• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪月@とあるH.tの弁当運搬車両Rのブログ一覧

2024年02月19日 イイね!

2024年の宿題勃発

どうも。雪月でございます。
相も変わらず、のんびりしておりまっす。。



いつぞやかの日に、
暖冬だと思っていた矢先に雪が降られました。
次の日仕事なのにorz

という、恐怖から
実際車に、乗り込んでみれば、幹線道路は大丈夫だった感じで、
仕事柄こういう雪の影響を、受けても関係ない場所にありながら、周りの雪の影響度合いにより、とてつもなくやることが無くて、色々考え込んだあくる出勤日。


んで、しばし時が流れ。
久しぶりにメンテナンスデーに、某所。

しかし、店長さんが、不在という。
んで、トラブルのレッカー車両の搬入と被ってしまった入港タイミングで、ちょっとバタバタな某所。ただ、これまた仕事柄、見慣れてしまっている分。完全に感覚麻痺orz

数年前に客だった方が某所に入社しスタッフとしてな所。
若い方でございましたが。多分面識はあったかもだけど、なかなか、思い出せずじまいという
(というのも、この仕事になって、オレ様FD2が退社されてしまってからというもの完全に必要になった時以外行くネタが無いという。)
んで、店長はどうやら時期柄、定期的に発動する例のやつで、お休みしているみたいで。


まぁそんなこんなな、感じだったんですが、
伝える所は伝え。
作業はいつも通りに。掘り起こされた宙ぶらりんになっていた残数金額を使っての処理。

ブレーキ関連の仕様変更に伴う見積もりを出してもらう事に。

そしたら、
当初狙っていたメーカーとグレードのエンドレスの見積もりから、
結局、feel`sのエボではなくて、トップモデルのレーシングパットへの見積もり変更という事故が起きましたw

やはり。ローターは消しゴムレベルの消耗品というスパイラルからは、どうやら、抜け出せない運命みたいです。w
摩擦係数0.48という自分は全く知らん領域のパットへ。
(耐熱温度100℃〜850℃というやつ)
ちなみに前後同じやつで逝くので、ブレーキパットはハイスペック化。
んでブレーキ鳴のキーキー音の増大化。

ただ、カーボンメタルの攻撃性強いやつなので、間違いないダストは多いのと、ローターは削れるなという。

それに伴いローターは耐熱が良いのか、
スタンダードモデルが、良いのかの協議。
結果スタンダードモデルの、プレーンタイプ。

で、見積もり。
(以前オレ様FD2塾長のオススメされた組み合わせ通りの見解へ見事なりました。こゆところは、
オレ様あるあるの趣向になっている自分)


痺れるお値段w


いよいよ入れる方向です。
とりあえず春先とかに発注要請の打電が出来れば良いなぁという所。

なので、今回はブレーキフルード交換はしていないという。

で、終われば良かったんですが、

サイドブレーキの、ワイヤーの在庫かいよいよらしくて、注文というw
(なので、必要経費とはいえ、まさかの散財w)


さて。それで、終わる事はなくて、
この車の消耗品のやつの中から、今後いきそうな部分の所からのピックアップ、現状のパーツ相談。
といっても、車の消耗品においては、ブッシュ関係が買った当初からそのまんま手をつけて無い所なので。そこら辺のリフレッシュの一環としてでつ。
(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)




某所が、強化エンジンマウントのフルセットを出していたのはありますが、

まさかの設定に無い?DC5が
k20Aエンジンという事で、まさかの
あの車種からの流用が効くという衝撃の事実が発覚し、
2024年の宿題として。
ブレーキのアレコレと
エンジンマウントのアレコレが発生。
今年予定している、少数遠征inエビス
に向けて、悲しい位のネタが出来たというw
w
いけませんねぇこれはw

車の仕様があの頃に戻り始めてしまいつつありますです。
(⁠・⁠∀⁠・⁠)
んで、エンジンマップとビックスロットルのそれを、その後に控えてる趣味の一環として加えるならば。
計5つで、個人的にステージ1であろうメニューが、完了。
去年にエビスに行って以来。完全にぶり返しているわけですけども。
このテンションのまま進んでしまうと。
多分。あの頃のあの車のあの仕様に最終的には、
しそうでちょっと怖いなという。

フルエアロとウイング。
万が一そこまで手を出してしまったら。
もはやない病気が末期のやつが勃発したなと
自覚しないと、いけないかもしれませんねw
(そこまでやる気は無い。と言えなくなって来てしまった今日この頃)




とりあえず

色々がんばります(謎)
Posted at 2024/02/19 19:37:29 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年01月21日 イイね!

おろ?2024ですか

お久しぶりです。
雪月相変わらず、生きてますw


そいや2023年の年末があっという間に過ぎてしまい。気がついたら今日になっておりましたw

まぁ、年末年始ノンストップで働いておりますれば、こうもなりますが、
なんせ、金に飢えているゆえに、返上出勤雨
あられw
(ブレーキとブレーキとブレーキw)
去年最終月に、仕事の方で入社ほぼ同期の方より、ブルゾンを一着いただきました。



サイズ的にぴったりなわけですが・・・・・・・・。


・・・・・・・・・・・・・・・。どうやら30年前に『作った』ものらしく、とても貴重な物でございました。
(⁠๑⁠•⁠﹏⁠•⁠)
(イヤ~。年齢層が幅広い職場は恐ろしい)
というか、
全盛期時代のソレやん(爆死)
(というかとナニコレ?で、あるロドの人に聞いてみたら激しい突っ込みがw)
暖用ので、軽い気持ちで受け取ったものが
結構貴重デカイものでした(個人的に)

まぁ、かくしてその持ち主も、かなりぶっ飛んだ経歴の方だったので(汗)

くれたということは、ソユ事なのかなという。
(サーキットに着ていってね♡と言われた時には、気絶しそうになりましたがw)


ガクガクブルブル
(⁠๑⁠•⁠﹏⁠•⁠)

まぁ、そんなこんなで2023年。
個人的には、
サーキットは、復帰。
でも、昔みたいに、走り回る事は出来ないので(財政難)
ちょこちょこでいいかな。

DC5もアップデートは、ほぼ、無し。
だけど今後に向けてのちょこっと手直しも解った事で良しという。

何より、デミオ時代のそれは、色褪せる事無くかなりの所まで人間面が応用出来たので
一先ず安心。サーキットはら思いっきり出来るのが良いッス

まぁ、駆動関連とブレーキ関連はデミオの時も最後燃えるまでもつきまとわれてたので、最早しょうがないかなという。

結局

ドライブシャフトをブチ折ってないだけマシかな(クラッチもろともフラホを真っ黒けっけに焼きまくったあの頃が懐かしいw)


まぁ、それと打って変わって
(シャリアピンステーキの下準備発想からの)


何故か
(ビフシチュー)


家庭料理は
(唐揚)


スケールが大きく大きくw
物量も多く多くw
(ただのモツ鍋)

作れるようになってくると、
お料理ってやればやるほど楽しいかもです。沼にハマれるので。
(先任曰く、次は魚の捌き方とかとからしい)




現職場のプライベートの時間が割と多いのが良いか悪いか。

着々と花婿修行中w



んで今年初雪を観測しました。




そんなこんなではありますが、


一先ず元気に。
今年は。
厄脱したので。
通常営業に。
戻れそうです。


Posted at 2024/01/21 13:04:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年11月04日 イイね!

早いっすわー。

ども。食欲の秋フルブーストちぅの雪月です。


久々に集まったデミオ現役性と卒業生のアレコレ。(デミオ所持者もデミオぢゃないので来場)

久々にハッチャケin


素晴らしかったw


んで後日にやっと、サーキット後の後片付けの続きw


剛性万歳w

素晴らしいバランス♪。


タイヤローテーション楽〜w
(良い子はマネダメ絶対)

だけど18インチ重い(涙)


フロントタイヤの摩耗状況。

内減りしてるけど許容範囲。
10ヶ月無ローテーションでこれだけならば
良いかなと。

寧ろタイヤ買うシーズンになって来たと思ってましたが、
ローテーションすればまだ、春先まで良いかなという。
これなら棒茄子は?



スッカリ感が戻ったので。
大分モチベも復調。細かく細かく手を付けていこうかなという

探求しだしたら、とまらなくなるので、ある程度で線引きしないとな所ですが。


んで、家の掃除少々やってましたら。こんなの出てきたので。久しぶりに着けました。


トランクウィングガーニーw


長さ足りてないですけどね!(余り物だし)

でも


それがなんか好きなわけで。ツートン風にお色直しになりました。

パッション大事w
でもJURANのなガーニーフラップ(ゴム製)
当たっても痛くない(人に優しいなんちってクッション)
(⁠・⁠∀⁠・⁠)
これで、トランクからのアッパーカットも怖くありませんね(多分)







Posted at 2023/11/04 11:38:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月18日 イイね!

記憶は風化させちゃダメかなと。

ども雪月です。
完全に再燃しました。

ついでに、デミオの時の一番逝っちゃってた時のセンサーの感覚がもどってきました。

長かった。本当に長かった。
一度上を知っておく事が結構大事なことで。
インテの共同製作は、これからが本番。
ある程度方向性があって、
それなりに車はやってきても、最後は、オーナーがドウコウして引き出すものですから。
オーナーがビビリ&ポンコツなわけなのでw

そういう意味を込めても、あの大人のサファリパークは良かったと思いました。


ですが、思い出だけにしちゃうのはあまりにも勿体ない。
やるならば、きっちり。
それは、変わらず。
なので、思った事はメモに残して、いつでも思い出せるように。
薄れてしまうものを、繋ぎ止めようのひとアガキ。
懐かしいデミオ時代でやってきたノートの記録。
速さの云々よりも、動きの云々。

それを今度はこの車でやる。

正直これ位ので丁度いい。
理論的でお固いイメージになってしまいますけども、決して難しい事はしてなくて、思った事や、わがまま書き放題w


分析、攻略のそゆのをやるより前に先ずは思った事を全部書くだけのお私事w
コースの特徴、路面の状態を書いておければ、良いかもな所。
ただの楕円コース。されど楕円コース。



んで、頭がパンクしてカロリー摂取の巻w




んで再開w
一筋縄ではいかない峠コース。
だから、いっぱい書くものあるわけで。

そして、なんとなく見えてくる次への課題。
どっちにせよ、現状はブレーキが宿題。
フィールで前々から思っていた事は不安定な要素で現れるもので。
人間側で何とかするか、機械的に容量を変更するか。

だけど、ただ止まるようにするんだったら人間側でもある程度頑張れるものの。マスターに負荷がかかる為に走行前と走行後のフィールの変化が著しい。(ようはブレーキ酷使しちゃうって事)それを嫌う雪月にとっては、踏力よりも性能よりなのかもしれません。
まぁ、これは前の車のブレーキコンセプトがあれだったので、(本コース半日走行会のでも平気で耐えれた餃子キャリパー)

ブレーキは、安定感を出したい。
んだったら、交換だなという。

ショップにも打電はしているものの。つけるパットはある程度目星はつけてあるので、
正直、次は、ショップオリジナルパットは入れない予定。(というか、他メーカを勧められたわけでw)
MX72シリーズで行くわけですが、
多分摩擦係数的にも前車の餃子キャリパー世代
に使っていたCC38ME22パットよりも数字出ているので、期待は出来る方向性。
上手くいけば、マスターの負荷が大分落ちるはず。



画像抜粋


フロントMX72Plus
リア MX72(Plusも視野)
でイケるならばこれで様子を見てみたい。
タイヤのプッシュアンダーが出るかもですけども
フロントの沈み込みが早い分リアはフロントよりも緩くなるような方向かな?
想像に難く無い話ですが、これ、上手くいけば、フロントタイヤに減速で荷重が乗りやすく、リアが緩くブレイクしやすい挙動を作る方向性。
多分インテグラはそゆ車なので、
いっそのこと、そこを強化してみようかなという。

前荷重になりすぎるとタイヤのキャパ超えてプッシュプッシュになるか、リアがあっという間にサヨナラするか。
そゆ危険はありますが、見解としてはソユ所。オーバーアンダーのインテグラの法則であるとするならば、いっそのことハンドル切らないで曲がってみたいw

デミオではブレーキの前後の容量上出来なかったから、車高の前後バランスでやってましたが、
この車は、ブレーキで出来るという。
だから切り離して考えれるわけで。

もっと上の域へ出すには、これ位やらないと。タヒんでしまう所。
ブレーキはやり過ぎ位が、ちょうどいいかなと。
買いたての頃は、全く思ってもみなかったブレーキの容量変更。


リアがザラザラ過ぎる。
タイヤのアレコレの影響なのかな?
ブレーキの容量上がったら、多分纏まると思うんだ。うん。
もっとザラザラさせそうでせけども(涙)
Posted at 2023/10/19 00:31:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月12日 イイね!

大人の、サファリパーク

ども。雪月です。
dc5って凄いなと。
運転にする要求も凄ければ、この見返りも凄いとw



大人の、テーマパークに行ってきましたw




エビスです。
去年はアドバイザー

今年は?
( ゚д゚ )彡


本命w



見渡す限り山w




4コース!!
くるくる、スクール、峠に北と。
(ドリフト枠なのは内緒w)


(画像抜粋)
去年と違って今年は自分の車で走るわけですからそりゃぁ楽しみも倍増w

本来はショップで買った車なので、ショップの走行会でカムバックデビューですが、タイムとか全く気にしないで車の色々を見るんだったら、寧ろ計測はいらない(あると、意識しちゃうし)
という事で、根本的にそゆのは無し。心ゆくまでインテグラとふたりっきり♪

正真正銘の、カムバックデビューw

去年と同じNDマイスターと
現行86の後輩君と臨みます。

(今回は後輩86がほぼ主役なメニュー)

古き良き時代の横乗りフルメニュー。さらば後輩ちゃんw
去年と違うのは手加減一切無しw
昔々はこうやって師匠にコッテリさせられたやつ。
ドリフトのアレコレのNDの横乗りからスタート。そしたら、のっけからいきなりNDの方がスイッチで、スクールコースはただの山に還りましたw

去年もスザまじかったけど、
今年は、もっと上の次元。
あれは、タマランw


とうの雪月は、じつは今回はここにとどまるわけではないので。
本気のウォームアップ。

グリップやってんだが、アンダーやってんだか、それともタックインキッカケにして内巻きながらのテールスライドやってんだかの
爆発ウォームアップ。ラインはブレるしな
しまつ。



修正の2本目でやっとインテグラと2人っきりの世界へご案内♪

向きは変わるけど曲がんないというソユのの意味をヒシヒシと感じつつ。
難しいとされている故の醍醐味を味わうw
だけど、要求してくるものは、本当に高いものだし、車は尖っているから、タイミングとか、操作の制度とか、ピリピリしてくるものはありましたが、それの見返りが凄かった。
ちょっと曲がれないような速度域でも、向きは変わるし砂とか関係ないし、踏めば前に出るし、エンジンパワーが乗ると最後の一伸びが凄いので、
ちょっとビックリした。尖っている故の刺激がスゲー。難しいと言われる由縁なのでしょうけども。そこをきっちりしてあげるととんでもなくキレるという。これがRなんだなと。
キチンと運転をまとめれれば、とんでもないポテンシャルなんだなという。

ただ、自分の本命はここではなくて、

(画像抜粋)
ここw

西はこの日無しなのと、北は外人部隊のエリア88状態なのでw

ただ、NDの方は『最悪の選択w』とか言ってましたがwまぁ、気にしないで逝ってらっしゃいw
後輩ちゃん横に乗っけて、ストリートにレッツトライデス
( ̄ー ̄)ニヤリ

ロングコースで、数周。
スクールコースレベルのタイヤの使い方は流石に危険が危ないので、ある程度は残しましたが、ほぼ全開。
所何処にドラシャ折れますよーコーナーがw
だから、ここのコースでは、エンジンブレーキの多様。それを作るために速度を乗っけて、踏む時間ではなく、エンジンブレーキをメインにして、フットブレーキはアシスト。
立ち上がりはコース目一杯の所とそうでないところと。
メリハリ大事だなと。


画像抜粋

完全にただの峠w
だけど、それが良い。

荷重移動の押収で出来る全てのあの手この手。
難しいけど良かった。
茂みにフェンダーこすりつけて立ち上がっていくあの感じは、たまんない。
だけど、このコースはFFにはとても厳しいコースなので、フロントのケアが一番かなという。

横乗りの後輩ちゃんは、インテグラの動きに?マークいっぱいだったらしいけども。ワシはシリマテンw
でも、誰しもみんな、すんなり走っているわけではなくて、攻略する上で、どーするあーするを繰り返して、仕上げていくものを、後輩君に体感してもらいたかったので、彼と自分の横乗りツアーはそれでオッケーって事。

んで、NDの方と自分は、ここで、自分達の走行を終了とw
込めるものを込めて走っているので、最早身体が保ちませんw

ただ、そゆのを見てもらったあとに後輩ちゃんの地獄的な特訓メニューは、凄かったかなと。


かの有名なクルクルランドで、フルウェット路面作っての、特訓メニュー。
サイドを引張って横向けて止める事と、
8の時のグリップターン

一見何ら変哲もないこれ。
じつはドリフトを習得する基盤を作る上で一番効く。
サイドで流してを止める。
流さないでグリップのみで8の字
相反する練習なんですが、リアタイヤの使い方をしごくのにとっても良いわけで。
ただ、その前に後輩ちゃんの86を試乗
NDの方はデモンストレーションでサイドのやつをやったわけですが、
いきなりクルクルランドで文字通り永遠にクルクルしてたわけなので、まぁ、仕方なしw
までは、良かったのですけども

今年も雪月が、去年に引き続き、やりましたw

8の字ターンの最中とクルクルウェット路面での上で、アクセルターンキッカケに、リアのテールスライドを誘発後くるっと回って180度ターンやら、8の字をアクセルターンきっかけで、ふりっかえししてみたり、なんか繋がってみちゃったりとなり(どうやら単発Dではなかったらしい)
外見していたNDの方は、
(⁠・⁠∀⁠・⁠)ザンネンダワー
横乗りの後輩ちゃんは
(⁠ ⁠;⁠∀⁠;⁠)ドリフトシテルヤン

またもや雪月FR苦手嘘節が彼らの中で勃発してましたw

でも、NDの人は去年もそうだったんですが『ドリフト出来ますよ?』って言ってたわけですが、今回のやつで『ほれみたことか』って感じにw
(⁠・⁠∀⁠・⁠)アタマワルイ

なので、やれるでしょ?って感じにw
当然コースのそゆのでは、なくて、でクルクルランドでの話。自由度高い環境だからの話なわけなのですけども。荷重移動の基礎がキッチリなってるから、いきなりある程度は出来ても不思議では無いという事でした。

後輩ちゃんは、なんか、とっても、酷いって感じでw
(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)ウソツキー

でも、コースでは、出来ないし、NDの人の前であれは、あまりにも情けなさすぎる精度なので、やっぱり苦手デス。
だけど、

荷重移動がそゆことであること。

インテグラが、ある程度そゆのがある程度でも無いと制御しきれないという事。
だから、改めてインテグラの難しさは際立ちます。
んで、自分でソユ所まで持っていってみて、ドリフト、本当に大変だわ。あの一連の流れでやる事って、結構多い気がする。うん。
(かの方々があまりにもスムーズに事を移行させてるから、何をやってるのか本当によく解らなかった)
グリップとは、また違う深さや沼があるなと。話だけでは、伝わらなかった所とかも、いざ直面するとよく分かる。だから制御しきった時の快感ってすごいんだろうなと思います。

超超級になってくるとスピンすらきっかけにしてしまうという(恐ろしい(汗))
アカン、沼の入口に足突っ込みそうw


後FFはアクセルオンで安定期に直ぐに突入出来るけど、FRって振り出しのキッカケを作って流れた後、直ぐにアクセルオンでコントロールしようとすると、クルっとスピンしてしまうのがとてもいい多いので(ようは安定感させるのが下手くそってことなのかですな。当然なのですが)自分みたいな人間はアクセルを抜いて安定期の姿勢(要はリアの振り出した後のピークスピードを緩める、待ちを作る)を作って先ずは車体の角度を安定、もしくはカウンターの角度を車と相談した後にアクセル入れて飛距離を稼ぐ。旋回を決めていく、コントロールする方法でやれば、
カッコ悪いなりにでも、マシになるんじゃわないかなという構想。ふりっかえしも多分アクセルオンの安定からアクセル抜いて減速、タイヤのグリップを少しだけ回復させた後切り返すキッカケを作ってアクセルオン、ブレイクしたらアクセル抜く、安定の姿勢を決める、アクセルオンで、カウンター当てた方向に車を横に行かせる。
そうして、右に左に振っていくと、ぎこちないけど大きいながらに卍になるんじゃないか?
多分。(間違ってたらすいません)

そいえばエビスのドリフトレッスンは車体をふる→車を止める(いわゆる車庫入れみたいなやつ)→アクセルオン。
っていうのから、スムーズに事を進めていくとあら不思議ってなってたよなぁ?

もしかして、そういうことなのか?

自分の場合アクセルターンがキッカケだから、こゆの一つ有りなんだろうな。(大広場限定ですが)



なんだか、良い勉強をさせてもらった感じです。

まぁ、そんなハチャメチャな事をやっちゃってからには、後輩君に説得も何もなく。
最早な所。
(⁠゜⁠o⁠゜⁠;ウソツキ

こうなったらサクッと後輩君には上手くなるべく特訓してもらおうって事で、
開始。
NDの方の『早くやれや!!』って厳しいそゆのにビビる雪月でしたが、最後らへんは指導に熱血が入り
(⁠┛⁠◉⁠Д⁠◉⁠)⁠┛⁠彡⁠┻⁠━⁠┻ソンナソウサシテンジャネー

『雪さん、俺より違う意味で厳しい』とポソっと言われてしまったりw。
(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)ヒトガカワッタ

結局二人で熱血w
(⁠┛⁠◉⁠Д⁠◉⁠)⁠┛⁠彡⁠┻⁠━⁠┻ヤレー
(⁠┛⁠◉⁠Д⁠◉⁠)⁠┛⁠彡⁠┻⁠━⁠┻ヤレー
収集つかずw
(⁠๑⁠•⁠﹏⁠•⁠)ヤラレル
後輩ちゃん猛特訓の巻
サイド引いてリアを出して止める。
を永遠とやり、
8の字でグリップを永遠とやり。

若いかの後輩ちゃんがドンドンと。

でも、
これ、効くんだ。

多分これドリフトの基盤作りで凄く役に立つ。サイドできっかけ作って止めた後に、

8の字でグリップやるよりもちょっとアクセル強く踏めばリアが本格的に掻くだろうし、
これで、縦に行かせるアクセルの使い方、横に逃がすアクセルの使い方。
広がると思われる。
んで、時間になって、後輩君の走行終了。


んで、まぁ、走行後のタイヤ。


この日ほぼ貸し切り状態だから、綺麗に摩耗wタイヤカスが散らばってるわけでもないので、お土産拾う事はありませんでした。

自分このタイヤ、次もおかわりだなw

ただ、指にタコ出来てましたがw

トルクステアがスパルタンなんだよなぁ(涙)
それに耐えれるということは
そゆことなのかな?

いてぇっす(涙)


まぁそゆことなので、
飯もそゆ感じに。
質と量とそしてお値段w

往復600キロ0泊2日の弾丸走行会。

良い1日だった

















Posted at 2023/10/13 04:17:37 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@雅@マツダ さん〉ホンダの軽ならば
夢はS660wをフルノーマルで足車&ミサイルw
現実的堅実的なのはN−one
(⁠ ⁠╹⁠▽⁠╹⁠ ⁠)」
何シテル?   09/05 11:58
どうも。 DY5Wデミオに15年乗ってました。 気がついたら30万キロオーバーの買い物からサーキットまでの多目的な所から、DIYFRPカナード実験車両、ショップ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

電動ファンモータ(コンデンサー側)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 10:58:26
SFC スーパーサウンドエボリューション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 20:15:04
SSR リフレッシュ計画 バルブ組み込み(13) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 21:43:53

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR DYの後継機なので、やっぱり最近の買い物仕様でしょうかw (ホンダ インテグラタイプR)
15年付き合ってたDY5Wの後継機。 デミオが終わる直前に存在を知り。その直後にデミオが ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
代車でたらたら(笑)(^o^;)
マツダ デミオ 自称。最近のお買い物カーw (マツダ デミオ)
DY型中期のカジュアル。 使い勝手の良いお買い物車だったんですけども・・・・・ 困ったこ ...
ホンダ ライフ ツルツル♪。お買い物仕様@ドノーマル。(笑) (ホンダ ライフ)
とあるショップの代車です。 いつもはスパルタンな代車を提供するのですが、長期入院用のは、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation