• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪月@とあるH.tの弁当運搬車両Rのブログ一覧

2015年07月31日 イイね!

報。


o(`^´*)


残念なお知らせが。
( ; ゜Д゜)

脚・・・・・・難航の連絡受けましてでございます。
Σ(T▽T;)

どうやら。ホースのライン、取り回しの所でアーダコーダな状態みたいです。

はぃ。
ブラケット製作で難航中らしく。
・・・・・・・・・・。
設計起こし後で、どうやら問題発生したみたいです。
多分ですがスタビリンクのブラケット部分も合わせて作っていると思われるので、取り付け取り回し位置が問題なのでしょう。このメーカーでぁ、本来設定にないDY式でのフルタップですからね。つまり
結局のところ。
『やっぱり面倒難題押しつけ♪』でございましたね(汗)
( ;∀;)アーアー
まぁ、こゆこともあろうかと思っていましたからね。ゆえの新品スタビリンク『渚』笑
取り付けに関しては、多分パーペキ♪にアジャスト出来ると思われます。


形にまだなってないみたいですし、発送日程も決まってないこの状況ではありますが。プロダクトの回答だと最速で後1週間から2週間。だそうで、もしかしたらお盆休み後の発送にもなる可能性があるみたいです。とにもかくにもお盆あけあたりから色々忙しくなってくるかな?とね。
まぁ、部品は一通り揃っているはずなので。
溶接作業さえ。どうにかなってしまえば。
サクサク作業しかないはずなのでね。

ただ、
オイラの回復がまだなので。これは、
正直ありがたかったり(笑)
出来たよの電話だったら。きっと鎮痛剤飲んででも無理するでしょうし。

それに、オイラの身体の次に優先しないとならないのは脚よりもオイル管理だったりしますけども。
( ;∀;)
病人ですからね。無理は基本できマテン
(と言い聞かせてみるw)
ただ、お薬のおかげで日に日に回復しております♪
オイラの完治と脚の完成。
さぁ、どっちが速いですかな?





Posted at 2015/08/01 01:29:02 | コメント(2) | トラックバック(0)
2015年07月29日 イイね!

石イテーデスタイ

どうも。雪月ざーます。
( ;∀;)

腹部の痛みに耐の一文字。
我慢していたのが運のなんたらか。
先週から始まってしまった腹痛という。苦行。おかげで潰れた週末に、
きっとこれは、ならない電話の呪いな気がする。そう思っていたんです。
( ; ゜Д゜)ガタガタ
が、昨日の午前の仕事中に、ついに我慢して作業するのには厳しい痛みが走りまして。途中リタイア戦線離脱しつつ。午後病院へ。

Googleで検索かけて引っ掛かった病院。
山の中~の大学病院でございました。
どうやら、ゆるーいすとりぃとドライバーのはしくれでぁありますが、その種である以上、どんなところに行くにしてもワインディング的な道を通らないとならない運命にあるみたいです@地元(泣)んで、この時だけは、この仕様に凶器を感じた次第でございました。
突き上げで激痛(涙)横Gで鈍痛
Σ(T▽T;)イッテー
ちなみに巡行法定速度で!でございまして。ちょっとキャッホーしようものならば。お花畑の中にいるに違いないと。
Σ(ノд<)

着いた後しばらく降りれませんでした。

受付するにも、手間色々と。ですが診察券発行の時。小学校の頃来ていたみたいで、データが残っていた罠。

ちょっとこの縁は偶然にしては怖いでつ。
と思いつつも
待ってはくれない腹部の痛み。
Σ(T▽T;)イテー
内科で診察
触診で、痛くなっている所の裏側を叩いた時。オイラの反応みて。
(。-∀-)ニヤリしつつ
『わかった!』らしく。
当然オイラにぁわかりませんけども。
その後いくつか検査をすることになりましてね。
ニョロの検査と血の検査。
放射線写真。
検査結果。ニョ○な結石がね・・・・管に・・・・・ 。
〇| ̄|_
炎症反応と、白血球の数。
あと血のにじみで引っ掛かりましてね。
今回の腹痛。大の方じゃなくて、小な方。放置してても治りませんわなこりゃあ。
なわけで、薬をいくつか処方されまして。終了となりました。

が、

山の中の病院とぁいえ。広い駐車場でございます。どこでも停められるわけですがね


何故横に?
Σ( ; ゜Д゜)アワワw
オイラの車の横で鎮座していたこの黒い御車見た瞬間。思わず撮ってしまいましたよ(汗)
色あせない輝き
(≡^∇^≡)
チュルチュルなボディ♪シャキっとしている内装。
趣味は間違いなく車の御手入れ!と言いそうな。
そんなオーナーが乗っていそうな。とても整備やケアに手を入れられている綺麗な魔神様でございました。



綺麗に使ってるとやっぱり何年たっても綺麗ですよね。


さて。帰宅後只今安静中なのですが、
痛み止め切れて痛いっす。
Σ(T▽T;)イデデデ
それでもまだ、オイラは、軽い方みたいなのが幸いしてます。酷いと歩くの困難。おトイレするにもかなりの覚悟がいる的な。入院もしばしば、そんな感じみたいです。脚の電話もまだならない事ですし、取り付け予定は体調次第ってことになりそうでつ。
激痛系の病気 にスパルタンな脚。絶対に耐えられマテンからね・・・・・。
(涙)


Posted at 2015/07/29 03:21:25 | コメント(7) | トラックバック(0)
2015年07月20日 イイね!

やはり。色々あるのがオイラ達♪

日にち跨ぐのも良いところ。
昨日は、昨日で大ハッスル(笑)
雪月です。
日曜日。なんですか?あの暑さ。
溶けますよこれは(涙)
そんなこんなではありますが、
日中はヘロヘロになりながらの洗車。夕方は家のお手伝い。
をしてまして。
後、ヒロさんとお待ち合わせ。
も。
鍵を無くす大アクシデントをやらかしまして。
( ;∀;)
遅刻必死も。どうやら、それがちょうど良い時間調整だったらしいです。

スペシャルゲストにイチゴ君
3人で焼き肉食いました。
つまみはやはり、最近のネタ話。
繁忙期よろしく色々な月でございますからね。
でも、これで終わるわけもないのがオイラ達、やはり、車ネタもチラホラと。
各々のスタイルの中でやはり楽しく趣味だから。ヒロさん、イチゴ君、オイラ。趣向、考え色々と。
でも、やはり、突き当たる壁みたいなものはやはり、あります。
そのアプローチのやり方は、
人のアレコレ、スキルでどうにかというのもありますし、
足りないものは足りないと、パーツのレベルを少し上げて、身体に慣れていく。
多種多様。突破口なるものは、色々あります。感性に磨きをかけるのも一つ。
自分の現状の底を探り結果パーツに頼るのも一つ。
でも、一つ先の世界というものを見てみたいと思うからこそ。その時の自分に正直であること。自分に無いもので走る相手には素直に凄いと認める事、そして、なにより走る事。イメージして組み立てして実戦もしかり。当然プロではないし、レーシングドライバーでも無い。でも、やはり、長い月日からなる、走りから培った経験は、何事にも変えられません。それが、人のスキルを上げるためにどうすれば良いのか?とか、車をどういう風にチューンアップするのか?とか、自主的に見つめて、実行する何かになると思ったりします。
さて。
ヒロさんが、わざわざイチゴ君を連れて来たからには訳がないわけがなくて。
当然ながら、オイラの地元コースへ行くことになりすが、
前回で、ヒロさんはオイラのアレコレを体感し、知っているのと、ヒロさん自信今回は横乗り遠慮するとの事なので、ちょっとお留守番をしてもらぃました。

当然ながらヒロさん横乗りの時とイチゴ君の横乗りの時。同じ横乗りでも意味とその時の心理みたいなものと求めているもの?が全く違います。
なので、それに対してアプローチ%も変えるってのがオイラの横乗りの気遣い?
横乗りも何かの縁です。
つたないオイラのドライブスキルでぁあるのですが、地元コースでの横乗りとぁそゆものかなと思います。
イチゴな彼も、オイラと同じように脚について色々とメニュー的なものを進めているようです。それについてオイラも色々お話しました。彼も、オイラも一つ言える事は、今回入れる脚が『フルタップ。減衰調整つき』であること。
彼の今までのは減衰調整機構のものを入れたことがなく。オイラにいたっては、車高調整が殺されている事。
自分なりにセッティングをしても、
走り込んでも。今の自分ではどうしようもない所が露呈されてくるということ。当然ながら、人間でどうにかすれば良いと思ったりもするでしょうが、やはり、そこは、自分の思う脚を入れるという答えに行きついた二人。
しかし、言葉に並べた所で、実際のそういうのは、自分で体感しないときっとわからない。
もう、終わっている脚、それが、どういう事か。彼が思っている事。自分なりにその脚に対してアプローチした結果の自分の底。次のステップに向けて。という言葉に込められた事。
雪月がこの脚にサヨナラをする意味を、身体で、感じてもらうべく。
『自分のやれること』にトライ
キット彼はそゆところを求めていると思ったので。
ゆえにそれを形にするべくアタック敢行。

エンジンスペック、進入速度に対してついてきてくれない状態の脚の中では、ありましたが、当然ながらドライバーは、その中でもなんとか伸せようと、注ぎ込みます。
その中で、オイラの求めていた最後の最後の一滴が・・・・・・
( ; ゜Д゜)デタ。
それを出そうとやって来た事が実を結び、自分が引き出せる脚の底の絞り出し。
そしてその時の車の現状での動き。
ブレーキはロックしかかり、まがんねー(涙)も、旋回でぶれてミスッター(凹)結果ロスになった所も、その時の脚の動きとかくるまの不安定さとかを色々と感じてもらった次第。久々に回したんですが、エンジンに本当に追い付いて来てくれないのは、歯痒いと言いますか。車を進めるというよりは留める事で手一杯でした。
もしかしたらそれが一番美味しい所なのかもしれませんが、あまりにもオイラにはリスキー過ぎ。
言葉プラス現状で、納得してもらった次第。
オイラの脚は前後とも同じバネレート。
故に、当然ながら同じようにプリロードを絞っていけば水平になります。
しかし。駆動脚にはダルさを持たせ、脚の立ち上がりを遅くした趣向。リアは立ち上がりを早くし、フロントよりも先に踏ん張るイメージでフロントより絞り気味。それゆえに生まれた今の前傾姿勢。
ブレーキからターンインで曲げていくといくよりは、アクセルでトラクションかけながらのを狙った仕様。彼も、駆動にはしなやか重視ヤワメのというのを、よくよく重要視しているみたいで、話に情熱を感じ共感した次第。
乾坤一擲からのアレコレ。自分なりのアプローチ。これが必ずしも正解ってわけではないですが、オイラはそんな感じでした。
o(`^´*)グッ
ただ、トラクションがかかって蹴っ飛ばすその様子はFRに近くデミオがそんな挙動で走るとは思ってもいなかったらしくて新鮮だったようです。そこはオイラも嬉しい所でございました。

その後ヒロさんと合流し。場所を変えて、話してましたけども・・・・・・・。


夏の風物詩的なお話では、
オイラは怯えまくりましてね。
正直今寝れてマテン
( ;∀;)ダカラサー
。ゆえに今書いてるわけなんですけども(笑)。

ヒロさんが、そゆ話しすると、マジで怖いんです!!
Σ(ノд<)
そゆの大好きなイチゴ君。
ビビリーなオイラも実はある風物詩のアレコレ。収集つかずに、どんどんと冷や汗が(泣)
この話。絶対にいらなかったはず!!
(笑)
でも、大勢集まってワイワイもありますが、少数でディープな感じもね。
楽しゅうございますよ♪

そんな感じでした♪

Posted at 2015/07/20 04:36:13 | コメント(2) | トラックバック(0)
2015年07月15日 イイね!

何かが起きているようです。

ナツイ!
とっても暑いです。
( ;∀;)
これからもっと大変な暑さになりそうな・・・・。雪月です。
車において頼みの綱は冷蔵庫並に冷える。エアコン、でしょうか?

毎年毎年少しずつ暑さが厳しくなっていくように感じるのは気のせいでしょうか?(笑)

エアコンかけるとギアのつながりの所。抵抗分エンジンフィールが前より変わるのは、フラホの影響なのか?
良くわかりませぬが、こゆところにも、色々と醍醐味みたいな。飽きさせないと言いますか、難しいと言いますか・・・・・・・・・。

燃費にぁ、さほど差し支えないので。人間のでどうにかするか、我慢するか?
程度ですけども。こと純正のあの重さ。意外と重要なんですね。


まぁ、開発車両となっている今となってしまっては、いらない♪な感じなんですが
でも
快適装備外して熱中症になりながら走る気合いは、うちにはありませんからね。

さて。
こんな天気ですからね。
洗車が精一杯でございますが、
劣化、消耗はマッテクレマテン(汗)
クラッチがプアだぞ?
ブレーキがフワフワなような?
フルードが湿気からの劣化のようです(涙)
交換サイクル。どうやら今年間違えてしまいまして。この時期に来てしまいました(笑)
覚悟を決めてやらないとならなさそうです。
夜にでも、どこか出来るような環境はないでしょうかねぇ。
( ´_ゝ`)

そして、ダンパーもどうやら。朽ち果てて来てしまったようです。もう。抜けのパコンパコンから何かがガキンガキン言います。
〇| ̄|_
何が逝ったかにつきましては、前回のオーバーホール時の詳細より、おおよその所はついていますので・・・・・・・。
後は何かの拍子で何かが砕けない事を祈ります。

自分で取り組んでいた課題も、何かの縁なのか、このタイミングでノート一冊書き上げるまでに至りまして。事は2013年夏から記録を始め先週の金曜日。気がついたら2年ですか。長かったような短かかったような。
(≡・x・≡)
まぁ、これは、次の脚へのアジャストのハショリノート
(。-∀-)ニヤリ。
次の脚のアジャストする時のデータとなってくれるでしょう。
ですが、走りの論とか、どうたらとか、言う気全くございません(笑)
本当にね。夏になると、良くあーが良いこーが良い。なーんてね
何かを広める会が出回りつつございますが、(シーズンインみたいですからね)
頭で論を組み立ててから手足にって。反応おせーし。インジゲーター?ビービー音?光?なにそれ?美味しいの?
( ;∀;)(苦笑)
エンジンのビートをハートで聞き分けて。感じてあげりゃあそれで良いんじゃねぇの?否定はしませんが、オイラは要らねーよ(苦笑)
なにはともあれ反復して身体に染み付いてこそでしょうて(苦笑)そのやり方は、その人にしかわかんないです。走り論や走りテクニックは人それぞれ。
言葉だけを追いかけ過ぎて、自分を見失っちゃぁいけねぇっすよ 。
自分の核心はなんなのか、見失っちゃぁ、楽しいものも楽しく無くなる・・・・。
『人は人。自分は自分』
それをね。ちゃんとわかっていて。
実行している方達は、
プロ、アマ問わず。胸晴れる納得した何かを残してますよ。

万の知っている事から一つの物を作るのもあれば、
『一つしか知らない事から万の世界を体現する』
そゆのもあるんじゃないかなと思うんです。

事DIYはそれこそ、物の取り扱い。根本的なセッティングや製作には、論や手法が付きまといますからね。加工もしかり。だから、そゆものこそ積極的にね♪技や論を盗んで自分のものにです♪

そんなうざったいお話はここまでにしといでですが
( ;∀;)ジガデタ
(笑)

今回ので、ほんのちょっとだけでもセッティングしやすくなると良いなぁと思います。素人がアホか?と思うかもしれませんが、何事もやってみなくちゃわかりません。この為に記録とっていたわけでは無いのですが、結果的に役にたちそうなものがあれば使うことに損はないと思いたいです。
そんな感じで、脚の破壊と記録とり同時終了なこの頃ですが、
新しいやつ着けたら。今のやつは本格的に、バラシテデツネ・・・・・。
(。-∀-)ニヤリ
構造勉強しつつ。自分でオーバーホールかな?(出来たらですけどもね)
これは予備脚に回る予定です。
リア側の製作もただいま放置中ですけども
構造練っていくと、多大な問題の山が。
物理的にくっつけるに
どうやってステー部分を設けるか?
的なものが浮上してきてます。
見えない所の細工。一筋縄でいけるのか?
思う所は色々ありますが、
何にしても、重量をなるたけかけたくない故に
FRPどうやって上手く使っていくか。
ちょっと壁にぶち当たっています。
出来れば、純正と同じ位置に着けたいわけですからね。

悩みます。

そんなこんな。悩みつつも、
ならない電話を。今か今かと待ってます。
木曜日はショップがお休みですから、その日は鳴らないのは確定ですが、
そろそろ時期です♪。

美脚?の完成が♪。
たぐいまれな環境と、
平凡以下のオイラのアレコレ(爆)
そろそろ仕上げに入っているんでしょうかね?
いつがX-DAYになることですかね。










Posted at 2015/07/15 23:54:51 | コメント(2) | トラックバック(0)
2015年07月10日 イイね!

脚の中身から解く今回の中身のあれこれ?

どうもです。
ワンオフ脚製作期間。
ただ待つ身のオイラですけども、ただ待つのもあれなので、趣味の一環で少し脚のお勉強をしています。
なにはともあれ、どういう脚になるかの妄想も、機構と効果、作用を読みといていくうちに、だんだんと形になっていくものですが、ただ、自己で調べていてちんぷんかんぷんになってしまいまして。危うく挫折・・・・・・
Σ(T▽T;)
頭がオーバーヒートしていましたが、救いの一手で事なきを得て、リクエストした所以外において、オイラがリクエストしたものを、どういう風にアプローチをかけていくか?そのアプローチ箇所。アプローチの仕方。それをどうしても知りたくて(笑)
現在のオイラの車の仕様から、どういう脚を作っているのか?というのがなんとなく見えてきた次第です。
ただ、この手の理論的なものをツラツラと書いても、ただ眠くなるだけですのでので、
どんなものを作っているのか、それを使って読み解くとします
(〃∇〃)

現在の仕様から、エンジン、ブレーキ、駆動、タイヤ、ステージ。そしてショップ、オイラの趣向。から選定されるやつ。
ちなみにダンパーにぁ
単管という構造と
複管という機構。
ざっくり分けると、こんな感じらしいでつ
(≡・x・≡)。
ちなみにパット見た目わかりません(笑)ばらして初めてわかる部分と思います。
単筒機構だと綺麗な路面(サーキットとか)で順応しやすいかわりに
ストリートとかでは、突き上げ等々が強く、脚の動き的にも理論上制限がかかりやすいので動かしづらい?。オイルがいっぱい入るのである程度の中で熱害にも良いので安定。(減衰調整機構のには、メリット)。
( ´_ゝ`)
複筒機構は、ストリートでの順応が良いのとストロークがとにかく取りやすい。ギャップでの吸収がマイルド♪なので乗りやすい♪変わりにオイルの量が多くないので。サーキットでは熱害を受けやすく、
脚の動きが熱を持つにつれて垂れてきやすい?(ロール量が大きくなる?)
Σ(ノд<)

まぁ。各メーカー共々良いとこ取りが主にだと思いますから、そこの技術は企業的なものがありますけども。
さて。
こっから雪月用の脚をとくに。
・突き上げはきっとご愛嬌(笑)。
・縮み側、延び側を制限。(ショートストローク加工から)
・ショップの色的にストリートよりの機構は作る気は・・・・・(笑)(ダンパーのゲインをレートのマックスで作るにしろ多分カーボンブレーキパットのアレコレの中で熱害を考慮すると・・・・・。)
スタンダート的なものを作るよりは、どっちかに絞った脚を仕立てると思われるので、
理論的には『単筒構造的な』ものになると思われるのです。
なので、ダンパーは基本的には固め。
ただ、ストローク制限の中でも動く脚を仕立てる細工をしてくるので、入れる油やストロークするときに油が通過する部品には
細工が入るのでは?と思います。
なんにしてもそうですが、ツルシの脚も細工の部分に各メーカーのノウハウや企業的なアレコレ、エクストラな部分が絡んできて各各々の色になるのでは無いでしょうか?と思う今日この頃です。
ただ、この中にスプリングのアレコレも絡んでくるので、実際的には、もっと難しいものになってくるのは間違いないのですが、それでも、構造、動き、そして作用を
理解していけば、オーナーとなる者においては後々のアジャストに磨きがかかるものではないのかな?的な(笑)
まぁ、自分でアジャストするという面にかんしてのエクストラな部分であるし、脚のアレコレのアジャストは、理論よりフィールですから、別に知らなくてもね・・・・。ただオイラの場合。どうせのついで。知っといても損はないと思った次第です。
なかなかこういう機会は無いので。
脚を仕立てるということに関して。
プロですから、こういうの当たり前なんでしょうけども。
緻密な計算と、細工。
ショップもたまに言ってますけども。チューニングのアレコレには数字がついて回ってくるんだなと。
つくづく思いました。

それを使って考えるに、まぁ、オーダーにかかる金額、妥当といえば妥当だなと、改めて思いました。
おしまい♪










Posted at 2015/07/10 20:19:47 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@雅@マツダ さん〉話まとまりそうで良かったッス。無保険タヒすべし(⁠⌐⁠■⁠-⁠■⁠)」
何シテル?   07/28 17:54
どうも。 DY5Wデミオに15年乗ってました。 気がついたら30万キロオーバーの買い物からサーキットまでの多目的な所から、DIYFRPカナード実験車両、ショップ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

   123 4
56789 1011
121314 15161718
19 202122232425
262728 2930 31 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

電動ファンモータ(コンデンサー側)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 10:58:26
SFC スーパーサウンドエボリューション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 20:15:04
SSR リフレッシュ計画 バルブ組み込み(13) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 21:43:53

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR DYの後継機なので、やっぱり最近の買い物仕様でしょうかw (ホンダ インテグラタイプR)
15年付き合ってたDY5Wの後継機。 デミオが終わる直前に存在を知り。その直後にデミオが ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
代車でたらたら(笑)(^o^;)
マツダ デミオ 自称。最近のお買い物カーw (マツダ デミオ)
DY型中期のカジュアル。 使い勝手の良いお買い物車だったんですけども・・・・・ 困ったこ ...
ホンダ ライフ ツルツル♪。お買い物仕様@ドノーマル。(笑) (ホンダ ライフ)
とあるショップの代車です。 いつもはスパルタンな代車を提供するのですが、長期入院用のは、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation