• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪月@とあるH.tの弁当運搬車両Rのブログ一覧

2023年01月15日 イイね!

気がついたら1月も半ば

ども、視力的にほぼ隻眼状態の雪月です。
ガチャ目とは良く言いますが個人的にここまでになるとは・・・・・・。

はい。

おNEWのタイヤに釘らしきものが刺さってました。

後厄の雪月・・・・・。
まさに青写真通りのスタートデス
(⁠(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)

ただ、TIREを貫通するまでには至らず、
更に刺さってたのが、電装部品の片割れ。
良いのか悪いのか・・・・・・。

地域事情的に飛び込みで即対応してくれるタイヤ屋さん(裏打ち修理してくれる所)が思いつかなかったので、久々に某所に駆け込みましたが、結果そゆ感じだったので、大事に至らなくて良かった所。

そして、久々の某所にて、オイルケミカル系のメンテナンスを少々。安定のオイルメーカーにて。ただ、お値段が上っていてちとびっくりしました。

とりあえず、去年、倒れたおれ様でしたが、12月でも、もう一回倒れたらしくて・・・・・。
でも、無事にで良かった所です。

そんなこんなな理由なもので、色々整理したみたいですが、
まぁ、しょうがないなという所です。


(そいえば某所の玄関口によくよく見たことのあるとろけた052が置いてあったのですが、それは見なかった事にw)

DC5も距離は行ってないものの、製造からすれば結構たつ年期物。各部品に置いては、そろそろ確保をしないとならない感じへ。
今年の車検が怖費な感じになって参りましたw

さて。

エンジンオイル、MTオイル、クラッチのエア抜きで、久々にほぼリフレッシュ状態の雪月号。次はプラグかな?エアクリかな?
順位をどうするか迷う所です。

後夏場の暑い時に減速側でエンジン回転数の制御において引っかかりがある事例が去年も少しありましたが、少しずつ調べてたらどうやら、それが少し解決しそうな兆しも少々、
原因がそもそも、あんまり良くわかってない中での予想の中ですから、的を得てるかはわかりませんが、多分、これについては、それなりにのDIY整備でおさまればラッキー?な所。


さてさて。
全開の黄ばんだコートを落としての、ボディメンテナンス。
流石に前回だけでは落としきれなかった部分もあり
今回は2回の仕上げみたいなもの。



ただホワイトボディは、一見きれいに見えても、
磨くとわかる。汚れがですね(涙)
もうついてた罠

チャン白あるある?




ドアのモール?の付近のこれは、雪月のしつこい位のシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコ・・・・で
こうなりましたw



まぁ、数分後に足跡だらけにしてましたけどもね!

雪月号は猫の遊び場となってまつw




寒い日はキノコ多めのやつで暖をとるに限ります。

が。

味噌仕立てのやつは、どうも塩分調整が苦手でつ。
最終的には塩で調整すれば良かったんですが、
何故か意地になった素人アルアル?

個人的に醤油ベースの方がまだ泥沼にハマる率は味噌より低いかもな所。

明日から年始休の一回目。

年末年始はお仕事パラダイスで雰囲気しか満喫してない分。

この連休で一先ず雪月のお正月とw




Posted at 2023/01/15 05:52:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月01日 イイね!

年が行き過ぎてたわけで2023

どうも。今年も安定の年末年始。
仕事終わりと仕事初めの間が、ほぼ秒的な感じだった雪月デスw

明けました。おめでとうありがとう(謎)
今年も、雪月は安定安価の厄年3年目デス
(⁠。⁠ノ⁠ω⁠\⁠。⁠)


気が

ついら2023年。
アレ?

そいや去年は、車大きく壊れてなくね?
的な感じだったかも?
(というか記憶に無いw)
なもんで、仕様変更も、なんも無い平和な感じでした。

ユウイツはタイヤ


でしょうかねぇ。



走り納めも何もかもすっとばした2022年ではありましたが、

走り始めもすっとばした2023年w





そこに道があったから〜♪
年末年始の当直勤務で頭がノーブレーキでw
2022年も2023年も一色端にやってきた今年一本目。
モーニングファイヤー(爆)元旦の朝@仕事終わり
(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)




鳴かず減らず。暖まらず・・・・・・・・
噂以上にコールドタイヤ・・・・・・・・

でも、暖まらないので、存分に回せますK20A。

熱ダレの性能低下は気にしなくて良いので。


熱く走ってもコールドタイヤの冷え冷えッス
タイヤ触って思わず笑っちゃいました。


個人的な見解として、
グリップ力=タイヤの熱の度合いがこのDC5の性能の開放具合に対して比例して上がったり下がったりしてくくれれば良いなと思います。

勿論タイヤのフルを使えればそれはそれで良いですが、
余力を保たせておく事もまた良いのかな?と。

そゆタイヤ。

でも18インチのハイグリップタイヤって、思った以上に高性能で、
グリップ感は多分17インチの225タイヤよりしっかりしてるし、ハンコックのサイドの剛性感は、使用者方々の折り紙付きですね。


なので、コンパクトカー&ダウンフォースパーツフル武装の元雪月号の205の052タイヤ装着の最終仕様の手応えより、
今のこの車の手応えの方が良く。
多分コーナーの保持アベレージが
車流していても最大10%ほど上がっている感じ。
車体の重さで、外に押される感じも無くなったので、
ある程度は躊躇なく踏んでイケるし、
高回転時の車の動きの変化に対して、平気でタイヤがついていくので、
安心。
個人的にいつも通りでも、車がそうなってるので、ワインディングの速度保持が思った以上に高い所にいた罠
(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)
ただ、ブレーキの弱さが再度露呈してきたのと
コーナーの種類によっては、リアタイヤがひょっこり仕事することを放棄するので
(⁠ ⁠;⁠∀⁠;⁠)バカー
(コールドタイヤだし)リアのスライド誘発はあります。
だから、100%では無い所。
でも対処間違え無ければ
0カウンターで踏んでイケるので、これはこれで面白いなと思います。(うちのはでっかい純正羽着いてないですからねー。だからこうなるのかも?)

仕様上
この子は「車」として残す予定である以上。セットはあくまでも脚のそゆので。だから、ある程度は妥協の方面ではありましたが、
個人的にそうなって欲しい車体のバランスにタイヤも追いついたので、個人的に満足かなと。
ハンコック。次回リピート確定です。
これで235タイヤ入れれたらパーフェクトですけどもね。
これは次の理想で取っておきます。


2023年年始めにスノードロップというリキュールに手を出しました。地産元のそこでは手に入らない癖に(売り切れて無いらしい)
とある所に行ったらアッサリあったという。
こゆ高ランクのお酒はどこで手に入るかわからないので、なかなか巡り合わせ難しいなという。
個人的に好きな美田の苺より良いやつでした。



んで、まぁ、いつも通りの正月で呑んだくれて、速攻で2日酔状態になりorz
呑めない人が飲めるお酒は、飲めない事を忘れちゃう酒なので、あっという間にリミットオーバーさせてしまう危険なやつだという再認識。
特にこの銘の火入れ品は、特に反動大きいので、注意する必要があったのに、忘れたわけでしたw(ぬる燗とか熱燗にしたらもう駄目になります)
(⁠ ⁠;⁠∀⁠;⁠)

飲んでも呑まれるなの典型的な失敗パターンw



今年は去年我慢しないといけなかった部分も多かったので、
メンテナンスが必要最低限以下。
しばらくはチョコチョコやっていかないとな感じデス。
Posted at 2023/01/01 19:06:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月24日 イイね!

ぞくにいうクリスマスってやつです。

ども。
クリスマスに雪月ですw

タイヤが届きまして。着けてきました。



世間情勢は、スタッドレスタイヤ需要の為にお店のピットがほぼパンク状態という
(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)

こちとら、職場からの帰りって事もあって、何とか取り付けできたのですが。

開店30分前には、満車とか、ヤバい有様でした。
(雪月は開店45分前に到着してましたが、それでも、作業は10台目位という)

そんなこんなで、駐車場で受付して、車の中でマッタリ待ってましたが、まぁ、入店の途切れない事といったら無いですわ
(⁠・⁠_⁠・⁠;⁠)

まぁ、タイヤ専門なので、作業しだしたら、
とにかく早い。(車上げてから、作業完了まで、15分〜20分とか)


道端に転がってた廃タイヤw
まぁ、ピークは過ぎてます。
これで一番溝があったやつなので。



んで、新品のラジアンタイヤは、
溝あるなぁw


これはなかなか良さそうです。

何よりハイグリップのラバーだけど硬いので、
ちょっと新鮮w

コールドタイヤだと喰わないらしいので、この時期注意しないとですけども、乗った感じではZTS5000よりグリップ感あるのと、ハンドルが重くなったので、これは間違い無くポテンシャルあるタイヤだなというw

サイドの剛性があるけども、横方向のより縦方向のグリップが得意そうなタイヤかも?
というのが正直な感想。

まぁ、なにはともあれ、4本交換だったので、
車が『真っ直ぐ走る』のには感動しておりますw
ノンストレスとはこの事ですw
(なんで真っ直ぐ走らなかったかについてはお察し下さい
(⁠~⁠_⁠~⁠;⁠)
そゆことだったんです)

摩耗良ければ、多分リピートかなと思われまっすw










Posted at 2022/12/24 19:16:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月18日 イイね!

んで、結局何を買ったのか(⁠・⁠∀⁠・⁠)

ど。お。も。
雪月です。
(⁠ ⁠≧⁠Д⁠≦⁠)


ずっと前に少し話した?タイヤどれにする?的なものですが、

いよいよタイヤのマージンがな所。

粘りに粘って育成葬
¯⁠\⁠(⁠◉⁠‿⁠◉⁠)⁠/⁠¯
でも、もうタイヤの摩耗に耐えれなくなった精神状態。
喰ってたものも、溝が無くなれば喰わなくなるラジアルなラジアンタイヤ(謎)

それでも、6部山から1年良く保ちました。

ありがとうzts5000
トレッドウェア360は伊達じゃなかったッス。

実は。
このタイヤ。あんまりグリップ力が強くないタイヤでした。(雪月の歴代ハイグリップタイヤシリーズから見てですが)
この手のものだと7000がハイグリップタイヤらしいので、これは、コントロールタイヤ的なものとしてorz

なので、なんと言いますか。

挙動がそれなりに危なかったッス。

車の性能が先に行っちゃって。
タイヤが遅れてついてきて。
車よりも先にタイヤが辛くなってきて。
グリップ感が薄くなるタイミングが速かった。
故に、さり気なく振り回す乗り方では無くて。
かなり、そっと荷重を載せていく感じに。

運転でかなり矯正された所多く。
扱かれましたw


でも、悪いタイヤというわけでもなく。
キチンと使えれた時は、
いい速度で走れるので。
正直、何もときめくタイヤが無ければリピートかなという。
(⁠・⁠o⁠・⁠)

んで、
タイヤですが
(⁠・⁠∀⁠・⁠)


兼ねてより、言ってた
F60・・・・・・・。




ではありません!!
(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)


このメーカーさんのハイグリップタイヤは595RS!!
これしか勝たんというw

タイヤパターンからしてかなり期待するものはあったのですが・・・・・・。
残念デスw
巷情報だと、そんなに喰う力があるタイヤでは無いっぽいわけで。
それに加えてトレッドウェア240

なかなか難しいタイヤなのかな?という


というわけでZTS5000をリピートアフターミー
( ̄ー ̄)ニヤリ
する方向で、注文しに行ったんですが。
『取り扱って無い』という事故が発生しましたw
でも、一応アジアンラジアルで、値段は抑えないと買えないのがありますから、
さて困ったわけで。

とりま、そこのお店が持っているハイグリップアジアンタイヤ。
それをお見積りして、考えてみる方向に。


それなりにするお値段でしたが、国産のより半値。
まぁ、背に腹は変えれない所でしょうか。
(というか、国産の18インチのタイヤの高いこと高いこと。15マソはムリポ)



ハンコック。
雪月号初見参デス。

多分良いタイヤなハズ(サーキットラジアルみたいだし)
トレッドウェア200


摩耗(タイヤ)と戦う雪月が
帰ってきました(涙)


ちなみに開店と同時に雪月号がラストで満車状態。
予算は少しオーバーしたものの。
まだ何とかなりそうだし、

他行って探したり、また色々アーダコーダ、タイヤで瞑想するの最早めんどくさいw


このお店の専有ハイグリップラジアンタイヤみたいだし、在庫もそれなりにありそうなので、
手配も速いでしょう。

ち~っと本来のとは方向性が変わって、尖る方向性ですが、仕方がない。
そういう流れなんですもんw


どうやら、あるべき仕様に戻るっぽいです。
Posted at 2022/12/18 14:45:47 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年11月22日 イイね!

蓄積されたものを落としてみた。

どおも。雪月です。


いやぁ、中々どうしてちゃん白は、手間がかかりますw。


ワックスはかけていますけど、結局保護しきれない色々は
あるもので。
クリーム色のボディにバンパーは白と
なんともな形。

最近はワックスのノリも悪いし・・・・・
ヘッドライトのメンテナンスも大変だし。

仕事でメンタルがプッチンプリンした事もあって。

一度リセットをかけよう的なものもありまして。

久々にボディフルメンテナンス。
(wheelはパテ盛りのまま平行線状態w
でも、そのうち時間作ってやりませぅ。)



前回やったのは一昨年のバフっても良かったですが。なんせ塗装が薄いのがHONDA車あるあるなもので。

今回は手磨き!

KUREのスプレーの研磨のやつ。
仕上げ剤でレッツ磨きをしましたが。

本当に大変だったw



フェンダーとドアのこの差w


ご覧の通りサイドステップとドアのこの色の差は本当に悲鳴だったわけでしたが、
色が焼けて無かっただけ儲けものでした。
故に磨いたフェンダーとバンパーは同色にもどりました
(⁠☉⁠。⁠☉⁠)⁠!

インテグラは塗装が薄い凸部分があるので、
そこはなるべく触らないように。

タテタテヨコヨコです。

昔はピカールでしたが、

こっちの方がWAX入っているので、ちとお手軽?だと思いました(多分)

ただ、トクソはキチンと水拭きで拭き取り、綺麗にしていかないと、なかなかツルツルボディにはならないので、
一手間はかかりましたがw
(⁠。⁠ノ⁠ω⁠\⁠。⁠)
後ヘッドライトも対応してるみたいなのでこれ一本で全部やってみたわけで。

しかし、手磨きしつつだったから昼からやっても終わったのは、日が落ちきる寸前というw


努力の結晶w
あの黄ばみの層が本当に厚かった
(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)

スポンジでやった分艶もソコソコ。
固く絞った布でシコシコやってやっとこれくらい。
リアバンパーと同色になって、ツギハギ感は無くなってな所w




遠目から見るとこんな感じですが。

磨く前のとは、特に差がそんなにないかもw



まぁ、自己満足のそゆのでw

明日からしばらく勤務続き
(⁠ ⁠;⁠∀⁠;⁠)


泣けるなぁw

Posted at 2022/11/22 17:43:24 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@雅@マツダ さん〉ホンダの軽ならば
夢はS660wをフルノーマルで足車&ミサイルw
現実的堅実的なのはN−one
(⁠ ⁠╹⁠▽⁠╹⁠ ⁠)」
何シテル?   09/05 11:58
どうも。 DY5Wデミオに15年乗ってました。 気がついたら30万キロオーバーの買い物からサーキットまでの多目的な所から、DIYFRPカナード実験車両、ショップ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

電動ファンモータ(コンデンサー側)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 10:58:26
SFC スーパーサウンドエボリューション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 20:15:04
SSR リフレッシュ計画 バルブ組み込み(13) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 21:43:53

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR DYの後継機なので、やっぱり最近の買い物仕様でしょうかw (ホンダ インテグラタイプR)
15年付き合ってたDY5Wの後継機。 デミオが終わる直前に存在を知り。その直後にデミオが ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
代車でたらたら(笑)(^o^;)
マツダ デミオ 自称。最近のお買い物カーw (マツダ デミオ)
DY型中期のカジュアル。 使い勝手の良いお買い物車だったんですけども・・・・・ 困ったこ ...
ホンダ ライフ ツルツル♪。お買い物仕様@ドノーマル。(笑) (ホンダ ライフ)
とあるショップの代車です。 いつもはスパルタンな代車を提供するのですが、長期入院用のは、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation