2024年04月10日
ウチの辺り、関西でアルファロメオを売りまくる、いや、売りまくっていた、
が正解か、ディーラーが近いもので、
かつては156や147が割とそこら辺を走り回っておりました。
ジュリエッタまではそこそこ居たのですが、ジュリアはあまり見かけず、
しめしめ、これでこそ趣味車じゃん、たくさんいるとそれはそれで面白ないしな
とほくそ笑んでおりますが、なんとこの前、行きつけのガソリンスタンドで
ミザーノブルーなジュリアが給油しているではないですか。
へー珍しいなあ、と思いつつも給油で止めた角度的にもじろじろ見れず、
しかし、ちらっと見えたルーフが、おや、黒いじゃないですか。
おー、エストレマだな。いいなあ。
ジュリアのエストレマ、アバルトからの乗り換えのきっかけになったんだよな。
当初はミザーノブルーで黄色のブレーキキャリパーの仕様が欲しくて、
まあ黄色キャリパーはオプションでも無いんだけれど。
しかもエストレマ、電子制御ダンパーとサンルーフが付いている!
ただ、その分コストがちょっとね・・・。
実際は、買うときには既にエストレマは在庫が無く、
探し回ってもブラックがあるかどうかみたいな状況で、
ノーマルのミザーノブルーのヴェローチェで手を打つか。
そう考えておりました。
ちょうどその頃、アバルト買い替え積極推進派であり、
いままでジュリアに乗った経験のないウチの奥様に、
決めてはいるけど一応試乗しようぜ、とディーラーに行く機会を作りました。
なんでか覚えていないのですが、なぜかディーラーまでの足がなく、
ディーラー最寄り駅の明石駅まで店長さんが試乗車で迎えに来てくれたのですが、
ミザーノブルーの試乗車、奥様は見るなり、あれはちょっと好みじゃないな、と
ここへきて意外なお言葉。
ブラックは嫌ではないけれど、初アルファだった156で乗っていた。
ブルーは3代目の156V6がセイルブルーでこれが割と気に入っていたので、
それもあって青がいいなと思っていたのですがね、ちょっとアレだと。
さて困ったどうしよう、マイナー前のモデル末期で今さらいろいろ選べない。
赤はまだ豊富そうだけどワインレッドじゃなきゃいらんし。
ディーラーに着いてどうしょうかと二人で考えていたところ、
ほかのお客のジュリアがちょうど1台置いてあり、この色どうですかときた。
これねえ、内装、赤なんですわ。
それがヴェスビオグレーの個体だったんですね。
赤の内装、昔乗っていた5代目プレリュード以来だなあ。
ちょうどキャリパーも赤くて、差し色としてもちょうどいい。
もともと考えてなかった(というかあることすら知らなかった)けど
グレーいいやんか。
こうしてウチのじゅりあさんが決まったのでした。
ただ、納車されたのは見たものとは仕様が変わっており、
内装の赤の面積がが少なくなってシートとアームレストのみが赤で、
ステッチすら白になっていました。
赤の部分が減ったことで、逆に好ましいとも思うのだけれど、
ステッチは赤が良かったな。
あと、細かな仕様変更はあるのでしょうが、アバルトに比べれば
超のつく高級車といっても過言ではなく、十分すぎる装備満載。
ただ、サンルーフはともかく電制サスは試してみたかった・・・。
そんな一年ちょっと前の思いが一瞬にして甦りましたわな。
でもね、気に入ってるんですよヴェスビオグレー。
地味派手だと思うんですよね。
決して派手さはないけれど、どことなく洗練されていて存在感がある。
まさにそうだと思うんですよねえ・・・。
あ、じゅりあさん、そもそも派手ですけどね。
Posted at 2024/04/10 14:12:20 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年04月09日
先日の電源完全消失以来、わからんなりに電気のことをいろいろ調べ、
一つの結論に至りました。
それは、エンジンをかけることができた、
そしてエンジンがかかっているのであれば気にしない!
これに尽きるということ。
そもそも、ジュリア・ステルヴィオ系の電気系については、
やれバッテリーの突然死だ、電気がすぐなくなる、ほとんど充電しない、
など、ネガティブな印象があり、事実そのとおりだと思います。
実際、ACCを利用して高速道路を100km以上走行しても、
ACCを利用せずに同じ距離を走って帰ってきても、充電はほとんどされず、
むしろ減っているような状況です。
しかし、エンジン始動は問題なくできるし、
いったん始動すれば、バッテリーが減り気味だと充電は積極的に行うのが
昨今のAGMタイプバッテリー制御の特徴ということで、
それに基づいてディーラーでは問題・不具合の有る無しの判断としているよう。
検証結果に一喜一憂するユーザーとは違い、
個別の事案まで検証ができないディーラーでは、そうなるのも仕方ない。
でもねえ、ユーザーとしては動けなくなるのは嫌やから、
どうしても気になるんだよなあ。
気にしないのがいいとわかっていても、精神衛生上よろしくない。
ところが、こんな症状なんだけどどうなのかねえ、なんてディーラーに相談しても
もう普通に動いている(ように見える)んだから、もうそれでええやん、
みたいな空気が言外に漂っているんだよ。
そんなにしつこく聞いたかなあ・・・。
電源消失してどうしよう、って思うのは、ユーザーなんだから、
何とかして情報取ろうとするのが普通ちゃうかなあ。
動けなくなったやんかどうしてくれんるだ!えっ!!
なんて言ってないぞ。
クルマ買うと、なぜかディーラーには極力お近づきにならないようにする
ユーザーさんが居るように思うけど、
なんか最近その気持ちがわかるような気がします。
きっと彼らも、もう制御がどうなっているのか、わかんないのかもしれないね。
だから聞いてほしくないんかな。
Posted at 2024/04/09 16:37:54 | |
トラックバック(0) | 日記