• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪月@とあるH.tの弁当運搬車両Rのブログ一覧

2020年02月29日 イイね!

恐怖ふたたび。

まさかのDC5どトラブル発生とな・・・・・((((;゜Д゜)))

ども。雪月です。

いやはや。

トラウマ勃発です。

昨日の夜。
仕事終わった後、某人との会合の為に、待ち合わせの所へ向かったわけですけども。

ちょいと話をした後車1台にして行動するべく。
自宅へ向かったわけですが、

その待ち合わせ場所から移動しようとした際にて、エンジンかけようとしたら・・・・・・。セルが重いわけで
((((;゜Д゜)))

とりあえず自宅にて自分の車にのってもらって、エンジンかけようとしたら、さらにかかりがワルい
(|| ゜Д゜)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。


バッテリーがやばぃ
((((;゜Д゜)))

幸い、雪月御用達のホームセンターはまだ、やっていたので、急行。
某人こと、ヒロさんより。
嫌な感じ全開のお知らせ。

ホームセンターは閉店15分前に到着。
バッテリーを買う前にいくつか見たい所があるということで、セルの状態を耳チェック。
弱いバッテリーの状態にて、2~3回エンジンかけ止めしたら、
バッテリーしゅーりょー
((((;゜Д゜)))

まぁ、そうなるわけで。
バッテリー購入。
デミオの時より安かったのと、
デミオ時代に着けていたバッテリーたちは
超高級品だっただけに、
高い買い物ではありましたが、金銭感覚間麻痺な状態だったわけでw(というか金額云々よりも今をどうにかしないとならない所で必死なわけです)

ただ、

乗り出しの時に変えてあるので、
それでバッテリー上がるのは早すぎないかい?ってのも、あり低額のではありましたけども。テスターも購入し、

この時すでに閉店時間w
その後、時間が無いのもあり、でも車は動かないとなっているので、
某人の必殺本職式交換で時間を稼ぎだし。
テスターでオルタの稼働状態有無のチェック。

出来るもので手を尽くした限りでは問題は発見されず。
ただ、万が一が在る可能性もあるので、
ND車チェンジにて、飯を食いに。

その為にもう一回家に戻る際、ホームセンターの駐車場から出た瞬間に外灯が全て落ちたというミラクルで更に冷や汗ダラダラと
((((;゜Д゜)))

食べ放題の店にて、ほぼ、貸し切り状態の中、二人グダグダの飯w。
珍しく某人も食が進まず。(たまにはそんな事もありますよね)
自分はデミオのトマウマが呼び起こされてガクブルw
(なんか久しぶりに甦った何かw)
味がヨクワカリマセンw
(´・ω・`)

んで、本日も
気になって気になって気になって気になって気になって気になって気になって気になってしょうがない車の状態。

曰く『セルが重かったら乗らない方がいい』
的な事より、
ブルブル震えながらエンジンをかける。

なんてことなく始動。

ほっと一息つく。

しかし、
自分がどれが正常でどれが異常か把握してない以上。
本当にそのまま乗るのは怖いので。
買ったテスター引っ張りだし。点検を敢行

朝っぱらから、テスターとにらめっこ。
何を隠そうテスター初めてだったりするw

なにもわからない今日この頃いかがお過ごしですか?的な感じ


先ずはテスターの見方から始まり。バッテリーにつなぐ色々から・・・・・・。

エンジンかけて数値を見る色々w
DSV? ASV?

朝っぱらから頭がコンガラッチェーションw
(/≧◇≦\)



とりあえずエンジンかけると針は上にちょっと動いたわけで、

一先ずORTは作動しているっぽい。
だけど何処までの範囲が正常なのかわかんない
(|| ゜Д゜)
調べるしかない。


ということで、
オルタ作動確認の色々。調べてみることにした。

オルタ作動に必要な電力は12.5v
うちのは、新品になったばっかりなので、13v

エンジン始動で電気が供給していれば
13v~14.5v まで針は上がる。
・・・・・・・14v
とりあえず。正常っぽい。

(ヾ(´・ω・`)
ちなみにそれ以上になると過充電となり、
液が気発するわけなので、
それはそれで危険らしい。
(デミオの時はリチウムバッテリーだったので、先ずは手始めに燃えたわけで)

ただ、バッテリーが上がっても、集中ドアロックは普通に動いていたのがあったので。
電圧低下のでという所。

電気関係は本当にトラウマでしかなく。
バッテリー上がりでこの騒ぎでありますが、
一先ずORTは無事っぽいので良かったところ。
一応この一見はオレさまFD2に報告。
まぁ、こゆトラブル関係的な所では、流石!という対応に感謝。
ただ・・・・・。

その原因を『エキマニ変えてないから』的な所でキチンとオチを着ける所も流石w

いや、もの捌けたから終わりなんですよね?と言ったら、
『ものは捌けたがキャンペーンはオワッテナイゾ
( ゜д゜)』
的な。

どうやら自分の思い違いで。
あのオレサマメールは
次に物を出せるのが5月ってことらしい。

・・・・・・・・・・・。


((((;゜Д゜)))





つまり・・・・・・・。


そゆことです
( ;∀;)

今回のがバッテリー交換だけで、追加整備とか交換とか無かったら・・・・・・って所ですなw
(/≧◇≦\)




というお話。

とりあえず、本当に感謝!


Posted at 2020/02/29 20:47:46 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年02月23日 イイね!

ありゃま(汗)

ども。最近目のカスミが酷い雪月です。
・・・・・・・。




・・・・・・・・・・・。何ですか?これ
((((;゜Д゜)))

目が霞んでしまい。どうやら幻覚が見えてきたのでしょうか?


スピーカーから水・・・・・・・・?。

スピーカーから水・・・・・・・・。

すぴぃかー・・・・・・水が出るスピーカー。

目が霞んでスピーカーから水が・・・・・。


水漏れ発生水漏れ発生水漏れ発生w





あーあ。まずいなぁ( ;∀;)




本日もマフラーは元気です。
下の穴は、どうやらマフラーから出てきた水が溜まらないようにしているっぽい親切設計。

困ったなぁ。水が出るのかぁw
(水が出るのはおもくそエンジン調子良い証拠だったりしますが)

ただ、最近。
音が・・・・・・。
音色が変わった気がする・・・・。

おかしい。
(;´∀`)
サンポールぶちこんでないし(昔、仲間のネタ)w
水入れて腐らせてもないし・・・・・。
(遥か昔の仲間ネタ)w

連日キッチリかっちりブンブンテックやってた位しか思いつかない・・・・。

まぁ、それでもデミオの時よりは遥かに静かだし。
製品的にはここら辺がいよいよの落ち着き処でしょう。
おれ様シリーズの遊び心って所にしときましょう。
最近は高回転側でもフィールズマフラーの存在を感じるようになってしまった。
(;´∀`)







本日もブレーキは異常ありません。



今回も何かの傷は順調に増えとります・・・・・。
( ゜д゜)、;'.・

誰かフロントバンパーに走行傷を着けない上手な走らせ方教えて下さい。
( ;∀;)

さて。来月にエキマニの合否をしないとならぬわけでしたが、

めでたく?雪月の前に買った人がいたみたいです。

つまり、エキマニキャンペーンは終了となり。
通常価格にもどりました。

今回雪月は縁が無かったと判断し、
一つ本格的に次回のタイヤの幅の変更とwheelの変更の方向にシフトしていこうかと思いますよ。

それもこれも連日のブンブンテックに関係しているんですけども。

ホンダエンジン。特にVテック車故の醍醐味へ足を踏み入れてみたわけですが、

じゃじゃ馬のそれが、ヤバい
((((;゜Д゜)))
綺麗な路面ならともかく。ちょっとの凹凸で一回跳ねようものなら、もう後は乱れ暴れてな所。
車は曲がろうとするし、タイヤはそれについていく。だけど、細さがなんとなく出てるから、もちょいグリップがどっしりしてほしい。
現段階では、乱れたら、車の行きたい方向に持っていって落ち着かせてはいますが、これが正解なのかわからず。

ポテンザ、アドバン。ここら辺にすれば間違いなくなわけですが、
減りの速さと財布の軽量化は折り紙つき・・・・。それでは面白くないのでつ!

ダンロップのタイヤはグリップはそれらには劣るが、磨耗が非常に良いし値段もそれなり。今の今もタイヤのローテーション一回もやってない中で、
全然溝があるのがその証拠なわけですけども。
そゆのがあるので、色々探るには最適。
というわけなので、このタイヤでどこまで出来るのか?ってのをやっていた矢先に今回のサイズの細さを感じずにはいられず。
そうなるとどうなる?次のタイヤとなり、構想を練り直す方向へ。



偏平率 サイズ 外径、幅 リム幅
●215/ 40R17 83W 606 218 7½  
●235/ 40R17 90W 622 241 8½  
●245/ 40R17 91W 630 248 8½  
●255/ 40R17 94W 638 260 9 

●195/ 45R17 81W 610 195 6½  
●205/ 45R17 84W 618 206 7  
●215/ 45R17 87W 628 213 7  
●225/ 45R17 91W 636 225 7½  
●235/ 45R17 94W 646 236 8


本命は235、45R17だったんですが・・・・ 。
ここで一つ問題が・・・・。
純正サイズの外径と狙っているタイヤの外径が・・・・・違いすぎる・・・・。

これ、計算式がサイトにあってぶちこんだ結果。
速度が2.77%遅く表示される方向。
つまり時速100キロのメーター位置でも実際は102キロ出しているということに・・・・・。
車検的にはどうやら時速40キロの時の狂いを見るわけなので、
上側が約6%
下側が約22%
車検的には問題無いでしょうって所なのですが、

どうせならば純正となるべく外径は似たような所に落ち着かせたい。
(今回はそゆのも一つ基準にしてみたわけです。)

となると235タイヤは該当から外れましたw

そうなるとターゲットとなるものは・・・・・。

245 40R 17となってしまったわけでw
ホイールも8.5jとなりましたw
果たしてDC5に8.5jが入るのか不安になってきてしまいましたが、これはいけるんだろか・・・・。
((((;゜Д゜)))

これは後日ちょいとオレさまに相談しないとなりませんねぇ。

なんか、導かれてるなぁw
とんでもない車になりそう(汗)
Posted at 2020/02/23 00:52:11 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年02月16日 イイね!

良いこと、悪いことがいっぺんに来たウィーク。

夜勤最終日にスペシャルな仕事で、魂エグレ、
夜勤一人体制にして、緊急事態の神引き・・・・・。
単独対応の名声と悲鳴が一緒に上がり&日曜日出勤で申しが無くてあわやの事故に色々拭うイライラ。そしてその流れを引きずったまま、情報テロと総攻撃にあうw

なんて二週間だ・・・・・。( ;∀;)
そんなこんなで、色々と溜まってきてしまってwそろそろフォースが使えるようになってきたような気がするwと思うようになってしまったというw



(雪▼▼)ノシ
ども。雪月です。

次同じ事をやったらファッキン上司へ・・・・・・・一刀両断したい今日この頃。
( ;∀;)
ナパームでも良いなぁ
( ゜д゜)、;'.・
w

そいやこんなものが届きました。

赤い感じのステッカーw

一応このFEEL'sマフラーですが、
保証がついとりますw
元はフジツボさんなので、登録を済ませないとなりませぬが、
これで、万が一の不慮の不良が起こってしまった時は、月日又は距離で保証となりまする。

ボルテックスの時もそうですが、
アフターサービスあるのは心強い所。
まぁ、こゆのは壊れないのが一番なので、
お世話になりたくは無いでしょうけどもw
保険はかけとくに越したことありません。

デミオの時のバタバタ感が無い平和な休日では、
走行距離を抑えつつなわけなので、
動かないのもありますが、
車の動きとかにも満足し、課題もわかった以上、あせることも無くて。

そんな感じなスローライフなわけなので、
時間かかってしまいましたが、

シフトの柔軟な、無意識な操作。
6速のそゆのを、やっと身体が覚えてくれて、ギア操作におけるダブルクラッチは、どこからでも身体が反応するようになり。
一つステップアップ。

こうなってくればvテックの解放をしてても、身体が操作を無意識にやってくれるので、
手綱はしっかりな所。

k20Aのパワーを暴発させることなく、
細かな操作処理をしつつ抜け道とか、
裏道とか、この車の操作以外の所で頭使えるようになった分。
なんかこの車良い
ヽ(・∀・)ノ
という所。

馴染んできた感じ。

それは次のチューンはどうしようかなぁの悩みの時期にもなってきてしまいましたがw

wheelなんだよなぁと思いつつ。
エキマニもなぁ( ;∀;)

苦渋の選択w




走って考えれば考えるほど決められないw
財力あるなら一気に行っても良いところ。
でも!それは無理なので決めないとなりませぬ((涙)


ただ、現段階として、
マフラー入れて、予想以上に車が良くなったのと、パワーのモア分が良いところで効いて、結果扱いやすくなり、この車とシンクロする事が多くなりました。

予想した通りに車が動いたときのあの感じ。
タイヤの通るラインのイメージに対し、操作を考えなくても反応するようになり、車も当然それに応えてくれる。


着々と
車に育てられておりますがw
この車種の一番の醍醐味であり雪月における最難関。vテックの域で走る。
に、そろそろ差し掛かりそうですね。
((((;゜Д゜)))
怖いけどw







Posted at 2020/02/16 10:56:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年02月05日 イイね!

いつも通りに買い付けへ。

ども雪月です。マフラー入って。
あっという間にマフラー音量が安定しました。
とりあえず、車輪止めにマフラーぶつけずに頑張ってます(笑)
今回のはぶつけたら精神的ショックが半端なさそうなので
((((;゜Д゜)))



フジツボ製ではあるのですが、
そもそもテールが100Φに変更されている部分から積極的に上側の抜けも良くしようと狙っている部分。

ここら辺が一つ製作にあたり基準なような感じでしょうかね。
重さから予想すると、どうも一筋縄ではなさそうではありそうですけども。
テール、センターパイプ側のボックスはオリジナルで、抜けに対しての音対策。強振しそうな所の補強や細工も入ってそうです。なわけで100Φにしても音は大きくならずって感じなのかなと思いました。

本来
一応フジツボベースではあるので仕様表的にはこれが一番近いでしょうか?(多分w)

最高出力Peak Power141.4kw(192.3ps)→7580rpm144.5kw(196.5ps)/7710rpm
最大トルクPeak
Torque186.2N・m(19.0kg・m)→6790rpm189.1N・m(19.3kg・m)/6600rpm
音量アイドリングIdling Exhaust Noise
64dB→70dB
近接排気騒音(6000rpm)Proximity Exhaust Noise
92dB→93dB
3000rpmExhaustNoise
74dB→83dB
5000rpmExhaust Noise
85dB→89dB
3000rpm〜5000rpmExhaust Noise
93dB→101dB

性能を上げつつ音量は抑えるという所は、
信頼性厚い所ではあります。認定あるだけの事はありますが、時代の流れですかねぇ。
(´・ω・`)
まぁ、デミオで散々音ガッツリ主張のマフラー入れてたわけなので、そろそろそゆのは良いわけでw
普通に乗れて普通に音楽流せて、普通のボリュームで仲間と話せる感じは、新鮮さ快適さMAXですけどもw

低音側が響くマフラーですが、慣れてくると社外マフラーの存在を忘れますw上側はエンジン音主体ですしね。窓開けなければ本当に静かな所
ただ、ホンダあるあるの独特の炸裂音は(今のところ)無い分そゆのが好きなユーザーには物足りないかもしれませんが・・・・
(´・ω・`)


そんな中。日曜日。
出掛けました。

2020年酒の買い付け。



車の今後の改装メニュー的なものを考えると、あんまりドカドカ買うわけにはいかず、
いわば誘惑との戦いw

ヒロさんの核心的仕掛けを掻い潜れるのか?
この誘惑に勝てるか負けるか。

2019年はほぼ本能のまま買った結果。飛んでいった金額が後々痛かったわけなので?
2020年はご利用は計画的に。
誘惑と戦う決意!


が・・・・・・・・・。

まぁ、そこの一段上を行くのがヒロさんチョイスw
まさかの最初の酒店で・・・・・・
((((;゜Д゜)))


・・・・・・・・・・・瞬天殺w
今年は豊作なのか?イチゴ
・・・・・・・。

まさかのバーゲンセール並の物量に圧巻を覚えつつありがたみ0w
この酒造のリキュール全種類コンプリートしている雪月として巡りあって買わなかったら万死的なものw
厳選し誘惑と戦う決意も初戦で秒殺。
なんて、ひ弱な決意w
その後も


作の限定品
神亀の濁り活性・・・・・・。
誘惑に敗れた後は、いつも通りの本能のままに
( ;∀;)w
気がついたら4本も買っていたわけで
(´・ω・`)


ごくまれな?リッチランチは
インドカリー的な。
カリーってランチタイムは安いんですよねぇ。
だからのついつい追加を頼んでしまうもの。

が、量が多いのもインドカリー屋さんあるある。
ものが来て後悔する日々w
調子のったわ(汗)
美味しかったから良いですけども・・・・・。
平日の残業で消費したカロリーを取り戻しました
(*゜ー゜)ゞ⌒☆

そして。後日に

活性酒あるあるの。
開封の戦いw

山間よりは激しくなかったけども。
やっぱり激しい発泡w

酒好きなお父さんは、こうなって酒にありつく闘いw


開いたぜ!

酒は一滴も無駄にしちゃぁならねぇ。
って誰かが言ってたような気がしましたがw
こゆい活性の神亀初体験デス
(*´・ω・`)b


まぁ、こんな感じw
濃いなぁ、この酒はw

という感じにしばらくは酒に溺れてますねぇ。





Posted at 2020/02/05 13:40:15 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@雅@マツダ さん〉話まとまりそうで良かったッス。無保険タヒすべし(⁠⌐⁠■⁠-⁠■⁠)」
何シテル?   07/28 17:54
どうも。 DY5Wデミオに15年乗ってました。 気がついたら30万キロオーバーの買い物からサーキットまでの多目的な所から、DIYFRPカナード実験車両、ショップ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

      1
234 5678
9101112131415
16171819202122
232425262728 29

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

電動ファンモータ(コンデンサー側)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 10:58:26
SFC スーパーサウンドエボリューション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 20:15:04
SSR リフレッシュ計画 バルブ組み込み(13) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 21:43:53

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR DYの後継機なので、やっぱり最近の買い物仕様でしょうかw (ホンダ インテグラタイプR)
15年付き合ってたDY5Wの後継機。 デミオが終わる直前に存在を知り。その直後にデミオが ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
代車でたらたら(笑)(^o^;)
マツダ デミオ 自称。最近のお買い物カーw (マツダ デミオ)
DY型中期のカジュアル。 使い勝手の良いお買い物車だったんですけども・・・・・ 困ったこ ...
ホンダ ライフ ツルツル♪。お買い物仕様@ドノーマル。(笑) (ホンダ ライフ)
とあるショップの代車です。 いつもはスパルタンな代車を提供するのですが、長期入院用のは、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation