• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪月@とあるH.tの弁当運搬車両Rのブログ一覧

2024年10月26日 イイね!

とりまクラッチの話をしてきました。

ども

雪月です。

クラッチにフカフカ感を感じたので交換しに行ってきました。

いやはや、トラウマがあるのでなんとも敏感な所。

久しぶりに緩い感じで。
『〇〇さん土日だけになったんですよねー』という来店してからの一報で、良いのやらなんとやらではあるんですけども。まぁ、一応古株の一人なので、やる事は決まってますから、問題は無いでしょうw

クラッチオイル交換だけなので、秒殺も。ちょっとここでずっと前から感じていたクラッチのフィールについて、ぶつけてみた所。
予想通りな所と予想が違う所と。参考になる話が聞けました。

意外だったのがクラッチの繋がるポイントが各メーカーによって違うという感じでして。
ショップのクラッチは、良くも悪くもペダルリリースしてから真ん中側でマッタリ繋がるという。
ショップにしてはクラッチの造りがわりと良心的なのにビックリしていたわけですが、

どうもここが、雪月の望むフィールとのズレがあり、過去クラッチをやっつけている部分から、どうしても誤解を生んだり、気持ち的にビビったりという。
そしてクラッチペダル操作の仕方一つで繋がるポイントが微妙に違うような感覚は、
マッタリ繋がるこのクラッチの特徴から来る人間側の誤解。強化である事は変わりないのですが、純正のような使いやすさもの優等生なクラッチ作った結果なのかなという。

とはいえ。これが雪月には『合わない』という所。シングルプレートでもこういった違いがあるとは思ってもみなかったので。

ただ、現状ではまだ劣化は問題無いので、終わるまで、もうしばらくは使います。

が、

次は、冒険したいかなという。


元々マツダ乗りゆえに、クラッチは奥側ですぐにかかり初めて欲しいのがあり、どうしてもホンダのそゆのに対しては、今だに馴染めないという悲しい見解です。
あの微妙にばらつくような感じが好きになれないのと、強化クラッチならばもっとガチガチ行ってほしいなというやつ。
珍しくちょっとチョイスが外れたわけで。
んで、時期が来た時にクラッチの交換をするならば?

となり、あらまぁ素敵なクラッチとフラホのセットメニューと相成りましたw
※フラホの重さが気になりますが、まぁ、今入れてるのより重くならなければ問題無し。
値段は伏せてありますが、これも素敵な数値で、まぁ、仕方ないなという。

雪月は掛かるととっても頭悪いので、現状気になっているのがツインプレートタイプなものもあるわけなのですがw
(⁠๑⁠•⁠﹏⁠•⁠)。

ぶっちゃけツインプレートで地獄のクラッチ操作的な事もしてみたい気もしてますw多分、操作がシビアになるし重いしと思われるので、
タヒるなって感じ。
候補のメーカーのシングルプレートにおいては、
繋がり位置が奥になる代わりにペダルが少し軽くなるそうなので、
ただ、ガツガツと繋がるとか。
しかし、強化クラッチって基本シビア方向でしょ?ってのがある分。
ダイレクトフィールは強そうだなっていう期待w
デミオで散々強化入れてて、ダイレクトフィールが当たり前になっていた分。
今回のがあまりにも優等生過ぎて、逆に困ったという所でした。これこそ贅沢な悩みではあるんですが、ちょこちょこと復活をし始めている分。やるなら、操作性の好みを、次回はぶつけてみても良いかな。

ただ、現段階のフィールにおいては、それが正常であり、個人的に何か操作をやらかして壊したっていうわけではないので一安心ですw
(⁠╬⁠☉⁠д⁠⊙⁠)⁠⊰⁠⊹ฺアッブネ


んで、話は遡ること
エビスの帰り。
後輩ちゃんとシフトフィールについての話をした時に、シフトノブが重い方と軽い方どっちが良い感じ?っていう話をした時に。

久しぶりにシフトノブを『あの頃』に戻してみたくなりました。

デミオの形見久しぶりに復活させるかぁという。

※デミオの形見ですw
移植移植♪

が、
着かない(涙)

というか引っかかりの所までロッドの長さが足りないw

デミオの形見は元々ホンダのやつだから〜。
(⁠ノ⁠`⁠Д⁠´⁠)⁠ノ⁠彡⁠┻⁠━⁠┻
ホンダ車だったらポンで付くのではないですか?という当たり前構想は音を立てて崩れw


朝早くから
何やってんだ?
俺w
軽く重作業ですw

カバー開けないとならんとは(涙)



朝っぱらからシフト周りの整備も追加されグリスモリモリの巻w
更に沼にハマるw

自作の金属カラーも

無事で何よりじゃw


後はブーツの受け側を
作成ですが、
当然使用するのは(⁠´⁠⊙⁠ω⁠⊙⁠`⁠)⁠→

信頼性抜群!!

安心安定の価格!!

ファッションに修理にどこでも活躍!!


一家に一台!!!!・・・・・・

←⁠(⁠>⁠▽⁠<⁠)⁠ノ
(⁠ノ⁠`⁠Д⁠´⁠)⁠ノ⁠彡⁠┻⁠━⁠┻
(⁠ノ⁠`⁠Д⁠´⁠)⁠ノ⁠彡⁠┻⁠━⁠┻
(⁠ノ⁠`⁠Д⁠´⁠)⁠ノ⁠彡⁠┻⁠━⁠┻
(⁠ノ⁠`⁠Д⁠´⁠)⁠ノ⁠彡⁠┻⁠━⁠┻
(⁠ノ⁠`⁠Д⁠´⁠)⁠ノ⁠彡⁠┻⁠━⁠┻
(⁠ノ⁠`⁠Д⁠´⁠)⁠ノ⁠彡⁠┻⁠━⁠┻
(⁠ノ⁠`⁠Д⁠´⁠)⁠ノ⁠彡⁠┻⁠━⁠┻
(⁠ノ⁠`⁠Д⁠´⁠)⁠ノ⁠彡⁠┻⁠━⁠┻
(⁠ノ⁠`⁠Д⁠´⁠)⁠ノ⁠彡⁠┻⁠━⁠┻
(⁠ノ⁠`⁠Д⁠´⁠)⁠ノ⁠彡⁠┻⁠━⁠┻
(⁠ノ⁠`⁠Д⁠´⁠)⁠ノ⁠彡⁠┻⁠━⁠┻
(⁠ノ⁠`⁠Д⁠´⁠)⁠ノ⁠彡⁠┻⁠━⁠┻


結束バンドデスw


安定の二機掛けデスw


ハマりましたよー。


こんな感じになりました。


当然車検対応ですw


悪く無い。
(自己満足)
(⁠・⁠∀⁠・⁠)

おかえりなさい。シフトノブw

多分良い感じなはず
元々はこゆ車種に着けるような代物なはずだしw

操作性は勿論ですが
楽チンのシフトチェンジw

ハンドルのトルクステアが増大して大変になった分。ここらへんで楽して相殺出来れば良いなと思います。





Posted at 2024/10/26 10:15:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月18日 イイね!

年1のサーキット?いや公任ストリートで。

どうも。雪月です。
あ〇〇ブラッドファイヤーも何とか持ち直し?

事ここ最近の年1Event

遠征福島ᕙ⁠(⁠ ⁠ ⁠•⁠ ⁠‿⁠ ⁠•⁠ ⁠ ⁠)⁠ᕗ

ヒロさんと後輩君と雪月の3名にて。
D枠サーキット走行へ。

この車を唯一超全力でぶっ放せる1日でございますた
(⁠๑⁠•⁠﹏⁠•⁠)

今回はただただ、楽しく終わるってよりも。
課題、攻略。そういう感じのを各自引っさげて。


雪月はいつも通りにこの日に向けて感受センサーの底上げの儀式で、来る日もある日も人間のアジャストの毎日。
コツコツ準備して3ヶ月強。
今回のタイヤの最後のお務め。
このロッドはエビスサーキットで終わらすべく
雪月の解放w
久しぶりにキッチリアジャストしていったはずが



やらかしたタイヤの劣化w


賞味期限ギリギリのお知らせw
リア履き決定w
摩耗もありますが、ヒビがヤベーっす。

欲が欲を呼び。余念なく走りこんだらサーキット分のトレッドもあんまりないなーw



こんだけ汚しまくったWHEEL。
ダストの蓄積が随所にという。


前日の整備がてらにWHEELの掃除で、ひとまずリセット。
タイヤの内圧も前後バランスを練習用から本番用に調整して。


当日は、ご飯買って

腕パンパンになりながら大人のテーマパークへ。
結論
雪月号はカートになりましたw
いつも通りのd枠で
いつも通りのグリップw

去年に引き続きな感じになりましたw

ただし。今年は後輩君の特訓サポートも兼務の為


雪月マイ・ウェイコースレイアウトの作成(爆)
特訓メニューの提案。

時間管理等々の裏方も。
どうだった?あーだった?というヒアリングも兼務。色々と大変w
良い感じにプチ走行会ごっこ仕様ですw

先ずはスクールコースへ。

ヒロさんは、いつも通りに到着したら3分で支度してコースインし。いつも通りにスクールを4輪猫真っしぐらに飛んでましたw

後輩君は今回は走行日前にタイヤの準備を済ませてあるので、彼もそのまま走っていらっしゃいましたw

彼にはぬるい事を、させる気は無いので。(去年はそれで、未消化のものが多かったらしいので)
毎回走り終われば、
何がどうだったか、
なんでそうだったのか。
コースに慣れてないのかどうなのか
の連絡、相談をさせて、考えさせるやり方。
んで、次のステップへ行くのか今のを続けるのかの判定や相談や指示やら、
デモンストレーション?のドライバー役だったり。
なかなか役割が多い今回。
これも遠征の醍醐味になりつつあります。

んで、雪月号も今回も走りますが、
いつも通りのグリップです!
場違い感半端ないです。
本当にごめんなさいw
(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)

でも、何も気にせず走るなら、この枠が一番良いんですよね。

スクールコースで今年も、本気ウォームアップしました。だけどタイヤの摩耗が心配なのでそこも頭に入れて。なんせ自分の本命はここじゃないっすからねw



だけどゼロファイターのお陰かなにかで、ほぼカートっぽいハンドルフィールになりつつあるので、車の状況を感じとりやすく。とにかく運転しやすいなと。(腕パンパンになるけどw)
プルプル感は相変わらずですが、走行ラインのブレだったり、車体のコントロールが良好。ついでにブレーキポイントが一つ減りコーナーの性能がどうやらかなり上がったみたいです。
今回は大分納得出来たウォームアップだったわけでした。
(まぁその後、後輩君の車でデモランでも運転してるから、それなりに走ったわけで)

んで、ヒロさんの横乗りでは、ヒロさんが、あの頃を呼び起こし、スイッチが入って、最早あの頃に戻っていったわけで、
首の犠牲がヤバかった(涙)

あそこまでかっ飛んでいくような車の横乗りは最早Gとの戦いでしたわw
んで、ヒロさんは、この日のMaxをこの横乗りに出し、走行終了と。

後輩君は走行おかわりとw

んで、峠コースw.




後輩君は10分間走り込んでもらい。
その後に雪月の本命アタックしましたw

個人的には去年のより、今年の方が納得いく走りになったと思いますが、エンジンマウント一つであそこまで車の性格が変わるとは思わなかったので、よほど去年のがキテたんだな。
なので、峠コースとはいえ、インについたりなんやかんやでやっぱりサーキットっぽい所もあるなという。だけど、サーキットのような事が
通用しない区間もあり、奥が深いなという感じになってます。あーいう隣あわせなコースレイアウトはなかにお目にかかれませんからね、
興味通り越してな所。去年はそれ以前にコースわからないからどこ走って良いかわからなかったしミスった事もチラホラですが、今年は走る所は分かった結果納得する走りにはなったわけでした。




それと
この車のリアが出そうになる時のリアのコントロールの仕方について精度の出し方が
わかったので。収穫はデカいなと。

(後輩ちゃんが計測した所。デットになるっぽいコーナー区間の徐行走行含めても
分は切っているとの事。速いか遅いかは別としてですが、ここから車の詰めどころって所なのでしょうね。)


前回気になっていたブレーキは、前回ほど気にならなかったけどもやっぱり、変えたほうが良いなと。
走り方により今回はブレーキの負担は少なかったけども。今後が心配だなという。


なにはともあれ。無事に終わって良かった良かった。


やる気無しおもーどちぅw

という感想。
Posted at 2024/10/18 21:25:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月17日 イイね!

パワー効率改善になったっぽい⊙⁠﹏⁠⊙

どうも、
仕事明けに強行して、力尽きてボケボケしている雪月です。


公約?通り?にエンジンマウントのインストールが完了しました。

振動強いと巷では噂のソレ。


収まりマスタ。


ただ、取り外したヘタリお疲れ無限マウントとヘタリお疲れ純正マウントの組み合わせについては、知らなかった事実が発生。

どうやら純正部品には、肉詰め強化を施していたみたいで。結果として、フル強化だったという新事実に。
(無知って怖いですぅ)⊙⁠﹏⁠⊙

知らず知らずにスペック上はフル強化仕様だったようでした。

無限マウント入れるにあたって、マウント4箇所のバランスを取るために良くやる施工だそうです。

ただ、

経年劣化により、そのバランスが崩れるっぽいですけども。
強化加工しても。芯の部分のゴムは柔らかいそうなので、バランスが崩れ。
変な振動が出るんだとか。

それは、体感済なわけですが、
ギアの入りもわりと安定しないので、
なるほどなという所。

なので硬いゴムで全箇所インストールが望ましいらしく、今回に至ります。

ある意味知らず知らずのうちに乗っていた良い部分とそゆものだと思っていた悪いフィールの部分が、自分の中で基盤となってましたから、いやはや、DC5の誤解がこんな所でw

つまり、乗り始めてから、ある程度の時期で、『賞味期限』は終わってしまっていて、
『消費期限』も迫ってきていたということ。

でも、まぁ、マウントは見た目原型とどめていたので、予防交換みたいな感じともありますが、何より不動期間が長かったので、今回一気に来たという。

フル強化→フル強化なので、変化はあんまり無いかな?と思っていた所もありましたが、
そんな事は無いとバッサリ切られました。

とまぁ、交換の待ち合いではそんな感じの事を、数時間前まで仕事してたボケボケの頭で話聞いていたりしてたもんですからどうにねぇという感じ。

『体感は、すぐに出るから』と送り出してもらってからというもの。
なるほど流石のチョイスだなという。

巷に言われていた振動の強さは、
ヘタリヘタリのマウントに慣らされていた分そんなに強いなというのは感じませんでしたが、
エンジンの振動を抑制している感じが随所にあります。
ただ、
『バ〇ブ並の』や『高速振〇マシーン』で乗るたびに気絶昇天(爆)を覚悟しw、
毎回眼球疲労を起こすであろう予想は
まぁ、くつがえりましたけども(爆)
そこまででは無いと思う今日この頃です。

ただ、一定の回転域にて一定の低速に関しては、今まで聞いたこと無いような唸りが振動と相まって共鳴しているように感じてます。

アクセルへの追従性やギアの入り、安定性においては、成る程、前のとは比べるまでもなく変化は著しい。振動抑制ではありますが排気効率のロスが改善された?ような所もチラホラ。

加減速がかなり良くなったような気がしますし
パワーの伝わりも良くなったので、結果立ち上がりが良いのとエンジンブレーキの入りも良くなった気がします(唐突に入る感じでは無い)

走行中では若干ビビリが入るようになった所もあるので、誰しもってわけでも無さそうですけども。走行性能重視な所があるので、こゆのは御愛嬌。
停車時の変な金属音も無くなったので、
個人的には『良』って所です。



たーだ。


これを付属してくるとは思ってもみなかったわけなので。

つまりそゆパーツなんだなと理解しましたw

恐れ多いですけどもね
(⁠๑⁠•⁠﹏⁠•⁠)

Posted at 2024/09/17 16:30:32 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年09月12日 イイね!

祝・みんカラ歴14年!

祝・みんカラ歴14年!9月8日でみんカラを始めて14年が経ちます!


だそうです。

わりと長い罠w
┌⁠(⁠・⁠。⁠・⁠)⁠┘⁠♪

どちらかというと、ここ最近は、そんなにネタが無いという。
高騰やらの波やら、内臓の不調やら色々と、
厄年抜けたのですが、まだ、残り火があるようです。
なので、ソコソコに過ごしている日々です。

ソコソコに


用事ついでにちょっと遠回りして。
ちょっとインテグラインテグラして。


維持してまつ。
(⁠ ͡⁠°⁠ᴥ⁠ ͡⁠°⁠ ⁠ʋ⁠)
エンジンマウント、交換が迫ってきているので、
フィール変化をなるべく感じたいついでにという感じで、現段階の状態をチェックしつつ。
交換予定日を、待つ所です。
走る機会が昔より限定的になった結果。
家にいる方が多いのと。
残暑厳しいので、基本家から出なくなっているが為。



時間が、あるんです。


暇なんですw

とっても暇なんですw


という感じにw
数年前とは別格に。
料理が出来るようになりましたw
(南蛮汁漬のチキン南蛮)


鶏皮、脂身。実はそんなに得意ではないんですが、調理次第で、なんとでもなる事実に気がついた結果。


鶏皮から
鶏油抜き取り。


油とるとカスカスになる実験からの。


カスカスチャーハン爆誕w
中華飯店での賄いとして出るときもあるみたいですが、実際家庭で出来るとは思っても無かったので。(しかも、鶏油キッチリ美味という)
飲食店の知恵、流石w
仕込みの中、片手間で、出来るのは良いです。


完成w
雪月家の飯担当にいつの間にかなって、いく数年w
家庭料理、深いなという事実に、そろそろ調理器具の中で万能包丁を一本いいヤツ欲しいなという欲求に。
理科の実験レベルの時代が懐かしい今日此頃w
Posted at 2024/09/12 13:17:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月27日 イイね!

まぁ、まさかの悪夢

便器を赤く染めるスキル?を身に着けましたw

雪月です。

腹痛がとても痛いDEATH。

病院に行ったら消化器官の内臓が
(⁠๑⁠•⁠﹏⁠•⁠)

そんな6月(涙)


3月は、何気ない所で縁石にフロントタイヤをぶつけて、
ドナドナにするわ、



車も人もボロボロになっておりますた。







一先ずバリ取りと

アライメント取り直しでダメージコントロール。

そんな3月を過ごし。

ビクビクしながら、数ヶ月過ごした後の6月
治らない腹痛を抱え続けて仕事した結果。動けなくなり、流石に病院行ったら、
胃腸炎&大腸S字になっている検査結果と大腸の腫れ
(⁠ꏿ⁠﹏⁠ꏿ⁠;⁠)

病気になりもうしました。


んで、リンクしたかのように車の経年劣化に
オイルケミカルのヘタリも重なりまして。
てんやわんやの6月7月

病気の方優先の為、
車のソユのは一先ず放置したものの、
時間は許してくれず。
ある程度回復した日に、とりあえず。
車のオイルメンテナンスへ行ってきました。


経年劣化の兆候であったエンジンマウント類も、どうやらな終了な感じなので、(ツキのフィールが安定しない、ギアの入りもクラッチのそゆのも含めオイル交換してもヘタリ感満載?)
最早な所もあったり、車買った当時からのマウントである為。
その注文もしました。

やはり距離はそこそこにしても10年の歳月には抗えなかったようです(不動で1年半もありましたしね。)




初のフル強化マウントです@ゼロファイター
今までも部分部分に無限が入っていたのでフィールの改善はどうなるやらですけども。
評価的には、スパルタ方向みたいです。
少なくとも安定してくれれば良いかなと。
先にも少し書いたかもですが、値段がそれなりになのが強いです。(フィールズはかなりコストが高く手が出せなかったorz)
一応お店でも取り付け経歴有りなので、問題は無いのと、アフターパーツとしても、評価は悪く無いみたいですから、
楽しみではあります。
この時期にやるつもりでは無かったので、痛手の出費ではありますが(涙)
(⁠๑⁠•⁠﹏⁠•⁠)

お札、突っ込んできたので確定。
交換としても、1日で仕上がるみたいですから、なにはともあれ一安心。

とりあえず、人間の体調をどうにかしないといけませんが、
生きてます的な感じ。

今後の予定
・タイヤのおかわり(HANKOOK)
・車高調の色々(今着けてるのを含めカタログ落ちが多いのでどうするか)
車高調は、ちょろっと話を聞きましたが、フィールと性能重視にするか、耐久性の小細工をかけるためにレートを下げるかの選択が出てきてしまいましたが、これは、耐久性犠牲にして割り切りの感じで進めて行くかなという。
ただ、OHもやってくれるのか微妙な感じ(カタログ落ちしているらしいので)メーカー変更、他ショップオリジナル品投入も
視野に入れないといけないかもです。
なにはともあれリアのハードレートは崩したくないので、どうしようかなという所です。

・病気の完治(最優先事項)


そんな感じです。




















Posted at 2024/07/27 03:13:49 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@雅@マツダ さん〉話まとまりそうで良かったッス。無保険タヒすべし(⁠⌐⁠■⁠-⁠■⁠)」
何シテル?   07/28 17:54
どうも。 DY5Wデミオに15年乗ってました。 気がついたら30万キロオーバーの買い物からサーキットまでの多目的な所から、DIYFRPカナード実験車両、ショップ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

電動ファンモータ(コンデンサー側)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 10:58:26
SFC スーパーサウンドエボリューション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 20:15:04
SSR リフレッシュ計画 バルブ組み込み(13) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 21:43:53

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR DYの後継機なので、やっぱり最近の買い物仕様でしょうかw (ホンダ インテグラタイプR)
15年付き合ってたDY5Wの後継機。 デミオが終わる直前に存在を知り。その直後にデミオが ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
代車でたらたら(笑)(^o^;)
マツダ デミオ 自称。最近のお買い物カーw (マツダ デミオ)
DY型中期のカジュアル。 使い勝手の良いお買い物車だったんですけども・・・・・ 困ったこ ...
ホンダ ライフ ツルツル♪。お買い物仕様@ドノーマル。(笑) (ホンダ ライフ)
とあるショップの代車です。 いつもはスパルタンな代車を提供するのですが、長期入院用のは、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation