• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪月@とあるH.tの弁当運搬車両Rのブログ一覧

2016年10月31日 イイね!

雨でもやります!FRP。

おこんばんわ。

今回も色々とありましたが、終わってみればなんとやら。





最近の甘ったれは、かなり大きくなりまして・・・・・・。
という枯れた感じになっておりますがw

残念ながら、あいにく雨でしたから。
やれることは限られてましたけども、終わってみればの新型のカナードは完成に至ります♪
機械だからナセル事ですが
機械が全部入ったわけではなく、人間の手作業もありました(涙)
なので、結局朝から晩まで・・・・・・。


しかし、石鹸効果はマジに凄かったです♪
磨きだけでここまでイケる事、いままでそんなに無かったですから。クリアでカリっと仕上がったのは素晴らしいッス。内側がこうも綺麗になれば、完成もさぞ良いだろうと。
黙々と作業する次第です。
(。・ω・。)ゞ

雨にもかかわらず取り付けまでいきましたが(爆)
濡れながらの穴位置決めは、しびれました~
( ;∀;)。
一枚5箇所×4枚=20ドリルンルンw
(ヾ(´・ω・`)
晴れならともかく曇りならまだしも、雨ですからね
・゜・(つД`)・゜・。
そして、磨き作業後に間髪いれずに取り付け作業。ドリルがいつもより重いのは、最後の試練ってぇ所でしょう。



取り付け終わった頃に雨が弱まるというね・・・・・・・。



今回のは、カナードって感じじゃなくなって・・・・。
ちょっとしたボックスに近いものがあります。
上下のカナードをカラーで繋いでってのも今後面白いかもしれませんね。


・・・・・・もう、遠目からだと単発のカナードにしか見えません(涙)
しかし、
武骨さがまた増した感じです。





Posted at 2016/10/31 00:29:24 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年10月29日 イイね!

ハイブリットなカナードを造るぞ♪

ハイブリットなカナードを造るぞ♪どうもこんばんわ!
!( ̄- ̄)ゞ
雪月幽限FRPクラブ。いんちきプライベーター雪月です(爆)
!Σ(×_×;)!

いやはや、先週?の取り乱しは、教官から、『一から出直せ!』なものがごもっともな感じです・・・・・。
(|| ゜Д゜)

基本的なものが、欠落し、アドリブアドリブで右往左往してたのも、
ドキドキ感もなく慣れてきたころに色々やらかすのは、致し方無し・・とはしたくないところ!!
ものを作るに精進は欠かせません。

本当にいつになったら、珍が抜けるのやら・・・・・・・・・・。
一度で良いから、キリッとカッコよく?物を作ってみたい次第です。
(ヾ(´・ω・`)

さて、あれから一週間、雨風にさらしっぱなしのカナード達。型から剥がして、整形、バンパーの形状に合わせてのアール出し、チリ合わせ。
まぁ、いつも通りです。
気泡混入もいつも通りです。
・゜・(つД`)・゜・
でも見えない所なので気にする事をやめましたw

そして、製品になるところにグラインダーの歯を当ててしまったのもいつも通りです(大涙)

本当に器用ではないの代名詞。
きっと辞書で調べたら雪月と出てくるに違いありません(涙)
・゜・(つД`)・゜・


とりあえずの初期の形を作り出します。
左右同じになるようにの修正は、相変わらず時間かかりました。


それがこれ。
すでに1対目と2対目の形が違いますw。
そうです。上段に着ける一番目立つ所にグラインダー当ててしまったんです(涙)

その後加工は進み・・・・・。上段部分はこのようになりました。

一回りデカイのはこれ計算w。

ウンウン♪結果的に丁度良いかもしれないと思い始めたのはこの時でw

しかし・・・・・・。

形が全く違う切り出しになってしまった今回。上下のマッチングみたら、なんかしっくりこなくてですね。色々やった結果・・・・・・・・。

同じ大きさなような違うようなで。
ヨクワカリマセン
(ー_ー;)
実は予定よりは小ぶりになってしまってます(涙)。



成功した事もありました♪
今回、離型ワックスは使ってません。
『石鹸』を使っているんです。型に石鹸をすりこませました♪
なので、この時点で、ツルっとしています。まぁ磨いてないので少しくすんでますが、これは磨き後の艶が楽しみです♪

さて、
調整可動式ではない歴代の雪月カナード
今回もそうなります。

これでいままでのよりもフロントのダウンフォースを少し改善していくわけですから、気難しい話になっていきまする。




上段と下段のカナードの向きが、かなーり違うのがお解りいただけるかと思います。



横から見るとこんな感じです。
ここから見ても違うのが解ります。



ブルーの線は車体側から、
赤いのはカナードの外側の空気の流れです。傾斜角度も入れるとまた複雑なお話になりますが、今回は単純な所の作用の改善ですのでそこのみ限定のお話。後、体感からの考察ですから合っているかはわかりませんw悪しからず。
カナードは車体側から切り分けてきた?伝ってきた?走行風を主にして処理し、空力にしているんですけども。大きければ導くプラスアルファの空気の量の処理に貢献となりますが、まぁそれに伴いステーの強度、車体側の取り付け時の強度が求められる所になるので、大きければ良いってものでもなさそうです。
そこは、基本的な知識ではありますが、


下段側は、シルバーハイブリットカーボン(現状のカナード)のカナードの取り付けとほぼ同じ向きになってしまったんですけども・・・・。
実はいらぬ抵抗を少し生んでたんですw
赤いのがそうですね・・・・・・。
当たってしまって
欲しくない抵抗が出てます。
w


そして、上側。
もう言わずもがなですね。
入口が少し広がって、バンパー側からもフィン側に当たる角度が少しついて揚力が上がっている(と思いたい!)




んで、今回出口?側を少ししぼってみました。
どうなるかは今後のお話です。


さて、一番粉爺さんになる作業は終了しましたw
(T^T)
次の作業は天候次第ですw
(ヾ(´・ω・`)ガンバンベー





Posted at 2016/10/29 19:38:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年10月28日 イイね!

鋭気養いませぅ。

ども。
復調感漂う雪月です。
吐き気、目眩色々。
お腹の調子も良くなくて。多忙なお仕事のそゆのから。きっとリズム崩れて、立て直せない体調不良。
やっと。脇腹の鈍痛も鎮静化し。
首は筋の癖みたいなもので、しばらくお付き合い(涙)
ハード脚の雪月号。
身構える度に首がピキピキ言いまする(涙)
( ;∀;)
とはいえ。金曜日。日勤の流れから、終われば繰り出す本日の晩飯ドライブ。
いつもは並ぶラーメン屋さん。しかし、雨となれば、話は別。平日の早い時間に雨。まぁ、雪月に天候あんまり関係ないッスけどもね。


このシンプルさが個人的にたまらない♪
雪月の味噌ラーの中で例外の細麺。
年に数回は食べないと、雪月の色々が崩壊する一杯w。
しかし、病み上がりにつき?
麺の硬さをチョイスするのを忘れ・・・・。
まぁ、ここでは、出てきたものを美味しくいただくそれだけの事・・・・・。ですが、
マスターは、しっかり『麺硬め』でお出ししてくれたのは非常に嬉しい限り。

オイラのソウルフードなる味噌ラーメン
の1つ
丁寧に仕込まれたラーメンは、
お優しく、まるく、そして、とても、スッキリする。そんな味噌ラーメンでございます♪


ホクホクしながら戻る雪月に、やっぱり馴染めない後ろ姿w。

そして、ここからが本番の雪月ロード
雨は、タイヤの誤魔化しが減りますが、
その反面色々と出てくるものですけども。
知らない川沿いの道。基本じっくり流すのが好きな雪月、それゆえにドライブスタイルもマッタリユッタリになってしまっていますけども
(。・ω・。)ゞ
やはり現仕様が仕様なのですが、新たな制作を開始している反面。運転スキルの良し悪しは別として
(;つД`)。
やれるところはやっておきたい所かも?
今後心牽かれるような新たな繊維達、または、気分が変わって作り直しをしても、基本的なコンセプトは変える事は、なく。容量の大幅な上げは無しの方向にしてます。これらのを元に。改良する気があればwやっていく次第。(というかボルテックスで望む所はおおむねクリアしちゃっているので望む物が今の所薄いw)
なにより、今後は劣化している所を修理したり、作り直したり、リア周りのボリュームを計りたいところですのでので。


本家の仕様とそれと同じチューニングが施されているオイラの仕様。
フィールズの本家に対してオイラのはフィールズが外注に出しているメーカーさんからの加工品が入っている、いわばフィールズチューン。実験車両の言われは伊達では無いものの、良いことずくめではないのもまた。デミオにしては、整備や修理が頻繁で。でも、手をいれて上げないとすぐにへそ曲げてそっぽ向いてしまうのは、コアチューンドカーならば、どの車でもありましょうし、それを日常でも使うとなれば、なおのことです。
多額の資金がないのなら、自分でやらないとならなくなってくるのも必然で(涙)
でも、そこからわかる、その車の癖みたいなものは、オーナーさんしかわからない所もありますから。常に万全を期するならば、大切な所なのでしょう♪なにより自分でやって車の調子が上がるならば、それはそれで、やりがいのある楽しい所。まぁ雪月はやれる所は限られてますけどもw

この車を自分でも手をかけはじめて、4年たちますが、まだ4年しかたってない弱輩ですから、まだまだ自分の知らない顔がありそうで、それゆえにこの車の、もうこれ以上は無理だよって所まで、自分の許す限りでやってみたいのかもしれません♪
コンプリートと納得するその日まで♪
人も車も走り込みもこれ精進。
雪月の趣味♪
何年かかっても良いんです♪
やりきれれば♪

とりあえず。
心は次戦(2017年w)
狙うは、部品破損無しの完全完走(爆)
ここ数年では一回しかないこの状態。
今後
頼みの綱は鍛造クロモリドライブシャフト。2017年は、確実に信頼性の向上が目標に色々動く事になりそうです♪




Posted at 2016/10/28 21:18:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年10月23日 イイね!

今日は色々な業を駆使してFRP。珍!珍!珍!

ども。
雪月です。



これらを今日は合体させて形にですね。
する作業。
お馴染みのFRPプライベートの珍道中。今回も色々やらかしたら雪月ですw



午前中は、色々と。
作業はお昼から。
天気は、良かったんですが、風が強い
・゜・(つД`)・゜・

質量計はブレテ、計測がキチンとできませぬ(涙)
されど変な『行けるだろう』楽観視が続行を要求し。計量カップが吹っ飛びながらも・・・・・・w
(ヾ(´・ω・`)
こゆの、つきものです。
まぁ、やったら絶対に失敗するパターン。それでもやってしまう雑草魂。
風を掬い、風を切るカナードですから、生まれも風の中で!!




やってはダメです本来はw





ガラスマットまで完了!
気泡混入無し無し!
!( ̄- ̄)ゞ

フルスチレン樹脂の織り成すハーモニー♪透明度やはり良いです。
こんな悪条件の中です。樹脂には、速く固まって欲しいもの。
硬化剤は蓄製中には禁断の3%添加
でも希釈剤のおかげで樹脂の伸びは凄く良いですから、後は自分の経験値次第!
何度も何度もアップデートを他の箇所でやってましたから、樹脂落としの見極めはどうにいったものw。
時には攻めて、時には無理をしない。
数々の珍道中から学んだ事・・・・・。



この後のカーボン繊維、いままで波波になって整形、研磨で上手く平面が出ないのは、雪月の力量不足。
外側になるカーボンも今回は綺麗にのっけたい。ならばガラスクロスで一度『フラットな面を作り上げれば良い』というアイデアに。雪月が動きます。


時に生み出すミラクルは、CoCo壱番で発揮され。この後のカーボン層蓄製が決まったのは気持ち良いお話。


されど、それでかっこよく終わらないのが、やはりの雪月w
こんなことに大喜び、カーボン乗っけ終わって思った『あっ・・・・遮光層(爆)』
透明度際立つ光通通のカナードの誕生と(涙)
そして、

これを使った最後の一層は、
気泡混入に剥がれ等々の大暴れw

風強いこの日、これを使って研磨時間をはしょる目論みは無残に消え去り失敗。
( ;∀;)
従来のやり方に戻したのもつかの間。
表化粧のガラス繊維が風にのってヒラヒラ舞っている事に顔色が悪くなりw。
((T_T))ヤッチマッタ
外側のカーボン保護の一層を入れるの忘れていましてね(爆)
・゜・(つД`)・゜・
オレオワター
(|| ゜Д゜)

しかし!数々の珍道中を潜り抜けた雪月。その発想も珍!w
樹脂を2回に分けていつもより多めにかけ流し。
2回目は空気硬化剤で仕上げ・・・・・・
となるんですが・・・・・・。
空気硬化剤パラフィンが、液分飛んでカラッカラになっている始末!

こうなれば!もう最終手段!
空気遮断にはサランラップも良いんですけどもね。使いませんでした。
希釈剤添加に硬化剤『5%』のやけくそにw
ざばっと流した150グラムの樹脂。
だらだらと流れて地面にしたたり、大変な事になりましたけども・・・・・。



やれた・・・・・・。
(。・ω・。)ゞ

精魂尽き果て、溶剤の匂いに頭やられw
ケタケタ壊れ始めた頃に、ヒロさん来日。

その後夕飯ご一緒して帰宅となりました。

次の作業までしばらくカナード達はお外に放置。
この季節ですから、時間かけての硬化は絶対です。

なんとかなったというよりは、
なんとかしたという感じが強くはありますが。

ノーマルとゴールドのハイブリットなカナード。

第2ラウンドはいつ?
Posted at 2016/10/23 20:55:10 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年10月23日 イイね!

結局やれることをやるだけ♪

デミオにウイング装着から1ヶ月。
一筋縄ではいかないと思ってましたが、やっぱり一筋縄ではいかなかったわけで。

はい。
やはり最後は人です。
・゜・(つД`)・゜・
楽な道のりなんて、やっぱりありませんねw
( ;∀;)

どんなに良いパーツでも、どんなに細かく煮詰めたセッティングも、
引き出すのはやっぱり運転手。
( ̄- ̄)ゞ

そのやり方はそれぞれですが、
そもそもあんなにでっかいのが着いたわけですから、操作性や舵角の変化は当然の事。





雪月的にはリアウイングを少し立て目にしてあるので当然本来はアンダー傾向。
それでもフロントのカナード達のおかげで曲がる車ではあります。
ただ、この雪月号のセッティングの出し方の発見やらなにやらで、現状上手く機能はしているみたいですが、GTウイングを入れるとどうなるの?を良く良く知らない雪月ですから、色々と取るべきはデーター。
色々と走り込み。
フィールは良いけども、それがどれだけ反映しているのか?
知らなくても良いところかもしれません。でも、納得するには、やっておきたいと感じた所。
なによりウイング装着で舵角が多めになったって所が気に入らないんですよねw。
(T^T)

ウイングを寝かせれば解消されるでしょうけどもそれじゃ意味がないですし。
フロントを強くすればそれも良いんでしょうけども、残念ながらフロントだって限界があります。
やりすぎて走行中にバンパー脱落は洒落になりません。実際にそういう事起きてて廃車になった事もあるそうで。前回の『5%の改修』の提示はこゆのも実は考慮してます。多分これくらいが限界かなと。
本来は、かからない負荷をバンパーにかけてますから、バンパーと車体の固定箇所は結構神経質にチェックしているところ。
意外と手間かかりますこの車w

そんなこんなではありますが、そうはいってもの現状で、ここで車のバランスを崩すような作業をして迷宮に入るのは本末転倒。仕様が変われば乗り方も変える。改善で良かった良かったじゃぁ終わらない。着けたからには、やっぱり見てみたい色々に♪



そんなこんなの1ヶ月。
師匠ゆずりのデーター取りに自分なりの考察。それを運転にすぐに反映・・・・・出来たらどれだけ良かった事か・・・・(大涙)
まぁ、素人に趣味ですから時間かかっても良いんです。上手くもないですしね。
でも、やると決めたからには、やっぱり妥協したくなくて・・・・・。
黙々と試したいこと。やって来たことを片っ端からね・・・・・・。少しずつ重ねていく経験値
そして、やっとこ見つけた現状の操作方法みたいなもの。



そこからのコントロール。
スイートスポットが決して広くない雪月号。
舵角とかそゆの気にしなければ、全然走れるんでしょうけども、雪月のこゆ性格がきっと使える幅みたいなのを狭めてるんだと思いますw
(;つД`)
フィーリングを自分なりのスピードに反映できるような感じになってきました。
速いか遅いかはわかりませんw
あくまでも自分なりのですから♪

それでもやっぱりテールスライド、スピンは起きる時は起きるわけで・・・。
ただその境目が更に酷くなったといいま
すかw
1(踏ん張る)か0(吹っ飛ぶか)の2託しかないとわかった時には・・・・・
(|| ゜Д゜)

w

でも、舵角度は最も小さく更にピタリと決まる感じになりましたからね。

嬉しい限りです。
♪ヽ(´▽`)/
























Posted at 2016/10/23 03:45:27 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@雅@マツダ さん〉ホンダの軽ならば
夢はS660wをフルノーマルで足車&ミサイルw
現実的堅実的なのはN−one
(⁠ ⁠╹⁠▽⁠╹⁠ ⁠)」
何シテル?   09/05 11:58
どうも。 DY5Wデミオに15年乗ってました。 気がついたら30万キロオーバーの買い物からサーキットまでの多目的な所から、DIYFRPカナード実験車両、ショップ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
2 345678
910111213 14 15
16171819202122
2324252627 28 29
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

電動ファンモータ(コンデンサー側)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 10:58:26
SFC スーパーサウンドエボリューション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 20:15:04
SSR リフレッシュ計画 バルブ組み込み(13) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 21:43:53

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR DYの後継機なので、やっぱり最近の買い物仕様でしょうかw (ホンダ インテグラタイプR)
15年付き合ってたDY5Wの後継機。 デミオが終わる直前に存在を知り。その直後にデミオが ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
代車でたらたら(笑)(^o^;)
マツダ デミオ 自称。最近のお買い物カーw (マツダ デミオ)
DY型中期のカジュアル。 使い勝手の良いお買い物車だったんですけども・・・・・ 困ったこ ...
ホンダ ライフ ツルツル♪。お買い物仕様@ドノーマル。(笑) (ホンダ ライフ)
とあるショップの代車です。 いつもはスパルタンな代車を提供するのですが、長期入院用のは、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation