• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪月@とあるH.tの弁当運搬車両Rのブログ一覧

2016年09月18日 イイね!

壊れたら直す!!

壊れたら直す!!死闘激闘雪月の
朝からこだまする断末魔の叫びは、
天を動かし雨を降らし、更に難航と(涙)


昨日の夜の出来事から。
ダンパーを外すという難関作業に重い腰を上げ。


何らへんてつの無い作業も・・・・・。
ダンパー無いよー的なw


フロントダンパーとってやったッスw
とりあえずダンパーはお掃除して。
肝心の減衰調整の所

ツマミとるとこんな形してまして。勿論緩みまくってましたから。
下側はがっちり締め直しました。
減衰調整の時『カチカチ』となる構造は色々とありますが、雪月号のそれは
ツマミの所に仕込んであり台座はこんな感じになってたんです。先端は6角。

6角?

まてよ?




この受け側の丸いポチポチ。減衰のノッチの基準

・・・・・・・・・・・・・


そっか♪

奇抜な発想が突破口になる瞬間w
♪ヽ(´▽`)/
ツマミが曲がった時から減衰は狂っていたと思いますから。
こうすれば良いと思うんです♪
減衰ミドルに左右合わせて♪
復活w

さて。

異音の問題となっていたスタビリンク。
一先ずオートエグゼに交換しようとするも・・・・・


おい・・・・・・・・。終わっているわけで(大涙)

こうなると渚のを加工して後日云々の話ではなくなり。修理しないとならない状態に・・・・・。

この金属のわっかを外せばブッシュが外れるはず!!

中をみたらグリスが乾いていて大変!((((;゜Д゜)))


とりあえずパークリ大量噴射し。
ベアリングをグリングリン回しました。
多分このロットの生涯において、こんなにグリングリンされた事はないだろうw
んでグリスが綺麗に落ちた所で♪




ウ~ン
リチウムって何?w
まぁ良いでしょう♪


ベアリングに噴射ー♪

そしてグリングリンw
それを数回繰り返し♪

結構スルスル回るようになったのに満足し反対側・・・・・



げっ・・・・・・・・・。マジか・・・・。こいつが異音の原因っぽく。グリスカサカサ残念賞です(涙)
ちなみにスタビライザー側でして。
新品だと中にバネか何かを仕込んでいるっぽくセンターに勝手に戻るんですけども固着しているので戻らない、動かない(爆)
パークリとグリスで根気の作業。
ちなみにこれは左側でして
右側は超悲惨で・・・・
両方とも固着・・・・・・。

雨に打たれ涙に打たれw
グリグリグリグリグリw

苦節10回以上w
固着解消






やったぜ!

グリスもりもりして
詮!

スタビライザ側もぴょんぴょん回り
脚側もスルスルとはいかなくても、渚の新品時に近いところまで回復♪

さぁ楽しい取り付けの時間♪
ではあったんですが、

スタビリンク脚側固定ナットネジ切りの部分が破損し・・・・
固定できなくなってしまったわけで・・・・
。さすが雪月DIY!!
(T_T)(T_T)
オートエグゼのナットがこうをそうしまして、ネジ系同じ!
それで難を逃れたわけですが。
近いうちにそのナットを新調しとかないとなりませんね・・・・・・・。
まぁ、テンションかかる所ですから、本来はあんまり脱着はしたくないところではありますから、

予備持っといた方が良いかもしれませんね

されど無事に仕上がり。
異音解消♪
減衰も復活ですから。気分良いです
これならば、まだまだ脚は遊べそう♪
テープで雨埃の侵入保護もしましたし♪

ついでに構造も解ったからスプリング交換もいけそうで♪

大収穫です♪

ただ1つの不安要素は・・・・・・。
グリスの耐温度・・・・・・。許容するかわからんw
最悪これは定期メンテしないとならないかもしれませんね。




直したった♪





Posted at 2016/09/18 16:25:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年09月17日 イイね!

やっつけたかも?

ども。雪月です
(; ̄ー ̄A
どうやらガタガタにしてしまった雪月号・・・・・。なかなかハードワークをしないとならなさそうです。
走り込みと言う名の遊び。仕方ない事なんですけどもね。
とりあえずのショップに行くときにには、ボルテックスウイングのステーの一部にズレ。脚からは異音。そして高速でアンダーと・・・・・・。どこから手をつけないとならないかわかりませんけども最早片っ端から感が全開ですw

一先ず簡単な所からと、
ウイングのステー、ガラス面に設置する方を直し。
ついでにウイングの角度を0度にしてリアのダウンフォースを下げました。



ショップでは、エンジンオイルをやってもらいw
事の色々を聞くわけで。
(゜.゜)
oxさんもいらっしゃってましたが、次期構想?に余念無くw
色々と車の観察と♪
事オイラの方はGTの取り扱いについてとか。角度の良し悪しもありましたね。とにかく基本知識の収集を少しw
基本、ハッチバック車はウイングの位置的には、特に効く位置であるために角度は0度~もしくはマイナスに着けても良いくらいw。
雪月号のそれにも、マイナス側の調整穴ありますから出来ますw
やりませんけどもw
(; ̄ー ̄A
後は、雪月号の次回のメニューについての雑談的なもの。
脚OH、ミッション関係、そしてこんぴーたー(えっ?)
((((;゜Д゜)))
この車の延びしろは実はもうちょっとあります。

本当はノガミ仕様のコンピーター欲しかったんですが、ノガミ製はDE用ですからね。
カム角度の数値とともにコンピーターを送る。現車合わせが望ましいですが、
まぁ、それが難しいので、予定ではカム仕様+を狙う予定ッス。
130まで上げれたら御の字ではありますが、なにはともあれのコンピーター。
最後はやっぱりパワーになりますか・・・・。
そして。コンビニの駐車場では、とりあえずの処置を施すべく
フロントのダンパー減衰の付近の調査。
なんとなく原因はわかるんですけども。何事も万全をきして。
が・・・・・・・

そしたら外れた減衰調整ツマミ・・・・・・。
((((;゜Д゜)))
オワッタ・・・・・・・。そう思っていたんですけども。
観察すると、ツマミの部分の部品がとれただけで折れてない事に気がつき。
ということは、もしかしたらの部品で頼めれば直せるのか?説

そしてもう1つは暫定処置で、もしかしたら減衰直るかもしれない説。どちにちダンパーは一回外さないといけないんですが、オイラの考えていることがスムーズにできれば、しばらく減衰調整方法がめんどくさいですが、フロントの調整も出来そうな感じに。

異音については、スタビリンクが多分終わった感じで、
ベアリングが焼き付いたようで、

本来は壊れない所なんですが、
こうも雪月クラッシャーの異名を持ちますから、やっちまった全開で・・・・・。
(T_T)
まぁ、脚を速攻で壊す所からダメージ行っててもおかしくはありませんね。

とりあえず、しばらくは赤い方に戻し。渚の方は、ちょっと修理がてらの加工を少々。ボールベアリングに処置をして強化風にチューニング♪
ショップのノウハウ。一手間の色々ではありますが、それをDIYで♪チャレンジを後日予定ッス。

日曜日は、とにかく大仕事になりそうな予感でいっぱいですw





Posted at 2016/09/18 01:17:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年09月14日 イイね!

これはエグぃ!!色んな意味で。

これはエグぃ!!色んな意味で。ども。雪月です。

長きにわたり、待てない男が待った待望のエアロパーツが。
本日装着されました。

1180mmの小さい小さいGTウイング。
あくまでもこじんまりと・・・・・・。

とりあえずお店到着したら、
あからさまな『ボルテックス』の箱から、ただならぬオーラを感じ。
もう。これだけで、ガクブルものでw
これが着くものと実感あんまり沸かなかった雪月。typeH2

付属のステーもDY用で届いたのは良かったんですが、書面のみの取説で、イメージわかないスタッフたち。
ならば!
旗頭のDY後期様のを調べあげ。
間違いなく純正はおさらば!!
・゜・(つД`)・゜・
w
エアロパーツのパイオニアの一角と言われるメーカー様。その親切設計に心打たれては。
純正穴流用の為。
取り付けにおける加工は一切不要!!
ハッチに穴を開ける覚悟でしたから。
その心意気に打たれ涙の嵐ではございました。

ステーを補助するステーステーは。
ハッチフルオープンでも車体に干渉する事なく。匠とはこの事!!


ガラス側に張り付けたステーは本当に補助程度の小ささ。ガラス面に取り付けについては心配するところではありましたが、片側3点における力の分散であろうという読みに。もう気にならなくなりましたw

ただ、取り付け直後では、側面側の純正穴にはアルミテープでふさいでもらってましたが。

やっぱりうく事この上なく
・゜・(つД`)・゜・
しかもオートエグゼ時代のウイングがどうやらよほど効いていたらしいのか。
塗装の剥がれなどギタギタで・・・・・。
そんなの許すはずもなく。
処置!

スタッフからはブルーシートをリクエストだったのですが、
とりあえずcarbonシートで突貫処置!


やっつけ仕事のわりにはよく出来たほうかなとw
フィーリング採寸。
まぁ、気が向いたら策を考えます♪

にしましても・・・・・・。

エグぃ・・・・・・・。目立つ。


後ろからは見れませんね・・・・・。
ステー部分のスカスカ感が・・・・・


この角度でも、小さくとも存在あるし・・・・・。


ちなみに可動調整機能つき。
つまり高さも変えれれば角度もイケる抜かり無し!なボルテックスさん。
ローからハイまで選り取り緑・・・・。

作り込み半端無いです。

体感は高速道路で・・・・・・。
そして雨の地元のテストコースにて・・・・。
加速は、従来の時と変わらずにもかかわらず。
減速はエアーブレーキ。
曲がりは最早・・・・・・・・。
リアのグリップ力。
こんなにあったのか・・・・・・・。
これがプロの空力学!!
たった2度程度の上げ。
ですが、なにより3D構造の空力に特化させたウィング。
前傾姿勢のバランスが嘘のように・・・。リア脚がおさまりよくなりましたw
個々ショップにおいて知っている中ではCRX2台ボルテックス製品をチョイスし、歴戦の荒ぶる猛者たちとガチンコファイトクラブよろしくの突撃走行w
スキルと車のマッチングなる総合力が高ければすざまじいパフォーマンスになるのはありますが。
まぁ、雪月はこれをもってしても、性能的には下位に低迷w
今年のあのときのサーキット走行の結果は雨の奇跡がありますから・・・・・。
・゜・(つД`)・゜・
あくまでもリアのテールスライド抑制のの1つとして♪

目指すは雨でもフルスロットルなるオンザレール感。
ふみ抜いたらスピンした魔の高速コーナー対策です。
((((;゜Д゜)))
ですが、ウイングのあまりにものポテンシャルの高さに全く別の車みたいなフィーリングに・・・・どうしろって・・・・いうんですか・・・・。
((((;゜Д゜)))
脚の時もそうでしたが、
今後の格闘は必死のようです。
先ずは・・・・・慣れないと・・・・。


そんな感じでした(涙)
マジで曲がりが怖い・・・・・。

(T_T)。コワイ






Posted at 2016/09/14 21:37:02 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年09月12日 イイね!

タイミング良すぎw

なんとなくぼやけた中から、手探りで出した減衰の数値、なんとなくこの車のセットアップ方法を探りだし。
次は走り込みだぁ!
o(`^´*)

的なものに差し掛かりつつありますが、

土曜日一時間。
日曜日一時間。

流しつつロングも良いけど。
時間決めてその時間内でしっかりと。
それで、全部把握できるわけではありませんが、そのままボヤボヤにしとくよりは遥かにマシなこの感じ。
本来土日は車を休ませ。整備に時間を費やし。やることなければ、洗車に構想の妄想に。
ここ最近では、異音その他異常の有無の確認走行。
しかし、それも終わりにさしかかり、
次から通常営業だぁの安堵も

たった一本の電話で・・・・・・・・・。
・゜・(つД`)・゜・

あああああ。さらば通常営業。










ブツガトドキマシタ
(゜.゜)マッシロ
さ♪今週も忙しそうだ♪
プロの○力学を体感ですね♪



Posted at 2016/09/12 18:33:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年09月09日 イイね!

迷走、迷走。雪月セット。

スタビライザー張りにして。車高落として。プリロードも弄っての前回のお話。
しかし、その後。まだまだ続いた迷走(涙)
最初は新鮮さにニヤリとしたのもつかの間。慣れてくると、のり心地とは裏腹に何かがおかしい。
パキーンといかないコーナーに。そんなに戻したはずではないんですけども。

そんなこんなで紙っぺらを出す雪月は

まさかここで役立つとは・・・・・・・と思いつつも
見直す。
とにかく見直す。

リアとフロントのダンパー長

リア9ミリ下がり、フロント4ミリ下がり・・・・・・・。
(; ̄ー ̄A


あれ?
これ。オイラのミステイクぢゃね?w
前傾の色々w
再計算の後に発覚したことに
雪月青くなるわけですが、
((((;゜Д゜)))
本来、前傾30ミリ以上じゃないと変じゃない?
((((;゜Д゜)))
リアを9ミリ下げたなら、
フロントも9ミリ下げないと狂う前後バランス。

バランスが変わってリアにも前に以上のお仕事率。間違いなくリアがロールしているわけです。
ロールする事に悪いことは無いんですけども、そのロールのせいで何かタイミングがとりずらい。

またもやの迷走開始になりました。
このセットの前。リアがバタバタしすぎて乗れないと泣いた脚のセットアップ。
あのときはスプリングが締め上げすぎで結果コーナーのリア脚応答だけは良かったわけですが、もしかしたらの雪月号。要とするのは、フロントではなくリアの初期の応答の速度ですか?
ちょっとした勉強♪

パキーンと曲がるようにするのに
どうやらリアのロールを殺す。
凹凸をいなしつつ全体のロールを下げるには?
フロントよりもリアを固める。
どうやらこれが、雪月号のアンサーw
( ;∀;)デター
スタビライザーで
フロントを絞れば抑制できる
そゆ単純な事ではない車のあれこれです
(; ̄ー ̄A

減衰は引き続いて弱めだったので、フィール的にはあんまり良いと感じなく、脚を大体的に弄る前は良い感じだったのですが、そうはいかず。
ダンパーの減衰を上げてしっかり感を出してみようとなりました♪

この脚のバランスは、こうなる前に取り組んでいたリアのみの微調整の時とは、比べ物にならないくらいの変化ですから(根本的な前後バランスが違うですから当たり前ですね)減衰を今までと同じにというのは、アキマヘンw
((((;゜Д゜)))
お尻が大きいDY型、本来はそれを生かしてリア脚を沈み混ませるのに対して、リアのスプリングがフロントより硬い雪月号。どっしりリアをなるだけ動かしたくないんです。


全体的なロールの帳尻合わせは、
どうやらリア脚を重点的に。
正解が無いセッティングではあります。
手をつっこんでただダイヤルを回すだけの減衰セッティング。なんとお手軽な事でしょう(涙)

しかし正直未知の世界ですから、上手く機能してくれるかわからない所ではありますが、
ただ作っただけの飾りにはしたくないのが再三にわたりますが本音です。
自分で出来る範囲が広いですし、
後はGTウィング頼み!
って事にはしたくないわけです。
日数は限られてます。
しかし。
事この車のセッティングの一つの方向に
こゆバランスがあるとは思ってませんでしたから、また1つ勉強になりました。


ただ、パキーンと曲がる車とは裏腹にハンドリングはダルめという相反する味付けに慣れが必要と感じずにはいられませんが。

少しずつではありますが来るべき日の為に やれる部分はキッチリやって迎えたいと思います。
Posted at 2016/09/09 22:40:55 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@雅@マツダ さん〉(⁠☉⁠。⁠☉⁠)⁠!
お・・・・・お疲れ様です。」
何シテル?   07/20 06:08
どうも。 DY5Wデミオに15年乗ってました。 気がついたら30万キロオーバーの買い物からサーキットまでの多目的な所から、DIYFRPカナード実験車両、ショップ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

     123
45678 910
11 1213 141516 17
18 1920 21222324
25 2627 282930 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

電動ファンモータ(コンデンサー側)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 10:58:26
SFC スーパーサウンドエボリューション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 20:15:04
SSR リフレッシュ計画 バルブ組み込み(13) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 21:43:53

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR DYの後継機なので、やっぱり最近の買い物仕様でしょうかw (ホンダ インテグラタイプR)
15年付き合ってたDY5Wの後継機。 デミオが終わる直前に存在を知り。その直後にデミオが ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
代車でたらたら(笑)(^o^;)
マツダ デミオ 自称。最近のお買い物カーw (マツダ デミオ)
DY型中期のカジュアル。 使い勝手の良いお買い物車だったんですけども・・・・・ 困ったこ ...
ホンダ ライフ ツルツル♪。お買い物仕様@ドノーマル。(笑) (ホンダ ライフ)
とあるショップの代車です。 いつもはスパルタンな代車を提供するのですが、長期入院用のは、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation