• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪月@とあるH.tの弁当運搬車両Rのブログ一覧

2024年12月10日 イイね!

次はフロントブレーキにて。

ネタが、怒涛に、来ている今日この頃。
どうも。雪月です。

クラッチのあまり分にフロントブレーキパット購入から、
どうやら着弾となりました。


アライメントと合わせて後日やってもらう予定ですが、

なにはともあれ良かった良かった。



事クラッチも、渋滞に自らはまって100 キロ強んで、現在250キロ強

推奨慣らし距離の約半分消化。完全に当たり面が出たのは良かったわけですが。
これから残り250キロは、少しずつ熱入れへ。
ブチ回すのではなく。コーナーの多い街中や、山を走って、少し負荷をかけての250キロ。
ここで全開かますとクラッチにダメージがいって全てパーになってしまうので。あくまでも慣らし。仕上げへ。んで500キロ到達してもう一度チェックいれて、いよいよ通常運用へ。

最早
クラッチがいよいよ本格的に仕事をし。
現状でも、喰い付きが増したように感じます。
故にラフに繋ぐと『ガン!』
って音がします。
特に2速は、下手するとぶっ壊しそうな位強いです。ですが切れはスパっと速いので。
クラッチ切れ時のダルさの問題は解消されてはいますが、クラッチとフラホが良すぎる分ギアに負担をかけるのは明白なので、
久しぶりにダブルクラッチシフトアップなる
ケア中のケアを試みています(デミオの最終形態以来です)
0発進発進加速は操作が元々遅い方なので意外と普通ですけども、
坂道発進はメタル強化は顕著に難しくなりますねw

故に、回数重ねる事に発進がシビアになるという。

望む所じゃ
(⁠・⁠∀⁠・⁠)
と息巻いてはいるものの、
毎回車にラフなクラッチ操作で怒られる日々w


更に言えば、
クラッチ切れがよくなった分回転落ちが更に早くなったので、減速側もかなりシビアです。
ですが、キッチリハマると慣らしとはいえとんでもない動きをするので、これは今後のブレーキリフレッシュメニュー後の変化にかなりの期待が出来そうです。

望むならば、あのデミオの時のようなブレーキフィールになってくれれば最高だなという。

ただ、しかし、
現状の純正キャリパーもいつまで保つのか分からずなので、最終的には


お世話になるんだろうなとw
今回の車に限っては、実はあんまり入れたくはないパーツではありますが(高級品なのでね)
ただ、時代と共に純正が手に入りづらいので。マークだけはしている次第です。

駆動、ブレーキパット、ローターリフレッシュ、車検
と一通り終わったら。


抑えてはいますw
部品点数多いですけども。

LSDのオーバーホールもありますが
駆動よりも脚。


吊るしの状態で、現雪月号脚と同じスペック。
んで、値段それなり。多分占有脚だとは思いますが。ENDLESSが脚生産してないのでね。
もし、オーバーホールが不可になった場合の保険は見つけておかないとならない所。

これを見つけ出した時に、何か匂いを嗅ぎつけた気がして、気になって詳しく見てたら、個人的には、今の脚の後継として、是非入れたいなという。
ただ、他ショップ脚なので、
某ショップだと、賛否両論になると思うので
これは、最早雪月の独断。
現状アラゴスタは、部品調達困難な為納期が未定、または生産の見通しがたってない部分もあるみたいなので。
唯一まだあるTEINにしてもOHLINSにしても、トップモデルを狙っている故に一筋縄な値段では無いので。

ならばって感じです。

この脚にスイフトとハイパコの合わせ技をやったらきっと面白い事になりそうだなと。


劣化は待ってくれないわけですから。
なので、他の解答をするべく色々と動いてます。

後は

こんなのとか


こんなのとか


これですね。

キッチリ全部こなすかは、わかりませんが。
多分必要そうな部品達の調査では、
こんな感じと。

エンジンのオーバーホールと、ミッションのオーバーホールは今後どうするかによりますけども。もうしばらくは、頑張ってもらいましょうw

Posted at 2024/12/10 20:48:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月03日 イイね!

軽い強いは正義?なのか?わかりませんが楽しかった。

いやはや、クラッチ交換で日帰りが、本当になりましたw
雪月です。


クラッチ交換なりました。


どうに言ったものですが、


10時に始めて、15時にはもうクラッチ搭載済とかね?
あり得ないんですよ?

FFはわりかし面倒なはずなんですけども。
MT外しから搭載まで、終夜で終わらせるにあたり、これくらいはやるんでしょうけども。
交換速え(汗)

当直上がりで頭の回らない暇な雪月はゴロゴロしてたりだったのですが、
ゴロゴロしているうちにほぼ終わってるとか、
マジビックリです。
うん、気に入りました。

初メタルなので、構えているわけですけども。
装着後のチェック走行の段階で、わりかし普通に走っていったのを確認するに、
普通なのか?という所。
イヤイヤ、そんな理由が無いw

この日、他の車の入港、出港等々ありましたが、事吸排気ガッツリやってマフラー入れてる車達も沢山いるわけで。
そんな車達の中で、うちの車が一番マフラー音大人しかったというw

そして、初めて自分の車の音を外から生で聴きましたが、なるほどねー。という感じ。
( ̄ー ̄)ニヤリ

昼間、あまりにも暇してたので、うろついて、
ウォッチングタイムしてた時に


まるで、スイカの蒼き所までシャブリ尽すが如く、タイヤを使い切ってる戦闘機が一騎
(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)アカンモノミター

ショップの駐車場の片隅に、そっと鎮座されておりましたw
空気がそこだけ違ってましたわー。
(ナンバーつきの車両だったので、車種は伏せます)
何処のステージで走ってるのかはご想像にですなw
ミ⁠●⁠﹏⁠☉⁠ミ



さて、一通り説明を受けて
乗り込んで
クラッチペダル踏んだら。
バカ軽!!ってなりましたw
自分が想像していたのとかなり違っていたので先ずはそこで一回精神崩壊w

街中渋滞操作鬼地獄説は。
雪月には関係ありませんでしたw

普通につなげれるし、全く苦がないですし出来る子の良心設計じゃないか!
で、もう一回精神崩壊w

当たりがつき始めて来た時に、3度目の精神崩壊w
スパっと切れて、ドンと繋がるこの感じ
クラッチミートポイントも良いし
フライホイールが軽いので、回転の落ちが速い、回転の上がりも鋭いなと。
このクラッチセット自体重量軽めなので、
加速が良いのもあって。
逆に気を抜くと速度を乗せてしまう感じに。

慣らし500キロは、基本的に回さない、ラフには繋げない。ってやつなのですが。
すでにポテンシャルが、出てるので。
最後は笑うしか無いなと。

過保護なまでのクラッチ操作をしてきたので、
多分それが経験値として良かったんだと思いますが、
それにしても、バカ軽いクラッチペダルw
これ次どうしようかなぁ(汗)

そんなこんなで、


味噌ラーで優勝してみましたw

しかし、ラーメンの物価も上がりましたなぁ(涙)
高いよー。




まぁ、先ずはこれくらいの距離で勘弁してもらおうw
下道の操作が楽すぎなので、ついつい距離がw
ご利用は計画的にってやつですね。








Posted at 2024/12/03 10:16:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月02日 イイね!

強い軽いは正義なのか?わかりませんw

ども。雪月です。

タイヤを換えて。

初期のフィーリングは一先ず良かったわけで。

後現在進行中のクラッチメニュー。

後数回保たせれれば、一旦駆動系は一部リフレッシュの方向もこぎつけるミッションもなんとか完了(左足何度かつりかけた罠)

 ⁠(⁠↼⁠_⁠↼⁠)
正直
出たとこ勝負のメタルクラッチ。



にセットの超軽量フライホイール。 



これでダメだったらツインプレート化
フィーリングと消耗の狭間で揺れ動く欲ではありますが。

そんな中、知人からエロ画像がw

















チラ見せメタルクラッチがとってもエロかったですw
(⁠┛⁠◉⁠Д⁠◉⁠)⁠┛⁠彡⁠┻⁠━⁠┻シゴトヤッテラレルカー

ドキがムネムネ止まりません。
(⁠ノ⁠`⁠Д⁠´⁠)⁠ノ⁠彡⁠┻⁠━⁠┻シゴトヤッテラレルカー


車体購入当時の面影は最早外見のみで、中身は結局雪月の仕様へ。
ある程度は残しているノーマル部分も中々どうしてな感じ。
ブレーキキャリパーも社外にするかは、この車とどれくらい付き合うかにもよりますが。現状生きているので、何とかな所

魔改造では無いですが、
全体的に、まとまりのある車には作る知識が無いので。やっていくとピーキーな所に。結果
前と変わんねぇなぁw

今回はMTお漏らしする程には無いのですが、
消耗具合は確認しといた方が良いのかなと幾星霜。
フライホイールをまた焦げ付けさせていたら。
次の時は大々的にもっと慎重にパーツを吟味して対策を講じておくべきかなと色々思迷走する事幾星霜。

仕様にもよって異なりますが。
今回ので働く知人から
『クラッチの製造何処?(製作依頼した所の業者間がするような話)』っていう素朴かつ、今回の件に関して的確な答えが返ってきそうな疑問が少々。

正直EXEDYのそれでは無さそうなフィールだったりするので(前回の車との比較)、まさかのアイシンなのかなぁ?っていうなんとも曖昧な回答に。
雪月が抱えている、とある時期から出てきてからのクラッチのフィールに関しては、元々MTの持っている強度に対してクラッチの強度を決めていく関係で。
少なくともDC5は元々2速のフィールが微妙なため(トラブルもなんとなく起きてる事例がいくつかあるらしく)、マウントだったりで振動に対して抑制側で対策を図っているものの根本的な所は変わらずだから、クラッチのでバランスを取るんだよ。っていうのがあって。
それが、ツキ方のダルさや緩さに出るんだったりするんだとか。(強化品であってもMTの保護を考えてあるみたいな所)
だから、使いやすさがあって、ある程度の需要はあるけども、ジャンキー、または、改造車経験のある人だと、この手のクラッチフィールはたとえ強化品だとしてもリピートは好まない人が出てしまうのだそうです。
(現にここに一人w)
なのでフィールズクラッチは、強化とMTへのダメージコントロールを機械側でやった結果のあのフィールであるって事なのだという考察になりました。

となりますと?

メタルやり過ぎた?感がだんだんとw
(⁠๑⁠•⁠﹏⁠•⁠)





踏み方、繋ぎ方を色々錯誤しているとはいえ、人間側もそれぞれ限界あるからねぇ
┌⁠(⁠・⁠。⁠・⁠)⁠┘⁠♪
って事でした。
なので、自分が思っているよりもクラッチの消耗は悪くないんじゃないかな?(異常摩耗させてしまったというよりは、正常摩耗でダルいフィールが思いっきり目立って来てしまった)という答えがかえってきました。

※何も無ければ夜までには終わるという超突貫にて取り付け作業ちぅw(消耗品リフレッシュ品交換含む)


ブレーキも事フロントに関しては、mx72を12月の中旬から下旬に入れるのですが(納入がそれくらいらしいので)
フロントが少し容量が上がる分

車の減速時のバランスが少し変わる所。
減速時、フロントにさらに荷重が乗りやすくなる分ノーズダイブ方向。失敗するとドアンダー。
頼みの綱はグリップMaxのハイグリップw

となると、理論上リアのブレイク率が上がるわけなのでそれを、しばらくは、どうやりくりするか。

リアディスクブレーキの車両で、選びたい放題のパット。ブレーキバランス等を経験するのに良い機会になったわけですが、
やはり理想としては前後綺麗に沈み込む方が良かろうなという。なので、mx72のフロントのみの仕様はそこまで長く運用しない予定ではいます。


ローターとリアのmx72は、理想は車検の前後。難しそうだったら、エビスまでにの予定(崩れる可能性があるかもしれませんが)
どちにち来年の6月を最後に車体の支払いが終わるので、騙し騙し使っていた所の交換が視野に入れれるようになるかなと。
ローターはPDの熱処理TYPE
勿論品番は抑えてあり


リアのブレーキパットも然り。

今回。緊急対応なので、長距離移動が不安だらけなのと、発注から取り付けまで、そんなに猶予が取れなかったという所で、独自に動く方向になりました。
ただ
普通には転ばなかった雪月なので、メニューはこなしつつ対応する事が出来たのが不幸中の幸い。

本日の夜にメタルメタルの運用開始な為。
先ずは初期フィールがどう変わっているのか。『渋滞が鬼地獄操作になるかも( ̄ー ̄)タヒ 』と地元仲間から脅されていますのでw
しばらくは大人しくクラッチの慣らしを頑張ろうw
Posted at 2024/12/02 12:10:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月21日 イイね!

メーックス。

ども、DC5リフレッシュ計画が進行中の雪月です。
(⁠๑⁠•⁠﹏⁠•⁠)

一先ずクラッチ交換の前にタイヤー。
アライメント調整するであろう前にタイヤー。
⊙⁠﹏⁠⊙

グズグズRS4は無事に旅立たれましたw
お疲れ様です。
最後は、ほぼカチカチになっておりました。
w⁠(⁠°⁠o⁠°⁠)⁠w

仕事明けからの、開店と同時に乗り込み、
最速の待ち時間で、やってもらえる事にはなったんですけども。

タイヤ交換する前に一悶着ありまして。
雪月号のWHEELのキャップを外すには、キャップ自体に6角のボルト締めをしてあるんですけども。
一本固着のご案内(恐怖)

最悪の場合
ボルトを折るか
ボルトを壊すか

の選択を、強いられましたw
ヘ⁠(⁠。⁠□⁠°⁠)⁠ヘオリマスカ
(⁠´⁠⊙⁠ω⁠⊙⁠`⁠)⁠コワシマスカ
(⁠┛⁠◉⁠Д⁠◉⁠)⁠┛⁠彡⁠┻⁠━⁠┻ハカイシマスカ

当然折っても良いし
壊しても良し!!
の返答をばw

ちょっとしたイレギュラーが出ましたが、
潤滑油等々で、何とか外れたみたいでした。
(再利用可)

ただ、定期的にここらへんもメンテナンスしないとなという感じになりました。
外れなかったら、
タイヤのバランスが取れなかったので、危なかったッスw



んで装着。
倉庫の在庫品なので、最近作られていたタイヤではありませんが、2023年製

装着例がそんなに無い中で見切り発進(という名の勢い)
なので、不安半分、楽しみ半分
ではありましたが、


溝は浅いのは覚悟してましたが、
改めて見ると溝が浅いなと。
TW200なので、正直保つのかなぁ。
ってのはありますが、
まぁ、ハンコックの、RS4が溝深いのでそれに見慣れた所によるものかなとw

と言うことにしておこう
┐⁠(⁠´⁠ー⁠`⁠)⁠┌

グリップ感等性能は、あの値段だったので、
未知数でしたが、しっかりハイグリップタイヤでしたw

サイドウォールがわりとゴツゴツしてないので
乗り口はわりと柔らかいです。

んで、グリップ感はしっかり有ると。

 ゴツゴツしてないので、横方向の踏ん張りは、心許ない場面もありそうですが、
縦方向にグリップ力を使うような乗り方をするので、個人的には今の所気になりませんでした。(故デミオの昔のタワタワ組みにしたNEOVAにちょっと似てる)
強引に突っ込んで行くようなやり方だとフラフラ感出ちゃうかもですから、
気を使う場面はありそうです。


グリップMax侮りがたし。
スタッドレスタイヤ、
マッドタイヤや、SUV系で
海外だと出ているそうですが、
事タイヤソムリエ方々には、あんまり知られて無くて、最初やっちまった感はありましたが、
開けてみれば成る程なという。
ZTS5000よりは勿論グリップ力はありますし。
保ちを抜きにすれば、遜色無いかなと。
触った感じソフトラバーっぽいのもあるので。
タイヤの熱入りが良いかもです。(垂れも早いかもですけども)
結構遊べそうです。

転がし用のタイヤとして買ってますが、
これなら、良いかなと。




これなら18インチも維持できりゅ♪









Posted at 2024/11/21 17:07:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月17日 イイね!

クラッチの次はMaxタイヤ!

どうにかこうにか。雪月ッスー。
(⁠๑⁠•⁠﹏⁠•⁠)

極み極まる劣化の波に涙。

ハンコックが、ほぼ、終わってしもうたであります。

使用期間2年。保った方です。
現状劣化状況がほぼクライマックスで、
ウエイトバランスがグチャグチャ。
タイヤ音の増大等。
タイヤのヒビ、亀裂等
交換サイクルのお時間は、ここでも待ってはくれませんでした⊙⁠﹏⁠⊙

サーキット走行してから一ヶ月。炭化した部分が綺麗に落ちて、減りやボロボロ加減が目立ちます。

ですが。
225 40 18のタイヤサイズは
納期未定との診断の為。

来年の車検もある事だし。
何より精神衛生上良くないし。

なので、他のメーカーのアジアンを探す事になりました。



そしたら、このご時世にしてあり得ない価格のタイヤがですね?w

出刃評はなんとも言えず。
たぶん普通なんかなと。
トレッドウェア200なので、
それなりの作りなんでしょう。
一応ハイグリップタイヤのらしいですから、
(値段が値段だけに店員さんに聞くほどの値段w)

後溝がわりと浅めなのでどっちかというとホビータイヤ関連。

だけど、ある程度はグリップ力街中でも感じていたいので。
サーキットとかの融通は利くとは思いますが、
本格的に超高次元でのタイムアタックするタイヤというよりは、
マイペースでサーキット走るタイヤ。
どちらにせよ、高速維持のドリフトも可能というメーカー紹介がある事により、
見方を変えればドリフトとしてののタイヤかも?(漢らしく使い捨てな白煙モクモクタイヤ)という思想。

そゆのを
平気で履かせちゃう自分もどうかとは思ってますがw
ここ2〜3年はエビスの峠とスクールコースでクルクルしてるだけなのでw

ハンコックのグリップ力と同じとは思ってはいませんが。
ZTS5000位のグリップ力があれば、何とかw
っていう感じです。
このコが在庫有りとの事だったので、
転がし用のタイヤ。
ついでにクラッチのそゆので、バラした後。
アライメント調整で、数値がキッチリと出るように(今のタイヤは片べりが酷く真っ直ぐ走りませんw)

クラッチの騒動の次はタイヤ騒動と、
サーキット走行後の醍醐味はまだまだ続きますw
Posted at 2024/11/17 14:53:20 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@雅@マツダ さん〉ホンダの軽ならば
夢はS660wをフルノーマルで足車&ミサイルw
現実的堅実的なのはN−one
(⁠ ⁠╹⁠▽⁠╹⁠ ⁠)」
何シテル?   09/05 11:58
どうも。 DY5Wデミオに15年乗ってました。 気がついたら30万キロオーバーの買い物からサーキットまでの多目的な所から、DIYFRPカナード実験車両、ショップ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

電動ファンモータ(コンデンサー側)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 10:58:26
SFC スーパーサウンドエボリューション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 20:15:04
SSR リフレッシュ計画 バルブ組み込み(13) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 21:43:53

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR DYの後継機なので、やっぱり最近の買い物仕様でしょうかw (ホンダ インテグラタイプR)
15年付き合ってたDY5Wの後継機。 デミオが終わる直前に存在を知り。その直後にデミオが ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
代車でたらたら(笑)(^o^;)
マツダ デミオ 自称。最近のお買い物カーw (マツダ デミオ)
DY型中期のカジュアル。 使い勝手の良いお買い物車だったんですけども・・・・・ 困ったこ ...
ホンダ ライフ ツルツル♪。お買い物仕様@ドノーマル。(笑) (ホンダ ライフ)
とあるショップの代車です。 いつもはスパルタンな代車を提供するのですが、長期入院用のは、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation