• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪月@とあるH.tの弁当運搬車両Rのブログ一覧

2022年11月11日 イイね!

エビースに行ってきた。そしたらFRの運転が少しだけ好きになった

どうも。雪月です。
時は先日。場所は福島。

海老ースな所に老舗サーキットがあるとの事で。

行ってきました。

とはいえ自分の車では無いですけどもw

体調関連の事があるので。
長距離を一人運転では、危険が危ないわけで。

なわけで、本来とは違って、後輩君の横乗りで行ってきました。

つまり、ギャラリー?というw
置物状態なわけです。


ヒロさん、とその後輩君に自分が横乗り、後ヒロさんの師匠。という


雪月はどちらかと言えばこんなんなんで、ほぼ裏方。走りを見て、その感想を言うだけの簡単なギャラリーさんです(笑)
(ようは、出れない雪月を連れ出してくれたそんな感じッス)


とはいえ(⁠・⁠∀⁠・⁠)

フリー走行枠なもんで、

万が一があるんで、

走行エントリーはしましたけどもw
ドリフト枠でですがw

あれ?そいえば雪月?
Q:ドリフト的なこと出来るの?
A:いいえ!出来ません!
(⁠ ̄⁠ヘ⁠ ̄⁠;⁠)







理由として。
ヒロさんの後輩君が実質サーキット初級に近い点。ちとした講習を含めな所。
口で説明しきれなかった場合のみのデモラン。

とはいえ、そんないっちょ前な事がデキルわけでもないので、(一般人だし)
車の基本原則。
止める、曲げる、立ち上げる。
を雪月なりのやり方で解説。
荷重移動の初級編でやるような基本的な所です。
(⁠・⁠o⁠・⁠)

後その練習過程とか。
その位。
ヘ⁠(⁠ ̄⁠ω⁠ ̄⁠ヘ⁠)

のハズが・・。

まさかまさかの横乗りで、数年ぶりにいつも通りの断末魔を上げる事になろうとは・・・・・・・。

先ずはスクールコースで。ドリドリです!!
(自分以外がw)
仕掛け:ヒロさん
犠牲者:雪月w

Q:どうでした?
(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)
A:助手席に踏ん張れるようにフルバケットシートを入れてください!
(⁠ ⁠≧⁠Д⁠≦⁠)

これは・・・・・NBの時よりスゲェ事になってるのと、本当に数年のブランクがあるのか?と疑いたくなるようなそんな感じ。
(⁠・⁠_⁠・⁠;⁠)ヤッパリナ

ND故に届かない所をどう届かせるのかの引き出しと。

とにかく引き出しをいっぱい開けてやるような感じ。


んで、それを観た後に後輩君スクールコース初走行。(車はBRZ風貌っぽい最近の方の86 )
雪月も助手席で走行風景見学。

後輩君は練習過程のアレコレに加え、混走状態の見切りのそゆののアドバイス的なやつ。

後輩君はテールスライドのアレコレではなく。
荷重移動のあれこれそれなので、グリップ。
そうなんです。グリップとドリフトの混走だったんです。
(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)⊙⁠﹏⁠⊙
講習者:後輩君
ただの口出し人w:雪月

Q:どうでしたか?
A:とりあえず、運転(雪月が)してみよか・・・・・・

荷重移動のアレコレでプッシュアンダー進入で半車身外側で。
縁石踏んでみようと指示したものの。踏めないという。
原因は荷重移動の初期コントロール不足なのかな?という。
後、速度を出さなきゃのアレコレ
口で説明するのは凄く長ったらしくなるので・・・・・・・。

まさかまさかの雪月デモラン緊急開催ですw

でも、一つお忘れか?

雪月・・・・・・
お前・・・・・・
FR・・・・・苦手だったんじゃ?
(⁠・⁠_⁠・⁠;⁠)アッ

でも7割でですから、何とかなる
(⁠•⁠ ⁠▽⁠ ⁠•⁠;⁠)
ようにして。

だな
(⁠;⁠^⁠ω⁠^⁠)ウンウン

だけど。車が人を変える(育てる)とは良く言ったもので。
DC5の苦労から出た引き出しは、そのままFR車に反映させていけたという。
(щ⁠(⁠゜⁠ロ⁠゜⁠щ⁠)マジカ
自称縁石王子がFR車で復活ですw(2年ぶり)

ついでにこの時の86はトラコンカットされていたという所。
そもそもトラコンが着いてるとは思ってもみない雪月。全く関係無いわけでしたw
アクセルオンでリアが更に出る。不思議な感覚でした。

だけど、リアがアクセルオンで出るタイミングって、結構奥側なもので、旋回中にアクセルオンのタイミングとアクセルの強さでオーバーになる所を探っていったら(0、2〜0,5刻みの感じ)とあるタイミングでリアがブレイクするという。
それをリカバリーするわけですが、
これまたDC5とデミオ雪月仕様の引き出しがあれで、上手いことアクセルのみだったり、0カウンターでリカバリー出来たりと、
ちょっと雪月なのか?これが?バリので、本人がちとビックリしたわけです。
⁄⁠(⁠⁄⁠ ⁠⁄⁠•⁠⁄⁠-⁠⁄⁠•⁠⁄⁠ ⁠⁄⁠)⁠⁄
嬉しかったのは、それが身体が勝手に反応して速やかにリカバリー体制に移行出来た事。
引っ張るんじゃなくて押す感覚でリカバリーになるけども、カウンター量がFFの時のと変わらない所で0カウンターのリカバリーだから、アンダーっぽくならずにリカバリー後にどこに車を走らせたいかアクセルオンの状態で選びたい放題という利点。(FFはアンダーっぽくなるからタイミングがちとね・・・・選びにくいような気もする)
FRは、どうやら、こゆところの幅広さが面白いのかもしれないなという。

だけど、悪魔で7割だから
10割で走ったとすれば、この精度を維持出来るかとなれば・・・・・。わかりませんw

が、これはデモラン。荷重移動で遊ぶ。荷重移動で車の動かし方を見る、いわば練習。
攻めてはいないということと。
これは借り物であると言う事。
つまり、本来では禁忌とされている自分ルールの他人の車で走るをサーキットで破っているわけですから、当然細心の注意を払います。

後輩君には、これで、荷重移動のそゆので自分がどこかどうだったのかを比較。理解出来たらしい。
危ないが一番危険。
スピードを遅くすることは悪い事ではなくて。
自分で車体をコントロールする事が大事。
効率が上がれば速度は自然と乗るのが荷重移動のアレコレ。だから、遅くすることは恥ずる事では無いって事です。


を走りで伝えた後、後輩君は、
ヒロさんのモルモッ○w
じゃなくて、ドリフトの体験として助手席に乗っけてコースイン。
あれキツイんよネー。踏ん張るそゆの助手席に無いからシートに押し付けないとならないやつw
ヒロさんはまぁ、容赦なく、繰り出していくわけでしたがww
助手席からの体感と、それを実際に外から動きを見るのと、
やっぱり、すげぇなと思うわけで。
この日の走行枠の車達の中でも、異質と言いますか車のキレ方がスゴイなと。

だけど苦労されている部分もあるから、そこは車の方がもう少しついてきてくれればなという。排気量が排気量だから、辛いんだろうなという。

んで、彼はその後もヒロさんのグリップも体験。
奇しくもこの日は、引き出しの解放バーゲンセール状態w
後輩君に叩き売り状態w
その後は後輩君も何本か走ったわけで。

んで、これで終わるわけでもないのが、このサーキット枠。

ヒロさんの横乗りをしたからには・・・・・・。
乗ってもらうでしょう。雪月の横乗り。
後輩くんに許可貰って2ndドライブ。
でもね?借り物のFRだから当然7割。
ヒロさんの目には、自分のFRのコントロールはどう映るのか、感想を聞きたかったのが本音です。

が、走る走行ラインがさっきのと同じというのは心元無いので。後輩君の車の消耗の事もあるし、そこら辺のケアも視野にいれつつで、荷重移動のアレコレ。
そこで出たヒロさんの言葉が
『雪さん・・・・・多分そこでサイド引いたら、ワンコーナードリフト出来ますよ』っていう衝撃的な言葉w

グリップだけど滑ってるようなそゆのは、
どうやらそゆ事らしくて。
FFしか知らない雪月の荷重移動のそれは、FRでも場面によっては通用するかもしれないという収穫。

更に言えば。どうやらFFの乗り方のソユのとしてでやっていたソレは、実はFRの乗り方のソレをやっていたかもしれないという事実。
だから、知ってる方々は「FR乗れるのに・・・・・・」と言っていたわけかと。(ある程度のコントロール出来るのに、という意味。限界点でのそれでは無いですよ。それはFRマイスター方々の一番な真骨頂な所ですからね。)
FRの乗り方のそれなのに、
FR全く苦手です!!と言っていたアベコベな事故w

少し苦手意識が薄れた事に大収穫ですw
(⁠人⁠ ⁠•͈⁠ᴗ⁠•͈⁠)

その後スクールコースから、峠コースへ。
峠コースは後輩君が走り込み。
スクールコースよりも、生き生きと走ったわけでした。
当然スクールコースのそゆのもあって。
彼も何をどうするかについて注意しながらを体得した部分もあり、かなり良くなっていたわけで。だから、危険なダウンヒルでも、キチンと納めていた所がありつつ速度がどんどん上がっていっていたわけで。
ただ、途中でクラッチ臭したので、終了とw

んで、最後は、ヒロさんのお師匠様が走っているコースに合流し・・・・・・・

高速域のドリドリの見学会。(若干一命を除くw)

なんか、凄く、ホッコリしたw

この日のこのコース。それなりの台数が参戦していたわけですけども。

まぁ、なんと言いますか。
シビレましたよね。あの雰囲気であの走り。
カッコイイ通り越して。あれは・・・・・昇天(爆)
他車は追走も少しやってて。あれは生で見るとドキドキ、マジで止まりません。

が、最後にヒロさんが、そのコースへ参戦と。
師匠とのそゆのが開催され。(まぁ、師匠が呼んでるなら仕方ないw)

うちと、後輩君は。
もうただの観戦者と化し。
最後の最後は、ただの山と化した雰囲気の中で、
存分に、お二方の走行風景を満喫するのでしたw

んで、


ラーメンで締めて。
買い物少しして。

ショコラ酒と苺酒買って。




本来の目的?であるスノードロップを買いに繰り出したんですが、
スノードロップ購入できず(号泣)


自分は次の日が用事があるので、解散させてもらい帰宅へ。
今日は、後輩くんの所に車停めさせて貰っていたので、そこから、もう一踏ん張り。
自分の車運転してて、自分はやっぱりFFだなと。
一番しっくり来ます。

そして、身体がガタガタですw
Posted at 2022/11/11 17:02:02 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年11月04日 イイね!

気がついたら久々ですね。

ども。雪月です。

アイも変わらず元気?

ですが

片目の男の子してます。(視力的に)


一先ず転職して一年。なんとか正社員になりして。日々精進は変わり無く。
戦地へ赴く所存にございます。
(⁠っ⁠˘̩⁠╭⁠╮⁠˘̩⁠)⁠っ

まぁ、色々あって。
車は相変わらずですけども。
wheelを少々リペアしてみよう的な。
過去の傷やらなんやらで溜まってきているのを一旦リセットする気力が少し出ましたです
\⁠(゚⁠ー゚⁠\⁠)


ホイールのリペアってやったことないんですけどもね(汗)でも、ロードスターの板金のお手伝いとかした経緯があるから多分何とかなるという希望を胸に
щ⁠(⁠゜⁠ロ⁠゜⁠щ⁠)


久しぶりに

雪月珍道中開幕しました。



ガリガリを慣らす所から
久々になので、まぁ、どうもこうもw
でもペーパーよりも棒ヤスリ。
こっちのほうが早いわけで




マスキングして、パテ盛り。
アルミホイールにはアルミパテ。
奮発して買ったは良いんですが・・・・・・・



必要最低限の量しか使わないから。
未使用(練る前のパテ)のが
余りまくってしまった・・・・・・。



硬化したらマスキング剥がす(6時間後)


遠目わかんないw


うーん

これは(⁠・⁠_⁠・⁠;⁠)

・・・・・・・
下手くそ炸裂な所w
パテ盛りの一番大事な所。
パテをある程度盛ったらヘラでシュッと面を出して慣らす事をするんですが(そうしないと余計にパテを盛り過ぎて後で削るのが大変)
まぁ、上手く出来ませんw

ですが、これでもある程度の量まで余分なパテを取れているので、それなりの量に抑えられてると思うので良しとしますw




んでこう、掛かってる状態ですと。


大変な方大変な方に作業をしていくというw


白くくたびれてたボンネットを
ある程度まで復活させてみたんですが、

この汚れの量よ。・・・・・・・・・。




ヘッドライトのそれと相まって。
久々にそうなりますよね。
ボンネットが黒々としてさっぱりしました。

腕の乳酸と引き換えにw
(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)

一先ず

無事になところ。


Posted at 2022/11/04 18:28:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年08月01日 イイね!

真夏の死闘2022年

ども。雪月です。


病気は未だにな所はありますが、わりと元気です。
( ╹▽╹ )

久々にDIY
しかも部品加工。
修理共々な感じ。


ここ数日でシフトアップ。シフトダウンの時にカチンカチンと何かが当たる音がしたわけですが。
これがまたDC5あるあるらしいのです。

これはこれは(゜o゜;
シフトをN位置にしてから、縦方向に動かせば、なんと遊び幅が多いわけですよ。
んでカチャカチャ音もするわけです。

嫌な予感しかしません。

同じ症状の人のを確認すると、まぁ、悲惨な画像が
(・o・;)

ということは?



バラしてー。


はい!!!
シューリョーデス
(ʘᗩʘ’)

ガッタガタデス。ブッシュはどこ行った?レベルで朽ち果てて土に帰ってました
┐(‘~`;)┌

本来なら、某ショップに泣きついた上で部品をとなるわけなのですが
¯\(◉‿◉)/¯

どうやら出てこないっぽい情報。
ヲワタオワタオワタデス。
ショップに泣きつけませんw


ただ、この部品。代替えで皆さん自作しているんですよね。しかも純正はウレタンっぽいのに対して。プラスチック素材の丸棒を加工するとかして、直しているわけで。

とするならば。

作るしか無いわけですw


こんな


イベント


イラネッチューネン!!!!



あーもう(涙)


というわけで、雪月も例に漏れずに加工して代替えパーツを準備して、直しました。

ただ、一つ違うところは、

参照した所の方々は、皆さんジュラコンの丸棒を加工してましたが、

雪月は『鉄製のカラー(スペーサー)』デス。

丁度内径8πのがあったのでw
これの外径を削って削って·······
熱中症になりかけつつ。
最後は。圧w


着いたよー。(二度と取れないけどw)

まぁ、これも自己責任の問題なのでw


そして、お掃除がてらに必要箇所にグリースアップ

今後の事を考えてRピンで固定してと·······
┐(´ー`)┌(ノ゚0゚)ノ→
あっ。m8のスペーサーを全く使わなかった罠w

買い損w

そして、試走。

ギアはつながるし問題無し。
もしかしたら今まで、ギアの手応えが甘かったのもこれかもしれないなという。
(゜o゜;



空はこうだし、気温は高い。

気が遠くなる
そんな仕事上がりのお昼頃。

相変わらず頭悪いなというw

一瞬泣きそうになったけどもw

なんとかなりました。






Posted at 2022/08/01 18:45:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年07月22日 イイね!

今年も夏はタヒりますね。

どうも。
金欠街道爆進中の雪月です。
ですが、あいも変わらずやることはやっているので、ゆるくゆるく消耗しておりマする。

先ず、携帯が変わりました。
プラン見直しで、携帯ショップに行きましたが、どうやら
ᕙ(⇀‸↼‶)ᕗ

3年ものになってたらしく画面の焼付きもあったので、機種変更をしました。


新しい携帯はなにやらカメラのアプリが沢山あったわけで、画像のそゆのは綺麗なんだろうなぁた思ってますが、素人には解らずw
意味も無くハンドルを撮ってみたものの。。。。。。。

故にカメラアプリは全部消去して、いつもどおりの機能のみ残し、後は消去w

そんな中での連休でござりますが、
久しぶりに洗車を敢行。
日中だと流石にタヒんでしまうので、
夕方に。。。。。

したらホイールが見事にリア側だけリムガリガリが育ってました。



ᕙ(⇀‸↼‶)ᕗ



こっちは身に覚えがあるキズとは別に身に覚えが無いキズもあり
(´⊙ω⊙`)!
な感じです。






フロントは綺麗そのものです。。

まぁ、何やってんねんって事ですが。

(┛❍ᴥ❍)┛彡┻━┻

とにもかくにも、

インテグラって普通にリア周りはこうなるものなのか、

ちと、何かやりすぎているのか。




段々と何かと色々戻りつつあるので、
気を付けよう。

そゆ感じです。

来月は、ほぼ連休が無いので、しばらくは
お仕事です。

気合入れていかないと倒れそうですw
¯\(◉‿◉)/¯


Posted at 2022/07/22 18:47:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年07月10日 イイね!

コンペティションって、なんぞや?

雪月でっす。

暑いです。
本来なら、乗ることすら叶わない年収の車に乗ってきましたw

前日前の前の会社の知り合いからメガウェブ行こうとなったのですが、
メガウェブは、最早お取り潰しという。

まぁ、そんな中ではありましたが、
『だったら650馬力を乗る』という企画になりましてね・・・・・。


ドイツはニュルブルクリンクのパッケージそのままのやつw7分35秒90を持つやつです。


5シリーズの中でもトップエンドモデル。
新築一戸建てが土地ごとあっけなく簡単に出るお値段。

セダンでこれはイカンやつです。





まぁ、助手席ですけどもね。

2ツ前の会社の知り合いの付き合いで。
試乗体験ツアー。

この手の車を高速体験とw
勝手知ったるc1コースのクルーズrunに、同乗走行デス!!

こゆ車達なので、客人もみんな外車メーカー色デスw
(ついでに雪月もこの日は知り合いのAudiA6デス)

650馬力強
メータースケール330キロ・・・・・。エンジン、足周り、ハンドリングのセッティングをスイッチ一つで変えれると・・・・。(ニュルブルクリンクアタックでは300キロに迫る所まで実際出てるわけで)

そんなニュルブルクリンクのパッケージそのまま故に、日本のc1では全く性能の底は見ることも無くorz上面も良いところでクルーズ。

性能的に多く見積もっても30%出てれば良いほうでしょうね(助手席からの感想。運転してた知り合いも同じような感想)

段差のいなし、ロール感とかそゆのは、やはりな所。普通にも乗れて。だけど、普通じゃない所へも秒で逝ける。そゆモデルである。

技術革新ってスゲーものあるなと。

ここ最近、車に対して、淡々とメニューをこなす日常しかなかったので、こゆのはとても新鮮でござりました。

足周りとストップパワーにおいては大分DC5の今後の方向性について、考えさせられるものはありましたね。

良い勉強になりましたわ。









Posted at 2022/07/10 22:37:41 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@雅@マツダ さん〉ホンダの軽ならば
夢はS660wをフルノーマルで足車&ミサイルw
現実的堅実的なのはN−one
(⁠ ⁠╹⁠▽⁠╹⁠ ⁠)」
何シテル?   09/05 11:58
どうも。 DY5Wデミオに15年乗ってました。 気がついたら30万キロオーバーの買い物からサーキットまでの多目的な所から、DIYFRPカナード実験車両、ショップ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

電動ファンモータ(コンデンサー側)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 10:58:26
SFC スーパーサウンドエボリューション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 20:15:04
SSR リフレッシュ計画 バルブ組み込み(13) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 21:43:53

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR DYの後継機なので、やっぱり最近の買い物仕様でしょうかw (ホンダ インテグラタイプR)
15年付き合ってたDY5Wの後継機。 デミオが終わる直前に存在を知り。その直後にデミオが ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
代車でたらたら(笑)(^o^;)
マツダ デミオ 自称。最近のお買い物カーw (マツダ デミオ)
DY型中期のカジュアル。 使い勝手の良いお買い物車だったんですけども・・・・・ 困ったこ ...
ホンダ ライフ ツルツル♪。お買い物仕様@ドノーマル。(笑) (ホンダ ライフ)
とあるショップの代車です。 いつもはスパルタンな代車を提供するのですが、長期入院用のは、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation