
ボスといわれる部品を購入すれば、それこそボルト1つはずすだけで
いとも簡単に交換できていましたなあ。
レザー巻きもウッドもそんなに高額でなかったので、ドレスアップの第一歩、
みたいなものだったように思うのですが、今はそういう時代じゃあありません。

商用車のカングーでさえ、レザー巻きのステアリングが付いてきたものだから、
MINIが、たとえベーシックなワンであっても、
まさかウレタンのつるつる滑るステアリングが標準だなんて思いもしなかった。
割高ではあるけど、後からオプションで交換できたように思っていたので、
担当さんに相談したら、もう今はオプションでは用意されず、
補修部品扱いとなり、ノーマルの何の変哲もないステアリングが、
それこそ恐ろしく割高になりますよ、とおっしゃる。
購入時にMINIユアーズとかのパッケージオプションで
自動的にレザーになるか、クーパー以上を買えばレザーだし、
ワン(のお得なヴィクトリア)でいいや、と思う人って、
多分ステアリングの仕様なんて気にもしないかもしれないような気がするし、
あまり数が出ないであろうワンについては、
ディーラーでも重視されてないんだろうなあ。
外品後付けパーツで探したら、カーボン製とかすごいのはあるけど、
ヴィクトリアにカーボンっていうのもねえ・・・
しかも高いし。
クーパーSとかJCWにぴったりのやつはちょっとコンセプトが違う。

そう思って3年間、ついに出てきましたよ。
何にも付いていないレザー巻き純正ステアリング(中古)が!
しかも、ポン付けできそうなF型新車外し品!
クーパー以上の個体でしょうが、きっと気合の入ったものに交換したのでしょう。
ヤフオクでしたが送料込みで約2万円、うーんリーズナブル。

車検も近いし、預けている間に交換してもらおうとディーラーさんに頼んだら、
持ち込み品は付けません、とのこと。
うーん、ペダルは付けてくれたんだがなあ、ハンドルはダメかい。
安全面、交換手間、いろいろ考慮すると嫌なんかな。
仕方ない、ドライビングモードをインストールしてくれた「スタディ」さんに
お願いするかあ。

結果的にスタディさんで交換していただきました。
作業もちょうどピットが空いているから、いまから交換できますよ、
みたいなご対応、急に行ったのに助かりました。ありがとうございます。
純正部品であり、何の問題もなく付いているのは当然なんですが、
運転中ずっと握っているステアリングです。
いい感じに仕上がりました。
上のコは相変わらず乗ろうとしないので、
もうおとーちゃんのMINIにしてしまうぞ。

先月から教習所に通い始めた下のコが、今週から路上デビューなので、
免許取得も近いかな。
そうなるとMINIに乗ってくれるかねえ。
Posted at 2022/03/03 11:48:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アルファロメオジュニア降臨 http://cvw.jp/b/785325/48637758/
何シテル?   09/05 16:30
フイルムによる写真趣味を続けるのが今後さらに困難になっていくことが予想される今日この頃、会社イベントでの撮影を機にデジカメを導入しました。といっても、流行りのミ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  12 345
6 789 101112
1314 1516171819
202122 23 242526
27 28293031  

リンク・クリップ

3ヶ月でまたバッテリーあがり 漏電か!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 01:15:59
KOSHI GTAルックボディキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/17 00:19:23

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア あわわっちゅ・じゅりあさん (アルファロメオ ジュリア)
愛らしいアバルトから一転、おてんばイタリア娘がイタリアンレディへと大変身しました。クリス ...
ルノー カングー かんぐうちゃん (ルノー カングー)
ゆるキャラ脱力系、しかし実力は侮れないぞ!フランスでは郵便局に制式採用されるなど、これで ...
ミニ MINI ウチのコ (ミニ MINI)
主力戦闘機とするならJCWのクラブマンがイチオシなんですが、タウンユースメインではワンで ...
アバルト 695 (ハッチバック) ウチのやかましいコ (アバルト 695 (ハッチバック))
コロナに負けず海を渡ってやってきました。 小排気量ですがターボ付き、159と数値的には ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation