• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪月@とあるH.tの弁当運搬車両Rのブログ一覧

2015年10月31日 イイね!

さらばずんせ~♪(o・ω・)ノ))バイバイ。

10月も最終日。
雪月です♪

本日は配線と戯れる日です。
しかし、午後は一時雨となりまして。
難航でした。
(;・ω・)アラアラアラ

先ずはリアのフロアバーを外そうとしたんですが・・・・・
前回デーラーでインパクトでしめこんだ為にオイラの力ではナット緩める事叶わず(涙)
はい♪ハーネス検索終了♪
(T_T)トレナイ
こうなれば、別口の所から取るしかありません。

なもんで。左リアフェンダー付近の所から。配線を頂戴し。
当然。プラス信号。マイナス信号両方引き直しを敢行するべく先ずはの細工です。


このままにしとくと当然良くないので。ビニールテープでビニールのソケットとテープで絶縁処置。



まぁ、見てくれ悪いのは仕様って事で勘弁してください(笑
(;A´▽`Aアセアセ

んで。電装関係のあんまり影響を受けにくくするためのルート。右側からのアプローチ!




マイナス信号とプラス信号をここまで引っ張ってきて。後はメーター側に着けるだけ♪。
んで、めでたしめでたし♪
のはずが。
やっぱりエンジンかけたら着かない武川さん
((((;゜Д゜)))エェー。
どしよう。
そして。日曜日のしんのすけさんのアドバイスをもう一度思い出す・・・・・・。
( ロ_ロ)ゞムムムムム。
・・・・・・。
あっ!そっか!

そもそも。
ガソリンメーターは一個で良いんです。
信頼性が不明になりつつある純正より。
設定値が細かく変えれる武川さんの方が良い。
ってことで
純正メーターは。サヨーナラー(涙)
( ;∀;)バイバイ。
信号配線のプラスは武川さんと直結!
<(  ̄▽ ̄)>ゴゴゴゴゴ。

そしてもうひとつ。
シガーライターからの電源。

エンジン始動時は電力はエンジンかけるほぅへ回るorz
(´・ω・`)エット
いつぞやかの弄りキッズさんからの捕捉です。

とするならば・・・・・。
エンジンかかったときに電力が回るようにすれば良い・・・・。

エンジンがかかったときに動く所・・・・・・。
あっ!
( ☆∀☆)ピキーン
エンジンがかかったときに動く所・・・・メーターぢゃん♪。
しんのすけさんも確か捕捉入れてた入れてた♪。


ヒューズボックス経由でメーター側から電力頂戴し・・・・・・。

そして。エンジン始動!!



キター!!!
(///ω///)♪ヤッタゼ。
着いたです~。
(*TーT)bオトコナキ

作業前にスタンドでガスは満タンにしてきましたが、純正設定値だと、満タンにならず。だけど。そこは武川クォリティー。アジャストが出来るわけで♪。
まぁ、実際に走って。抵抗値を変えながら合わせ込んでいく。そゆ感じになりそうですが、とりあえずの満タン数値にアジャスト♪。純正設定より上げ側にふりました。



後は戻し作業なんですが。雨のおかげで、一回全部車の中に、投げたので、散乱必至(爆)
((((;゜Д゜)))
片付けがてらの、パネル掃除がてらの仕上げ作業♪
でも、あーでもないコーデもない(爆)
まぁ。青空車庫でのDIY。
直しそこねたガソリンメーターさん。
純正側を無くす方向で、無事に修理完了です♪
(*TーT)bヤター





Posted at 2015/10/31 19:08:05 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年10月28日 イイね!

何かにさらされて(涙)

修理しきれてない所、ガソリンメーター。社外については、あんな感じ故に、アドバイスの元、信号配線部分は切り離し中です。
色々と目測は立ちますが。ホワイトアウトは過電流が原因みたいなおいらの車。ということは純正メーターの異常ももしかしたらそれかの予測のアドバイスにて、その方向で動いています。
先ずはの配線引き直しを計画中です。フロート側の配線を、オーディオの裏側を経由せず、直接メーター裏側に持っていくという。自前修理としての先ずはの所。不調箇所であろう配線を隔離する。というものですが、不調の原因を突き止めてみるのもまた勉強。ノイズ?パルス?素人なりにあーでもないこーでもないw
(ノ_・,)ワカリャン。
針の下がりが早いだけでなく、不安定なのは、何か別な所に原因があるかもしれない。と
今ある社外のアクセサリーをいくつか抜いてみた所。スマホをオーディオにつなぐ配線がどうやら疑わしい。
原因は劣化。
スマホに充電のusBと、その配線を繋いで、更にオーディオを起動させながら走ると。乱れるメーター(笑)
うむ・・・・・・・。(・ω・)ウーン
スピーカーからはノイズ。
(((((((・・;)アヤー。
快適仕様にするべく、USBやら配線やら増設したわけなのですが、とりあえず必要最低限のだけ残し、


今ある配線は、スマホ用のUSB
ハンズフリーの充電用の配線を一つのソケットで出来るやつ。
ナビの電源。
スマホとオーディオを繋ぐ配線は撤去。後使わなくてもよさそうなものは、全て撤去。
そして、しばらく走る事2日。どうやら原因の一端を担っていたっぽく。振り幅が小さくなり、純正のメーターは、少し回復の兆候。多分長い期間ノイズにさらされて配線は何らかの影響を受けていた。でいいんですかね?
でも、『安定』はしないゆえにまだまだ先は長く。あくまでも一端に過ぎません。それを見るに信号配線の前側は、ダメージを受けているということがわかりました。
(;・ω・)アリー
まだ、憶測の段階ではありますが、多分そこの信号配線を隔離すれば改善されるかなというものがあり。丸1日空いた日にに、アドバイスを元にした修理を実行する事にしてます。
現在の純正のガソリンメーターは、300キロ程度の走行で、真ん中を指していて、壊れる前には戻りつつあります。ただ振り幅があるので、そこはなんとも言えない所。
さて。前回で、配線のあれこれを少し覚えた雪月。
増設の蛸足のシガー使わなくても良くない?ということに発展しつつあり。そして、よくよく考えて見るとシガーの配線に社外のアクセサリーの電源が集中していることがわかり。これにナビのシガー配線からの電源は酷かもしれないと思い始めてきたんです。ポータブルのワンタッチナビですか、シガーに差すタイプなのですが、これを
他の所から取れないかなと(笑)
(;A´▽`Aアセアセ。
それをやれば増設蛸足のは要らなくなり撤去出来るので、更にスッキリするわけです。
それはシガーライター側の負荷も減る事になるのかな?とも思っています。
これで直るとは思ってはいませんが、どちにちしばらく配線と戯れる予定でるので。なんにしてもやらないと始まりませんし、やるからには考えつくことをやってみたいわけです。
工具一つで右左ではありますけどもw

後新型タイヤ。
使いはじめてもう3日立ちますが。



もぅ。新品のブツブツが殆ど取れました。
ぶち回したわけでもなく。軽くのワインディングロード♪
11Aでもこんなに早くこうなることは無かったので。若干ビックリしてまする。
((((;゜Д゜)))ゲゲゲー

巷では、使い分け、ありのままに早期に交換。そゆのも手となってます。間違いじゃないですし、そもそもの正論。しかし、オイラは使い分ける気なく。w
諦めて早期交換も手かもしれません。
しかし、なにか工夫できないかと取り組む事に何らかの意味があるかもと思ってます。
そこから、何かを経験する。
そゆのもまた勉強です。
『やれることをやれるだけ』
あくまでも素人です。
やったからといって何かが変わるかは解りません。変わらないかもしれません。
でも・・・・・・・・。

諦めたら!そこで終了!
そゆもんだと思うんです。
自分なりのアプローチ。
時にはアドバイス聞くのも大切です。
でも、それをやるか、やらないか。自分次第。
ドラシャ、ベアリング。そして、タイヤの減り。今回のタイヤには、そゆものが、今までよりも強く付きまといますけども、
何かをやらないで諦めて、放ってしまった結果、お金払って後悔するよりは、あがいて、もがいてのアレコレ。
(*`Д´)ノ!!!キリ
その結果壊して後悔する方がきっと割り切れる。何故なら、それは、きっと後々のスキルになるのでは?そう思ってます。好きでやったものです。
思いつく事、アドバイスされたこと、考えたが故にの事。片っ端からやった方が後悔は多分無いかなとも♪自分の出来る事は小さな事ですけどもw

でも、今年起きた故障のあれこれに、製作に、修理に、自分なりに闘った事に、オイラは満足です♪そして、それはこれからも。
多分他の人よりも超大がかりな遠回りですが、
趣味故の醍醐味♪。
そんな感じです♪
♪v(*'-^*)^☆







Posted at 2015/10/28 20:04:47 | コメント(3) | トラックバック(0)
2015年10月26日 イイね!

雪月号の命と引き換えたグリップ力

はい。雪月がゴニョゴニョです。新型タイヤ引っ提げて。
夜中ちょっとドライブがてらに、お遊びしてきましたが。

タイヤの進化とは恐ろしいです。
(;・ω・)ナニコレ。
まぁ、自分で?取り付けたタイヤですから、フラシーボも入ってますのでので(笑)
何か今までのタイヤとは何かが違う感じで。妙に加速する。妙に減速がカチッとくる。ハイグリップタイヤユーザーのはしくれとして。このタイヤの妙なフィーリングにとってもムズムズしたというのが、第1印象です♪
しかし、ハイグリップタイヤの本領はコーナーで!
このタイヤの言われは『超喰うタイヤ』ですからね。ショップのお墨付きでもありますが。

とりあえず言える事は、『何かをひきかえてコーナー力にする』並の
ちょっと凄いぞこのハイグリップタイヤ。
的な。
(((((((・・;)チョチョチョ
ショルダーが11Aより頑になり、
踏ん張るから横剛性が強い。
だけどそれに、頼り過ぎてしまうと。角があっという間に無くなりそうな。そんな感じなのです。
なので、横剛性がありながらも。頼るのは基本的には縦の力。ラバーが、柔らかく。発熱も早いBSらしくないタイヤ。
タイヤ冷えててもそれなりにグリップする
オイラの仕様上での相性。
それは今回もあんまり変わる事はありませんでしたが、発熱が早いので、短時間で、一気に来るというのが、プラスであると感じてます。
なので、サーキットでは、タイヤ管理が今まで以上に必要かなと。ストリートでも、結構メリハリつけて管理が必要なタイヤとも思います。

基本3原則
早めのブレーキ。ゆっくりハンドル操作。じわっとアクセルからの加速。挙動的には何らへんてつもなく面白さのない基本的な動き。しかし、それが一番効率的で速いのかな?独自感性で逝くと、車の何かと引き換えの!グリップ力です。
オイラもドラシャとハブの命を引き換えにシトリマッス(爆)
まぁハイグリップタイヤユーザーでは特に宿命的なものがありますから。今に始まった事ではないですし、オイラはそれでも構いません。
ここの割り切り、潔さ、常時着けていく上で大切な部分です。
( ̄□||||!!ガビーン
ただ、リアのハーフロールゲージもしかしたら必要かもシレマテン
(;・ω・)アリー。
起こそうかな?リアのハーフロール(笑)
ここ一発ビシッと『逝・く・よ』を狙って意外は、そんなこんなで運転面でケアしてあげないと
(^ΦωΦ^)ロックオン。
多分振り回しっぱなしでだと乗り方次第では5000キロ保たないかもシレマテン(汗)
(;A´▽`Aアジャー
フロント7キロ、リア8キロのダンパーミディアムレートの脚が。バッチバチで動くというので(汗)まぁ、それは消耗していたタイヤと新品タイヤの違いが大きいかなとも思いますけども。ロールが強くなったのはきっとカンチガイジャナイハズ・・・・。
(゜O゜;ポカーン
ライフより性能を!
メーカー様の潔さ♪
BSにしては、珍しい系の良いタイヤだなと思いました♪

さぁ。新タイヤのスィートスポット。探してみるですよ~♪
♪(o・ω・)ノ))


Posted at 2015/10/26 14:07:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年10月25日 イイね!

雪月号活動ラストフェイズ

ども。雪月です。
決戦日です!!
数々の色々消耗品関連。直して来ましたが!(一部直ってないのもありますが?)
ふぁいなーる
ヽ(*´▽)ノ♪ヤルゾー。
の朝から。雪月号は大変な事になっていたんです!
夜中の強風からなる何かが、オイラの車を直撃しorz
ボンネットが傷物に・・・。
そんなこと知らない雪月。タイヤの積み込みをやろうと引っ張り出してたんです♪
(* ̄∇ ̄)ノケッセンビー。
しかし、オイラの車に佇む母を見て
覗いた所。塗装えぐれてるぅ
゜゜(´O`)°゜みたいな(涙)
線傷・・・・・・。
アンテナの一本が飛ばされて直撃。
出発まで一時間ありませぬ。

まぁ。傷消し傷かくしには、ステッカー様々♪
タッチペンとの併用で処置。


うまく隠れました。
(  ̄▽ ̄)ヨカッター。
このステッカー。アクセサリーにしようとしたのに・・・・・・
(´・ω・`)ショボン

他にも当たったような傷はありましたが。コンパウンドで落とせたので、結果大事には至らず。
(/ー ̄;)アッブネー。

そんな感じな出発前。レンタルガレージへ。

到着したら、すでにしんのすけさんがいらっしゃいました
(・ω・)ハヤス。
さて。
オイラは床エリアへ。
しんのすけさんはしんのすけさんでタイヤ脱着作業。
事オイラは今回は自分でやる。って事ですから、出来るだけ・・・・・・って。
また、一からおさらいで教えてもらう事になり
(T▽T)タイヘンモウシワケゴザイマセン。
色々勉強したんですが、やっぱりタイヤ脱着は、これ経験。感覚で覚えるしかないです。つまり、数をこなさないとなりませぬ。

本気モードの雪月格闘中(笑)
この時期でも半袖汗ダクダクッス。

そして。今回で覚えなきゃーの雪月。肝心なポイントを抜かしまくりまして。
手解きを沢山受けまして・・・・・。
でも。去年ほ一つも出来なかったタイヤの奥側の外し。今回。出来たんです♪
逆に上側が・・・・・・・。抜けないわけで、。
タイヤを押すという作業がどうしても抜けるわけでして。
ですが、今回。自分でかなりさわりました。
新型の71R
11Aよりサイドが頑丈で最早はしょりが出来ず。正規のやり方を教えてもらいまして。
『ブリジストンなめんなよー』
(ノ`△´)ノオラオラ
のしんのすけ教官に対して。
あ~あ~あ~(涙)
(;・ω・)ウマクイカネ
なオイラ(笑)
でもちゃんとね。
雪月のダメな所とかからの矯正。しっかりかけてもらいましてね。
最後の一本は、キチント入れる事に成功♪
時間はかかりますが、きっと出来ると思います

ムシも新品でリフレッシュ♪
ヽ(*´▽)ノ♪ヤッタゼ
タイヤはホイールのくぼみに落とせば、指一本分は動く。これを意識しながら作業に当たれば大丈夫かなと♪
金額はね。やっぱりDIYッスから・・・・
ニヤニヤ(///ω///)♪

しんのすけさん(教官)
手解きからお手伝いまで、ありがとうござぃました♪
(o^-^o)

帰宅後






次からは、一人で。
しかし、オイラは忘れてしまうのがアレコレw
高いタイヤ。壊したくないです。
だから、今日の作業で思った事をノートに書いて、自分なりにまとめました。
やらないとわからない。
ですが、やっても忘れたらきっと成長はしないのでおんなじです。
覚えてるようで、度忘れしてるところ沢山。だから、言葉が残っているうちに、だーっとね♪




新型タイヤ
RE71-R。
雪月号もデビューです♪
レポートは後程。

とにかくムフムフなタイヤっすよん♪



Posted at 2015/10/25 16:57:30 | コメント(4) | トラックバック(0)
2015年10月24日 イイね!

雪月珍刮目劇場。(珍珍)

雪月珍刮目劇場。(珍珍)ども。雪月です。
・・・・・・・・・。電装品の醍醐味と言いますか・・・・・・。事件発生と言いますか。
( ;∀;)アアアアア。
どうして、表示しないんでしょ?
m(。≧Д≦。)mクッソー。
そんな感じです。

今日はデーラー半年点検午前中。
午後はガソリンメーターの取り付けをやりました。
ヽ(*´▽)ノヤター


昨日になりますが、ポチったものに対して。色々とアドバイスをいただきまして。


キチンとノートに整理し。


今日の午前中は、デーラーで配線図片手に茶をしばき(笑)
抵抗値利いたりなんだりで。準備万端です!
(〃ω〃)ムフン




さぁ!始めようか!
っておや?
そうです!!これ、2輪用のなんですよ(笑)
special parts takegawaさんのガソリンメーターナンデス
(ノ`△´)ノワーッショイ。
バイク用。
でも2輪のりならば知る人ぞ知る所なんだとか。
2輪乗りの人から、何かの何かにされそうですが(汗)
このこをデミオにブッコミマッス!!(笑)



数年前にちょっとしたネタでポシャった時に出た配線。まさかこんな所で役に立つとは思いもしませんでしたヽ(*´▽)ノ♪



専用工具あるとまぁ、配線加工が楽です。ふんふん♪鼻歌まじりにドンドンと♪これはアースの配線です♪
とりあえず、アーダコーダとやってみたんです。配線図片手ににらめっこ。



おっ♪ラッキー♪ポシャったネタの名残です(笑)アクセサリーに残っていた赤いやつ。本当はキチンとビニール剥いて、かしめた方が良いんですが。使わない手はないです♪楽な方楽な方(笑)
(〃ω〃)ラクダゼー
んで、繋いで準備万端で。スイッチオーン♪。
あれ?表示しない・・・・・・。
あっ・・・・・入力・・・・
(/ー ̄;)ワスレテタ
DYデミオの抵抗値。FとEを入力と・・・・・。
おお!ついたー♪
エンジンかけてみよー♪。
あれ?ガソリン残が0%になった(爆)
・・・・・・なぜ?
(´・ω・`)ナンデヤネン。
まぁそんなわけで。ここからが雪月の大格闘!
あーでもないこーでもないが始まり。ラチあかず。電話(爆)
センサーは来てて。表示出来てて、エンジンかけるとダメって事は?
うーん(汗)
(;・ω・)ワケワカメ
そんなわけで、電源引き直し。そのついでにセンサーの部分も、純正のメーター裏の配線からしっけいすることに変更。
多分この方が色々とやり易いでしょう!後々の調整の為です♪




運転席最早なお姿です(涙)
本当にキチンと戻せるか心配ッス


意外と簡単に取れそうな予感♪
最初赤いやつでやろうとしましたが、ハマるわけがない。なのでビニール剥いてギボシを小さく切って、力一杯やるカシメます!
多分取るのは・・・・・・・。絶縁処置もビニールソケットとビニールテープで♪


ついでに♪。ね。
そんな感じで。夜まで、アーダコーダ。
着いた~(*´∇`*)
消えたー(。>д<)
の繰り返し。最終的には!
電源はヒューズボックスから!


しかし、エンジンかけると着かないわけです
(´・ω・`)ショボーン


イグニッションオンまでは、このようにキチンと着くんです。


エンジンかけるとこうなります。
゜゜(´O`)°゜アイヤー


写メずれてますが。エンジン切ると徐々に上がって来るんです。

何でしょう・・・・・・この現象(汗)
ノイズ?電圧不足?でも12vだょ?シガーライター。的に謎が謎を呼び・・・・・。
ボン!(´@ω@`)ラリラー
頭パンクしたので、終了(笑)
しかし、これで一つわかったのが、
オイラ的には別の要因がありそうで仕方ない。そんな感じでございますね。
(;・ω・)チイサナオジサン?
まぁ。とりあえず。動くし、エンジンかけなければ表示出来るって事で♪
一段落です♪


カッコいいんですけどもね♪

これで、走ってても動けばもっとカッコいい♪
そんな感じです♪
ヽ(*´▽)ノ♪


Posted at 2015/10/24 19:40:04 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@雅@マツダ さん〉話まとまりそうで良かったッス。無保険タヒすべし(⁠⌐⁠■⁠-⁠■⁠)」
何シテル?   07/28 17:54
どうも。 DY5Wデミオに15年乗ってました。 気がついたら30万キロオーバーの買い物からサーキットまでの多目的な所から、DIYFRPカナード実験車両、ショップ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    1 23
4567 89 10
11 121314 1516 17
18 19202122 23 24
25 2627 282930 31

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

電動ファンモータ(コンデンサー側)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 10:58:26
SFC スーパーサウンドエボリューション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 20:15:04
SSR リフレッシュ計画 バルブ組み込み(13) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 21:43:53

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR DYの後継機なので、やっぱり最近の買い物仕様でしょうかw (ホンダ インテグラタイプR)
15年付き合ってたDY5Wの後継機。 デミオが終わる直前に存在を知り。その直後にデミオが ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
代車でたらたら(笑)(^o^;)
マツダ デミオ 自称。最近のお買い物カーw (マツダ デミオ)
DY型中期のカジュアル。 使い勝手の良いお買い物車だったんですけども・・・・・ 困ったこ ...
ホンダ ライフ ツルツル♪。お買い物仕様@ドノーマル。(笑) (ホンダ ライフ)
とあるショップの代車です。 いつもはスパルタンな代車を提供するのですが、長期入院用のは、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation