• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪月@とあるH.tの弁当運搬車両Rのブログ一覧

2014年10月18日 イイね!

パネルの上にお家を建てました♪(o・ω・)ノ))

パネルの上にお家を建てました♪(o・ω・)ノ))うん。休み休みの週末に、いつも通りのDIY。大物は月曜日に終わらせていたので、今日は小物でちょいちょいと。
しっとりやっとりました。
はい。ゴミはゴミでも、FRPのゴミはちょっとしたことでゴミでなくなるというのが、
マスターの教えでござぃます。サイドパネルは在庫処分からの生まれたもので、だったらゴミになるものすら余すことなく使いましょ♪的な。

いつぞやかのフロントパネル製作で出た、FRPのきれっぱしで、フィンをもう一組作りました。
というのはですね。

あのパネル。
真横の遠目から見ると・・・・・・・ペラペラで、存在感0ダッタンデツ
(;>_<;)
そりゃあ、あんまりにも・・・・!なので。急遽製作追加いたしました。


ごくごくノーマルのカーボン(笑)
遠目だとそれなりにな感じなんですが、
近くで見ると巣穴多々でして。
まぁ樹脂流して巣穴埋めるのが本来なんですけども。すっ飛ばしました(笑)

後このサイドパネルには
CFRPハイブリットとカラーカーボンとノーマルカーボンという。雪月がさわってきたカーボン素材総出演というなんともな感じになりました。

ということで


2組♪





うん。今日も絶賛ハンドサンダーフル稼働でした。

取り付け向きは最後まで悩みましたが、逆着けに決め。取り付けたらそんなこんなで。


ちっちゃ
Σ(T▽T;)
でもマッチングは良い感じです♪
ちょっとお洒落な感じですね。
今回も平ビスは使わず。ノーマルビスの黒。

さて。予定外のフィン作成の為に
整形。研磨。仕上げ。取り付けの加工とやったので結構時間がたってしまいまして。手作業だったら多分仕上がるのは
明日なんですが、機械化のお陰でなんとかこぎ着けた感じでして。

だったんですけどね!!!!!!!!

新参物のフィンが、思いの他、形良かったんで。本来の位置に着けるフィンがどうもマッチングならずで、とーっても『カッコ悪い』。
故に。
形状変更を余儀なく・・・・・・・


シャーク?ドルフィン?(笑)

もう一回り小ぶりのフィンになったという(笑)
Σ(T▽T;)



今回はこれで勘弁してやるさ
♪(o・ω・)ノ))

あっ。微妙だったらフリスビーみたいにお空にしてでしたっけ?(笑)
忘れてた
(*`Д´)ノ!!!フン
完成は暗くなり始めの時のかなりギリギリ。構造が構造で、パネル取り外ししないで着けていたのでまぁ
取り付けは難航
(T0T)
一番ちっちゃいM3というネジを多用していますが、これの共じめがまぁ、イライラするもので(笑)

でも、この難関を乗り切り、
無事完成しました♪
(*`Д´)ノ!!!デキタドー


今回はいつものやり過ぎたー
(笑)Σ(T▽T;)
というよりは、
シックにそつなく、まとまっ・・・・てはいませぬが、
まぁ、趣味ということでそこはご愛嬌♪


心配していた剥離でやらかした部分は・・・・・・・。隠れてませんね(笑)
Σ(T▽T;)
でも、誤魔化そうと努力した形跡故のって
事で。これもご愛嬌で♪
ちなみにパネル側のステーの取り付けミスって面内になってしまいワッシャーかまして調整
Σ(T▽T;)

今回は製作期間4日間(土日祝日の作業なので)
パネル製作第2章サイドパネル
無事に終 了!!
♪(o・ω・)ノ))
明日は、流石に車洗おう
(゜ロ゜;ノ)ノ
キレイキレイした後に、ニヤニヤしまつ
(笑)
ちなみに今回ので
バフが・・・・ボロボロに・・・・(笑)。
横着してバフでの角磨き。力の入れ具合が難しい事がわかりました。
イキオあまってフィンが、お空にポポポポーンしたときはどうしようかと(笑)
Σ(T▽T;)
Posted at 2014/10/18 19:10:26 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年10月15日 イイね!

結局は結果オーライですた。♪

結局は、効果抜群の自作サイドパネル(未完成ですがΣ(ノд<))


とりあえず着けてしまった傷はそんなに目立たない事がわかりほっとしています。

んでケガの巧妙と言いますか。
修正を余儀なくされた箇所はドアの真下に来ましてね。


この手のパネルに良くある「乗り降りで引っかける」というものが、あまりなく結果オーライって感じです。



暗い(笑)
でも見慣れてくると、意外とイケテるか?と思い始めた今日この頃でつ。
とりあえずそんなこんなで、フィンいらないか?的なものもありますが、

作ってしまっているので(笑)
ですが、実際には左右の取り付け場所が少しずれていまして。かといってパネルにも穴あけてしまっているので、修正してもうちょっと小ぶりになる予定になってしまっています。こうなると「いるのか?」な(笑)
Σ(T▽T;)
作ってしまったものは仕方ないので仕上げてみます。、マッチング微妙だったら。
フリスビーみたく投げまつか?(笑)
(*`Д´)ノ!!!イラーン

それにしても
空力って物が揃うと凄いですね。
単体では効果がそこそこのものも、繋げるとより良い効果が生まれるもんなんですね。
ヘ(゜ο°;)ノ
ピンポイントのよりも、そこに導くように作る事。
カナード、ダクトをパネルでつなぐとこうも空力は出るのかと。
ただ、インフォメーションが独特で、慣れないと怖いという声も地元のおじ様方よりちらほらと。オイラは、順々に作っていったのと、この車で長年のお付き合い。
故にそう感想を言ってくれるまでは気がつかなかったものはあります。まぁ、高速レンジの安定と頭の入り。ダウンフォース。故に車のノーズダイブやロールといった車のそれは、小さく。ほぼ、同じ姿勢で曲がるので、慣れないと違和感があると。まぁ、某所のスペシャルな感じですね。あそこは空力が出る所まで速度出るので。やり過ぎたら収集つかなくなるのが欠点っぽいですが(泣)

板物であるがために、
風を切るので、その分の抵抗は少ないのがオイラのの利点。
が、
見た目のペラペラ感は否めないですね。
(笑)
魅せる感じではないです。
頑丈に作ってはあると思いますが、厚みはやはり所詮板物。

プロが手掛ける立体的なやつは目立つしカッコいい中空であるがゆえに板ものよりも丈夫です。
ただ、作り手のオイラとして、板ものでこうも出来るとあらば、
ダクトの中空みたくしてみたらどうなるか?という興味もわいてくるわけでしてね。
まぁ、雄型作ってからのの。
最早『サイドエアロ作り』に発展していくので、
今のオイラでは経験不足はありますが。
Σ(T▽T;)

まぁ、御方はそれを見越しているんでしょう(笑)
マスターに教えてもらったリアのバンパーのダクト製作で経験をね(笑)
やり方は一緒ですからね。
うん。
(///ω///)♪
リアの処理をがんばれば。
空力のそれは、もう少し良くなるわけですけども。どう処理していくか。
まだどうにもこうにもな状態でございます。
ダクトどこにどう開けようかな~とか、
頭の中はそればっかりで。
(。´Д⊂)
ゆくゆくは、純正のサイドエアロ中古で見つけようかしら?色はどうでも良いし(笑)。止める所が生きていればOK、ガチガチでもかわまんです。パテもって塗ってしまえばいいわけですからね。それくらいはオイラでも、時間かければいけますし。
機材かなりそろってきているので、やってやれないことはないはず(笑)
そこから中空の貫通長物ダクト。作れたらプロっぽく見えるはずです
(。-∀-)ノシ
まぁ、まだ先のお話ですけども。

製作のアイディアは、思い浮かぶ感じではございます。腕は全く追い付いてないですけども
Σ(T▽T;)(笑)
後容量がちっちゃい雪月の事です。エンジン出来上がってしまえば、しばらくは乗り回して慣らしを黙々とするんでしょうけどもね。

うん。とりあえずは、先にも書きましたが、今のオイラの現状でやれる事はやったと思う今日この頃でぁござぃます。自分なりに間に合う所のベースは次のエンジンにふさわしい?ように、それなりに底上げ出来てきた感じでしょう。
先ずは近い未来の事に希望を持って。
エンジンに駆動。早く来ないかな~と切に願う雪月でございました。
(^ー^)
Posted at 2014/10/15 20:32:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年10月13日 イイね!

GTMAX化サイドパネルつけてみたんですけどもね?



仕事いくまでの作業でバフがけきっちりと(笑)
天候は雨なんですが、まぁ、小雨狙ってね
(。-∀-)ノシ

はい。
サイドパネル。完成?させたりました(笑)
まぁ、フィンがまだ用意できてないので完全ではないですけども(笑)




バフがけした後の艶やかなこと
(。-∀-)ノシ


裏面もね半端なく綺麗っす。

っとなると取り付けにいくわけですよね。
仕事前なのに、大仕事(笑)



むむむ

マッチング微妙?(笑)

まぁ。いっか(笑)
Σ(T▽T;)

んでもね。
雨走行で。
はしってみると。
なんか




良い(笑)
(///ω///)♪

なんか不思議な感じでした。
ヽ(*´▽)ノ♪
やっぱりハンドリングかわっちゃいました♪

ただ、表現しにくいという。普通の感じではないです。
どっしりと地面かんでますよー的な。感じとも、
風きって走ってるぜーな感じも有り
これは体感した人の特権なのかもしれませんがとにかく不思議なハンドリングとインフォメーションでした。


タイヤがリフレッシュしてなのかもしれないですけどもね。

ですが、こうも変わりますか?な。
ポイントポイントの空力ではなくて、
フロントからサイドエアロのエンドまで
空気が流れているのに対して、どれだけの効果になるのか正直な所わかりませんが、
ただ、失敗気味?なこのパネルでも、空力特性は良い感じになっているようです。

効果が出てると不思議なハンドリングを体感する空力デバイス。今回もそれは、不思議な感じでした。
一応、まだ、途中なのですが、パネル増設からの空力の底上げはとりあえず完遂。まぁ、サイドパネルは後々にリベンジしたいと思いますけども。
後は飾りのフィン着けだけ。
それが、終わった頃。いよいよエンジンプラン。
そして最大の見せ場。リアのダクト製作
GTMAX化も駆け足ではありましたが、前半戦は終了。
後半はとにかく寒空のしたの大格闘。
雄型(でいいのかな?)の作成からなので、頃合いを狙いながら。長期休日を狙ってじっくりとね。
行きたいと思います。

そんなこんなで、しばらくは、サボっていた洗車やら、エンジンのならしやら整備やらに時間をとりつつ、適度に小物で、FRP遊びやる感じでございます。
そんな感じです。
(///ω///)♪

Posted at 2014/10/13 23:02:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年10月12日 イイね!

雪月の恐怖。失敗炸裂(笑)Σ(T▽T;)(GTMAX化計画2章)

どうもー。魂ヌケヌケの雪月でつ。
(。´Д⊂)
まぁ、成功の影に失敗はつきものでぁございますが、
トコトン失敗したのは久しぶりでござぃます(笑)
Σ(T▽T;)


昨日の夜に、ばりっと剥がした瞬間に、樹脂の中で繊維が剥離。Σ(ノд<)
正直。今まで、よくやらなかったよね。
っていうわけでして。
初めてのFRPエラーでつ。
まぁ、見えなくなる所だからということで


あらまのガビーン

でも、そゆところは削ってしまえば良いですよ。の
2日目の今日ですけどもね。

今日は神は神でも
疫病神様がね・・・・・・・

ここまではいつも通り。


純正エアロ外し。ここもね、いつも通りなんです。
しかし、
整形で、やらかしまして。
グラインダーの刃。
削っちゃいけない所に跳ねさせちゃいましてね。
左右合わせも失敗の連続。結局いびつな形になりましてね。


・・・・・・・・へっただなぁ(笑)
Σ(T▽T;)
そのかわりお手製感は、たっぷり出たからいっか(笑)
んで、穴開けて。
必殺のスクリップ。
これがなんと不発になるという。今回のパネル。厚さが中途半端で、
どのスクリップをもってしても、合わないんですよ。
こうなるとやることは一つ。
共ネジをついに導入することになりそうです。
とにもかくにも穴は開けてしまっているので、穴の径6ミリに合う短めのボルトを調達しないとならなくなりました。

とはいえ。きっとね。凄くガッチリ止まると思うんです。
そして。今回のは、かなりガッチリなので取り付けさえバッチリ決まればダウンフォースに耐えるパネルなはず。

そして、雪月の不幸はまだまだ終わらず。
取り付け位置を決めるのを最初問題のあるパネルからやれば良いものを、綺麗な方を基準にしてしまったもんだから・・・・・
もう。おわかりですね。
問題の箇所。削るわけにはいかなくなってしまいました(泣)
こうなってくると、いよいよな感じではございますが、まだまだぁ
(*`Д´)ノ!!!
プライベーター雪月。最後の知恵を振り絞り。フロントの時に断念した、フィン作成を敢行。
まぁ、都合よく。切れっぱしがあったので、穴あけてね。


研磨と磨きはまだですけども。
もぅ。位置を決めてステーの穴もパネルに確保済みこれでしばらく様子を見ることにまぁ、フィンは気に入らなければ大きいやつ作れば済むのでね。
これでね。誤魔化します。

はい。今回は。初めてバフがけをやってみたんですけども。バフだと最高に速いっす。ながもの、パネル。ピカールで10分かかりません
(。-∀-)
最後の最後にキター
(*`Д´)ノ!!!オッシャー
と喜んだ瞬間に。
パネルダイブ(笑)
Σ(T▽T;)
ええ。そりゃぁもう盛大なダメージ加工。一ヶ所は確実に見える箇所。
もう一ヶ所は純正サイドエアロからやっぱり出てしまって。少し見えてしまうという。結果。問題のある剥離の箇所に取り返しのつかない傷が(笑)
Σ(T▽T;)
色塗って誤魔化そうかなと思いましたが、めんどくさいのでこのまま行きます(笑)


あーあ。やっちゃった。
Σ(ノд<)
まだ、取り付けてもいないのに(笑)


でもバフって凄いですよね♪
こんなに綺麗になるなんて。磨きがドンドンとお手軽になってきて、とっても、人にお優しいっす。


そんなこんなで、とりあえず今日の作業は終了。
今回のは、いただけない部分が多々あるわけなので、これはこれで一度完成させますが、リベンジマッチしたいっす
(*`Д´)ノ!!!。
やっぱり。綺麗に出来ない時の悔しさといったらね。半端ないです。
走りできなかった時の悔しさの
比ではないですねこりゃ(笑)
えぇ。
とりあえず。傷や剥離隠し。今週で考えますかな。
久しぶりにエラー大爆発なDIYでした。
(笑)




Posted at 2014/10/12 21:38:25 | コメント(2) | トラックバック(0)
2014年10月11日 イイね!

ゆきつきの珍なエトセトラ(Max化計画第2章)

サブタイトルは『雪月悶絶する』ってとこでしょうか(笑)

雪月です。今週末も始まりました。雪月号GTMAX化計画(笑)
Σ(T▽T;)
ただのパネル作りに盛大なプロジェクト名・・・・・・(笑)良いんです雰囲気から入るの大事ですから。
とあいえ今回はサイドパネルですけども、
在庫処分市と題して・・・・・
(。-∀-)。
用意したもの。
カラーカーボンの余ったやつ(オレンジ)。
CFRPシルバー繊維(ハイブリッドシルバーカーボン)
樹脂(沢山)
遮光塗料(ブルー)
ガラス繊維なやつら(笑)
後は、
めげない根性と勇気と神業的な強運でつ。(笑)あっ。男のゆとりにメビウスライト100s(タバコ)(笑)これないと、雪月の頭は動きまてん。シュークリームは無かったので今回は羊羹で勘弁してやりました(笑)これないと雪月の身体が動きまてん
(*`Д´)ノ!!!フン

今回はサイドパネルにチャレンジなんですが、前日に元となる雨樋(5メータークラス)を買おうとして、ホームセンターに急行したんですけども、本物の建築業者に競り負けまして(爆)
まぁ、お仕事優先ですからね、しょうがないです
(。´Д⊂)アマドイ
しかし。、3000円クラスのあの雨樋あれば、なんでも出来たよなぁ(泣)
そんなわけでして。今回もガラス板つかってのパネルです。これでサイドカナードへの増設を試みます。前回が上手くいったので、今回も・・・・・・
さて



テープで寸法を決めましたが、なんと、ギリギリでやんの
Σ(T▽T;)
剥がしシロがほとんど無い状態です。




切り刻まれた繊維達(笑)
当然在庫からなので、一枚もののカーボン繊維は取れません。
今回はストライプというよりも
『シマシマカーボン』的なのでいきまつ。



さいは投げられました(笑)

これだけを見るに・・・・・・・・・
カーボンのかけらも無し(笑)
Σ(T▽T;)



ブルートナー。
んで、ここで一つ発見しました。
ガラスマット長さ足りなくて切り足してるんですが、境目。見えますか?
(。-∀-)

ガラスマットはとってもバラバラになりやすいです。なので、境目を重ねて強めにゴロゴロとローラーすると繊維がほぐれて境目がわからなくなるんでつ
ヽ(*´▽)ノ♪
これは次の何かに役に立つに違いないッスゥ
(*^▽^)/★*☆♪




んじゃもひとつカーボンをって所なんですけども、在庫切れでして(笑)
Σ(T▽T;)
ので強度増す為にガラスマットもう一つ。
こっちのは、一枚ものでとれたのでバッチリです~
ヽ(*´▽)ノ♪




げっ。ゴミが・・・・・なーんてね
Σ(ノд<)
青空のプライベーター事雪月。
もはやこれくらいでは動じません(笑)
売り物じゃないですしね。
色々あるのがDIY。
これが雪月クォリティー。


はい
おしまいです。
見ておわかりの通り。今回は。樹脂の量ぴったりでした(笑)
うん。とどのつまり
今日もやっぱり神がかりな強運はあったようです
(。-∀-)
が、しかし、この後にやらかすのも雪月で、
外せるかなぁと思っていじってたら、『メキメキメキ』ってね。
んのぉーー〇| ̄|_
ヘ(゜ο°;)ノ
(;>_<;)オワッタ。
FRP
変形。やるんじゃなかった~。
うん。そこは後で切り落とそう
(;>_<;)
まぁ、そんなこんなでした。
次回は、機械使用の問題児雪月が、
危ない目付きで切って切って切りまくります。
(///ω///)♪デヘデヘデヘデヘ。
続く~
ヽ(*´▽)ノ♪
今回はどんなんが出来ますかね~。
Posted at 2014/10/11 20:20:35 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@雅@マツダ さん〉ホンダの軽ならば
夢はS660wをフルノーマルで足車&ミサイルw
現実的堅実的なのはN−one
(⁠ ⁠╹⁠▽⁠╹⁠ ⁠)」
何シテル?   09/05 11:58
どうも。 DY5Wデミオに15年乗ってました。 気がついたら30万キロオーバーの買い物からサーキットまでの多目的な所から、DIYFRPカナード実験車両、ショップ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

    12 3 4
56 78910 11
12 1314 151617 18
192021222324 25
2627 28 293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

電動ファンモータ(コンデンサー側)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 10:58:26
SFC スーパーサウンドエボリューション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 20:15:04
SSR リフレッシュ計画 バルブ組み込み(13) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 21:43:53

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR DYの後継機なので、やっぱり最近の買い物仕様でしょうかw (ホンダ インテグラタイプR)
15年付き合ってたDY5Wの後継機。 デミオが終わる直前に存在を知り。その直後にデミオが ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
代車でたらたら(笑)(^o^;)
マツダ デミオ 自称。最近のお買い物カーw (マツダ デミオ)
DY型中期のカジュアル。 使い勝手の良いお買い物車だったんですけども・・・・・ 困ったこ ...
ホンダ ライフ ツルツル♪。お買い物仕様@ドノーマル。(笑) (ホンダ ライフ)
とあるショップの代車です。 いつもはスパルタンな代車を提供するのですが、長期入院用のは、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation