• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おとーちのブログ一覧

2024年04月23日 イイね!

デジカメを買うことになりました。その3

さて、そんなことから数十年、絵心がないため写真の作品は下手ですが、
いまだにフィルムカメラが好きでデジタルカメラは持っていません。
しかし今夏、会社の周年式典で撮影をすることになりそうなことから、
ついにデジタル一眼を購入することに踏み切ります。
フィルムも現像処理も高くなり、以前ほど撮影していませんし、
新たな世界を覗いてみるのもいいでしょう。

普段はiphoneで十分だと思うのですがですが、
さすがにイベント会場で撮影担当が携帯だけで記録写真を残すのは
当然そうもしますが、自分のポリシーに合いません。
そのため、とうとうデジタル一眼に手を出すことにいたしましょう。

とはいっても、最新型のミラーレス機を買う気はありません。
いや、買ってみたい気はするのですが、これまで溜まりに溜まったレンズが
もったいなく、まあアダプターを使えばいいのですが、
ここはひとつ中古で行こう。

少し気がかりなのは、家電製品となってしまったデジカメは、
フイルムカメラほど長期間の修理ができないということです。
その1で引き合いに出したペンタックスではないですが、
昔のカメラはそれこそ昭和初期のものでも、理屈がわかった職人がいれば
何とか直ったりするものですが、デジカメはそうはいかない。
それが心配なら、新品買えやってことになるので、
博打的意味も踏まえて、あえてソニーのちょっと古いやつを狙ってみます。

ミノルタからカメラ事業を買い取ったソニーであれば、
ミノルタ時代の遺産がすべて使えるようですし、
同じように割と使えるニコンは、どうしても何もかもが高めです。
ソニーがカメラ、というのもいまだにしっくりきませんが、
フイルムと現像代がかからないのをいいことに、いってみましょうか。
Posted at 2024/04/23 16:00:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月23日 イイね!

デジカメを買うことになりました。その2

さて、いまとなっては名機中の名機でもあるXAなんかよりは、
鉄道ファンとか鉄道ジャーナルの裏表紙に広告のあるカメラが欲しいわけです。
「連写一眼」とかのコピーで、キヤノンAE-1に望遠レンズと
モータードライブ付けて、広告が出てるんですよね。
いいなあ、なんて眺めていると、世の中(といってもカメラ業界)をひっくり返す
とんでもない機種が発表されます。
そう、それがミノルタα7000でした。

量産カメラとしては、初のまともに使えるオートフォーカス機で、
これ1台でミノルタは世界企業の仲間入りをしたといっても過言ではない
カメラでした。

もう、これが欲しくて欲しくて、高校生のワタクシ、お年玉を貯めたんですが、
たまたま、我が家の玄関でおかんとしゃべっていた近所のおばちゃんが、
「あら、カメラ欲しいの?なんか押し入れの奥に転がってるわ。取って来るね。」
と、なんでもお中元かお歳暮でもらったらしいカメラを持ってきてくれました。
「娘がねー、(キヤノンの)オートボーイでいいって使わないのよ」
そう言ってカメラバッグから出てきたものは、なんとα9000ではないか。


時はバブルさなかの1986年。
そもそもこんなカメラを開発、発売できたのもバブルのせいなのか、
それがギフトで配られたのもバブルの恩恵か、とにかくα9000ゲットです。
記憶としては怪しいですが、7000が35-70mmのレンズ付きで
12万3千円、9000がモータードライブ無しの同レンズ付きで16万3千円
ぐらいだったように思います。
今の価格価値とは差があるので何とも言えませんが、
ソニーのデジカメで一番高いのがレンズ込みで100万円以上することから、
当時のトップクラスのカメラってそれ以上のイメージだったと思います。

なんせ、α9000ぶら下げて大阪駅で特急なんか撮ろうとすると、
モーゼの何たらみたいに、カメラ小僧がさーっと道を開けてくれましたから。
「α9000やで・・・」とのささやき声も聞こえましたし、
とんでもない金持ちの小僧が来た、ぐらいに思われてたんでしょうね。
古参の一眼持ってるおっさん連中が目逸らしてたもんなあ。
そんな記憶がありますね。
(これまた写真は拾ってきました。
 ちなみにα9000が一番カッコよく見えるのは、モードラ付き正面写真です)
Posted at 2024/04/23 14:56:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月23日 イイね!

デジカメを買うことになりました。その1

カメラというものに興味を持ったのは幼稚園の頃だったでしょうか。
わが家に古いペンタックスのSVという一眼レフがありまして、
これをもって電車を取りに行くのが小学校の時の夢でした。


ところが、親が知り合いに頼まれて貸したところ、見事に壊れて帰ってきました。
これまたよくある話です。
後になってわかったことですが、ペンタのSV(1962年製)、
シャッター幕廻りが案外壊れやすい。
その後に出てきたペンタックスSP(1964年製)は頑丈ですよ。
このどちらもがまだ業者さんが修理できるというのがすごいですが。

さて、虎の子の一眼レフが使えなくなったわが家では、
母親がとりあえずカメラを買ってきました。
これが、オリンパスXAでした。

このオリンパスXA、手のひらサイズに距離計をぶち込んで
ピント合わせができ、しかも絞り優先AEで撮影できるという
とてつもなくすげーカメラなんですが、これが嫌いで嫌いで・・・
だって、広角レンズなんですよ、28mmの。
鉄道撮影って望遠ですよ望遠、もうバズーカみたいなレンズじゃなきゃダメ。
当時はも本当にそう思ってましたねえ。
(カメラの写真はちょっと拾ってまいりました。)
Posted at 2024/04/23 14:15:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月19日 イイね!

いきなりの名称変更!

アルファロメオミラノ、イタリア政府からダメ出しされて
ジュニアに名称変更だそうで。
注目度が高かったのか、アクセスされまくって本国サーバがダウンしたとか。

まあ、ある意味宣伝効果抜群ですが、公募で決めた名前を
ここであかんて言うかねえ。

しかし、ジュニアでしょ。
ジュリアとステルヴィオでGTジュニアって出してるのに、なんかこう、
アレだなあ。
Posted at 2024/04/19 17:59:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月16日 イイね!

懐かしいなあ、ストリーム(初代)

もうかれこれ20年以上前なんですね、ホンダからストリームが発売されたのは。
当時、オデッセイ(初代)に乗っていた我が家では、結婚、出産と
大きなライフイベントが続き、エアバッグ、ABSなんぞなくても
クルマはまともに走れんるんだよ的な意見をそろそろ変えてもいいのかね、
な雰囲気が漂っていました。

まあ、オデッセイよりももう少し小さいのがいいな、といった
母親の意見があったことや、実質、3列目を全くといっていいほど
使わなかったので、当時はオルティアV(懐かしいでしょ)にして
ステーションワゴンに乗ってみよう、と考えたんですよ。
そしたら、どうせなら新しく出る新型買ってよ、
と懇意にしていたホンダの店長から新型の情報が・・・
それがストリームでした。

わが家ではちょっと背の高いステーションワゴンとして使っていました。
3列目は付いていましたが、常にたたんだ状態で、
結局手放すまで2回しか使わなかったことを今でもしっかり覚えています。

さて、このストリーム、当時の自分の感性にぴったりでしたねえ。
無茶苦茶速くもないけれど、それなりにしっかりしたハンドリングで、
楽しく乗り回していました。
5段ATというのも期待していましたし、
同時所有していた156のツインスパークとほぼ同等のスペックでしたのでね。

しかし、なりもの入りで出てきたこのストリーム、とにかく燃費が伸びない。
2Lのリーンバーン仕様で、確かカタログ燃費は11か13km/Lぐらいは
誇っていたかと思うのですが、高速でがんばってやっと10km/L、
街中にいたっては5~6km/L程度と、バブル期のマーク2並み。
それでも好きでしたけどね。

ところが、初の車検を受けてしばらくした頃、いきなりのエンジン不調となり、
しょっちゅう入退院を繰り返すことになりました。
とにかく燃料消費が半端なく悪くて、高速道路では8km/Lに届かず、
みるみる燃料計が減っていく・・・
街中にいたっては4km/L台で、おりしも真夏、エアコンカットで試走するも
メカニックが汗でびっしょりになりながら、これ以上はどうしようもありません
ときたもんだ。
ちょうど12気筒のフェラーリを買った友人がいて、それよりも悪い、と。

もともと燃費はあまり気にしない我が家でしたが、
とにかくばんばん燃料が減るのでさすがに乗り続けていられなくなり、
メインユーザーの母親も、次は近くのディーラーさんで買おうかねえ、
と言い出す始末。
(ホンダは店長の異動に伴って遠隔地の販売店に行くことも多かったのです)
そこで、破格の下取り額を出したマツダでアクセラを買うことになりました。
もっとも、このアクセラ、スペック的にはストリームとほぼ一緒で、
燃費性能だけは思ったより伸びませんでしたが、クルマは良かったですよ。

さて、なんでこんな話を書いているかというと、最近、初代ストリームを
近所で頻繁に見かけるのです。
何レッドだったか、ちょっと変わったワインレッドのような赤(純正)で、
同じクルマなんですけど。
気に入っていたこともあり、懐かしいなあ、壊れてないのかな、
そんな気持ちで眺めています。

猫も杓子も3ナンバーで、自分でも大柄なじゅりあさんなんて乗ってますが、
いま見るとずいぶん小さいんですよね、ストリームって。
でも、家族4人ないし5人が普通に乗れて、楽しく快適に移動できた
わが家のお気に入りでした。
あの不調で懲りてしまって、ホンダからは遠のいてしまったし、
今でも乗っておけばよかった選手権では、不調のため選には漏れましたが、
そうでなければ我が家は今でもホンダユーザーだったでしょう。

ちょっとくたびれた感のある、あの赤いストリームを見るたび、
何とも言えない気持ちで見送っている今日この頃です。
Posted at 2024/04/16 18:07:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「12ヶ月点検です。 http://cvw.jp/b/785325/48292371/
何シテル?   03/03 15:46
フイルムによる写真趣味を続けるのが今後さらに困難になっていくことが予想される今日この頃、会社イベントでの撮影を機にデジカメを導入しました。といっても、流行りのミ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

3ヶ月でまたバッテリーあがり 漏電か!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 01:15:59
KOSHI GTAルックボディキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/17 00:19:23

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア あわわっちゅ・じゅりあさん (アルファロメオ ジュリア)
愛らしいアバルトから一転、おてんばイタリア娘がイタリアンレディへと大変身しました。クリス ...
ルノー カングー かんぐうちゃん (ルノー カングー)
ゆるキャラ脱力系、しかし実力は侮れないぞ!フランスでは郵便局に制式採用されるなど、これで ...
ミニ MINI ウチのコ (ミニ MINI)
主力戦闘機とするならJCWのクラブマンがイチオシなんですが、タウンユースメインではワンで ...
アバルト 695 (ハッチバック) ウチのやかましいコ (アバルト 695 (ハッチバック))
コロナに負けず海を渡ってやってきました。 小排気量ですがターボ付き、159と数値的には ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation