2024年06月07日
じゅりあさんに乗るまで、バッテリーの心配なんてほとんどしていませんでした。
まあ、むかし、まだ母親が仕事に就いていてトゥデイに乗っていた頃、
孫がいじって車内灯付けっぱなしにしてバッテリーが上がったとか、
実際のトラブルはそれぐらいで、ヘタレば気付くやろぐらいに思ってました。
(そういえば、先日かんぐうちゃんで自走不能になったな・・・てへっ)
さて、ジュリアのバッテリー問題からいろいろ調べていたところ、
通常、従来のクルマのバッテリーは1日あたり1%程度は減っていく、
との記載を見かけたように思います。
車載の時計やコンピューターのメモリ用に少しずつ電気を喰うのはわかりますが、
1日で20%とか減っているのはさすがにいただけない。
そこで、せっかく付いているスマートエントリーを解除することで、
必要以上な電池の消耗を多少は抑えられるようにしていますが、
それでも1日で7~10%は減っています。
バイク屋さんのサイトでAGMバッテリー搭載車は1週間に最低一度は
中距離を走行させてできるだけ満充電にして置いておくのが、
結果的にバッテリーの寿命を延ばす効果がある、との記載もありました。
じゅりあさんの購入店でも同じことは言われましたが、
1日に10~20%減るとして、ちゃんと始動できるんですかね。
といいつつ、CTEKとバッテリーセンスを導入するまではそうしていたので
できることはわかってはいますが、なまじ数値が見えるようになると
なんとなく怖くて試してみる気にもなりません。
それに、毎日一定の数値で減るわけでもないようですから、余計に悩ましい。
そんなことを考えつつ、ふと思いつきました。
スマートエントリーをカットしても、キーフォブと通信しているんじゃないか。
どこかの保険関係のサイトにありましたので、ちょっと引用させていただきます。
釈迦に説法ですが、スマートエントリに―のプロセスです。
1.車側の発信機が常に周囲に微弱な電波を発信することで
対象のスマートキーを探す
2.スマートキーを持った人が車に近付く
3.車からの電波をスマートキーが受信すると、
スマートキーが「近くにいるよ」と返答信号を発信
4.車側の発信機がスマートキーからの信号をキャッチし照合
5.照合された状態でドアノブを触るとドアが解錠
システムでスマートエントリーの機能をOFFってますが、
それはこのプロセスの5.の部分をキャンセルしているだけのような気がするぞ。
スマートキーとキーレスキーとでも呼びましょうか、これまでのドアの施解錠だけ
電気でできるキーの違いは、いうまでもなくクルマとキーが
双方向で通信しているかいないか、の違いだと考えます。
最近ではエンジンの始動にイモビライザのシグナルを出す従来型のキー、
カングーなんかがそうですね、そういう一時的に信号を出しているであろう
キーもありますが、スマートキーといわれるものは持っていさえすれば
物理的に接触させなくてもエンジンの始動ができます。
ということは、エンジン始動をさせなくても今近くにキーが有るんだぜ、
あるいは近くに無いなーという認識は必ずしているはずで、
これがそれなりに毎日電気喰ってる原因にもなっているんじゃないだろうか。
この通信を逆手にとって微弱シグナルを拾い車を盗むリレーアタックなる手口が
ここ最近有名になってきていますが、
これの防止が「キーはカンカンに入れて保管し、玄関に置くな」というものです。
玄関に置く=クルマの近くに置く、という解釈で読み替えていいと思います。
そこで昨日試してみました。
家の横にじゅりあさんを停めていますが、その反対側でドア開けれるか、を。
結果、何事もなく開きよるんですな。なんとまあ・・・。
国産車のキーレスエントリーではクルマの横まで行かないと無理だったぞ。
庭つき大邸宅なんてわけでもなく、数歩で端から端までたどり着く小さな家です。
それでもクルマの反対側からドアが開けられてしまいます。
家から出てお隣さんのところまで行ってもこれまた解錠できてしまう・・・。
電波つえーなー・・・。
こりゃ相当離れないと、近くにキーフォブがおる、よし通信だ、
そういうことになっているだろうことは想像に難くない。
ということで、家の引き出しに入れてある予備キーを、
とりあえずアルミホイルで巻いてみました。
多分ある程度キーフォブの電波は遮断できていると思いますが、
リレーアタック防止用の入れ物に格納するのが確実のようですね。
盗難防止とバッテリー保護が両立できれば、一挙両得ですやん。
今朝、じゅりあさんは100%です。
クルマがキーフォブを探しての電波発信は止めようがないですが、
キーとの相互通信は無くなってくれるはず。
帰宅時に残量がほとんど減っていなければ、仮説の立証、になるかな・・・。
ちょっと楽しみですわ。
Posted at 2024/06/07 11:21:41 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年06月05日
バッテリーといえば、ガソリン車なのにひんぱんに充電器をコンセントにさす
じゅりあさんにもう慣れっこになっている今日この頃。
さて、電気がないと動かせないのはクルマだけではありません。
そう、カメラも電気(正確には電池)がなければ、ただのオブジェです。
特に最近のデジカメにいたっては、電池がなければもうどうしようもない。
かつて電池なしで動いていたカメラですが、光が当たれば勝手に起電する
セレン光電池からcds(硫化カドミウム)や
spd(シリコンフォトダイオード)といった自分で電気を起こせない
受光素子が搭載され始めてから、カメラにも電池が必要になりました。
アルカリや水銀のボタン電池から、自動巻き上げ(モータードライブ)に対応する
単三電池(4本~8本必要でしたね・・・懐かしい)で済んでいたものが、
オートフォーカスをするようになってから、リチウム電池が主流になりました。
それでもまだ使い捨てでしたよね。
それが今では、といってももう10年以上前からですが、
リチウムイオンの充電池がすっかり主流になっています。
新品でカメラを買えばいいのですが、中古品だと対応するバッテリーが
既に生産中止となっている・・・これがとっても困るんですわ。
もっとも、中古品を買うユーザーは、メーカーには何の利益も落とさないので、
そのことを考慮せよ、というつもりはないですが、
新品で買って大事に使っているユーザーに、電池がないから新型買って、は
何言うとんねん、となりますわな。
さて、最近買いだした中古デジカメですが、レンズ資産の都合で
わが家にはソニーとニコンしかありません。
よってキヤノン事情は不明ですが、このバッテリー問題、特にニコンがひどい。
上位機種と中級機とで、さらにモデルによって電池が違う。
機材の特性によって変えているのでしょうが、
そのうえである年数でころっと新型バッテリーに変更しているようです。
まあ、それを理由に買い替えろや、というんだろうと邪推しますが、
一応、不安定な大陸性互換バッテリーがあるので、多少不安はありますが
動かせはするので、何とかなってはいるのですが。
ソニーは多少マシで、レフ機とミラーレス機で違うぐらいかと。
しかもレフ機用のものもまだ新品を売っている。
このあたり、さすがエンタメ業界の会社ですわ。
電池の仕様変えたから機材からして買い換えろ、なんて言ったら、
ゲーム機とか商品買ってもらえませんからねー。
ところで、リチウム電池の保管って満充電保管はダメ、というのが定説ですね。
確か、残量50~80%で保管しつつ、使用に当たっては継ぎ足し充電で、
しかも充電しながら機器を使わないように、というのがお作法でしたかね。
まあ、普通に使えば自然劣化でいつの間にかダメになる、で電池買い替える、
という流れなんでしょうが、値段高いから長持ちはしてほしいものです。
で、ここで思ったのですが、ではクルマのバッテリーってどうなのか。
満充電保管がいいのでしょうか。それとも、80%ぐらいが適正なのか。
走ると充電するのでいつか必ず100%になる可能性はあるので、
満充電はイケナイ、といわれても困るんですが、
それを踏まえた充電制御をしているとすれば、CTEKの強制100%充電って
バッテリーの寿命的にはいいのだろうか。
CTEKはなかなか優れもので、100%になると自動的に充電カット、
となるらしいけれど、過充電と過放電がバッテリーの寿命を縮めることは
リチウムも鉛蓄電池(AGM含む)も同じらしい。
いろいろ調べると、AGMタイプの仕様はエンジンスタートとともに
急速充電を開始する(らしい)ので、過充電にならないように100%充電に
しない方がよい、みたいな説も出てきた。本当だろうか。
それであれば、CTEKの充電ってしょっちゅうするのではなく、
減ってきた頃合い(これが難しい・・)を見計らって、
満充電になる前にコンセント抜く、みたいな方がいいということになる。
ディーラーメカニックに言いたい。
充電サイクルはこうすればいいよって手法をインポーター通しでいいから
メーカーに確認してよぅ。
どのみち、制御機構がブラックボックスなので
これについては自分たちで検証なんてできないんだから。
良かれと思って電気代使って充電し、その結果、早くくたばったなんて
シャレにならんわよー。
Posted at 2024/06/05 13:07:54 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年06月04日
概ね使いやすいクルマだと思います。必要最小限のものしか付いてない、とは思いますが、それで十分とも思っているので個人的には問題なしです。このモデルが発売された頃、その直前に親のクルマとしてアクセラを購入していたので買えませんでしたが、こちらが出ていれば大きさの関係で多分こちらを買っていたでしょう。かなり古くなってからですが、乗ることができてちょっと楽しいですわ。
Posted at 2024/06/04 15:25:15 | | クルマレビュー
2024年06月04日
ルーフデカールがボロボロになってしまったMINIが日曜日から入院しています。
めくれ上がったデカールの写真、撮っておいたらよかったのですが、
そのまま預けちまいました。
来週の金曜日に帰還予定、仕上がりで損はさせないので期待してください、
というのは預かってくれた工場、リップの社長さんの弁ですが、
もっとスーパーなクルマのメンテナスをしているファクトリーなので、
かなり期待大ですわ。
おまけに、彦根にあるライコウさんでパーツ取付の相談をしていると話したところ、
少し離れてはいるけれど(リップさんは守山市にあるのだ)、
塗装作業が完了したらパーツ取り付けも調整して一括で実施してくれるとのこと。
これで何回も滋賀まで名神走っていかなくてすみますわ。
ありがとうございます。
あとは、さて費用をどうやって捻出するか、ですが、
まあそこはそれ、なんとかなるでしょう、たぶん・・・。
ちなみにリップさんでは代車貸してくれました。
先代プリウスを用意してくれたのですが、なんせMINIしか運転したことのない
うちの息子2号、プリウスを質量爆弾にするのもまずいので、
もうちょっと小さいのにしてくれませんか、との要望に
デミオを用意してくれました。
マツダ2になる前の、普通の子です。
今もずっとアクセラに乗っていたら、我が家のコたちのクルマは
MINIではなくこれになっていたでしょうから、
そう思えば感慨深いものがありますね。
装備としては、ほぼ何もない、といってもいいデミオですが、
カングーやホンダのロゴ(懐かしい・・・)にも通ずる、
潔い何もなさ感には好感が持てます。
そうそう、これでいいんだよ。
ちょっとブレーキが緩い気もしますが、まあこんなもんですね。
借り物ですから程度の善し悪しは不問です。
11万キロ以上走行して、各所ガタもきているようですが、
まだまだ走れるでしょう、日本車も良くなったものです。
むかし、ホンダユーザーだったころ、
当時、代車で借りた車が10万キロ以上走っていたロートルで、
何が起こるかわからんから絶対遠出はするな、
とディーラーで念押しされたのが懐かしいわ。
(ホンダ車が悪いわけではなく、代車で過走行というのが良くないという意味で)
年式は確認していないのですが、デミオとしては3代目なんですね、これ。
CVTのたぶん1.3Lかなあ。
取り立てて速くはないですが、では何か問題があるかというと特にない。
大人二人乗車でちゃんと高速の流れに乗る(流れをつくる)こともできる。
車体の大きさのわりには荷物もそれなりに載せることができるし、
気兼ねなく乗るにはいいクルマです。
返すまで約2週間、乗り回す機会はあるかなあ・・・
Posted at 2024/06/04 12:46:42 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年05月30日
先日、嫁さんがかんぐうちゃんの後部スライドドアを閉めたところ、
ばきゃっ、とかいう音がしまして。
スライドドアに金属的な「何か」を挟んだような、そんな音ですが、
なんだ?と確認したところ、特に見たところの異常はなく、
何も挟んでもいなかったんですが、ドアを支える上中下の3点のうち、
ドア後部に付いている真ん中のアーム状の部材が収まるところに、
樹脂製の半円形の黒い物体がのっかってます。
おもちゃのクルマのタイヤが割れたようなそれ、
グリスが付いているところから判断して、
ドアのガイドローラーに巻いてあった樹脂が割れたんじゃないか、
そんな感じです。
まあ、ドア自体は3点で支えているので落ちたり外れたりはしないでしょうし、
なんか動きが軽くなった、という嫁さんの訳の分からんコメントもありましたが、
とりあえずルノーディーラーへ。
なんか別に大丈夫ちゃう?という想定どおりの見立ての結果、
しばらく様子見ですわ。
こちらのディーラー、よく言えばユーザーにコストのかかる作業は
極力しない、そういう対応をしてくれます(笑)
ウチのかんぐうちゃん、左ドアミラーの電動格納が遅くなりつつあり、
今回のローラー(と断定してしまおう)もそうですが、
壊れてどうしようもなくなったら交換しましょ、というスタンスです。
動いてるのであれば問題なし、日産ってみんなこうなんですかね。
いや、いいんですよ、動いているので。
輸入車ってやつは大抵アッセンブリー交換であり、
こんなしょうもないパーツがこんな値段するの!?みたいなことになるので、
どうしようもない状況になって、初めて交換するスタンスを取ってるんだと
思いますけど、これは多分、ユーザーを見て言ってるんだろうな。
普通の人にはもう少し詳しく相談してると思うなあ。
いや、いいんですよ、問題ないのでね。
さて、ディーラーからの帰り道、ホームセンターででっかい洗剤を買って
さあ、帰ろうとスライドドアを閉めたら、
また、ばきゃって音が。
さすがに今回はすぐわかりまして、見るとさっきと同じ場所に
残りの破片がのっかってました。
よっしゃー、これでもうこれ以上当該部品は割れないなあ、あっはっはー。
嫁さんまでこんなことを言う始末。
そうです、輸入車乗りは寛容でないといけません。
しかし、他のカングーでも、この部品割れた人いるのか、
カングー スライドドア ローラー なんかで検索すると
なんかいっぱい出てくるぞ。
なんだ、やっぱり割れるんじゃん。
しかし、ひどいまま放置するとレール側にも変形等問題が派生するようなので、
近いうちに当該部品を交換しておくのがよさそうですわ。
Posted at 2024/05/30 12:52:51 | |
トラックバック(0) | 日記