• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪月@とあるH.tの弁当運搬車両Rのブログ一覧

2016年02月02日 イイね!

セカンドミッション失敗の迷走と助言(メモ書き的なもの)

凹み、ドナドナのあれこれに右肩上がりの雪月でございますw。
失敗といういう色々の今回の出来事に、エラー連発も過ぎた日ではあります。
とりあえずどうにかしないといけませんが、
何故失敗したのか?
オイラのスキル不足は勿論ですけども。
どうやらそれだけでは無かった今回。
蓄製の鉄則と、樹脂の使い方。色々ありますが、
レックス施工のご予約?のついでといっちゃあれですが、
オイラのFRPの教官こと、はたまたDIYの師と言いましょうか。
エラーのリカバリーの相談をしました。
( 雪 TДT)タスケテクダサイw

はい。因みに今回書きますのは、勿論ネタではありますが、メモ書きみたいなのも含まれてます。

事FRPの蓄製の鉄則は
型を『横に寝かせて・・・・・』
はい。そもそも論1w
初っぱなからオイラ間違っていたわけで
((((;゜Д゜)))w
失敗する確率の高いやり方をしていたわけなのです(爆)
型を立たせてやるのもあるらしいですが、プロでも経験豊富なFRPプライベーターでもあまりやらないやり方で。失敗する確率が高いやり方orz
!!(゜ロ゜ノ)ノゲゲゲ
一角折れ物の繊維の置き方は、折れの部分から外に向けて置いていくわけですけども。
その理屈もあくまでも型を横にしているからこそ。最大限に生きるやり方で、
立てた今回繊維がずれても仕方ない環境を自ら作ってしまったわけです。
それでも細心の注意を払えばやってやれないことはないみたいですが、失敗する確率は上がり、オイラみたいなやっとこさの経験が浅く、論の理解に乏しければ・・・・・・。



今回のようになりまする♪
( ;∀;)

これね。
さてこれだけ?ってわけじゃないのが雪月の失敗シリーズw

そもそも論その2
繊維の動きを制限してしまったこと




繊維のほぐれを嫌って。
きっちり養生してしまったのが今回の仇です。
テープで養生するということは、繊維の動きにものすごい制限がかかるわけです。蓄積作業の時に、その養生をとればよかったんですけども、それをせず、そのままやってしまったという。
なので、繊維をずらす事が出来ないわけで。この自由を奪う事が、気泡混入の原因の一旦。
それに、今回、今までと違う所、繊維をけちってほとんどギリギリでとってしまいそれが、自由度をさらに奪う一旦。

樹脂の量は攻めても良いかもしれません。しかし、繊維はある程度はゆとりを持つ事。ゆとりもたなければ養生は外す。とどのつまり繊維には自由度を持たせないないとこうなります。



さて、それだけではないそもそも論
その3
『樹脂は空気に触れてると硬化しない』
これを上手く利用できなかったのが、一番の要因ではなかろうかと思うんです。何故ならば、裏化粧の一層目もそうですが、問題の2層目のカーボン層が特にですが、生乾きのペタペタしていた一層目に樹脂を塗り、その上からカーボンを乗っけてしまったという。因みに今までのカーボン品を作っていたものには裏化粧の1層目以降、樹脂を塗らず、生乾きのペタペタした上にダイレクトで2層目を乗っけてその後に樹脂を入れていたわけですが、今回は、樹脂を楽にと染み込ませたいと思ったが為にやってしまった失敗。これにより、ほぼ1発で繊維の位置を決めなければと焦り、樹脂を入れたは良いけども繊維が固定されるわけもなくズルズルとずれていくという。(ちなみに3層目からは生乾きの上から繊維ダイレクトに当ててまつ)
そして。FRPの蓄製に欠かせないのが、硬化するときに繊維は外へ引っ張られるということ。
オイラのような型の使い方だと引っ張られた時に繊維は外へ外へと行きますから、歪みやすい。

結果として、
FRP製作のこういう論をほぼ無視したが故の失敗ということになりまする
( ;∀;)ガビーン
じゃあ過去のはなんで上手くいってたの?となりますが、
繊維をかなり多めにとってますから、歪んでも、そこは切り取る箇所であったため、不慣れな点も多く慎重に事を進めていたこともあり、それが、論に当てはまっていたからこそと思います。
最大の要因は、FRPの扱い慣れから、基本がぼやけた事。
欲を出して、左右一気にやるべく型を立ててしまった事。
繊維にゆとり、自由度を持たせなかった事。
があげられました。
(教´・ω・`)ナレタトキコソキホンダイジナンダヨー
さて、まだ、剥離していないので、修正のやり方は決めかねてますが、樹脂を気泡箇所に入れた所で、削った時ちゃんと面が出るのか?というところも考慮しないとなりません。(というアドバイスを受けました)
一時、裏化粧の1層目を切り取って繊維をほぐして詰めて樹脂を入れる事も考えましたが、小さな気泡が入ってしまえば見栄えはよろしくない。小細工せずに樹脂を希釈させ、流し込むのが、アドバイス。後はクリアパテを押し込むとか?も上げられますが、ちょっと、厄介な修正となりそうです。
ただ、教官の引き出しの一旦を拝借し、自分なりの修正のヒントになりうる話を沢山聞けましたから。なんとか乗りきれそうです。
また、教官曰く『樹脂を節約しつつ、もっと軽い物が作れる』というものも聞けました。これにはかなりの興味ガガガw
!!(゜ロ゜ノ)ノナンデストー

まぁ、失敗の反省はこれくらいで。

教官の電話の本題は、レックス施工でしたけども。

予約にはならずw
道具一式借りる事になりました
!!(゜ロ゜ノ)ノw
当然DIYです。
お日取り合ってても、その日はオイラがやる予定でいましたからね。教官はただ、見てくれてればよかったわけでw
(教`Д´≡`Д´)ハタラケユキツキo(雪T△T)oハイー
そんなわけで、送ってもらって、自宅でレックスレックスです♪。
オイル交換したばっかりなので、施工はちょいと先になりますがw
後、オイラには、FRP製作のあれこれもありますしw

とりあえず、そんな感じです♪







Posted at 2016/02/02 00:33:57 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@雅@マツダ さん〉話まとまりそうで良かったッス。無保険タヒすべし(⁠⌐⁠■⁠-⁠■⁠)」
何シテル?   07/28 17:54
どうも。 DY5Wデミオに15年乗ってました。 気がついたら30万キロオーバーの買い物からサーキットまでの多目的な所から、DIYFRPカナード実験車両、ショップ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 1 234 5 6
789 10 1112 13
14151617 18 1920
21 22232425 26 27
2829     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

電動ファンモータ(コンデンサー側)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 10:58:26
SFC スーパーサウンドエボリューション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 20:15:04
SSR リフレッシュ計画 バルブ組み込み(13) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 21:43:53

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR DYの後継機なので、やっぱり最近の買い物仕様でしょうかw (ホンダ インテグラタイプR)
15年付き合ってたDY5Wの後継機。 デミオが終わる直前に存在を知り。その直後にデミオが ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
代車でたらたら(笑)(^o^;)
マツダ デミオ 自称。最近のお買い物カーw (マツダ デミオ)
DY型中期のカジュアル。 使い勝手の良いお買い物車だったんですけども・・・・・ 困ったこ ...
ホンダ ライフ ツルツル♪。お買い物仕様@ドノーマル。(笑) (ホンダ ライフ)
とあるショップの代車です。 いつもはスパルタンな代車を提供するのですが、長期入院用のは、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation