2024年04月16日
もうかれこれ20年以上前なんですね、ホンダからストリームが発売されたのは。
当時、オデッセイ(初代)に乗っていた我が家では、結婚、出産と
大きなライフイベントが続き、エアバッグ、ABSなんぞなくても
クルマはまともに走れんるんだよ的な意見をそろそろ変えてもいいのかね、
な雰囲気が漂っていました。
まあ、オデッセイよりももう少し小さいのがいいな、といった
母親の意見があったことや、実質、3列目を全くといっていいほど
使わなかったので、当時はオルティアV(懐かしいでしょ)にして
ステーションワゴンに乗ってみよう、と考えたんですよ。
そしたら、どうせなら新しく出る新型買ってよ、
と懇意にしていたホンダの店長から新型の情報が・・・
それがストリームでした。
わが家ではちょっと背の高いステーションワゴンとして使っていました。
3列目は付いていましたが、常にたたんだ状態で、
結局手放すまで2回しか使わなかったことを今でもしっかり覚えています。
さて、このストリーム、当時の自分の感性にぴったりでしたねえ。
無茶苦茶速くもないけれど、それなりにしっかりしたハンドリングで、
楽しく乗り回していました。
5段ATというのも期待していましたし、
同時所有していた156のツインスパークとほぼ同等のスペックでしたのでね。
しかし、なりもの入りで出てきたこのストリーム、とにかく燃費が伸びない。
2Lのリーンバーン仕様で、確かカタログ燃費は11か13km/Lぐらいは
誇っていたかと思うのですが、高速でがんばってやっと10km/L、
街中にいたっては5~6km/L程度と、バブル期のマーク2並み。
それでも好きでしたけどね。
ところが、初の車検を受けてしばらくした頃、いきなりのエンジン不調となり、
しょっちゅう入退院を繰り返すことになりました。
とにかく燃料消費が半端なく悪くて、高速道路では8km/Lに届かず、
みるみる燃料計が減っていく・・・
街中にいたっては4km/L台で、おりしも真夏、エアコンカットで試走するも
メカニックが汗でびっしょりになりながら、これ以上はどうしようもありません
ときたもんだ。
ちょうど12気筒のフェラーリを買った友人がいて、それよりも悪い、と。
もともと燃費はあまり気にしない我が家でしたが、
とにかくばんばん燃料が減るのでさすがに乗り続けていられなくなり、
メインユーザーの母親も、次は近くのディーラーさんで買おうかねえ、
と言い出す始末。
(ホンダは店長の異動に伴って遠隔地の販売店に行くことも多かったのです)
そこで、破格の下取り額を出したマツダでアクセラを買うことになりました。
もっとも、このアクセラ、スペック的にはストリームとほぼ一緒で、
燃費性能だけは思ったより伸びませんでしたが、クルマは良かったですよ。
さて、なんでこんな話を書いているかというと、最近、初代ストリームを
近所で頻繁に見かけるのです。
何レッドだったか、ちょっと変わったワインレッドのような赤(純正)で、
同じクルマなんですけど。
気に入っていたこともあり、懐かしいなあ、壊れてないのかな、
そんな気持ちで眺めています。
猫も杓子も3ナンバーで、自分でも大柄なじゅりあさんなんて乗ってますが、
いま見るとずいぶん小さいんですよね、ストリームって。
でも、家族4人ないし5人が普通に乗れて、楽しく快適に移動できた
わが家のお気に入りでした。
あの不調で懲りてしまって、ホンダからは遠のいてしまったし、
今でも乗っておけばよかった選手権では、不調のため選には漏れましたが、
そうでなければ我が家は今でもホンダユーザーだったでしょう。
ちょっとくたびれた感のある、あの赤いストリームを見るたび、
何とも言えない気持ちで見送っている今日この頃です。
Posted at 2024/04/16 18:07:20 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年04月16日
別に不具合という訳ではないですが・・・。
じゅりあさん(ジュリアの中の人)、頑張り屋さんだとは思うのですが、
日本国の事情にはあまりお詳しくないのは皆さんのツッコミのとおりです。
なので、ジュリアではナビシステムを無視するか、Googleマップとか
ヤフーカーナビとか使われてると思うのですよ。
そのてのアプリだと、なんかの端末付けてブルートゥース経由で
カープレイ機能が使え、乗ったら即、接続して使用できると思うのですが、
違いましたかな。
僕はもともとナビタイムシリーズのカーナビタイムをたまに使ってたんですが、
あれ真剣にじゅりあさんで使おうと思うと、プレミアム契約に切り替えて、
しかも直接有線結線しなければ使えないんですな。
(ブルートゥース接続されているところで有線結線すると、
どっち使うん?という意味で赤い切り替えボタンが画面下に出てきます)
これで切り替えてしまうと、ナビタイムのナビ子ちゃんがしゃべるので、
じゅりあさんの活躍の場がありません。
まあね、もともとアレな方ですから、いいんですけどね。
最近使ってないなあ・・・と、ふと思った次第です。
Posted at 2024/04/16 09:08:42 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年04月15日

フロントグリルは新たな試みか

梅ならぬ四つ葉

何気にスタイリッシュなシート

おなじみ二眼風メーター(中身は一体ね)
さて、実車はいかがなものか・・・
サイズ感はマツダCX-3ぐらいのようですよ。
色は?価格は?
一番大事な走ってみるとどうなのか!
Posted at 2024/04/15 14:36:53 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年04月14日
アルファロメオ期待の新型、ミラノが写真入りで発表されましたね。
デザインの良し悪し、好き嫌いはもう主観の問題なので、何とも言えませんが、
ぱっと見、バイクに乗って悪者退治するヒーローの鬼のやつ、というか、
そう、ほら般若ですかねー。
そんな感じにみえるんですが、いかがでしょうか。
ラインナップはBEVの普通のとヴェローチェ、ガソリンハイブリッドの2タイプ3種類、
出始めエディションはBEVノーマルとハイブリッドの2種類のようですね。
日本にどれが来るのかはわかりませんが、全部入ってくるとすれば、
ハイブリッドが550〜600、BEVが650〜700、ヴェローチェが750〜800と
そんな価格設定と予想します。
トナーレのPHEV、電気アバルトあたりから、これぐらいかと思うのですが、いかがでしょうか。
https://www.stellantis.jp/news/20240412_alfaromeo_milano
Posted at 2024/04/14 12:47:01 | |
トラックバック(0)
2024年04月11日
みんカラユーザーの皆さんは、当然何らかのクルマ好きでありますでしょうから、
一番思い出深いクルマってあると思うのですよ。
かくいう自分もこれまでの遍歴のなかでは何がしかある訳です。
バッテリー関連で電池疲れした今日この頃、
ネタがないので過去を振り返ってみるとします。
題して「今まで乗っていればよかった選手権」!
ネタがないなら書かなきゃいいじゃん、というツッコミは、
あえて自分で入れておきます・・・。
大学進学と同時に運転免許を取得し、
その後、母親が仕事で必要となり免許を取った都合上、
わが家では決して裕福でなかったにもかかわらず、
早いうちから複数台のクルマを所有する文化が出来上がってしまいました。
そのため、実用車方面での車歴が豊富になるという、
まあ、見ていてあまり華のない歴史ではありますが、
どれも気に入って乗っていたことには間違いありません。
1.スズキ アルトワークスS/X
輝かしき我が家および自分初の自家用車です。
550cc時代のカワイイ軽貨物車。とにかく大学方面で見た目のウケがよく、
バブル期でもありましたが、まだまだ同級生は自分のクルマを持っておらず、
親に許可を取らずに乗れるので羨ましがられたものです。
逆に言えばこれしかないってことなんですけどね。
普通のアルトのカタログは見せず、これが(ワークスのなかでは)一番安い、
と親をだまして買わせたクルマでした。
2.ホンダ インテグラXSi
VTECというギミックを、これでもかと楽しませてくれたクルマでした。
普通車に乗りたい、と言い続け一生懸命お金を貯めて買いました。
ちなみに、ワークスは親が乗るという前提でした。
ワークス比で人が乗れるという条件から、4ドアで乗りやすく後席が広いのが
最低条件であり、後席が狭いCR-XやRX-7はダメでした。
大学の4回生1年間でとことん乗り回し、4万km近くはいったでしょうか、
ディーラーでは過走行車扱い。
就職で乗らなくなるはずが、入社した会社がゼネコンで、
遠隔地の現場勤務だったことから、そこへ乗っていったためさらに距離が延び、
2年で5万kmを突破したことから、
初回車検で目指せ10万キロとなりましたが、そこから延びず。
結局、5年目の車検に前後してプレリュードに化けました。
実は、今まで乗っていればよかったと思うクルマの筆頭はこいつです。
3.ホンダ トゥデイXti
4.ホンダ トゥデイXi
ワークスではあまりに癖が強いため、親の通勤用にATの中古で買ったのが
トゥデイです。ホンダの中古車店が下位グレードのプライスカードと間違えて
展示しており、最上位グレードを少し安く買えました。
母親が家の駐車場でアクセルとブレーキを間違えて(この頃からあるんですよ)
テールゲートを壊し、ダッシュボードにそのままカルピスを乗せて走らせ
こぼしてエアコン調整レバーがさび付き動かなくされるなど、
散々な目にあわされたトゥデイでしたが、たまたまビート譲りのMTREC
エンジンを積んだ新車に買い替えることになりました。
前車と比較してあまり活躍できなかった新型トゥデイは、
しばらくしてオデッセイに乗り換えとなりました。
5.ホンダ クイントインテグラ
ディーラーで下取り、廃車の運命をたどろうとしていた個体をタダ同然で
譲り受けたクルマです。折しも阪神大震災があり、ほぼ新車のインテグラで
劣悪な被災地を走りたくない、との理由から、荒廃した市内で大活躍しました。
CVCCエンジンが不調でしたが、従兄弟にくれてやるまで銭湯や買い出しに
有効利用できました。
6.トヨタ スープラ
クイントを従兄弟に譲る原因となったクルマです。
カーセンサーで近所の怪しい中古車店で売っているのを見つけ、
会社からもらった災害見舞金で買いました。
とにかく粗悪、あっという間に不調になり3から4ヶ月で処分することに。
スープラが悪かったというよりは、その個体と販売店が悪かったわけで、
つくづく買う店は選ばなきゃいかんな、と。
7.ホンダ オデッセイ
スープラ、トゥデイを売却して買いました。
エアバッグ、ABSなしと、当時の時代背景が垣間見えるものですが、
とにかくよく走り、車検は2回通したと思います。
我が家においては、持ってよかったクルマのナンバー1ですが、
結婚、出産と守らねばならぬものが増えたことにより、
より安全装備の付いているストリームにお買い換え。
8.ホンダ ビート
被災者のくせに妙に羽振りがよく、これまた中古で買ったクルマです。
インテグラ、オデッセイ、ビートとこの時点で3台所有が確立。
所有がしんどくなったら売ろう、を合言葉に割と短期間で手放しました。
今まで乗っていればよかったクルマの2位ですね。
9.ホンダ ストリームiS
賛否はあるでしょうが、我が家では乗りやすく扱いやすいクルマでした。
3年目の車検を過ぎてからいきなり不調になり、この故障さえなければ
いまだにホンダユーザーであったであろうと思っています。
え?なぜホンダから離れたか?
それは他メーカーにもいいのがあるんや・・・というのがわかったからです。
10.ホンダ プレリュードSiR
どうしても2ドアのクーペに乗りたかったところ、
ひょんなことから購入できたクルマです。
ホンダとしてはボディ剛性をはじめ各種のつくりがよくなった新世代のクルマで
ものは良かったんですが、目の前に出てきたヤツが悪かった。
そう、アルファロメオ156の出現です。
11.アルファロメオ156ツインスパーク
12.アルファロメオ156ツインスパークセレスピード
13.アルファロメオ156V6
事故で壊すことなく3台も乗り継いだ、初の輸入車、
自分にとっては初の高額な輸入車であるアルファロメオ156です。
今さらここで言うまでもない魅力にあふれたクルマでした。
特にV6に関しては、朽ち果てるまで乗る、と心に誓い、
所有年数7年か8年か、とにかく当時の最長所有記録を誇りました。
ただ、乗ってみたくなっていた159の生産終了を聞き、
やむなく手放すことに。
しかし、これだけ気には入っていたのに、
もう別に乗りたいとは思わないし、
ずっと乗っておけばよかったとも思わないのは
不思議な気もします。
14.マツダ アクセラ20S
不調となったストリームの代替えに選んだクルマです。
ストリームで追突され、どこか不調が残る親の意見をもとに、
全席ヘッドレストおよび3点シートベルト必須で、しかも大きすぎない、
そういう基準で当時選ぶことができた数少ない選択肢でした。
欧州車のような乗り味で、目をつぶれば147、
とまで家族も言っていましたが親の免許返納と159購入のため、
断捨離の結果、156V6とともに旅立っていきました。
15.MINI クーパー
156セレスピードから浮気して納車まで3ヶ月、所有3ヶ月と
ほとんど所有していたことを知られていない不遇のクルマです。
形は好きでしたが、BMW(というかディーラー)が当時声高に主張する
イタリア車なんかクソ、こっちの方が圧倒的にデキがいい、という主張が
これほどまで当てはまらないクルマはないわ、というほどよくない個体でした。
ちょっと大きくなってきた長男が、まだしゃべれないにもかかわらず
これで出かけるのは嫌だと主張したのを機に、156に舞い戻りました。
16.アルファロメオ159 2.2セレスピードTi
156は良かったのですが、白の159が欲しくて、
しかも白はTiにしかないうえに、本国で生産終了との報を受け、
156GTAやTiを買えなかった悔しさも手伝って、
V6とアクセラを下取りに供出し、探し回ってもらって
最終モデルを手に入れました。
アルファロメオは壊れやすいという巷の噂を覆すほど不具合は無く、
完全に油断していた折に、国道で立ち往生。
その時は事なきを得たのですが、気づけば各所に古さが目立つように。
嫌いとまではいかないまでも、それがトリガーとなり、
天の啓示のようにアバルトの応募へと向かったのです。
17.ルノー カングー
せっかく159で1台にしたのに、なにをとち狂ったか、
またしても複数所有の嚆矢となったクルマです。
現役所有であり、乗っていれば、ではなく乗り続け決定となっています。
先日、初めて乗った姉が、なにこれなんでこんなに乗り心地いいのん?
と言っていたので、かんぐうちゃん推しの奥様は、
「な、かんぐうちゃんがあればいいねん」とご満悦な様子。
乗っておけばよかった、や手放さなければよかった、とならないよう、
現在所有を更新中、目指せ最長所有記録。
18.MINI ヴィクトリア
長男の免許取得を促すべく、まさに餌として目の前にぶら下げたクルマです。
しかし、ときはコロナ隆盛で長男はほとんど外出することなく卒業し就職。
よってMINIもほとんど乗ることがありませんでした。
ところで、3代目ともなれば自分が思っていたBMWミニのネガな部分は
大幅に払しょくされており、いまや日本で乗りやすい小型輸入車のトップクラス
と言ってもいいほどではないか、と感じるほどになっているように思います。
最近、免許取得した次男が、お下がりとはいえほぼ新車の、
しかも輸入車を我がもの顔で乗り回せるというメリットを享受しています。
19.アバルト695 70周年記念車
10年ぶりに乗ったMTで、快速ぴゅんぴゅん丸ですね。
限定車、抽選というプレミア感で所有し続けるつもりはありましたが、
どうしてもヘビが忘れられず、同時所有も考えましたがまず乗らんやろ、
との考えから、ジュリアのベースとして提供しました。
今も乗ってればなあ・・・と既に懐かしく思いもしますが、
それを覆いつくすところまでは気持ちが高ぶらなかったことも事実。
どうしても欲しい!と強く思っていなかったうえに、
所有期間中もいいところよりも粗探しをしているようなときもあり、
これは精神的に良くない、というのもありましたしね。
20.アルファロメオ ジュリア ヴェローチェ
いうまでもなく、じゅりあさんです。
自分にとってはスープラ以来の2台目のFR車であり、
最高出力、最高価格と最高値更新したクルマでもあります。
おそらくですが、これを手放すと一生、
というよりは今後ガソリン車で自分の好みに合うクルマは
物理的に手に入らないのではないかという危機感があります。
もちろん、中古車でいいものを探す楽しみもありますが、
せっかく新車で購入する機会を得たのだから、
できるだけ長く、それこそ終のクルマとして維持しようと思う今日この頃です。
なので、いまでも乗っていればよかった選手権は1位がインテグラXSi、
2位はビート、そんな感じです。
ハチマルなんちゃらとかノスタルジックなんちゃらにでれるよなあ・・・
Posted at 2024/04/11 15:52:15 | |
トラックバック(0) | 日記