• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マナムスメのブログ一覧

2017年03月07日 イイね!

「青春18きっぷの旅・2017春」第1弾(後編)

「青春18きっぷの旅・2017春」第1弾(後編)水戸駅から9:22発の水郡線に乗り、郡山に向かいます。

この列車は、水戸~郡山の142.4キロを3時間11分で走破します。


水郡線の水戸~郡山を結ぶ列車は1日7本ですが、

水戸~常陸大子の区間列車や、

(上菅谷から支線に入り)水戸~常陸太田を結ぶ列車もあります。

なので、水戸駅近郊は1時間に1~2本の運行本数が確保されています。

実際、すれ違う水戸行きの列車は満員状態でしたので、水戸近郊の鉄道利用者は、かなり多そうです。



水戸駅を3両編成で発車した郡山行きは、途中の常陸大子で後ろ1両を切り離し、そこから先は2両編成となります。




水郡線は、久慈川に沿って走り…何度も久慈川を渡ります。


常陸大子は水郡線随一の観光地で、「袋田の滝」や「大子温泉」が有名です。

実際、大子駅まで8割くらい座席が埋まっていましたが、半分くらいのお客さんが下車してしまい…

車内に残っている乗客の殆んどは郡山まで乗り通す「18きっぱー」くさいです(笑)




さて、上野駅で買ったお弁当でもたべましょうかね(*^^*)☆





長閑な景色の中を水郡線は、快調なリズムで走行します。

定尺レールのジョイント音って、やっぱり良いですね(*^^*)




保守点検の簡素化の為でしょうか?

線路が剥ぎ取られ…駅の交換設備が廃止されています。



あ、そうそう

この列車には車掌さんが乗務していて、再三にわたり「乗り越し、きっぷをお持ちで無い方、精算しま~す!」と、やった後に…

「失礼いたします!乗車券を拝見します!」と、検札を始めていましたよ(笑)





郡山近郊の駅から乗客が増えて、立ち客が出るほどの混雑になって、終点の郡山駅に12:33定時に到着しました。




東北本線も磐越西線も、長~~~~~いホームに2両編成の電車が、ちょこんと停まっています。

そして、電車の中は満員状態です( ´△`)




ちょっと前まで、6両編成の485系の快速「あいづライナー」が走っていたのになぁ。。。




ありし日の快速「あいづライナー」です。




さて、電光掲示板の表示が「試運転」となっていますね。



何だろう?

と思って、ホームに上がると…



こっ…これは??




もしかして??



「TRAIN SUITE 四季島」ですね(((^^;)


郡山駅でパンタを上げて、電車走行に切り換えていました。



初めて見ましたが…

雰囲気としては、都会のオシャレなタワーマンションのラウンジ的な感じの内装でした。

「ななつ星」や「瑞風」の、重厚でクラシカルな雰囲気とは一線を画す仕様ですね。


まぁ、庶民のボクには関係無いですね┐( ̄ヘ ̄)┌





さてさて、

郡山13:17発の磐越東線で、いわきに向かいます。








水郡線のキハE130系のシートは硬かったですが、磐越東線のキハ110系のシートはフカフカしてて良いですね(*^^*)








のんびりとローカル線の旅を堪能します。


いわき駅に、14:52着。

常磐線の水戸行きに乗り換えます。






それにしても、最近の常磐線は…高価な交直流型電車の新車を、惜し気もなくバンバン投入してますね~( ̄▽ ̄;)


筑波万博の寄せ集めエキスポライナーが走っていた路線とは思えませんね(((^^;)




高萩に415系が留置されていました。

この415系も、運行離脱で…おそらく廃車でしょうね(+_+)







水戸駅に到着。

水戸の駅前は、やけに無機質で、活気や熱気が全く感じられませんでした。





一方、水戸駅の「みどりの窓口」には、特急「ひたち」「ときわ」の指定席券を買い求める人々の長蛇の列が出来ていました。

理由は…



(写真がわかりづらいですが)偕楽園の「梅まつり」です。

行きの電車は、時間帯が早かったので通過しましたが、この時期の下り電車は、普通列車も特急列車も偕楽園駅に臨時停車します。

しかし、偕楽園駅は上りホームがないので、東京に帰る人々は水戸駅から電車に乗るコトになります。


しかし、

満席で、1本後の特急に乗るくらいなら、普通列車のグリーン車に乗った方が良いのに…

知識が無いと、損しますね( ̄▽ ̄;)






松戸まで、普通列車のグリーン車に乗車して、

松戸から、各駅停車に乗り換えて、亀有駅に到着しました。



亀有駅から徒歩にて帰宅。

というわけで、第1弾終了です。


来週と再来週は、予定が詰まっていて出掛けられませんが、

月末には、西日本方面に18きっぷ旅に行く予定です(*^^*)☆


おわり
Posted at 2017/03/07 19:18:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月05日 イイね!

「青春18きっぷの旅・2017春」第1弾(前編)

「青春18きっぷの旅・2017春」第1弾(前編)「青春18きっぷの旅・2017春」第1弾は、水郡線に乗りに行く日帰りツアーを敢行しました(*^^*)


水郡線と言えば…

1984年の春、中学を卒業した春休みに、ボクは東北本線の黒磯から郡山まで旧型客車の鈍行に乗り…

そこから水郡線で水戸に行き、水戸から急行ときわ号で上野に戻る日帰りツアーを画策したのですが、

郡山からの水郡線が、雪の為に不通で…仕方なく東北本線で帰ってきたことがありまして、

それ以来、33年間、水郡線に乗車することがありませんでした。


そんなわけで、今回、水郡線に初乗車するコトにしたんです(*^^*)



まずは、京成電車で上野駅に出て、そこから青春18きっぷの旅が始まります。








駅の売店で弁当買ったのに…

常磐線ホームの「大江戸そば」の誘惑に負けて、朝食の蕎麦をいただきました(((^^;)



6:50発の勝田行きに乗ろうと思ったのですが、PASMOを家に忘れて来たので、ホームのSUICAグリーン券販売機が使えず…

一旦、改札の外に出て、現金にてグリーン券を購入したため、一本後の7:03発の水戸行きに乗車しました。






サロE531のトップナンバーですね(*^^*)






ビールと、おつまみの準備オッケーです!



上野駅から、いざ旅立ちます(*^^*)☆



江戸川を渡り…




利根川を渡り、茨城県へ


「ひたち野うしく」という駅が出てきて、

昔は、こんな駅は無かったなぁ…と思ってググってみたら、

ここは、筑波万博の時に「万博中央駅」という臨時駅だった場所らしいです。


ちなみに、

筑波万博の開催期間中、エキスポライナーという臨時快速が運転されていたらしいのですが…

時は1985年、国鉄末期の頃で、上野~万博中央駅を走らせるには交流・直流の両方に対応した列車を走らせる必要があるのですが…当時の国鉄には、車両を新製する余裕などありませんでした。

なので、使えそうな車両を方々から、かき集めて使用したそうです。



まずは、キハ58系(写真はTwitterより借用しました)

ディーゼル車なら、交流・直流とか関係無いですよね(((^^;)




そして、非冷房の401系。

夏は暑くて不評だったらしいです。




さらには、12系や20系の客車も動員されたそうです。






極めつけは、向日町の581系や、「ゆうづる」「はくつる」の間合い運用の583系も、投入されたそうです。

これには当時の鉄道ファンは大喜びして、乗車したらしいのですが…

座席を勝手に寝台にする輩が、後を断たなくて…車掌さんがブチキレてたらしいです(笑)


当時、高校生だったボクは、バイクに夢中で…筑波万博にもバイクで行きました。

こんな面白い列車たちが常磐線を走っていたなんて、全然知らなかったです( ´△`)


追加料金無しで、特急や急行の車両のグリーン車にも乗れたらしいです。








さて、快調に常磐線の列車は、茨城県内を走り…終点の水戸へとやって来ました。



北斗星色のEF81ですね。




これ、何でしたっけ?




水戸駅からは水郡線に乗車して、郡山に向かいます。


つづく
Posted at 2017/03/05 21:35:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「静岡&愛知遠征(2日目) http://cvw.jp/b/872398/42240808/
何シテル?   11/28 20:43
マナムスメです。よろしくお願いします。 嫁様と共用で、サーキット仕様のシビックタイプR (EK9)に乗ってます(*^^*)☆ ベストタイムは、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1234
56 7891011
12131415161718
19202122232425
2627 28 2930 31 

リンク・クリップ

2015年10月17日TC1000ポテチャレ見学&盗撮(^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/21 00:09:18
サーキット通いはお金がかかるのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/27 15:01:28
火曜日はタカタサーキットへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/27 07:30:07

愛車一覧

トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
ヴィッツRSの5MTを買いました。 主に通勤&お買い物用です。 買った時から、レカロ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
嫁のクルマです。 B18C搭載! クロスミッション ファイナル4.5 チタンマフラー ...
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
2012年~ サーキットでのタイムアタック仕様を目指して購入しました。 (Sタイヤ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
以前の自分の愛車で、 今は嫁の「街乗りクルマ」になってます。 いちおう、車高調、デフ、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation