• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪月@とあるH.tの弁当運搬車両Rのブログ一覧

2024年12月23日 イイね!

遂に燃え尽きる。

どうも。雪月です。

遂に、遂に。WHEELメンテナンスは佳境。


ラスボス


撃破

なーのーで。


バルブ交換。

WHEELのみのやつは、バルブむき出しなので、交換出来るわけです。

たーだーし。
勢いで新品買ってはみたんですが、
 実は交換した事が無くて。 さぁどうしたものかなと。

まぁ、やってる人のを見れば良いとあれよあれよで物色してたら、
何名かいたわけで。
その中からわかりやすいのを抜粋し、取り付け参考に。

このWHEEL4本ともタイヤ無ければ良かったんですが、
まぁ、仕方ないのでねー。


抜いて。


入れて。

止めて


コンプリートw
取り付け意外と簡単。
だけど漏れない保証は自己責任w

更に。もう掛かった雪月のファイナル暴走w


寒さに負けず、ファイナルギア(謎)


遂にメンテナンスが終わる感動


壮観w
雄叫び、
絶叫、
歓喜の舞
(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

そして、
腰痛に至るw

とにもかくにも。
取り付けにあたる整備は完了したので、
タイヤ取り付けの作業予約を後日にして。
年始の一発目のは。
WHEELお色直しと洒落込めますw



Posted at 2024/12/23 19:55:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月20日 イイね!

赤って大変

ども。雪月です。

WHEELメンテナンスに明け暮れて幾星霜でつ。

サーキット走りたて?の後日にサヨナラしたみたいで、明るい所で見ると限りなく汚れていました。

タイヤ移植するまでに時間があるので、重メンテナンス久々にやるかと。



裏側ヤバい裏側ヤバい(汗)
ダストのカリカリ。
タイヤカスのカリカリ
何かが伸びた後。
後ウエイトのシール残り等々。
これは激戦の予感しかしまてん。


雪月洗車場開演w
久々に本気出す!


一番軽微なリア側に履いていたWHEEL。
それでもこんだけ残ったカリカリ。
正直エグい(涙)

フロント側の一本は、正直カリカリ一色で、赤見えない裏側。

ただし、妥協はしたくないわけで。

ある程度綺麗にしたら
這わせてみる遊びw


・・・・・・・
時代逆行の予感w
でも
有り?無し?
悩みますw
ただ、HONDAのRって赤のイメージがありますから、まあまあ良いでしょう♪


裏側は最早傷上等!
汚いよりはマシって事で、スケッパーでシール残り。カーボンのカリカリ落とし。
だけど強敵過ぎて落ちない(涙)
漬け置き洗いしたい。
だけど、ものが無いので、精神論的なやつ(根性)


最終的には溶剤。
臭いで有名?パーポーマジック。
だけど落ちるんだこれ。
安いし。


後は割り箸(弁当で使用済)
とか


歯ブラシとか。
専用道具ないから日用品で何とかなんとか(根性)


中古品ってこゆ放置したカリカリ特に落ちないイメージあったんですが、
落ちた罠



裏側もご覧の通りに何とか何とかw多少残っているんですが、そこは御愛嬌。
(というか、諦めたw)
これならウエイト剥がれは無いでしょう

ムフフな3本。


地獄のラスト一本。
この子だけはもう酷すぎな汚れなので


別日w
裏側は特に時間掛かりそうなので、
このWHEELは次回に1日かけてじっくりやろうかなと。

腰痛い手が痛いw

今回のWHEELにタイヤがつく日はまだ遠いw
磨きもやる関係。
年末が〜
とか
言ってられなくなってしまった2024年w

厳しい戦いは続きそうです。


Posted at 2024/12/20 19:52:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月17日 イイね!

この車の意思は。

色々事が動きすぎて、ENDLESSな師走w
ども。雪月ッス。
クラッチ交換の佳境。
アライメント調整と
フロントにブレーキパットのインストール。

やってきました。
過去の数値を提出し、
調整をかけてもらいましたが、
思いがけない事実が発覚。
先ず

キャンバーが調整前測定で
左右でめちゃくちゃズレていた事。
前回の調整から今回に至るまだ当てた記憶が無し。

調整においてはネガ3.0°を目標としてましたが、
調整後に本日の担当された方より
『右側がタワーバーに接触スレスレになったので、思い留まりました』と事後報告結果マージンとってネガ2.5°という所に収めたという。(寝すぎた所を立てて調整したみたいです)
四捨五入で3°
問題無しw

まぁ、相変わらずリアよりフロントが寝てるのは変わらないので、前後バランスは許容範囲。

これにより、フロントのサスペンションのガタについても判明。

これはショップがどうのこうのではなく、
この車の前オーナーと自分とのこの車の使い方と、道路環境の違いによるものが大きいでしょう。
ストラットはハンドル切れば動くので
ピロアッパーからキャンバー調整かければ当然可動範囲が変わってくるというもの。なので、
タワーバーの部分と倒立の脚のエンジンルーム内の出っ張っているナットの部分が干渉し負荷がかかった結果という考察。

なので、当然ガタか出てもおかしくないって事。

これについては、
軽微なダメージの中で対策取れたのが大きいので、逆に万々歳。
デミオの時もこれが原因で正立のフロント脚の減衰調整ネジが破損した経緯もあるので。



トー角も、予想通りにズレにズレまくって大変な事になってましたw

今回の所は依頼トー角10進法
だった為数値に違いは出てますが、
10進法での計測、調整の為に起きた事。
なので、トー角は変わらずの数値となっています。

直進安定もズレてるし、スラストもズレてるという。全くな所。





調整後は見事に0なので、
先ずは安心。
後はフロントにmx72のインストールを完了し。
今回のメニューは全て完了。

試走がてら、パットの当たりつけがてらに都内をウロウロ。

そしたらENDLESSブレーキの好きじゃない部分がヒョッコリ出てきて、マジカという(汗)
最終的には、決定は自分なので、仕方無い所はありますが、
事ブレーキパットにおいてはENDLESSのキャリパー用のパットならば、別に気にしなかった所が、ノーマルキャリパーだと出る昔々の記憶が蘇りw



奥側は勿論良いですが、踏み始めのパットのインフォメーションが
弱く、これについては、FEELsのSPORTパットの方が性能が良い。
つまり、
奥側が弱いFEELsのSPORTパット
手前側が甘いENDLESSmx72
どっちを取る?っていう選択。
今回の自分の求めていたフィールには、これはちょっと弱かったかなという。
しかし、まだリアが残っているので、これについては、リアはENDLESS以外のメーカーチョイスをして、帳尻合わせる方向が良いのかもなという見解。
ただ、雪月として、該当するメーカーは
かつてオレ様FD2が愛用していたメーカー



となるわけでw

リアのブレーキをフロントよりメーカーやグレードを上げ強める事には、ちょっと冒険があります。
事姿勢作りという面ではリアの沈み込みを早め、フロントと同じタイミングで沈ませるとなると(フロントはエンジンが載っており、ただでさえ沈み込みやすく、さらにスプリングがリアの方がレートが高めなので、誤差を考えた結果リアを強めるイメージを持つ。)こういうものも手ではあります。ただ、リアを強めるということはロック率という所では、リアが強くなるため、リアが出やすいという。

ですが、今回のアライメントの調整、今までのアライメント数値にこれを当てはめた場合。アライメント上はリアは安定方向の為、フロントがトーアウトであったとしても曲がりが鈍いという所から(オーバーステアの抑制)
リアに大きなウイングが無い雪月の車であるが故に、足回りで調整しないとならないのがありますから、
この数値にリアに強めのパットを入れて、減速時のターンの促進
いうなれば、フロントとリアが沈んでいる状態でリアが出そうな車の挙動を機械側で作るという。
リアは出る傾向であっても、沈み込んでいるので、抑えが効いて多分唐突なオーバーステアにはならないのと、多分減速時にリアタイヤにも荷重が残りやすいのでグリップがリアタイヤの分も有効に使えるのではないか?という予想が立ちました。

ですが、あくまでも予想ではあるので、
実際の車の最適な曲がりをする為の挙動としては、正解では無いのかもしれません。
ただ、減速も加速も曲がりも全てフロント操作決定させるFFであるが故に、リアタイヤがフリー状態になるのはありますが、そこを仕事させるとどうなるのか。
これはデミオの時には限界がありましたが、この車は選びたい放題なので、
こういった遊びも出来そうだなと。


ちなみに摩擦係数的にはかなり良い数値を出しているENDLESSのmx72

何が違うのかもう一度調べてみたら、ダストが出にくいパットでもある事が
わかり。どうやらこの部分が影響してそうな所。

このフロントのチョイスを有効にすためには、リアのチョイスを慎重にやらないとならなさそうです。
それで、結果として、良い感じなれば、良いかなと。

これは、宿題な感じ。

さて。時は師走です。
もう今年も、終わりなわけなので。
最後に挨拶がてらにもう一店舗『トイレを借りに』
w

まぁ、予約とってない中でエンジンオイル交換。
これに、訳があり
丁度交換サイクルで

終わったメタルクラッチの慣らしw
いよいよ本番。
その為の布石。


だったんですが!


エンジンオイル交換したら、
なんかオプションがw

事務方がWHEEL変えたのでどうしようかと思っていたらしく。
そんなのも知らなかった雪月の
『このWHEELもらっていくわーw』
の冗談が
『ホントですか!良いですよ!僕のですし』
のまさかの切り返しwまさかのスタッフの持ち物w
流石に目が点になるw
(⁠・⁠_⁠・⁠;⁠)エッ
ただ!
今回も例に漏れずのFD2履きのやつなので、
これまた、DC5に入るのか?
問題w
オフセットは45とRSM9より外に7mm出

着けてみる?履かせてみる?の2択より
(というか一択)
懸念されたリアに履かせてみたら。

なんと、出っ張りがRSM9と同じ位にしか出なかったというw
なので、こうなると雪月が掛かるわけでw



WORK EMOTION M8R
SPORTWHEEL。
ネックは重い事
でもRSM9より軽いWHEELってもうボルクレーシングかENKEIの数種類しか無いので。
どれを着けても重くなる。
ちょい傷の美品。サーキットでも使用。
うちの使い込みまくったガリガリのWHEELよりは全然美品。
『ちょっとおじさんと大事な話(商談)をしようか!( ̄ー ̄)ニヤリ』



トイレの裏手に連行し?(笑)
※本当は事務所にて
商談(お店を通さない方向のニコニコ売買)

おいくら万円?
のご相談。

売り方、買い方方法良い値が一致した所で、商談成立。
速攻でATMでボーナス下ろして即日支払い。

あぁ、このパターンはオレ様FD2パターンw
冬ボーナス、これにてしゅーりょー。
(⁠๑⁠•⁠﹏⁠•⁠)

この子の趣向でキャンディーレッドに塗装されたM8R。
着けた印象は悪く無く
意外な感じ。
ただ、なかなかイカツイ感じになったわけですが、
そもそも18インチ入れてる時点でイカツイので、今更感。
そこら辺が麻痺しまくってる今日この頃。

このWHEELに今のタイヤを再インストールする事により、脱却する今までのアレコレ。

車の支払いがソロソロ終わるが故に、
細々と粘っていた制約も無くなりつつあるここ最近。
それに合わせたように今までの仕様の脱却は、
どうやら、この車の持つ天運みたいですね。


更にクラッチの慣らしというのも解除になったので、枷が取れたこの車の
本気の加速。

んで慣らしでわかったこのクラッチのクセとギアの選定のタイミング。

ギリギリだったわけですが、
ギアに負担をかけずに街中を走るシフト操作を身につけれたから
わかった本気の時の操作タイミング。

結果別物の車になっていたわけでした。

これは一歩間違ったら壊すなという。


とりあえず。

追加で、タイヤの移植。


ダメージのWHEELからリフレッシュは、
来年車検あるので。結構デカイか故に、
タイヤがまだ新しい今のうちに早急対応が求められそうです。













Posted at 2024/12/17 01:20:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月10日 イイね!

次はフロントブレーキにて。

ネタが、怒涛に、来ている今日この頃。
どうも。雪月です。

クラッチのあまり分にフロントブレーキパット購入から、
どうやら着弾となりました。


アライメントと合わせて後日やってもらう予定ですが、

なにはともあれ良かった良かった。



事クラッチも、渋滞に自らはまって100 キロ強んで、現在250キロ強

推奨慣らし距離の約半分消化。完全に当たり面が出たのは良かったわけですが。
これから残り250キロは、少しずつ熱入れへ。
ブチ回すのではなく。コーナーの多い街中や、山を走って、少し負荷をかけての250キロ。
ここで全開かますとクラッチにダメージがいって全てパーになってしまうので。あくまでも慣らし。仕上げへ。んで500キロ到達してもう一度チェックいれて、いよいよ通常運用へ。

最早
クラッチがいよいよ本格的に仕事をし。
現状でも、喰い付きが増したように感じます。
故にラフに繋ぐと『ガン!』
って音がします。
特に2速は、下手するとぶっ壊しそうな位強いです。ですが切れはスパっと速いので。
クラッチ切れ時のダルさの問題は解消されてはいますが、クラッチとフラホが良すぎる分ギアに負担をかけるのは明白なので、
久しぶりにダブルクラッチシフトアップなる
ケア中のケアを試みています(デミオの最終形態以来です)
0発進発進加速は操作が元々遅い方なので意外と普通ですけども、
坂道発進はメタル強化は顕著に難しくなりますねw

故に、回数重ねる事に発進がシビアになるという。

望む所じゃ
(⁠・⁠∀⁠・⁠)
と息巻いてはいるものの、
毎回車にラフなクラッチ操作で怒られる日々w


更に言えば、
クラッチ切れがよくなった分回転落ちが更に早くなったので、減速側もかなりシビアです。
ですが、キッチリハマると慣らしとはいえとんでもない動きをするので、これは今後のブレーキリフレッシュメニュー後の変化にかなりの期待が出来そうです。

望むならば、あのデミオの時のようなブレーキフィールになってくれれば最高だなという。

ただ、しかし、
現状の純正キャリパーもいつまで保つのか分からずなので、最終的には


お世話になるんだろうなとw
今回の車に限っては、実はあんまり入れたくはないパーツではありますが(高級品なのでね)
ただ、時代と共に純正が手に入りづらいので。マークだけはしている次第です。

駆動、ブレーキパット、ローターリフレッシュ、車検
と一通り終わったら。


抑えてはいますw
部品点数多いですけども。

LSDのオーバーホールもありますが
駆動よりも脚。


吊るしの状態で、現雪月号脚と同じスペック。
んで、値段それなり。多分占有脚だとは思いますが。ENDLESSが脚生産してないのでね。
もし、オーバーホールが不可になった場合の保険は見つけておかないとならない所。

これを見つけ出した時に、何か匂いを嗅ぎつけた気がして、気になって詳しく見てたら、個人的には、今の脚の後継として、是非入れたいなという。
ただ、他ショップ脚なので、
某ショップだと、賛否両論になると思うので
これは、最早雪月の独断。
現状アラゴスタは、部品調達困難な為納期が未定、または生産の見通しがたってない部分もあるみたいなので。
唯一まだあるTEINにしてもOHLINSにしても、トップモデルを狙っている故に一筋縄な値段では無いので。

ならばって感じです。

この脚にスイフトとハイパコの合わせ技をやったらきっと面白い事になりそうだなと。


劣化は待ってくれないわけですから。
なので、他の解答をするべく色々と動いてます。

後は

こんなのとか


こんなのとか


これですね。

キッチリ全部こなすかは、わかりませんが。
多分必要そうな部品達の調査では、
こんな感じと。

エンジンのオーバーホールと、ミッションのオーバーホールは今後どうするかによりますけども。もうしばらくは、頑張ってもらいましょうw

Posted at 2024/12/10 20:48:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月03日 イイね!

軽い強いは正義?なのか?わかりませんが楽しかった。

いやはや、クラッチ交換で日帰りが、本当になりましたw
雪月です。


クラッチ交換なりました。


どうに言ったものですが、


10時に始めて、15時にはもうクラッチ搭載済とかね?
あり得ないんですよ?

FFはわりかし面倒なはずなんですけども。
MT外しから搭載まで、終夜で終わらせるにあたり、これくらいはやるんでしょうけども。
交換速え(汗)

当直上がりで頭の回らない暇な雪月はゴロゴロしてたりだったのですが、
ゴロゴロしているうちにほぼ終わってるとか、
マジビックリです。
うん、気に入りました。

初メタルなので、構えているわけですけども。
装着後のチェック走行の段階で、わりかし普通に走っていったのを確認するに、
普通なのか?という所。
イヤイヤ、そんな理由が無いw

この日、他の車の入港、出港等々ありましたが、事吸排気ガッツリやってマフラー入れてる車達も沢山いるわけで。
そんな車達の中で、うちの車が一番マフラー音大人しかったというw

そして、初めて自分の車の音を外から生で聴きましたが、なるほどねー。という感じ。
( ̄ー ̄)ニヤリ

昼間、あまりにも暇してたので、うろついて、
ウォッチングタイムしてた時に


まるで、スイカの蒼き所までシャブリ尽すが如く、タイヤを使い切ってる戦闘機が一騎
(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)アカンモノミター

ショップの駐車場の片隅に、そっと鎮座されておりましたw
空気がそこだけ違ってましたわー。
(ナンバーつきの車両だったので、車種は伏せます)
何処のステージで走ってるのかはご想像にですなw
ミ⁠●⁠﹏⁠☉⁠ミ



さて、一通り説明を受けて
乗り込んで
クラッチペダル踏んだら。
バカ軽!!ってなりましたw
自分が想像していたのとかなり違っていたので先ずはそこで一回精神崩壊w

街中渋滞操作鬼地獄説は。
雪月には関係ありませんでしたw

普通につなげれるし、全く苦がないですし出来る子の良心設計じゃないか!
で、もう一回精神崩壊w

当たりがつき始めて来た時に、3度目の精神崩壊w
スパっと切れて、ドンと繋がるこの感じ
クラッチミートポイントも良いし
フライホイールが軽いので、回転の落ちが速い、回転の上がりも鋭いなと。
このクラッチセット自体重量軽めなので、
加速が良いのもあって。
逆に気を抜くと速度を乗せてしまう感じに。

慣らし500キロは、基本的に回さない、ラフには繋げない。ってやつなのですが。
すでにポテンシャルが、出てるので。
最後は笑うしか無いなと。

過保護なまでのクラッチ操作をしてきたので、
多分それが経験値として良かったんだと思いますが、
それにしても、バカ軽いクラッチペダルw
これ次どうしようかなぁ(汗)

そんなこんなで、


味噌ラーで優勝してみましたw

しかし、ラーメンの物価も上がりましたなぁ(涙)
高いよー。




まぁ、先ずはこれくらいの距離で勘弁してもらおうw
下道の操作が楽すぎなので、ついつい距離がw
ご利用は計画的にってやつですね。








Posted at 2024/12/03 10:16:05 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@雅@マツダ さん〉(⁠☉⁠。⁠☉⁠)⁠!
お・・・・・お疲れ様です。」
何シテル?   07/20 06:08
どうも。 DY5Wデミオに15年乗ってました。 気がついたら30万キロオーバーの買い物からサーキットまでの多目的な所から、DIYFRPカナード実験車両、ショップ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12 345
6 789101112
1314 15 16171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

電動ファンモータ(コンデンサー側)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 10:58:26
SFC スーパーサウンドエボリューション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 20:15:04
SSR リフレッシュ計画 バルブ組み込み(13) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 21:43:53

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR DYの後継機なので、やっぱり最近の買い物仕様でしょうかw (ホンダ インテグラタイプR)
15年付き合ってたDY5Wの後継機。 デミオが終わる直前に存在を知り。その直後にデミオが ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
代車でたらたら(笑)(^o^;)
マツダ デミオ 自称。最近のお買い物カーw (マツダ デミオ)
DY型中期のカジュアル。 使い勝手の良いお買い物車だったんですけども・・・・・ 困ったこ ...
ホンダ ライフ ツルツル♪。お買い物仕様@ドノーマル。(笑) (ホンダ ライフ)
とあるショップの代車です。 いつもはスパルタンな代車を提供するのですが、長期入院用のは、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation