• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪月@とあるH.tの弁当運搬車両Rのブログ一覧

2016年08月28日 イイね!

最終日も濃かったw

デミオ3DAY
脚の日、アニバーサリー、そして本日オイルの日。
こんなに書く事は珍しいわけですが、
濃い1日1日のこの連休に。
雪月号の熟成は加速され。
もう。こうなると仕上げとかないと気がすまなくなるのは・・・・w
しかし、身体はやろうとする意思とは逆に動かないというw
・゜・(つД`)・゜・
歳の割には劣化が早いオイラの身体。
涙が出そうです。
しかし。そんな時の為にディーラーの過去のスタンプラリーの懸賞が役に立つわけでw
急遽ピットインすることにしましたw

も、その前にやることも色々と。
今年色々ある2016年
母の祖母の件もありますが、雪月家の犬ッコロも病気にかかり倒れました。


18年の老犬ではありすけども。
闘病生活中。
緩やかではありますが、右肩上がりに調子が戻ってきているのが幸いに。
なわけで書ける事ではありますが 雪月の今年、結構立ち位置が不安定ではあるのです。念のためを用意しておかないとなわけで救急の動物病院の場所の偵察も進行させました。
ほぼ任務に近い感じにはなってますがw
その後にデーラーへドックイン♪
オイル交換とエレメント交換。
まぁ、それだけで終わるわけでは無かったんですけどもね。

直近のハンドルでの異音のその後とオイラが処置した内容等々の情報交換と共有。後今回オイラがぶちかましたリアのダンパー長調整の懸念箇所の相談 。

ストロークのショート化に加え、コーナーで延び側を殺す為にわざとダンパーを突っ張らせるこのやり方。
しかし、コーナーで延び側を殺す為にとはいえど、完全にストロークを殺しているわけではないのがオイラの御用達のショップの趣向。
設置させた時に10mmほど沈む位が1つ基準らしいですが、オイラは、ほぼ無理やりですから、実際沈んでいるかわからないわけです。
本当に延びきってればダンパーの今後のダメージを気にしないとなりません。そうなれば、最早の手段は、5インチのバネ(11k)をぶちこんで、リアを下げるしか無いんです。
後もう1つがリアのタイヤハウス内のクリアランス。
ノーマルとオイラ号との比較で、ノーマル比よりどれだけ下がった?的な基準。
これらの情報が欲しかったんです。

リアのジャッキの上げ下げで、接地時の沈み混みの具合に関しての確認では、接地時思った以上に沈み混んでいましたから(15mm~20mm)心配は無いでしょう♪
純正比との比較では。
リアは5mm下がっていただけというカルチャーなショックにw
((((;゜Д゜)))
今までが今までだけに純正より高いリア。それが基準となってましたから、まさかとは思ってましたけどもw

さて。オイル交換も済んでエンジンはご機嫌を取り戻しました。
車は快調に。脚は切れ味増しになり。
このセットをもっと早く見つけていれば・・・・・・。悔やまれますw
後2秒は削れたかもしれない雨の袖ヶ浦w
まぁ、使いどころは変わらずのテールスライド付近ですから、気難しい脚ではありますがw

とりあえず。
そんな感じでござりました♪






Posted at 2016/08/28 23:47:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年08月28日 イイね!

道端に落ちてたので、募金しにRなんとかDへ。

道端に落ちてたので、募金しにRなんとかDへ。的なのりでしたよw
雪月の土曜日。
はい。
♪ヽ(´▽`)/
デミオアニバーサリーday2ndステージ。
参加出来ずに悔やまれる日々を今後送るであろうw
という内容となっていた?土曜日。
ちょっとした?お仕事をこなし、なんと早く終了とw。されど、車が・・・・・・。この日は天候が不安定な1日でしたから、いつ雨が降るかわからないわけでしたけども。しかし、もう我慢の限界の雪月
・゜・(つД`)・゜・
しかも今後しばらく雨予報も。ブレーキフルードの入れ換えに、クラッチのエア抜きを強行wキッチリ1リッター使って、クラッチもしつこくエア抜きして。甦ったクラッチフィールに青春の夏は終らない!的な感じにございました。
そして、道端に落ちてるはワンコインw
時刻はお昼少し前。


よし!募金をしに行こうとR&Dw
参加表明無し!
完全なる水面下での色々に。気まぐれ雪月スパルタン号。ドロドロのフェイスで聖地に入るのは気がすっごくひけます・・・
なので、
((((;゜Д゜)))
他車種用の所でこっそり止めて・・・・・・。なわけにはいかずにw
しっかり、でぃおばはさんに聖地ご案内されw。
聞けば『ガ○ダ○みたいな車が1台駐車場にorz』の声があったみたいです。
(; ̄ー ̄A
地元の子供たちにも『ロボット』とか『ガン○ム』とか色々呼ばれていますが、ついにここでも・・・・・w
Σ(゜Д゜)
くちちょーさんとのお顔合わせ。トシキさんのブログよりちょくちょく出てきておりましたから要所要所は♪生粋のDWマイスターのお一人のお知り合いとなれば、話はとても早いわけで♪
その他シャッターを押されていかれた方々には、車汚くて大変申し訳なく思います(涙)
ガチ仕様、本気モード、と言っていただいた方もいらっしゃいました。とても嬉しゅうございます。
されど中身の75%~80%はH社セミワークスチューンドとは口が裂けてもorz
((((;゜Д゜)))
しんのすけ幹事さんnana副幹事さん始めお会いできたスタッフにはご挨拶に回り、
しんのすけ教官w(幹事)からは、脚の緩めのポイント。てこずった原因。アドバイス等。力業やっちゃダメ絶対!
本当に助かります。
そして、オイラのあの作業のやり方がまさしく色々壊しかねない一歩手前であったこと恐ろしく思いまつ
・゜・(つД`)・゜・
今回は、スペシャルゲストがいるとの事でしたが、まさかまさかのに雪月固まったのは言うまでも無し。
ええお話を聞かせていただきました。
そして、このオフ会に来たからには、キッチリ仕事(お手伝い)していくというw




参加表明してなかったのに、いただきものがいくつも。
( ;∀;)ウルウル
ありがたい事です。
ボルトにつきましては、『あれ』に合わせて。今は暖めようと思います♪
ドーナッツ美味しゅうござぃました。
タオルのケーキ?はどこかに飾っとく事にします♪
あっ募金はですね♪500円は使わず結局お札に化けましたw
聖地ご入港でしたしね。きったない自分の車でしたがw
見て帰るはずが、半スタッフでしたしw
拾った500円はオイラが使えって事で♪w



二次会サンマーメンの会。
勿論この日初めてのキチンとしたご飯w
ご飯食べたら睡魔のピークがorz

帰りがけ、スポーツカーシリーズの駐車スペースを横切った時にですね。デミオの判別つかなかったらしくて。後ろのテール見てから
『えっ?!デミオかよ~Σ(゜Д゜)』orz
そんなに原型なくなってますか?オイラのデミオ(涙)
・゜・(つД`)・゜・
車種不明チックな方向にどんどんとorz
個人的には、原型が全くわからなくなってしまったエボXの作り込みの素晴らしさに感動。これこそまさに車種不明車!的な感じでございました。
(≧▽≦)
次は秋ですね♪。




幹事様始めスタッフの皆様。
お疲れ様でした。
今回、短い時間でのR&Dではありましたが、
とっても楽しかったです♪
















Posted at 2016/08/28 10:41:45 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年08月26日 イイね!

雪月脚オールリセット&雪月セッティングGT受け入れ仕様。

雪月脚オールリセット&雪月セッティングGT受け入れ仕様。どうも。会社お休みの雪月です。
台風対策にお休みをいただき。
お家を処置しました。

ある程度わかっていた事でしたけども。
それで終わらせるわけも無くて。処置の時間意外は、車とw
リアの処置をした先週。ショップからお話を聞いた時にもうこういう事だったかもしれませんでしたが。
フロントの車高。やっぱり弄りたい!

緩めれなかった所があるのは、やっぱり悔しく思う所。
引っかけスパナと。トンカチと。パークリと。ほぼ1日付き合ってやんよー。
(*`Д´)ノ!!!
と。
水分と塩分をすざまじい勢いで無くしながらただ、緩める事を頑張る雪月でしたw

ですが、ほんとうに緩まったら、フロントをただ、下げるだけで、いいのか?
んなわけないですわw
こんなチャンス滅多にありませんから、
全部見直して。リセッティング。
アラゴスタメーカーとの付き合いも
某ショップとの付き合いも長いです。
色んな話から、
雪月の過去の色々な『珍』経験から。
全てを総動員して。
ガチ計算w@仕事中
ヾ(@゜▽゜@)ノアハハハハハ
まぁ、自分しかわからない計算との殴り書きw

全てを総動員して闘った左側。


ハンマーと引っかけスパナで
『オラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラ!!!!!!!!!!!!!!』
(# ゜Д゜)ヤレヤレダゼw
パキンと回った瞬間がとってもたまらない充実感w
やれば出来た!

がこれで終わらないのがDIY!
右側はそれの比ではないくらいに固い・・・・・・・。


アラゴスタ工具・・・・スマン。
ほぼやっつけてしまったわけです(涙)

ダメか?だめなのか?
否!!
(*`Д´)ノ!!!

引っかけスパナ2セット目調達!
しかし、それでも回る気配が無い。
諦めモードでのラストトライ!
最後は考えに考えてから、アーム下から、ジャッキでサスペンションを上に上げてからの(これが良かった♪)

ふ・ぁ・い・な・る・アタック!!!

(`Д´≡`Д´)
(*。`Д´)≡)『オラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラ!!』



パッキーン!




・・・・・・・イッター!!



(*ゝ`ω・)キターーーーーーーーー!
夏の青春。感極まってマジに天貫く拳!!。
オレ、到来w

オイラのキャンバー角はサスペンションの傾きでつけている為に、ジャッキである程度まで圧してやらないと緩まないということが良く良くわかりました。
左側はまさしく力業w。
右側は、多分こゆ外し方な感じで。
アラゴスタ刻印のスパナと引き換えにですが。
・゜・(つД`)・゜・
やれたぜ!
(*ゝ`ω・)

となると・・・・実行する以外認める事のないリセッティングw
プリロードのターン数増し。
スタビライザーの初期のテンションの増し側へ
もちろんダンパー長の短への調整も怠る事はなく。


これが雪月のセッティング。
美し・・・・くは無いけども。やれることはやりました♪。

ダンパー調
プリロード。
そして。スタビライザーステー位置。スタビライザ座り位置の調整等。
左右ズレ0,5ミリ以内(涙)。ああ、素人の限界w
これ以上はオイラの力では精度無理ッス出せないッス(涙)
某ショップは本当に0にしてくるので、プロは凄いと感じずにはいられません
♪ヽ(´▽`)/。
自分で触れて更にわかるプロの凄さ。プロたるゆえんは、やはり半端ないですよ。

そして、リアもダンパー長をまたもや変更。
今回は、特に妥協したくないですから。
フロントやったら、リアも。これ大事です♪
しかし、もはや延び側は0に等しい感じにww
設置時の沈み混み5ミリという。そして、ダンパー長は短くしたのにかかわらず車高が上がった罠w



車が仕上がれば、お決まりの試走。
テストコースは、家から数秒で着きますからw


色々とシャープ過ぎて、なんか、ヤバい感じにw。ここまで変わりますかー。って位に切れ味が良いです♪
((((;゜Д゜)))

これで、ニヤニヤするなって方が難しいのは言うまでも無いですね♪



フルタップの車高調。着けて一年たって。
ショップ推奨セッティングから、
オイラの色をそこに上乗せしたものとして。楽しんできて。
今年のお盆の事件がターニングポイントでしょう!全て白紙にしてやり直したこの脚のバランス。
ネジ式の車高調の車高調整と
フルタップの車高調整と
何がどう違うか。今回色々勉強させてもらってますが、
ダンパー長を短くした結果車高が下がるってのが1つの思い考える所ではあります。どう影響し、どうフィーリングに出て、どう走りに変化が出るのか。
当然こゆのって、トータルバランスでのポテンシャルがものを言いますから
1つを大々的には・・・・。という感じですけども。ダンパー長調整。その結果の車高。楽しみきるには、やはり、大事ですね♪


たった5ミリの車高変化。
しかし走行変化は、絶大でした。

















Posted at 2016/08/26 19:54:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2016年08月24日 イイね!

異音にお心どうたらこうたら・・・・その後。

ほい。
雪月です。台風怒直撃で、
その日は終わった宣言的な感じでござりましたw
・゜・(つД`)・゜・
特に!

会社出勤時のあの煽られよう・・・・。
本当にflying Dするところでした(涙)
そして、こゆ時は傘さすより、ずぶ濡れの方がまだ安全でw
なにが何やら・・・・。
圧倒的な空力が瞬間瞬間で不安定に襲いかかる状態とはいえど、
脚を色々リセッティングしましたから、
良かったものですが・・・・。ガチャガチャの状態だったら、どうなっていたことか・・・・・。
さて。前回のブログ。実は上げていた所は、定例会の会場でしたw
(; ̄ー ̄A
とうの本人は、作業プラスのソーラレイに頭やられつつ。そのままの試験走行での休憩にでしたから、
その日あるのをすっかり忘れておりましたwそして、前回の欠席かも?宣言も裏切ってwなんやかんやでの参加でございました。
まぁ、台風前と言うことでしたから、撤収時間も早く、少数台でしたけども。すっかりおなじみのから、お久しぶりのから、色々と♪
しかし、話す内容はコアな事ばかりで、濃い珍な話ばかりではありました。

お疲れ様です♪
♪ヽ(´▽`)/
さて。
台風が過ぎた頃に帰宅な今回に。オーナーしか解らんかった実はのリアが少し下がったという事に。

そう。輪止めとマフラーの距離が縮まったというw
しかし、黙ってれば、わかんない。
ショックですw
ただ、明らかに下がっている今回。計測大好きな雪月ですから。

メジャーは車に完備ですからね。(アラゴスタケースに入れている罠)
ということで。計測。

タイヤハウス上側と地上の数値ですが、
フロントが 615~620mm
リアが 630mm
となりました。
前回リアは640mmでしたから、
10mmの小さなダウンですw





フロントのプリロードは、テンション0から1ターンと8分の1。フロントは2ミリアップ。リアは10ミリダウンですから、結果的には前傾が緩和されることになりました。




そして、フロントはダルく。リアは立ち上がりが早い。先任からのアドバイスから『リアの車高を下げる』とありましたが、無意識とはいえど、何か導かれているような気がします。
((((;゜Д゜)))
一先ず『リアのスプリングの調整』と
『リアの車高を下げる』は実行したことになりましたが、リアのスプリングのインチ上、本来は車高を下げる事はリアのダンパー伸びきりを招く難しい所、正直邪道ではありますが、
リアのプリロードアジャスターを使わずにテンションをかけるにあたり、両立をとった結果となりました。






リアはダルくする方向で一度セットが決まったんですが、今回の失態を招いたにあたり、一回初心に戻りつつとなりました♪なのでリアはパツンパツンに反応しますw。
このテンションがけの結果は、前のネジ式脚のテンションがけの経験がそのままに。
やり方は若干違う所はありますが、生きる部分はあるものですね。

さて。このまま手放しで終わることが無いのが雪月号。
オイルケミカルがヘタヘタで(涙)

ブレーキ&クラッチ、エンジン、ミッション。
最悪なフィールにストレが・・・・・。
この時期は、オイルケミカルの交換は、灼熱地獄を乗りきらないとならぬが故に回避出来るように計算して交換していたのが通例でしたが、今回は、その計算が狂った狂ったで、
灼熱下での作業をまたもや覚悟しなければならないところ多々あるかもシレマテンw

次いつ時間とれるんでしょうか・・・・。
心配はつきません(涙)



Posted at 2016/08/24 01:52:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年08月21日 イイね!

異音にお心やられた一週間でござった

どうも雪月です。
とにもかくにも、復旧作業の本日に。
まぁ、修理につきましては、お盆開けから火蓋は落とされたわけですが、

なにはともあれの色々。
アーム外しはリフト無しでは二度とやらないと心に誓いw
というか。オイラのスキルでは、地獄!!
・゜・(つД`)・゜・。
されどアーム関係に所見見られず。
お手伝いしてはくれたんですが、
症状見るのは当然オイラ一人です。
だって自分の車で、DIYですからね。
(о´∀`о)

しかし、何がなんだか解らなくなり。収穫無し。まぁ、力尽きてアームの下敷きになりましたケドモ
・゜・(つД`)・゜・

さて。そうなるとプロ頼みとなりまして。デーラーへ。
それが、火曜日と水曜日の事。
デーラーには、全てを伝え。
オイラも一緒に点検開始したんです。とりあえず。ステアリングラックにはダメージ。劣化は見られず。
しかし、意外な所に所見あり!
車高調のスプリングがダンパー伸びきるとクルクル回る・・・・・。
(; ̄ー ̄A

俺やんw
とりあえずの処置。
結果バンプでの異音は解消されました。
いやはやお恥ずかしい限り
(; ̄ー ̄A
後日不安にさせたヒロさんには、お詫びしないといけませんねw
((((;゜Д゜)))

しかし・・・・・・。あの日聞いたステアリング切るとギコギコなるあの音。
後日たったら無くなったあの音。
オイラも聞いたしヒロさんも聞いてるし。事はアーム側からの音ですが、
何かあるのは明白。
正直再現性が無いのが厄介。
ずっと前までならば、異音消えたら終わり♪
そんな事もありましょうが、
ここ数年間自分でさわって来たからもあるのですが、やるからには出来る限りやる。
土曜日は仕事の為にチャンスは本日のみです。
お外は灼熱のソーラレイ!
((((;゜Д゜)))
ですが、そうはいってられない雪月です。何かがかかっていまつw

というわけで。ジャキアップ!
真夏の死闘開始です♪。

デーラーの件で、リアのプリロードも多分可笑しくなっている事から、
今までのリアのアレコレは全て白紙!
なにをやったかと言うと。
リアのダンパー長のショート化作業








計測ポイントをマーク。これ実は大事でつ♪

フルタップになっている事の利点はここに有り!


長さはキッチリ計ってね。コンマのズレも嫌なものでw
さてさて。
結果リアは8ミリほどショートに。
されどジャキダウン時は全高変わらずw
まぁ、そんなもんです
(; ̄ー ̄A

しかしスプリングのテンションはしっかりかかりました♪

次はフロントなんですが、
びっくりしたのが、フロントの左右の数値がちょっとバラバラで。
焦る雪月w
教訓として。夜、暗い中で脚は弄っちゃダメ!!良くわかりましたw
(; ̄ー ̄A
プリロードは左右同じになるようにリセッティング巻き数ではなく長さで調整。狂ってましたからね左右(涙)
・゜・(つД`)・゜・
そんなこんなではありましたが、
ふと見ると。アーム戻し時では気にならなかったのですがスタビリンクのスタビライザー側の座りが・・・・・。
ねじれてやがるw
((((;゜Д゜)))

まさかと思ってスタビリンク外して回してみたら・・・・・。聞いたことある音がw

これじゃね?これだよね?
絶対にこれだー!!
(*`Д´)ノ!!!

原因はこやつだったかー。
スタビリンクの位置を調整。


ちなみにこの脚においてのメーカーさんの一番のこだわり

本来はスタビリンクステー。ネジ外せば。すぐに取れる2枚合わせの仕様。
しかしこれ。

内側はネジ山切ってあるわけで。
つまりプリロードのと同じようにネジ山にそって回して調整とw
触っている時に毎回思うのですが、
作り込んで来てますw
このサスペンションキットはサーキット仕様ですから。
スタビリンクのステーも縦のズレが無いように。
細かくセッティング出来るようにとなっている。こだわりの所。
出来るだけ重量を減らしたいという、オーダー品質のプロならではの一品。
開発部品においては、多分ここが一番かかっているかとw



ステー調整、スタビリンク正位置!

これで、問題無し!
スタビリンク自体の動きは全体的にしぶめなのは、多分仕様ってことでしょう。
それプラスに座りが悪くて音が出たと言うことに♪
予備にエグゼのリンクがありますしね。
朽ち果てるまで使い込みますw。
だって譲っていただいたものですから♪

そんな感じはなりましたが、
作業は終了。たったこれだけで3時間作業w
ソーラレイにやられ、残りHP1のじょうたいにはなりましたが・・・・・。


メモの殴り書きw
これ、ショップから教わったわけではないのですけども、
スタッフ全員やっているのを盗み見て、真似してますw

汗流して落ち着いた後、試走へ。

お土産のチャーシュー弁当持って♪
ショップへ♪
下道で、異音出るか出ないかのチェックに3時間かけて走りましたが、
異音出ることなく。
左右の狂いが解消されて、ド真っ直ぐ走るのは嬉しい限り♪

ショップにて、これまた、異音の話をしましたが、
原因は、スプリングの緩み
スタビリンクの座りの悪さ。

となり一安心。
サーキット仕様の脚ですから、
定期的なメンテナンスは特に欠かさずに。のお達しは受けましたがw

それに伴いの素朴な質問。
スタビライザーの取り付け時のテンションについて。
これについても色々アドバイス。
ダルメの人もいればシブイ人もいるわけですが、
これについての正解は無し!
ただやりすぎるとスタビライザー折るという事を受けましたが、
ここは、ちょいテンションかけが正規と思っていた雪月で。本当は弄りたくても、どうなんだろ?的な所がありましたから。
こゆ。情報はありがたいです。
まぁ、裏を返せば自分で良いところを決めるという事ですから。
セッティングに正解は無いですしね♪

ただ、そのセッティングに『スタビライザー』が加わった事によって。今後
もうちっとだけ変わるかな?フィーリング♪


まぁ、帰りの高速道路の機動走行、

何かが何かでニヤリ
(。-∀-)
になったのは、言うまでもなく!
新しいバランスではありますが、
満足♪


ボルテックスショップ納品まで
1ヶ月切りました。

もう少し。
後もう少し。

♪ヽ(´▽`)/














Posted at 2016/08/21 21:20:43 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@雅@マツダ さん〉話まとまりそうで良かったッス。無保険タヒすべし(⁠⌐⁠■⁠-⁠■⁠)」
何シテル?   07/28 17:54
どうも。 DY5Wデミオに15年乗ってました。 気がついたら30万キロオーバーの買い物からサーキットまでの多目的な所から、DIYFRPカナード実験車両、ショップ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

  12345 6
7 8910111213
14 151617181920
212223 2425 2627
28293031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

電動ファンモータ(コンデンサー側)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 10:58:26
SFC スーパーサウンドエボリューション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 20:15:04
SSR リフレッシュ計画 バルブ組み込み(13) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 21:43:53

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR DYの後継機なので、やっぱり最近の買い物仕様でしょうかw (ホンダ インテグラタイプR)
15年付き合ってたDY5Wの後継機。 デミオが終わる直前に存在を知り。その直後にデミオが ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
代車でたらたら(笑)(^o^;)
マツダ デミオ 自称。最近のお買い物カーw (マツダ デミオ)
DY型中期のカジュアル。 使い勝手の良いお買い物車だったんですけども・・・・・ 困ったこ ...
ホンダ ライフ ツルツル♪。お買い物仕様@ドノーマル。(笑) (ホンダ ライフ)
とあるショップの代車です。 いつもはスパルタンな代車を提供するのですが、長期入院用のは、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation