• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おとーちのブログ一覧

2025年01月25日 イイね!

充電活動のため高速道路走行へ

やはり一週間で30%程度は電気を使ってしまうじゅりあさんを
機械的に負荷をかけて良好な状態を維持することをも目的に
行きつけのディーラーさんを目指して走らせてきました。


一週間放置のバッテリーはこんな感じ。
電圧が14.5vなのはエンジン始動で発電規定数値まで即座に上がったため。
始動前は12.5v、やはりAGMバッテリーは可能な限り満充電の方が
良好な状態を維持しやすい、ということでしょうか。
ディーラーさんまでは高速道路利用で片道約50km、
さて、帰宅後はどうなるか。

ディーラーさん訪問の目的は、いつか買いたいステルヴィオ試乗のため。
じゅりあさんとステルヴィオ、2台持ちって実は憧れでして(笑)
まあ、ハードルは相当高いんですけどね。

それはさておき、久々に乗せていただいたステルヴィオ、
相変わらずよろしいですねー。
もう目線が高いジュリア、それにつきます。
タイヤが21インチだからか、乗り出し時には
ジュリア比でちょっと硬い感じもありますが、
慣れてくると気になりません。
借りたのはガソリンのヴェローチェ、
ウチのじゅりあさんと同じです。
車重は当然ステルヴィオが重いですが、
デビュー当時は重たいなあ、と感じたことを覚えていますが、
なぜか今回はそんなに重さを感じない。
なんでかねー、あの時との違いといえば
タイヤサイズぐらいじゃないかと思うのですが。


どうぞ自由に乗ってくださいってことなので、
バイパスから田んぼ、集落の中のワインディングのような道を
右に左に駆け抜けて行きます。
おいおい、SUVでこれは反則でしょう。
楽しすぎるやん。

しかし、これならいまのモデルが欲しいな、とならないのが、
ワタクシが天の邪鬼であるところ(笑)
欲しいのは初期型の18インチモデルで、
スポーツ性ばかりを取り上げられてきた同車に内包された
ちょっと穏やかな部分も楽しみたいんですよね。

ステルヴィオは駆動力を前後50:50まで
可変させるAWDであるところが、
着座位置(視線)と車重以外に
FRのジュリアと違うところではあるけど、
交通法規を守り常識的な速度で走る試乗では
その変化は、正直まったくわかりませんでした。
実際、ジュリアがFRで破綻しないのだから、
ステルヴィオもほとんどFRで走ってるんでは
ないだろうか。
ぜひとも、雪道とかで確かめてみたいね。

なので、買うなら初期モノ18インチに
オールシーズンタイヤ履かせて
マルチに使えるステルヴィオを目指す、
これやねー。
もちろん、現行モデルはいいですよ。オススメ!

他社の似たようなサイズのSUVってFFなんかな。
FRとFFという駆動方式の違いが
クルマの良さを決める、みたいな
安物評論家のようなことは言うつもりはないけど
ジュリア、ステルヴィオでFRの良さは
確かによくわかります。
FFのSUVと比べてステルヴィオが面白いのも
そのあたりにあるのかもしれません。

さて、ディーラーさんネタを前回書いておきながら、
舌の根も乾かんうちから行ったんかい、というところですが、
今回、担当になっていただいたセールスさんにズバリ聞いてみた。
ちなみに、我が担当さんは異動になったので、
新たに付いてくれたんですね。

すみませんね、こちらは遊びで来てるんですけど、
長々と居座りまして申し訳ない。
ま、こんなん言われて、そうや早よ帰れ、
とは言えませんけどね。

リップサービス込みではあるでしょうけど、
彼が言うには、ふらっと遊びに
来てもらうだけでも充分ですよ、
毎月、月替わりで出すドリンクとか
女性陣が真剣に考えたりとかしてますし、
とにかく来てもらわんことには、
商売にならんもん、
まあ、そういう話になりました。
でも最近、ちょっと高級志向じゃない?と聞くと、
明言はされませんでしたが、
やはりそういう経営方針であるようで、
売る側としてもやりにくいのかもしれません。
とにかく、トナーレの件もあるし、
良い関係性が続けられればいいですけど。
お店のひと、一人ひとりはそれなりに
いい人が多い、お世話になってるお店では
あるんだけどなあ。

ま、とにかく、今日の目的は充電です。
帰宅直後の状態はコレ。

エンジンオフ直後です。
約100km走行で10%程度も充電してない、
というのもアレですが、注目すべきは電圧。
充電状態では14v台まで上がりますが、
エンジンオフ直後ではあるけど、
すでに下がって12vちょいです。
80%もあるから、まあいいでしょ。
これぞ充電制御、というところでしょうか。







Posted at 2025/01/26 00:04:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月20日 イイね!

ノベルティグッズってもらいに行ってもよいの?あかんの?

お客を喜ばせる、あるいは客寄せパンダとしてのノベルティグッズの配布は、
自動車販売のみならず販売業界界隈において、
かねてより繰り返されている販促手法のひとつといえるものだと思います。
事実、フィアットオートからも数ヶ月に1回、
フェア(とプレゼント)の案内が定期的に飛んできます。

さて、このグッズ、ステッカーから扇子や小皿、
はたまた洗剤やタオルといった、
嗜好品的なものから生活お役立ちグッズまで、
まあいろいろな種類がありますね。

アルファロメオやフィアットなど、比較的マニア受けするものが多く、
皆さんついつい欲しくなって貰いに行ってるんではないか、
そう推察するのです・・・・

が!実際のところどうなんでしょうか。

自分としてはそうそうクルマなんて買わないんですけど、
行きつけディーラーさんに性懲りもなくもらいに行っては、
ありがとうございます、と喜んで帰ってくるのですが、
あれもディーラーがお金を払って買わされているもの。
それはよくわかるんですよ。

でもね、面と向かって、これはあなたのためのものではないから
今後は二度と貰いに来ないでもらいたい、
こう言われたときにはさすがにへこみました。
キャンペーンの品はこれから新たに顧客となる方に向けたものであり、
既納客であるあなた方にあげるものではないんだから、
ということらしい。

これまで5台も買ってやったのに、渡すグッズはないそうだ。
それとも5台ではまだまだお布施としては足りないってことかしら。
でもさ、ウチ以外の既納客にはお前さっき渡しとったやないか、
あのお客、新規と違うやろ、な現場をしっかり見たんだけどなあ。

実際、アルファロメオ(フィアットも)のメールサービス、
フェア(&プレゼント)の案内が定期的に届くけど、
アレ、ほんとにまだ買っていないこれからの客のためのものなんかいな。
既存のユーザーが登録してる方が多いんちゃうの。
ほとんどが既納客ちゃうか(笑)と思うのだが、いかがだろうか。

この様に言われたのはもうかれこれ数年前の話ではあるけれど、
さらにそれからジュリアも買ったけど、
あれ以来、やっぱり前ほどは店に行こうとは思わない。
むしろ、もう行きたくないし、できることなら別の店にしたいくらい。
でも、うちの地域はあの系列店しかないし、
最寄りの店舗はもっと嫌なのである。
(なんせ、駐車場にクルマが多いからって追い返すような店だからな)

そこしか行くところがないから持って行くだけで、
あれ以来、気安く行けるショップがあるなら、
そっちに鞍替えしてもいいんではないかと思い続けているほど。
先の話ではあるけれど、保証が切れたらもういいかな、
そうなるんかなと思っています。

たかがグッズですが、されどグッズ。
グッズがどうのというよりも、そのように言われたのがショックですね。
そういうものでもくれるから、何かパーツでも付けるときに相談しようと
思ったりもするわけで、フェアやるから来てください、
でも既納客には何も上げるものはありません、というなら、
正月の餅焼きイベントやそんなのにも行かねーよ。

それよりも、ティーポ誌に載っていたマツダのクーペや
プレリュードの新型が出たら乗り換えるかもしれない。
156を買った頃はもう少し良かったように思うんだけれども、
マクラーレンやら超高級車を扱うようになってから、
足元を支えるフィアットやアルファロメオユーザーは、
経営層的にはもうあまり大事にする気もなさそうなところも散見されるし、
なによりディーラー店舗の雰囲気に活気がない。

ジュリアは好きだけど、ステルヴィオもトナーレも好きだけど、
扱う店は正直嫌いといってもいいぐらいなのである。
Posted at 2025/01/20 16:37:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月15日 イイね!

知っている人にはわかりきっているかもしれないバッテリーの話

毎週1回の充電作業でクルマに充電する、ひいてはEV所有してもいいかも、
なんて思ってしまうようになった今日この頃、化石燃料内燃機関好きの皆様、
いかがお過ごしでしょうか。

さて、もうこのみんカラはじめ各方面でいろいろと書かれているジュリ・ステ系の
バッテリーについて2年間所有での思いつきをつらつら書いてみました。

題して、「ジュリアの充電制御考察(素人の体感による推定)」
・必要時以外は極力充電していない
 おそらく、次回始動時に使えるであろう能力が確保できていると
ECUが判断したときは、何をしてもほとんど充電していないのではないかと
思われる。

・負荷をかけたからといって充電するわけではない。
 電気喰ってるから充電しなければ、と思ってくれるとありがたいが、
むしろ逆で、負荷がかかっているからこそ省エネのため
オルタネーターを稼働させない、つまり充電しないのではないかと思われる。

・高速道路でACCを使うと充電しないんじゃないの?
 よく聞く話ではあるけど、多少の差はあることは承知で
同じ行程の往復で試した結果、ACCを使っても使わなくても
バッテリー残量は増えなかった。
ACC使用中に充電しないのではなく、ECU的に充電が必要ではない、
と判断する状況だったため充電しなかったと思われる。
家からスタートする時に80%程度の残量と既定の12V電圧があったため、
通常の一般道走行でも充電してくれなかったと思われる。
連続ではないが5時間300km走行しても残量がほとんど増えていない、
逆に減ってもないということもあったので、
使った分は走行中に貯めましたけど・・・といいたいのだろうか。

・一週間に最低20kmまたは数十分間程度走行すること、
とディーラーでは言われたが・・・
 スタート時に大幅に減っていれば急速充電する、という意味では
正解なのだろうが、そもそも80%以上ぐらいの残量があれば充電しない。
心情的には動かせと言うからには100%まで充電しろや、と思うが、
これでエンジン止めても再始動できるよ、とECUが思っている限り
ほとんど充電してくれない。
要するにこの行為は充電に寄与するというよりは、
極端な短距離短時間運転でなければ、バッテリーのみならず
クルマのためにはいいのかもしれない。

・しかもだよ、セキュリティは最優先だろうから、電圧低下のアラームは
異常の検知ではなくジュリアの悲鳴?
 ディーラーでは、バッテリーの残量や電圧が下がったら
異常を検知したとして警告すると言うけれど、これは異常の検知ではなく、
セキュリティレベルが維持できないから充電せよ、
というお知らせなんだと考えると何となく腑に落ちる気がする。
例えば、バッテリーがもう持たないからセキュリティやばいよ、
と伝えてくれれば問題ないのだろうが、
赤ちゃんと同じで伝える手段がないから泣き叫んでいるのでは?
つまりそもそも、異常検知という認識が間違っており、
お知らせなんだと思えば違和感もなくなるかな。

さて、そうは言っても新品バッテリーに交換直後に突然死してしまったけど、
これについてはどう説明するんだい?
 これは本当に何かの不具合があるのではないでしょうか。
常時電源がONになるような電子デバイスを付けているとか、
機器自体が不良品という可能性もあるし、
本来であれば全OFFになるようななかで
電気を使い続けることになっているとか。
そうでなければ、世の中のすべてのジュリアが走行不能になっているはず。
ジュリ・ステに限らず、最近のクルマはバッテリー依存が高いうえに、
制御により充電保留となっている間はバッテリーへの負荷がさらに高くなります。
だからこそ、下手に制御なんてせずに愚直に発電してもらいたいものです。

さて、実際はどうなんだろうか、
Posted at 2025/01/15 16:38:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月14日 イイね!

新型が出てもこのコで十分(そろそろ6年経ちますね)

新型が出てもこのコで十分(そろそろ6年経ちますね)なんだかんだ言っても、我が家ではお気に入りのクルマです。街なかベストともいえる出力特性は場合によってはクーパーよりも扱いやすいと思えるときもあるし、細めの15インチタイヤなんて、MINIらしいゴーカートフィーリングを感じながら乗り心地も優しく、しかもコストは少し安い!新型が出ても我が家のMINIはこれでいいんです。買ってからもう6年、いつの間にやら経ってしまいましたが、まだまだ活躍してもらわないとね。
Posted at 2025/01/14 17:58:13 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年01月14日 イイね!

表現の違いってありますわな

週末にバイトに行くためにMINIに乗っていった息子2号より
写真付きLINEメッセージが送られてきまして。
「なにこれ???」
なんと、我が家のMINIのディスプレイに、
写真のようなメッセージが出ているとか。


なになに・・・「ドライブトレーンの点検を受けよ」とな!
しかし、まあ引き続き走行できるけど正規ディーラーに点検出せよな、
ということらしい。
これまで12ヵ月点検はまじめにディーラーさんへ持ち込んでいるし、
次の3月にまた頼まなあかんなあ、と思っていたところではあるけど、
ドライブトレーンとは、またなんか気になるところ
(そのまま走れるとは言うものの・・・)

とりあえず、普通に動くかを山向こうのバイト先の駐車場まで見に行き、
駐車場が広く雪が残っていたのをいいことに、ぐるぐると勝手に動かして
スタッドレス効くよなあ、とか思いつつも特に不具合は感じられず。
ただ、クルマに詳しくない息子2号は不安を感じるだろうし、
実際、このてのメッセージは乗るたびに
ポヨってチャイムとともに出続けるからいい気持ちはしないんですよね。

さあ、ディーラーさんに電話です。
あのー、こんなメッセージが出てるんですが。と言うやいなや、
もう一つ、トランスミッションオイルのことも出てませんか?とおっしゃる。
あ、なんか黄色い三角が2つ出てるぞ、お知らせ表示にしますね、
あー出てますわトランスミッションオイル。

それ、6年目のお知らせなんで、そろそろ出る頃と思ってました。
気色悪いでしょうけどとりあえずは問題ないですので、
また点検に持ってきてください。3月でしたよね。

なんと、これご案内ですか。
しかし、車両トラブルかと思うような表現やなあ。
そろそろ点検時期ですよ、みたいなやんわりした表現だと
気にしないユーザーもいるから、危機感あおっているのだろうか。

そういえば、ルノーでも以前言われたけど、
ノーメンテで乗り続けて結局トラブルに発展することって案外あるらしく、
こういう案内をクルマが出して、せめて少しは気にしてくださいよ、
ぐらいの注意喚起をしているんだろうね。

で、点検予約に行ってきましてね、
12ヵ月点検に年1回の通常のオイル交換、
6年に一度のトランスミッションオイル交換で、約10万円とのことでした。

いやあ、クルマってお金かかるんだよなあ。
でも、油とゴムは新品に限るし、
これをケチって壊れるともっとコストがかかるので、
予防安全のためにも交換必須ですね。
Posted at 2025/01/14 15:43:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI | 日記

プロフィール

「ひさびさにじゅりあさんの声を聞いたのです http://cvw.jp/b/785325/48684974/
何シテル?   09/29 14:53
フイルムによる写真趣味を続けるのが今後さらに困難になっていくことが予想される今日この頃、会社イベントでの撮影を機にデジカメを導入しました。といっても、流行りのミ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

3ヶ月でまたバッテリーあがり 漏電か!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 01:15:59
KOSHI GTAルックボディキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/17 00:19:23

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア あわわっちゅ・じゅりあさん (アルファロメオ ジュリア)
愛らしいアバルトから一転、おてんばイタリア娘がイタリアンレディへと大変身しました。クリス ...
ルノー カングー かんぐうちゃん (ルノー カングー)
ゆるキャラ脱力系、しかし実力は侮れないぞ!フランスでは郵便局に制式採用されるなど、これで ...
ミニ MINI ウチのコ (ミニ MINI)
主力戦闘機とするならJCWのクラブマンがイチオシなんですが、タウンユースメインではワンで ...
アバルト 695 (ハッチバック) ウチのやかましいコ (アバルト 695 (ハッチバック))
コロナに負けず海を渡ってやってきました。 小排気量ですがターボ付き、159と数値的には ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation