• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪月@とあるH.tの弁当運搬車両Rのブログ一覧

2020年12月11日 イイね!

心のワクチンッス。

やっと今週も夜勤あけ♪

コロナコロ助にコロコロ殺されそうな。
雪月です。

仕事があるけど、自由に出来ない分。色々負荷がかかって、ついに、体調にも影響が・・・・。

まぁ、それは直の上司と話してスッキリさせた
ので、良いんですけども。
身体の不調は直ぐには治らないあるあるorz

頭痛めまい吐き気・・・・。平衡感覚の一時的な喪失。
うーんヤバい気がするw
自律神経逝きかけているのか(爆汗)

これは、本格的に気分転換しないとorz。
という軽い気持ちで現実逃避w


とある迷いこんだとある所に、何かの味を占めちゃってな所ですが、
個人的に何やら懐かしい匂いをかいだ今日この頃です。

この車のスペック的に、小山のそゆのはお手のもの。


所々にちらつく危ない所も田舎あるある
(ヾ(´・ω・`)
でもどこかで見たことあるようなないような・・・・。


なーんか懐かしい雰囲気なんですよ・・・・・。どこだっけ?

あっ、あの癒し系林道かw
( ^∀^)
現在封鎖されている、もう復活しないだろうなって具合のめちゃくちゃになってしまった林道にそっくりで、

紅葉シーズンにギリギリ間に合った紅葉鑑賞でササクレだった心のケアw。

まぁ、こゆパターンの先ってついて回るものですが、


結局は、
林道的な所で自然を満喫するために山道を経由していく一時間自然三昧な探索ルートの完成。

しかもこれで

トドメが古巣ってわけですから、
お腹いっぱいにもなります。

これで、自宅の帰宅ついでにちょっと遠回り♪ってわけですから、そりゃあ夜勤上がりに、ぷらっと行きたくなります。




なんだか、久々にこゆの撮った感じです。


ただ、側溝に蓋が無い分車のすれ違いに注意が必要ですね
((((;゜Д゜)))
(未だに3ナンバーの車幅を掌握していないお年頃w)






Posted at 2020/12/11 11:38:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月18日 イイね!

ホンダサマーってやつは((涙)

ども。

インナーフェンダーのクリップが吹っ飛んでマツダで使っていたものをはめてみたり。


フェンダーに飛び石喰らってタッチペンしたり・・・・・。

ボロさ際立ってきた雪月です(号泣)




秋の気配?秋冬真っ只中?
そんな季節感が思いっきりズレテおりますが・・・・・。

遂に坂道発進が出来なくなりました!
((((;゜Д゜)))

クラッチミートの位置がズレたのか。クラッチペダルがスカスカしててorz
とても困った所。

ただ、自主点検の確認では、クラッチが滑っているような兆候は無かったので、クラッチ本体では無いかなと。
クラッチマスターとスレーブは交換済・・・・・。となれば?
フルード劣化かエアー噛みかぁ・・・・。
ものは前から買っていたので、いつやろうかって所でしたが、ここまで、来てしまったのでやるかしありませぬ。

事先任の整備履歴より、『上側からアプローチできる』を完全に鵜呑みにしていたので、楽勝ムードで、やろうと腰を上げ・・・・・。


腰を上げ・・・・・・・・・。
泣くw
( ;∀;)

作業スペースが無い・・・・・。
というか、なんちゅう所にスレーブがいるんですか!




わずかに見えるスレーブのチラリズム・・・・・デスシネ!!w

んで、先任の履歴を再度確認すると・・・・『エアクリボックス及びバッテリーは外す』
・・・・・・・。
はい!下側からのアプローチケテイw

死闘のゴングがなりましたw

車体に潜り込んでからのアプローチを
・・・・・


アプローチ・・・・・。

アプローチ出来ねぇ(号泣)
((T_T))
寝てる体勢。スペースが無い作業スペース。
ロングのメガネ推奨。
そして殺気の上昇w
新調したメガネがわりとロングで良かったですけども。これはもっともっとロングぢゃないと辛い!
ホンダ様流石だよ本当(号泣)
上からはボックスが邪魔をし、
下からだとアームが邪魔をしてアプローチの制限。一通りしか思い付かんw
(ヾ(´・ω・`)

んで緩めようとしたら、なんもトルク抵抗なくスルンと緩まるバルブッこ・・・・・・。
???????。
Σ(・∀・|||)
エアー入ってますやんw
あのショップがそんなミスをするはず無いので、締め付け不足というよりは、スレーブOHした時の子部品のあたりの関係からでしょうね・・・・・。んで、振動で緩んじゃってここ最近でクラッチミートの調子が悪くなった・・・・。
8ミリのバルブですから、増し締めも限度あります。
部品も個体差があるので、寧ろ壊さないギリギリの攻めどころの結果って事でプロとしてお仕事はされてます。それでも人間ですから、予測できない事態は起きるという事です。
寧ろその状態でもかろうじて油圧保っていた所には、安堵って所。
まぁ、メカニズム知らないと大クレームものでしょうけどもorz。

緩んでしまったのでもうやるしかない状況にしてまったのは良いんですが、ブリーダーこれどうやって着けるんだ?


今回たまたま応援者が一騎。馬かけしなくても大丈夫な作業にはこのスロープの大活躍ですよ・・・・。車高がそんなに落ちてない車だからというのもありますが、これ凄く便利です。


ブリーダーにアタッチメント的なものを奢ったのが幸をそうしたんですけども。
それでもねぇ・・・・・。力が入らないので、バルブまで持っていくことは出来ても差し込めない!

オレさまの『クラッチは一人でやるもんぢゃねーよー
(ー_ー;)』
の真意良くわかりました・・・・・・。ですが、維持のためにはやらないとならない難関・・・・・。ファイトと根性と気合いのorz
((((;゜Д゜)))
チューブ直着けのアプローチに対しては、もう、やり方が思い浮かばん!
ただ、この後メガネを差し込んで無かったり、
アタッチメントが邪魔してメガネだとバルブ回せなかったりで、
最終的には
メガネで緩めた後に軽く締める→ブリーダーぶっ指す→スパナで緩めてライン完成!の道へ。
しかし、8ミリのスパナがショートだったので指がツル・・・・・握力がorz


んで、この作業に何と30分以上w
応援者は何かあったときの待機状態。
基本一人でやるからには一人でやらないとって所で・・・・。


ただ!
ちょっと緩めただけで、直ぐに圧が抜けるという、精密設計!
それゆえに・・・・。直ぐにペダルがこんな感じに。これはデミオにはなかった。

流石ジャパン規格w
(過去やっていたDYデミオはフォード規格)
まぁ、裏を返せば緩んだら速攻で

エアー入るって事なんですけどもね( ;∀;)


楽しいペダルパコパコ作業。
最初は音に出てくるエアー噛みの感じ。
うーんヤバかった
(ー_ー;)



別タンクのインテグラちゃん♪
入れ口狭いけどデミオのやつよりは全然okok

保険無し。直で余裕寂々♪

ああ、楽しい♪。

ブレーキフルード抜けてきたん♪

エアー噛み噛みで凄かったらしいです。




結局1本ほぼ使いきり。

新調ブリーダーは、大きいので、抜けが良いですね。
ここら辺はサクサク。
仕上げで元に戻すのはまた地獄w

クラッチフルード交換作業は走って潜っての全身運動会。


死ねたーw

んで、出勤初日に久方ぶりにエンストしましたw

クラッチラインが絶好調であるのと同時に、
元の強化クラッチフィールにもどってしまったわけでw


良かったんだかわるかったんだかw

でも、まぁ、オレさまの言ってた意味もわかったし、そゆこと言うオレさまも一人でやってて、めんどくさかったけども、やりきったんでしょうし(まぁ、プロショップですし)。だから、まぁ、やれたということに安堵です。

それにしても、プロショップはこれが仕事だからなんでしょうから、ってのはありますが、
よくやりますよ・・・・。これで工賃一律なんですから、ある意味泣かせではありそうですね・・・・。




Posted at 2020/11/18 16:22:24 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年11月12日 イイね!

噛み殺された命。

すいません。キレます。

今日夜勤から帰ってきて今になりますが、


今日の朝方に、雪月家の庭で飼っている猫が、
外から侵入した、黒い犬により、

噛み殺されました。

・・・・・・・・。



どうやら飼い犬らしいのですが・・・・・。

放し飼いをしている。

目星はついているみたいですが、断定はできず・・・・・。



これだから犬は大っ嫌いなんですよ!



いや。犬のせいだけでなく、

放し飼いをしている犬の飼い主の精神が

どうにかしているんじゃないか?というように思う所もありますわ・・・・・。

動物は平気で動物を殺すんです。



放し飼い、散歩時のリール放し。
悪いとは言いません。


こうなった時に責任をとれるならば・・・・・。獲物を見てスイッチ入った動物は、人間の言うこと、躾はその時には、効かないんです。
大丈夫だ・・・・はありません。


もし、これを見ていて思うところがあるならば、こゆ悲劇は起こるので、
犬、特に大型の犬に関しては、飼い方を考えていただきたい。

とりあえず。
村の飼い犬らしいので、

なんともな所ですが、

知ったこっちゃないので。

見つけたら、ただじゃおかない。








Posted at 2020/11/12 11:23:17 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年10月31日 イイね!

まぁ、酷使

身体のガタガタが・・・・・。ども、雪月です。
非常に疲れたばぃ
( ;∀;)

作業分析月間1ヶ月延長・・・・・。
なんだか泣きそうな今日この頃

いい加減に自由に仕事させてくれと
( ;∀;)
そんなストレス。

車使う前の儀式で精神統一w
車の乱れはオイラの乱れw
ルーティーン化しているためにやらないと1日のリズムが狂う有り様w
平日はフキフキしつつ、
休日はワックス。


本日も異常無し♪






が・・・・・。

バンパーの傷が増えてた件・・・・・・。






心あたりが無いわけではないですが、
例に漏れずこの車も年々ダメージ加工されてるなぁw

乗れば乗るほどボロくしていっている感ではありますが、使用条件上ついて回る雪月環境あるある。

遠目からみればまだ綺麗に見えるのが救いではありますが・・・・。店頭で鎮座してた、あの傷無し感は、もはや無いな・・・・。

とまぁ、こんな感じなのですが、そろそろオイルが老いてくる頃。一先ずは、セカンドピニオン的な物色。
現在のオイルレベルを維持できる用にの複線をはる。何となくめぼしがついたので良かった所。
あくまで複線です。

メインはやはりショップのオイルですし。

ただ、金銭的に苦しいは苦しいので、自前でやる時がきてしまった場合にショップレベルのオイルを手に入れられるかが、大事な問題だったわけですが、
何とかクリアされたわけでした。(ミッションが2リッターで良いのは本当に在庫的に楽♪)



んで、まぁ、自分でやる所と言ったらブレーキとクラッチw

そろそろ手持ちの工具だと限界だったので、
補充と新調。デミオ時代、ブリーダーのホースの径を途中から一回り小さくしてしまって、エア抜きしてたらホースが抜けた・・・・。なんて事もあったので、今回は抜かりなく。


別タンク故のあるあるは、クラッチとブレーキの作業が切り離せる事w

ちょいと諸事情で、クラッチの油圧関係は酷使しちゃったのか、ペダルの当たりにフカフカ感。強化しているから、フィールに直に来るのは良いのか悪いのか。純正の時はクラッチフィールが・・・・になったときにはほぼ手遅れでしたけどもw純正劣化のクラッチ切れが悪くなるよりは遥かにマシなので良いんですけどもw

DC5のクラッチのエア抜きは、作業スペース的には結構めんどくさい所にあるらしいのでどうなるやら。
後上記のを、クラッチラインにぶちこむ予定ですが、このWAKOsフルードは規格上5.1なので、
そこもどうなることやらw
問題は無いと思いますが。

一先ずこれ一本丸々使っての贅沢なクラッチのエア抜き。
!( ̄- ̄)ゞ

そいや、この車のブレーキ、クラッチのエア抜きに使う量って、どんぐらいなのか、良くわかっていないんですけども、とりあえず1リッターあれば両方いけるのかな?

そこまで小さいものではないので、ソコソコの量は使うと予想。

という、見切り発射体勢w
Posted at 2020/10/31 23:02:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年10月25日 イイね!

左足ブレーキの使い所を修行シテイク。





チーズは正義!





そして糖との戦いへw
ども。雪月です。
マルティーニ、サンテイロ。俗にいうシャンパンに手を出してしまいましたw
といっても甘口ですけどもw


あっ。ちなみに、ラーメンもピザも出先その他諸々で、職場の負からの、まさに発散飯w

本当に爆発しそうだったわけで。

某方々に誘われたりで行ってはみても、結局つき合わせちゃった感w

まぁ、ガス抜きできて収まったから良しですけども・・・・・・。



雪月齢39歳(独身)にして。
今さらながらにハンドル操作とアクセル操作についての幅広さを知るというw。

この車のノーズの入り方のクイックさに。
良い車ではあれど、これの制御が難しくて
手を焼いていたわけですけども。

減速オーバー、アクセルアンダー、なFFスポーツの典型。
この車の動きをゆるーくするための制御するにはどうしたら良いのか、
ハンドルの操作の繊細な所を上手く使えるように努力してみたものの。これだけじゃ、なんか足りないような気がする感から、アクセル操作の勉強のやり直しに四苦八苦。

進入の減速にエンジンブレーキを使わない。
アクセルをゆるめるけどもオフらない。
ハンドル切る時に、タイヤの抵抗でスピードが落ちる状態にしてあげつつ。(緩やかな前荷重)
エイペックスだけアクセルをオフってエンジンブレーキ(より前荷重)
その場面が一番車がターンしやすい荷重と姿勢。
という、操作をな所。
ステアリングのコントロールとアクセルペダルのコントロールの噛み合った所で、初めて制御できる納得のノーズの入り方
ただ、これは、あくまでもソコソコのワインディングでのお話。

これを超高速の全開域で走らせると当然減速が追いつかない。
だけど右足はアクセルワークのお仕事中。
( ̄¬ ̄)
そこで、左足ブレーキが出てくるのかと・・・

((((;゜Д゜)))


エンジンブレーキの発動を制御するため。エンジン出力は微弱ではあれど加速の方向になっている。
ただ、タイヤの抵抗に負けるから減速はする。
だけど、タイヤの抵抗で減速かけるにも限界があるので、そこの減速させるスピード補正で左足ブレーキを使う。この強弱で、前荷重の持っていき方を決めていく。

左足ブレーキ使いにも色々あると思うので、これが正解!ってわけではないですが、
事車の制御の中でこゆのも有りと思うわけですが、
当然リスクはついてきます。
大袈裟に言えば加速する車体を強制的に減速させるので、前に行こうとする力と止まろうとする力のぶつかり合い。
なので、当然ながらエンジン、駆動、ブレーキにいつもと違う負荷がかかるのを忘れてはなりませぬ。

昔の、デミオに関しては、そゆ思いの丈を全てチューンに込めたのでw最終的には、車に忠実な運転と、無理な操作をしなければ、答えてくれたわけですけども、

この車は、今のところ空力パーツを着けず、初心に立ち返っての、脚周りと駆動とタイヤの中で車とのやり取りをするので、当然そゆ所にも手を出して、自分フィールに合うのか、ダメなのかのトライをしていかないとならないところです。

でも、こゆの、今さらなんですけども、わりと新鮮で、面白いわけで。昔に返ったようで、夢中になりそうです。
( ☆∀☆)


となってくれば、雨風、泥、関係無くなるので、当然車は、ボロく見えるし、汚れるし・・・・・・(涙)




それゆえにある程度自分で出来る所はきっちりとやる。

ボロいのは
仕方ないけども、汚いのはだけは許せない。
それだけの理由w
DC5。吸気効率は基本的にそんなに悪くないので、これを維持です。
にしても、埃侵入が本当に少ないので、お手入れ楽ですよ。


だんだん外で過ごしやすくなってきたので、洗車の頻度が増えてきたわけで、そろそろ自前コートの時期ですかね?
Posted at 2020/10/25 17:36:43 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@雅@マツダ さん〉ホンダの軽ならば
夢はS660wをフルノーマルで足車&ミサイルw
現実的堅実的なのはN−one
(⁠ ⁠╹⁠▽⁠╹⁠ ⁠)」
何シテル?   09/05 11:58
どうも。 DY5Wデミオに15年乗ってました。 気がついたら30万キロオーバーの買い物からサーキットまでの多目的な所から、DIYFRPカナード実験車両、ショップ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

電動ファンモータ(コンデンサー側)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 10:58:26
SFC スーパーサウンドエボリューション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 20:15:04
SSR リフレッシュ計画 バルブ組み込み(13) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 21:43:53

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR DYの後継機なので、やっぱり最近の買い物仕様でしょうかw (ホンダ インテグラタイプR)
15年付き合ってたDY5Wの後継機。 デミオが終わる直前に存在を知り。その直後にデミオが ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
代車でたらたら(笑)(^o^;)
マツダ デミオ 自称。最近のお買い物カーw (マツダ デミオ)
DY型中期のカジュアル。 使い勝手の良いお買い物車だったんですけども・・・・・ 困ったこ ...
ホンダ ライフ ツルツル♪。お買い物仕様@ドノーマル。(笑) (ホンダ ライフ)
とあるショップの代車です。 いつもはスパルタンな代車を提供するのですが、長期入院用のは、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation