• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かむっのブログ一覧

2018年04月29日 イイね!

早くも遺跡の町(仮称)の騎士団駐屯施設を改築っ!?www

早くも遺跡の町(仮称)の騎士団駐屯施設を改築っ!?www 
こんにちっぱい!
 
 
 
 
今回のお気に入りのPCゲーム(ERGとも言う)キャラは、昨日(4月27日)に、ゲームブランドの〝CIRCUS〟から発売された「てんぷれっ!!」に登場するヒロインのひとり藤宮凜音ちゃんです。
 
真面目でツンツンした黒髪ロングの委員長だそうです。
 
レガ子「こういうイイ子ちゃんキャラほど、むっつりスケベで、頭の中はエロエロと相場が決まっているのっ!」(コラコラwwww
 

 
レガ子「ほらっ、なのっ!」www
 
 
 
 
あぁ・・・
エロゲをプレイする時間が欲しい・・・・(涙。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さてここからが本題です。
 
 
前回や前々回のブログで、無料の住宅間取ソフト「せっけい倶楽部」を使って、自分が書いている連載中のラノベ『そして今日も俺らは地平を目指す! ~レガ子と旅する異世界ドライブ~』に登場する建物の図面を描いていることを報告しました。
 
■せっけい倶楽部オフィシャルページ http://www.houtec.co.jp/club/
 
 
そして前回は、今後のお話しで登場予定の遺跡の町(仮称)に建築する「騎士団駐屯施設」を紹介しましたが、早くも僅か半日で改築することになりました。
 
理由は・・・・
今日の朝方から昼まで寝ていた時に、第6騎士団隊長のジョニーさんやその部下らが、「トイレを作れ!」と夢の中で騒いだため・・・(ぇwww。
 
 
前回のブログで〝ちなみにこの建物の中にトイレがありませんが、トイレは建物の外にある、別の建物(問専用の小屋)を使用します〟と書いたのですが、近場に作らないと頭の中に住んでいるキャラらが納得してくれなかったようです(苦笑。
 
 
 
とはいっても、汚水処理(特に臭い)の問題(当然ながら、この文明レベルだと下水処理施設などありませんので)から、トイレ設備は建物の外側に置くという設定は変えません(ぉ。
 
なので、いったん外に出て、騎士団施設に寄り添うように建てた併設空間に入ってもらうことにしました(wwww。
 
 
 
で、新たに描き起こした図面がこちらです。
 
■1階部分

 
■2階部分

 
■改築後の外観

(屋根の形状を〝切妻〟から〝寄せ棟〟に変更しました)
 
 
 
1階部分の間取り図を見ればわらりますが、馬屋へと移動するための勝手口を出て右に移動した場所にトイレを6個室分集めた建物をくっ付けました(苦笑。
 
ちなみにこのトイレ、洋式の水洗です(ぉぉ。
 
リーゼさんが作った現在建築的なトイレを工兵部隊の職人らが見て、それを真似して作りました。
汚物を流すための水の供給は、タンク内部に入れられた水の魔石が担っています。
 
ただ、用を足した後に使用する手洗い場(水道)がありません。
理由は、蛇口を真似して作るのが難しかったことと、大工の親方が「貴重な水の魔石を手洗いなんぞに使うんじゃねぇ! そんなのは便所の入り口に水瓶を置いておけばいいだけだ!」と言ったため・・・ということになっています(wwwww。
 
 
ちなみに流された汚水の処理ですが、汚水が流れ着く地下の空洞に汚水や生ごみなどを栄養源とする〝黒スライム〟が放し飼いになっています。
黒スライムが取り込んだ汚水や生ごみは、その体内で水と酸素と養分に分解され、土の中に戻されていきます。
 
いわば、黒スライムが生きた下水処理場みたいなものですね(苦笑。
 
 
 
 
このトイレの増設に合わせて、馬屋の出入り口横にあった独立した小部屋(馬を管理する人や、早駆け要員の待機所)も建物の外へと移動。
ついでにこの小屋と馬屋との間に、馬のえさとなる干し草などを貯蔵する〝納屋〟を増築しました。
 
■納屋

 
 
またこれに合わせて、馬屋と納屋との間にある壁に、干し草の運搬や移動のための引き戸を設置しました。

 
 
 
今度こそ、これで完成だといいなぁ・・・・・(汗。
 
 
 
Posted at 2018/04/29 20:03:43 | コメント(3) | トラックバック(1) | 自作ラノベ関係 | 日記
2018年04月29日 イイね!

自作ラノベに登場する建物づくり~その2~ 遺跡の町(仮称)の騎士団駐屯施設なのっ

自作ラノベに登場する建物づくり~その2~ 遺跡の町(仮称)の騎士団駐屯施設なのっ 
こんにちっぱい!
 
 
 
 
今回のお気に入りのPCゲーム(ERGとも言う)キャラは、昨日(4月27日)に、ゲームブランドの〝CIRCUS〟から発売された「てんぷれっ!!」に登場するサブキャラクターの茉理ちゃんです。
 
小学2年生のキャラなので、当然喰えません・・・(こらwww。
残念・・・・(マテコラww。
 
 
 
あぁ・・・
エロゲをプレイする時間が欲しい・・・・(涙。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さてここからが本題です。
 
 
前回のブログで、無料の住宅間取ソフト「せっけい倶楽部」を使って、自分が書いている連載中のラノベ『そして今日も俺らは地平を目指す! ~レガ子と旅する異世界ドライブ~』に登場する建物の図面を描いていることを報告しました。
 
■せっけい倶楽部オフィシャルページ http://www.houtec.co.jp/club/
 
 
そして前回は、第2章で女神リーゼが遺跡の上に作った拠点施設の建物を紹介しました。
 
そこで今回は、その後に図面を描き始めた騎士団の駐屯施設が完成しましたので、それを紹介したいと思います。
 
 

 
 
ちなみにこの施設ですが、まだラノベの中には登場していません。
 
というのも、これは第2章の最後で主人公らが工兵部隊の隊長さんらと相談していた、これから建設が始まる「遺跡の町(仮称)」に作ることになる、駐屯騎士団用の拠点施設だからです。
 
 
一応、主人公らがちびっ子らが生まれ育った村をめぐって、王都に寄った後に戻った時にはある程度は町が出来上がっている予定にはしています(苦笑。
 
 
 
まずは1階部分の紹介です。
 

 
 
外観もそうですが、この建物はこの世界の大工らが造ったもののため、普通(?)の木造建築となっています。
そのため、建物の内部も床、壁、天井のすべてが木製となっています。
 
あと窓ガラスの素材は、実はガラスではなくて、ある魔物を原材料にして固めた板を使用しています。
 
そのあたりについては、第3章の冒頭で説明が入る予定です。
 
 
建物に入ると、まず最初に目に入るのは、長いT字型の廊下です。

 
 
入り口を背にして、玄関の右側が駐屯騎士団の部屋、左側が駐屯魔法師部隊の部屋になります。
 
左右の部屋は同じ作りになっていて、手前側に実務を行う兵士たちの事務室があり、その奥が隊長室になっています。


 
ちなみに事務室にある暖炉は、炎の魔石で暖をとる魔力式になっています。
(これは工兵部隊の職人らがリーゼさんが作った施設の暖炉を見て、自己流で構造を真似たものです)
 
また隊長室だけ、壁にこの世界では高価な壁紙が使用されています。
 
部屋に設置してある家具類は、職人らがリーゼさんが作った施設の家具などを研究し、手持ちの木材で同じようなモノを作りました。
そのため表面は素材の木目が出ているものになっています。
(プリント合板とか化粧板とか無い世界ですから・・・(苦笑))
 
 
長い廊下の右奥にある部屋は、重要物証や押収品、重要管理備品などを出し入れする専門部屋となります。

 
保管庫の職員らがいる場所と、預ける職員らの場所は鉄格子付きの仕切り壁で分けられています。
ちなみに保管庫の職員らがいる場所の裏にあるのが、保管庫です。
保管庫は1階だけでなく、中にある専用階段によって2階にある保管庫にもいくことが出来ます。
 
 
玄関の正面にある4つの小部屋は、町で検挙してきた人間を取り調べる部屋です。

 
ちなみに小窓の外側には鉄格子が取り付けられています。
 
 
取調室の左右にある8帖間は、騎士や魔術師らが雑務を行うための作業室になっています。

 
 
なお廊下の左奥には、物置として使う納戸があります。
 
 
建物の左側部分は、騎士らが使用する馬を管理・飼育するための馬屋になっています。

 
この馬屋の天井は2階部分まで吹き抜けになった、天上の高い部屋になっています。
ちなみにこの馬屋、ビルトインガレージのパーツを改変して作りました。
地面のテクスチャーを土に変えて、中に柵を作っただけでそれっぽく見えるようになりました(苦笑)。
 
 
馬屋の出入り口横にある独立した小部屋は、馬を管理する人や、早駆け要員の待機所になっています。

 
 
 
 
さて次は2階を紹介します。
 

 
 
2階にある大きな部屋4つは、宿直部隊の仮眠室になっています。
2段ベッドを6基入れ、12人が寝られるこの部屋は、一部屋が1個中隊(小隊(4人)×3)分となっています。

 
ちなみに一つの騎士団で、だいたい5~6個の中隊を所有しています。
 
 
豪華なベッドが置かれている部屋は、隊長用の仮眠室です。

 
駐屯騎士団と魔導士部隊の隊長さんが、仲良くこの部屋を使うことになります。
 
 
そして椅子だけが大量に並んでいる大部屋が、作戦伝達や部隊打ち合わせに使用する会議室になります。

 
 
そしてこの会議室のドアから行けるのが、馬屋の上部吹き抜けスペースの壁側に作ら得た、窓の開閉のための通路です。

 
実はこれ、和室用の板間パーツを改変して作りました。
壁の漆喰を板張りに変更しただけで、味のある雰囲気になったと思います。
 
 
 
ちなみにこの建物の中にトイレがありませんが、トイレは建物の外にある、別の建物(問専用の小屋)を使用します。
この世界の技術では、リーゼさんが作った現在建築的なトイレの汚水配管が難しいため、建物ごと1カ所にまとめて作っています。
ただし、リーゼさんが作った設備を参考にして、形だけは洋式の水洗を真似たものが設置されています。
 
 
 
 
次は、そのトイレ小屋か、竜騎士団用の駐屯施設でも考えましょうかね・・・(苦笑)。
 
 
Posted at 2018/04/29 04:00:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自作ラノベ関係 | 日記
2018年04月28日 イイね!

自作ラノベに登場する建物を3Dで作ってみました♪

自作ラノベに登場する建物を3Dで作ってみました♪ 
こんにちっぱい!
 
 
 
 
今回のお気に入りのPCゲーム(ERGとも言う)キャラは、昨日(4月27日)に、ゲームブランドの〝CIRCUS〟から発売された「てんぷれっ!!」に登場するヒロインの古坂 未依ちゃんです。
 
無表情系メイドのちっぱいキャラです♪

 
 
あぁ・・・
エロゲをプレイする時間が欲しい・・・・(涙。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さてここからが本題です。
 
 
3月、4月を仕事量がやたらと増えてしまい、月末近くになると1週間近く会社に泊まりこむことが続いています。
 
 
なので最近は、せっかくの休日もあまり体力を使う事をやる気になれず、自宅の部屋に引き籠ってパソコンでできる事ばかりをしています(汗笑。
 
 
そんな状況の中、最近はまっているのが、マイホームを夢見る人などが理想の我が家を図面上に描くために使っている無料の住宅間取ソフト「せっけい倶楽部」を使って、自分が書いている連載中のラノベ『そして今日も俺らは地平を目指す! ~レガ子と旅する異世界ドライブ~』に登場する建物を考える事です(www.。
 
■せっけい倶楽部オフィシャルページ http://www.houtec.co.jp/club/
 
 
 
まず初めに作ってみたのが、先日無事に終了した第2章で、女神のリーゼさんが遺跡入り口を隠すようにその上に建てた、自重していない仕様の建物です。
 
 

 
 
この建物は、主人公らの生活拠点だけでなく、その後主人公が就任することになっている「遺跡研究所」の施設としても使用するため、かなり巨大な建築物となります。
 
またリーゼさんが、女神が持つクリエイト能力をフルに使って、自重せずに建てたため、外見はモロ現代建築風ですし、中の設備にいたっては全て魔力で動作するオーバーテクノロジーになっています(汗www。
 

 
大型のビルトインガレージと、カーポートが羨ましいデス・・・(苦笑。
 

 
 
 
まずは1階部分の見取り図です。
 


 
 
玄関の後ろにあるリビングは、施設への来客者を通して応対する場所となります。

ちなみに暖炉は炎の魔石で動作する仕組みとなっています(ぇwww。
 
 
その隣の二つの部屋は、施設の警備兵、来客が宿泊した場合に警護の人が泊まるための簡易宿泊室になります。

一部屋に二段ベッドを2基いれ、4人が同時に寝れるようになっています。
 
 
廊下を挟んでその対面側にあるのが、来客が泊まる場合に使用する部屋です。

 
この洋室の奥には6畳の和室もあり、襖を挟んでつながっています。

 
 
その隣にあるのが、共同設備としての脱衣所と大浴場になっています。
大浴場の広さは、だいたい10帖くらいになります。

 
 
さらにその隣が共同設備としてのキッチンと食堂です。

 
キッチンの設備は、全て魔力動作式。
冷蔵庫は氷の魔石で、コンロは炎魔石で、換気扇は風の魔石で動作します。

 
またダイニングは一度に12人の食事が可能です。

 
 
 
異世界モノで、しかも文明が中世ヨーロッパレベルなのに場違いなほどの自己主張しているのが、見取り図で1階の右下にあるビルトインガレージとカーポートではないでしょうか(wwwww。

 
ビルトインガレージはレガ子の本体である、主人公の愛車・レガシィを入れるためにリーゼさんが用意したものですが、レガシィを納めた状態で内部で工作作業ができるように、かなり広いものとなっています。

 
このビルトインガレージの奥には、独立したガレージ専用の納戸とトイレがあるのですが、第2章ではこの納戸が捕虜にした敵将・デルバートさんらの軟禁場所になっていて、見取り図では捕虜らが寝るための二段ベッドが設置されています(苦笑。


 
 
なお、ビルトインガージの裏側に当たる場所にある大きな部屋が、遺跡の入り口を隠した場所になります。
なので遺跡内に入るには、この部屋に入ってからアクセスする必要があります。

 
 
 
 
さて、次は2階部分です。
 


 
 
2階は、主に居住スペースとなっていて、大きく分けて共用部分の部屋と、主人公らが生活する専用区画に分かれています。
ちなみに主人公らが生活する専用区画は、下の部分になります。

 
 
残りの部屋は、施設の常駐職員(食堂要員やメイドさんたち)や、研究所員が徹夜勤務をした際の宿泊に使ったりします。
中央にある大きなリビングは、職員や所員の休憩施設です。
 
 
 
 
そして3階部分です。
 


 
 
3階は全部の部屋が、遺跡研究所としての実務部屋になります。
 
右側の大きなテラス付きの部屋は、研究成果の発表やパーティなどに使う部屋(イベントルーム)です。
大きな催しを行う際には、部屋の間にある間仕切りを畳んで、繋げて使用することもできます。
 
手前側の大部屋は、おそらく所長室になる予定。
その他の部屋は、研究室や事務方が仕事をする事務室になります。
 
 
まぁ、3階部分は主人公らが第3章以降の旅を終えて、この遺跡の町(仮称)に戻ってきた時に構成を考えることになると思います(苦笑。
 
 
 
 
 
実は今、この「せっけい倶楽部」を使って、遺跡の町(仮称)に建築される「騎士団駐屯施設」を作っています。
 
 

 
 
上の画像は、まだ製作途中の図面から書き起こした3D予想図ですが、内装や外壁材などの設定を工夫すると、木材建築の古い建物っぽいものもデザインできるので、結構面白いデス(苦笑)。
 
ちなみに建物の左側は、騎士らが使用する馬を飼育するための馬屋になっています。(馬屋の上の2階部分は、馬屋からの吹き抜けにしています)
 
 
 
それと、主人公らの施設は女神さんが創ったため、謎の頑強な素材で出来ています(窓のガラスも、ガラスのように見えてガラスじゃない何かです・・(汗www.)が、騎士団駐屯施設は基本的には木造です。
ただし、窓ガラスだけはガラスではなくて、ある魔物を原材料にして固めた板を使用しています。
 
そのあたりについては、第3章の冒頭で説明が入る予定です。
 
 
 
騎士団施設については、完成したらまた報告したいとおもいます♪
 
 
 
Posted at 2018/04/28 20:22:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自作ラノベ関係 | 日記
2018年04月17日 イイね!

車のプラモデルを作る楽しさを伝える「組み立てる とは なにか」展が、4/28~5/13に静岡で開催されます

車のプラモデルを作る楽しさを伝える「組み立てる とは なにか」展が、4/28~5/13に静岡で開催されます 
こんにちっぱい!
 
 
 
 
今回のお気に入りのPCゲーム(ERGとも言う)キャラは、3月30日に、ゲームブランドの〝ASa Project〟から発売された「かりぐらし恋愛」に登場するヒロインの桜木橋理兎ちゃんです。
 
 
あぁ・・・
エロゲをプレイする時間が欲しい・・・・(涙。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さてここからが本題です。
 
 
モデルフィニッシャーの北澤志朗さんが製作したカープラモデルを、アート写真と共に展示する「組み立てる とは なにか」展が、2018年4月28日(土)~5月13日(日)までの間、静岡ホビースクエアにて開催されます。
 
 

 

 
 
 
「モデルフィニッシャー」とは、プラモデルを組み立てて完成させるプロフェッショナルな商業についている方々を表す言葉です。
 
 
北澤志朗さんは幼少の頃から模型製作を始め、20年前からプロのモデルフィニッシャーとして活躍している人物。
雑誌や企業、個人の注文の依頼まで、1,000台を超えるカープラモデルを組み立てています。
 
車を愛し続ける北澤さんの作品からは、手作業だからこそ生み出せる、技術を超えた模型の美しさを間実事ができます。
 
 

 
 
その一台一台を、特設したブースで撮影した写真と共に、100台を超えるカープラモデルを展示します。
 
会場は世界に誇る模型メーカーが集う静岡市の「静岡ホビースクエア」。
同時に北澤さんが主宰するモデルカー愛好会「S.E.M」のメンバーによる作品展も開催されます。
 
会期中には「静岡ホビーショー」も開催されます。
 
 
 
 
【イベント概要】
 
「組み立てる とは なにか」展 モデルフィニッシャー北澤志朗さんのカーモデル
 
▽会期: 2018年4月28日(土)~5月13日(日)
▽会場: 静岡ホビースクエア http://hobbysquare.jp/
▽所在地  〒422-8067 静岡市駿河区南町18-1 サウスポット静岡3F
▽アクセス: JR静岡駅南口から徒歩1分
▽入場料: 大人 ¥500 中学生以下 無料
▽主催: 「組み立てる とは なにか」展 実行委員会
▽同時開催: S.E.M.湘南モデルカー愛好会 作品展
▽協力: ホビーのまち静岡・静岡模型教材協同組合・
      S.E.M 湘南モデルカー愛好会
▽企画デザイン: kumudesign
▽ホームページ: https://www.k-t-n.site/
 
 
 
 
【北澤志朗(きたざわしろう)氏プロフィール】

 
1961年神奈川県生まれ。
工業試作の技術者、模型店店主を経て、1995年よりモデルフィニッシャー、ライターとして活躍。
自動車模型を組み立てる。模型雑誌の掲載用から企業への協力提供まで、依頼を受けて製作する他、趣味でも製作を続ける。
 
「自動車模型の楽しみ方」、「自動車模型 フルスクラッチ編」、「自動車模型製作テクニック集」(新紀元社)、他、共著も含め著書多数。
DVDに「模型道場ライトx2 カーモデルの作り方」(インストーリー)。
雑誌での連載、模型作例多数。
2017年4月、ギャラリー「ondo kagurazaka」にて個展開催。
その他イベント、店舗などでの作例展示多数。
 
 
 
【展示作品の一例】
 





 
 
 
 

Posted at 2018/04/17 18:03:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 趣味のおもちゃ | 日記
2018年04月08日 イイね!

運転席側ドアミラー大破っ! まだだっ。まだ、サブカメラをヤラレタだけだっ!(マテ

運転席側ドアミラー大破っ! まだだっ。まだ、サブカメラをヤラレタだけだっ!(マテ 
こんにちっぱい!
 
 
 
 
今回のお気に入りのPCゲーム(ERGとも言う)キャラは、3月30日に、ゲームブランドの〝ASa Project〟から発売された「かりぐらし恋愛」に登場するヒロインの荒波杏ちゃんです。
 
 
このエロゲ、お迎えしているのにプレイしている時間が作れない・・・・(涙。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さてここからが本題です。
 
 
先月末の最後の金曜日(3月30日)の事ですが、仕事から帰宅中に対向車とドアミラー通しをガチンコ勝負してしまい、運転席側のドアミラーを大破させてしまいました(涙。
 


 
 
 
ところどころ道幅が狭くなっている山間部の道路で、その道路が小川をまたぐためにさらに道幅が狭くなる部分ですれ違った車両とドアミラー同士が接触しました。
 
互いのクルマがガードレール側に寄って通過すれば接触するような道幅ではないのですが、相手側の車両がけっこう中央寄りのコースを取っていたため、回避することが出来ずにミラー同士が接触してしまいました。
 
 
先方のクルマの運転手は、やや高齢ぎみの男性。
事故後の相談のために道路わきの空き地にクルマを避難させたのですが、夜道でのバックや切り替えしが怖いのか、動作にかなりまごつくような運転技術の方でした。
 
 
最初はドラレコの映像をもとに、先方の中央への寄りすぎを指摘しようと思ったのですが、映像を再生してみるとまっ暗闇の山道のため、ドライブレコーダーの映像には相手のクルマのヘッドライトの光しか映っておらず、ガードレールとの距離が空きすぎていることを証明できそうにないため、証拠としての判別は不可能と判断しました。
 
 
ちなみに当たった互いのドアミラーの状態ですが、自分の方は鏡の面が完全に粉々に砕け散ってしまったものの、先方のミラーは割れておらず鏡の部分が脱落してヒーター線でミラー本体からぶら下がっている状態でした。
 
 
正直なところミラーの修理代くらいで保険を使うと、翌年の保険料が上がってしまうためどうしようか悩んでいたのですが、先方の男性が「車内に保険証書がなくて連絡先が分からない」だと「保険証書を取りにいったん家に帰りたい」だのと、保険会社への事故連絡をなかなかしようとしません。
 
こちらも連続徹夜勤務(1週間のうち1回しか家に帰れていない状況だった)明けでさっさと帰宅して休みたかったことや、ドアミラーだけの破損であれば自宅に交換用の予備パーツがある事から、相手の方に何度も念を押したうえで、お互いに自己負担での修理(痛み分け)の示談で済ませてしまいました。
 
 
 
で・・・事故相手の男性と別れて帰宅したのですが、このままでは翌週の出勤にクルマが使えません。
 
なので、帰宅してすぐに予備パーツとして保管していたドアミラーを探し出し、一部をマスキングして塗装。


 
 
翌日の3月31日に、まず運転席側の破損ミラーだけを交換しました。

 
 
 
さらに、その翌日(4月1日)には塗装膜が劣化していた助手席側のドアミラーも、同じように塗装して交換しました。


 
 
きかけは事故によるミラー破損という不幸な出来事でしたが、塗装膜が劣化してクリア層剥離が起きていたことを考えると、ミラーを交換するきっかけとしてはちょうどいいタイミングだったようにも感じます。
(格納用モーターの動作も、助手席側はたまに動かない時があったしな・・・・)
 

 
 
 
今後は狭い道で対向車とすれ違う時には、十分注意をしたいと思います。
(特に車幅感覚が怪しくなっている高齢者が運転する車両の時には・・・・)
 
 
 
 
今回のドアミラー交換の詳細は、整備手帳に先ほどUPしておきましたので、そちらを参照してください。
 
 
 
■ドアミラーの交換及び塗装(運転席側)
https://minkara.carview.co.jp/userid/910982/car/758073/4724950/note.aspx
 
■ドアミラーの交換及び塗装(助手席側)
https://minkara.carview.co.jp/userid/910982/car/758073/4725015/note.aspx
 
 
 
 
4月9日 0時30分ごろに追記
 
 
保管しておいたドラレコの映像で接触直前の映像をスクリーンショットで撮影し、フォトショで明るくしてみました。

 
自分のレガシィは左側のガードレールギリギリを走行していると思うのですが、このガードレールがある区間に飛び込んできたクルマが対向車側に寄りすぎているように思うんですけどね・・・。
 
ま、もうどうでもいいですけど・・・・(溜息。
 
 

Posted at 2018/04/09 00:01:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | レガシィ関連 | 日記

プロフィール

「Yahoo! JAPAN IDとの連携は済んでいるのに、Yahoo! JAPAN IDとそのパスでログインができないんだけど(汗
「IDとパスワードが一致しません」と表示される
 
Yahoo! JAPAN IDとそのパスはOS保存のをコピーしているので合っているはずなのに」
何シテル?   04/18 20:02
二十歳のときに購入した初代ハイラックス4WDシングルキャブから○十○年。4DW系を中心に乗り継いできました。 独身時には、初代ベイブリッジ族の一員としてトラッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

1234567
891011121314
1516 1718192021
222324252627 28
2930     

リンク・クリップ

Negesu(ネグエス) 本田 ドア ストライカー カバー カーボンブラック(ロゴなし) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/11 22:14:26
レガ子(愛車のレガシィ)緊急入院! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/08 05:16:29
続々と発表していましたね。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/16 13:52:35

愛車一覧

ホンダ CB125T ホンダ CB125T
2011年7月11日に、新しく家族の一員に加わりました。   2010年末に息子のために ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にラシーンが事故で昇天。ラシーンを気に入っていたためもう一度乗りたかったの ...
その他 スーパードルフィー&ドルフィー・ドリーム など(ドール関係) わが家の愛しい娘たち (その他 スーパードルフィー&ドルフィー・ドリーム など(ドール関係))
このコーナーは、我が家にいる愛しい娘達(ただし全員ドールですwww)を紹介していく目的で ...
輸入車その他 その他 バイク用ガレージ 製作資材・備品関連 (輸入車その他 その他)
現在DIYにて建築中のバイク用ガレージの製作に使用した資材や、完成後に設置した機材などを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation