• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

norick.no1のブログ一覧

2023年09月25日 イイね!

2023.10群馬オフ(フェアレディZ)開催です!

2023.10群馬オフ(フェアレディZ)開催です!こんばんは☆

過日、群馬オフ事務局から10月度の開催案内がUPされましたので、私の方からもご案内しますね。

群馬オフ事務局からの告知はこちら

参考に、前回9月度のオフ会の様子を上げたレポートと動画をご案内しますね。

群馬オフ事務局のレポート

■ずっちゃんの動画


私のブログも参考にリンクを貼っておきますね

今季の榛名開催も、残すところあと2回になりました。
Z好きな方でしたら、Zオーナーでなくても大歓迎ですので、お時間のある方は遊びにいらしてみてくださいね!
週間天気予報では、今のところ曇り・晴れの予報になっていますので、よろしくご検討ください♪

沢山の皆さまのご参加を心からお待ちしております☆









Posted at 2023/09/25 20:02:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 群馬オフ | 日記
2023年09月24日 イイね!

jim jim club ツーリング(湯沢林道)

jim jim club ツーリング(湯沢林道)こんばんは☆

朝晩が、涼しくなって来ましたね。
お友達の皆さま、体調など崩されていないでしょうか。

昨日は、jim jim clubのメンバーで、長野県の湯沢林道に行って来ました。

朝8時前に、道の駅 こもちに集合。


今回は、新メンバーのTetsuさんご夫婦が初参加で、計5台でのツーリングでした。

※写真提供:小虎さん

出発して数kmほどで、雨が降って来ました(*_*;


でも、雨雲レーダーには雨雲が無かったので、そのうち止むだろうと思いながら進みました。


前方の空が明るくなって来たので、ほっと一安心。


途中で、ハイエース(私のと同じロング・ワイドタイプ)と遭遇。

こうして見るとデカイですね。
狭めの道では対向車が必ず止まってくれるのですが、こんなデカイクルマが前から来たら、そりゃ止まりますよね。
対向車の皆さまスミマセン(^_^;)

最後尾から、小虎さんが撮影してくれました。
小虎さん有難うございます!


コンビニでトイレ休憩&買い物。


店前に大勢で駐車するとお店に迷惑を掛けてしまうので、端っこに並べて駐車します(^.^)


青空が顔を覗かせて来ました。


普段ならペースメーカーがいて、ゆっくりした速度域の長い隊列が出来てしまう国道292号(大津の交差点から草津温泉間)ですが、この日は順調に進み、あっという間に草津温泉スキー場に到着。
この先の志賀草津高原ルートに入ると暫くトイレが無いので、こちらで再度トイレ休憩。

こういう場所でのお喋りも楽しいんですよね。

志賀草津高原ルートに入線。


ここからは、天気が目まぐるしく変わりました。



※3枚目の写真提供:小虎さん

途中の展望台に立ち寄り。


下界は厚い雲に覆われていました。


ここは写真撮影の人気スポットなので、常時クルマかバイクが駐車しているのですが、この日は天気が良くなかったせいか貸切状態でした。


ここからは、HIDEKI595JB23さんに先頭を走っていただきました。


草間白根山の湯釜付近まで来ると、先ほどまで所どころ顔を覗かせていた青空も無くなり、すっかり霧が濃くなって来てしまいました。


晴れていたら、この道が遠く先まで伸びている眺望を楽しめるこの場所も霧の中でした。


いつも混雑している横手山ドライブインも空いていました。



ここから志賀高原側に下ります。




国道292号線から、長野県道66号豊野南志賀公園線に入線。


この道は、所どころですれ違いが厳しい箇所があるので要注意です。




この道の最高地点(標高1900m)を通過。


お昼のお店に到着。


山田牧場にある見晴食堂さんです。




店内は、山小屋風な感じでした。


お笑い芸人の錦鯉さんのサインが飾られていました。


私は、焼きチーズカレーを注文。

焼きカレーって、個人的にアタリ・ハズレを感じるときがあるのですが、美味しく(アタリ)いただきました。

記念撮影☆


ここで暫く歓談して、この日のメインイベントである湯沢林道へ。

この日は、前方のクルマを撮りながら、バックミラーで後方のクルマも撮る小技を何回か使いました(^_-)

ジムニーが連なっている写真、イイですね~。

※写真提供:小虎さん

林道入口が近づいてきました。






ゲートに到着。


良い雰囲気じゃないですかー。




さて出発!


先ほどのゲートでは、起点・終点を示す標識が無いなぁと思っていたら、暫く進んだ先にありました。


小虎さんに、私が標識を撮影している様子を盗撮されてしまいました(^_^)


舗装路からダートへ。




徐々に霧が出て来ました。



※2枚目の写真提供:小虎さん

左側に駐車スペースがあったので駐車。


やって来るTetsuさんご夫婦・ボス・小虎さんをお出迎え。




イイ感じの整列写真が撮れました♪


閻魔(えんま)橋に到着。

閻魔(えんま)橋って、凄い名前ですよね(^_^;)

閻魔(えんま)橋という名前の由来は何かあるのかな?と思い調べてみましたが、見つかりませんでした。

この後は、こんな狭い道幅の場所もクリアしながら進み


途中で、またTetsuさんご夫婦を待ち伏せして撮影。




この写真の画角、超好みです。


標高が高くなるにつれ、霧が濃くなって来ました(>_<)




Tetsuさんご夫婦ガンバレー☆


ここは狭かった!

私は隊列の2台目なので安心して運転出来ましたが、先頭のHIDEKI595JB23さんは、いつ対向車が来るかドキドキした場面がきっと多かったですよね。先導、有難うございました!

その後も順調に進み


17kmを超える湯沢林道を無事に走破!


ここから数分で、毛無峠に到着。

※以前、jim jim clubで毛無峠に行ったときのブログはこちら

綺麗に並べたかったのですが、強めの風と霧雨が降っていたので諦めました。

一番手前の小虎さんの駐車の仕方は大胆ですね(*^^*)

”群馬県”の文字が消えかかったこちらの有名な標識は、新しい標識に変わると何かの記事で見た記憶がありましたが、まだ以前のままでした。


寒いので、速攻で帰ることになりました。


大きな水溜りがあっても、躊躇無く突破していくHIDEKI595JB23さんの有志をタイミング良く撮影出来ました。


霧が濃くて、道路がよく見えないーー(*_*;


そんな状況もありましたが、無事に国道292号まで戻って来ました。


途中の駐車スペースで記念撮影☆




安全運転で下山して


道の駅 八ッ場ふるさと館で解散となりました。


解散後は、私は単独で上信道の工事の進捗を見てきました。


この辺りでは、住宅街付近の高台を通ります。


先ほどの所から少し進んだ場所。ここでも高台を通ります。


先ほどは高台を通っていた上信道が、この辺りでは住宅街より低い位置を通ります。



この辺は、まだ橋脚だけですね。


こちらは完成していて、あとは橋桁を乗せれば完成でしょうか。


ここは、工事真っ只中って感じでした。


約5年前に、この上信道の工事現場をたまたま見つけて、それ以来、こちら方面に行くと工事の進捗を確認していましたが、だいぶ形になって来ました。
渋川~八ッ場ダム間でも、まだ着手されていない区間があるので、いつ完成するか分かりませんが、この道が完成すると一気に時間短縮が可能になるので、完成が待ち遠しいです。

と、jim jim club ツーリングの話題から逸れてしまいましたが、2019年の走行記録ですが、我々と同じルートで湯沢林道を走破した方のブログを見つけたので、リンクを貼っておきますね。
我々もこんな絶景を拝みたかった(v_v)

jim jim club の皆さま、いつか必ずリベンジしましょうね!


今日も最後までご覧いただき有難うございました☆




Posted at 2023/09/24 22:11:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 林道走行 | 日記
2023年09月09日 イイね!

スプレンドーレ伊香保2023

スプレンドーレ伊香保2023こんばんは☆

先日の日曜日は、群馬オフblogの中でも触れましたが、オフ会に参加する前にスプレンドーレ伊香保2023の見学をして来ました。

スタート地点の伊香保おもちゃと人形自動車博物館で、ボスとマチコさんと合流。


今回のスタート地点は、一昨年のときと逆方向の出入り口からでした。


マチャアキさんが、久しぶりに参加されていました。


伊香保おもちゃと人形自動車博物館の横田館長がドライブするBUGATTI T51(1927年製)を先頭にスタートが切られました。
※写真掲載は、全車ではありません。


今回は、タレントの石田純一さんも参加されていました。



BUGATTI BRESCIA(1925年製)


AMILCAR CGSs(1927年製)


FORD MODEL A(1930年製)


MG N.Type Magnett(1935年製)


MG TA Midget(1935年製)


HEALEY SILVERSTONE(1949年製)


マチャアキさんがドライブするMASERATI MISTRAL(1972年製)




JAGUR XK140(1955年製)


ALFA ROMEO Giulietta Spider(1956年製)


ROVER P4-60(1958年製)


VOLVO PV544(1959年製)


PORSCHE 356A(1959年製)


ROLLS ROYCE SILVER CLOUD(1960年製)


CHEVROLET CPRVETTE(1960年製)


TRIUMPH Spitfire Mk-Ⅱ(1965年製)


AUSTIN HEALEY 3000 Mk-Ⅲ(1966年製)


LANCIA FULVIA coupe(1966年製)


DATSUN FAIRLADY 2000(1967年製)


LAMBORGHINI ISLERO(1968年製)


ALFA ROMEO 1750GTV(1970年製)


RENAULT Alpine(1971年製)


LANCIA FULVIA (1971年製)


TOYOTA Sprinter Trueno(1973年製)


FORD MUSTANG Ⅱghia(1976年製)


ALFA ROMEO Arufuetta GT(1976年製)


スタートを見届けた後は、榛名湖畔のチャックポイントに向かいます。



石田純一さんがドライブするBMW cabriolet(2010年製)


BENTLEY 3.5l(1935年製)


BUGATTI BRESCIA(1925年製)


マチャアキさんがドライブするMASERATI MISTRAL(1972年製)


FORD MODEL A(1930年製)


MG N.Type Magnett(1935年製)


MG TA Midget(1936年製)


HEALEY SILVERSTONE(1949年製)


PORSCHE 356A(1959年製)


LANCIA AURELIA B20(1952年製)


AUSTIN A90 Atlantic Convertible(1950年製)


MG-A(1959年製)


JAGUR XK140(1955年製)


JAGUR XK140(1955年製)


VOLVO PV544(1959年製)


PORSCHE 356 PreA(1955年製)


AUSTIN HEALEY 3000 Mk-1(1959年製)


ROVER P4-60(1958年製)


AMILCAR CGSs(1927年製)


ALFA ROMEO Gulia Super(1965年製)


ROLLS ROYCE SILVER CLOUD(1960年製)


ALFA ROMEO Giulietta Spider(1956年製)


MG TA Midget(1936年製)


LAMBORGHINI ISLERO(1968年製)


TRIUMPH Spitfire Mk-Ⅱ(1965年製)


ALFA ROMEO Giulietta SS(1960年製)


AUSTIN HEALEY 3000 Mk-Ⅲ(1966年製)


TRIUMPH TR-4(1965年製)


CHEVROLET CPRVETTE(1960年製)


DATSUN FAIRLADY 2000(1967年製)


ALFA ROMEO 1750GTV(1970年製)


TOYOTA Sprinter Trueno(1973年製)


RENAULT Alpine(1971年製)


PORSCHE 911SC(1979年製)


TRIUMPH Spitfire(1976年製)


FORD MUSTANG Ⅱghia(1976年製)


MG-B(1980年製)


ALFA ROMEO Arufuetta GT(1976年製)


その後、いくつかのチェックポイントを経て、群馬オフ会場にやって来ました。


マチャアキさんのMASERATI MISTRAL(1972年製)


4年前のスプレンドーレ榛名でも、このマセラティで参加されていました。

LAMBORGHINI ISLERO(1968年製)


ランボルギーニ・イスレロという個体だそうです。


1968年から販売開始されましたが1970年には販売終了となり、生産台数はわずか225台の超希少車のようです。


イスレロの存在自体を知りませんでしたので、お目に掛かれてラッキーでした。



このように一生のうちにお目に掛かれるかどうか分からないクルマに遭遇出来ることがあるので、イベント見学は欠かせないんですよね(*^^*)

ボスと乙が、石田純一さんと記念撮影をしていました。


この後は、ゴールに向けて順番にスタートされて行きました。

BENTLEY 3.5l(1935年製)


LANCIA APPIA(1957年製)


LANCIA AURELIA B20(1952年製)


MG N.Type Magnett(1935年製)


ROVER P4-60(1958年製)


TRIUMPH TR-2(1954年製)


PORSCHE 356 PreA(1955年製)


AMILCAR CGSs(1927年製)


AUSTIN HEALEY 3000 Mk-1(1959年製)


MG Magnetto(1956年製)


ALFA ROMEO Giulietta Spider(1956年製)


ALFA ROMEO Gulia Super(1965年製)


VOLVO PV544(1959年製)


LAMBORGHINI ISLERO(1968年製)


ROLLS ROYCE SILVER CLOUD(1960年製)


RENAULT Alpine(1971年製)


CHEVROLET CPRVETTE(1960年製)


ALFA ROMEO Arufuetta GT(1976年製)


この日は、群馬オフがあったりクラシックカーラリーがあったりと、早朝から丸1日楽しめた日になりました。
これから涼しくなってくるとクラシックカーイベントがはじまってくるので、今から楽しみです♪

ここのところ朝晩の暑さが和らぎ、いくらか過ごしやすくなって来ましたね。
体調を崩しやすい時期ですので、皆さまお気をつけくださいね。


今日も最後までご覧いただき有難うございました☆









Posted at 2023/09/09 19:59:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラシックカーイベント | 日記
2023年09月05日 イイね!

Z32復活後 初めての長距離ツーリング(神戸遠征)

Z32復活後 初めての長距離ツーリング(神戸遠征)こんばんは☆

8/26(土)から8/28(月)は、元Z33(380RS)オーナーのヒロさんと、神戸の友人(ボクスター乗りのよーちーさん)のところまで行って来ました(^.^)

出発時は、気持ち良い天気でした。


11時に、圏央道・狭山PAで待ち合わせ。



狭山PAを出てすぐの渋滞ポイントは無事にクリアーしましたが


入間ICを過ぎた辺りから八王子JCTまで渋滞に巻き込まれました。

ここで1時間以上のロスでしたね(T_T)

新東名道は順調そのもので。


少し遅めのお昼は足柄SAで。


冷やし担々麺にしました。


似たような写真ばかりで恐縮ですが、とにかく最高のツーリング日和でした。






浜松SAでクレミアソフト。


伊勢湾岸道も順調。


新名神道・鈴鹿PAでは、期間限定でロータス・ホンダのF1マシンが展示されているので、F1マシン見たさに立ち寄ってみました。






その後も順調に進んだものの、大阪から兵庫に入る辺りから土砂降りの雨(しかも前方で何度も落雷が有り)に遭いましたが、無事にホテルへ到着。

ちょうど20時頃でした。

地下に駐車場があるホテルだったので、防犯的に安心なホテルでした。


立地が良いうえに部屋も広かったので、また神戸に行く際は、このホテルにしようと思いました。

その後、よーちーさんと合流して京鼎樓ミント神戸店さんへ。
高層ビルの中にあって、夜景が良く見える素敵な小籠包のお店でした。






本格的な小籠包を初めて食べましたが、超美味しかったです。

ちなみに、ヒロさんが(私もですが)スイーツ好きなのでデフォルトでスイーツが付きます(*^^*)


翌朝も、朝から良い天気でした。

(ホテルの部屋からの景色)

ガソリンを満タンにして。


よーちーさんとの待ち合わせ場所である神戸ポートタワーへ。


神戸ポートタワーは昨年から臨時休業中とのことで、回りをシートで覆われていて見られませんでした。


この日は高松まで、讃岐うどんを食べに行く計画でした。


ジャンクションを四国方面へ。


明石海峡大橋を通過。

明石海峡大橋を渡るのは、2022年4月以来でしたが、この日は晴れていたので、とても眺めが良かったです。

夏休み最後の土曜日だったからか、淡路島SAの入口は渋滞していました。




遠くに、さっき渡ってきた明石海峡大橋。


続いての目的地大鳴門橋遊歩道 渦の道




大鳴門橋を通過。


鳴門北ICを下りて、南国のリゾート地のような街並みを過ぎて


大鳴門橋を見ながら海岸線を走り


駐車場に到着。


この写真では観光客はあまりいなそうですが、駐車場はほぼ満車になっていました。


さっき走っていた神戸淡路鳴門道を眼下に見て。

(淡路島方面)

(高松方面)


大鳴門橋遊歩道 渦の道 に到着。


知らなかったのですが、渦潮って季節や時間によって渦を巻く時間帯が違うんですね。


渦の道の入口の反対側には、こんな光景が。

このスペースは、将来、新幹線を通せる構造で設計されたものだそうです。
上記リンク先の記事を見ると、一つ先の明石海峡大橋が鉄道を通せない構造になっているようなので、実質、このルートでの新幹線の運行は難しいような雰囲気はありますが、こういう時代の移り変わりを感じることが出来る遺構って大好物です。
この後、渦の道の中でもその名残を見ることが出来ます。

渦の道の様子。


真下の様子も見ることが出来ます。


この日の渦を巻く時間は、このあと1時間後くらいでしたので渦が巻く様子は見られませんでしたが、海面の様子を見ると、このエリアでは複雑に海流が流れ込んで来ているように見えました。


新幹線を通せる構造にした名残。


渦を見るポイントが書かれた案内が無いなと思っていたら、通路の一番奥にありました。


今度は、渦が巻く時間に合わせて来てみたいです。






さて、本日のメインイベントである讃岐うどんへ。


高松市内に初上陸。


よーちーさんが事前に調べてくれた手打十段うどんバカ一代さんへ向かいましたが、長蛇の列だったので断念。

このとき14時くらいだったんですけどね。
14時になってもこんなに長い行列が出来ているとは、讃岐うどん人気を甘く見ていました(^-^;

続いて向かったのは、うどん本陣 山田家さん

ここでも何十人も並んでいたので断念。

ここでヒロさんが、確か高松駅の周りに讃岐うどんのお店が沢山あったはずということを思い出してくれたので高松駅前へ移動。
高松駅前のめりけんやさんが、ちょうど待ち人の行列が無くなったタイミングだったので入店。

私は、茄子の天ぷらをトッピング。

3軒目にして、ようやく讃岐うどんを食すことが出来ました。
お味の方は、もちろん美味しかったです♪

帰途では、津田の松原SAで記念撮影。





よーちーさんは、以前は黄ボクスターに乗っていましたが、途中にケイマンを挟んで、現在は赤ボクスターにお乗りです。


赤ボクスターの後ろを走っていて、水平対向の独特なエンジンサウンドが心地良かったです。

無事にホテルに到着。


繁華街 三宮へ。


この日の夕飯は、よーちーさんが神戸ビーフ焼肉 お加虎さんを予約してくれていました。







美味しかったなぁ~。また行きたいです。




冷麺を食べて


ヒロさんとの食事には、スイーツは欠かせません(^.^)


よーちーさんと別れた後は、ヒロさんと軽く二次会へ。




最終日は、かき氷で有名なふわりひめさんへ。








ヒロさんとよーちーさんは、生いちごプレミアムチーズ。


私は、生レモンミルクレアチーズを注文。

見た目が大盛りだったので食べきれるか心配でしたが、あっという間に完食してしまいました(^-^)

無事に3日間の予定を過ごして帰途へ。
神戸市内で、アウディR8と遭遇。

最近、R8にお目に掛からなくなりましたよね。

その後は、東名阪道→東名道→中央道→上信越道と進み、21時頃に上信越道・横川SAに到着。


ここでヒロさんとはお別れして、無事に22時頃帰宅しました。

総行程約1400kmの旅でしたが、myZに何もトラブルが起きることなく無事に行って来ることが出来ました。
(プライマルさんがしっかり整備してくれているので当然ですが(^_^)b)

さて、この神戸旅をもって今夏のイベントは終了しました。
この夏は色々なところに行きましたが、思い返してみるとあっという間に夏が終わってしまいました。
何だか、年齢を重ねるごとに、時間が過ぎるのが早くなっているような気がします。。。(^_^;)
1-2年のうちには、キャンピングカーで北海道や九州にも行きたいので、しっかり計画を立てておこうと思います。


今日も最後までご覧いただき有難うございました☆








Posted at 2023/09/06 20:11:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマイベント | 日記
2023年09月03日 イイね!

2023.9 群馬オフ(フェアレディZ)お疲れさまでした!

2023.9 群馬オフ(フェアレディZ)お疲れさまでした!こんばんは☆

今日は毎月定例の群馬オフが開催されました。

今回は途中で待ち伏せして、オフ会の会場に向かう車両の走行シーンを撮影してみました。












自宅を出発する頃は、榛名方面の山々が雲に隠れていたので天気が心配でしたが、オフ会がはじまる頃には青空も顔をのぞかせてきたので安心しました。


今日は、S30・S130・Z31・Z32・Z33・Z34・RZ34と、歴代のZがほぼ揃い踏みでした。






スエヒロ兄貴のZの内装。


ダッシュボード部(黒)・センターコンソール(赤)・ドア部(赤・黒)を、ご自身でスエード化されていました。

今日は、いつも使わせていただいている会場の反対側に、定期的に群馬県内で行われているクラシックカーラリースプレンドーレ伊香保のチャックポイントがあったので、みんなオフ会そっちのけでそちらの見学をしていました。




石田純一さんが参加されていました。

マチャアキさんも参加されていたのですが、それは次のブログ(作成中)でご紹介しますね。

そんなわけで、ピックアップ写真も無く参加車両のご紹介になります(^_^;)










































今日は、榛名富士が綺麗に拝めました。


お昼は、いつもお世話になっているロマンス亭さんにて。


暑かったので、ざるうどんをいただきました。


14時半になったので終礼。


ご参加の皆さま、今日もお疲れさまでした!
今日は、スプレンドーレ伊香保の参加車両が同じ会場にやって来たりして、一度で二度美味しい1日になりましたね。
今季の榛名開催も残すところあと2回になりました。
来月は少し涼しくなるでしょうから、またお誘い合わせの上、ご参加くださいね!
来月も元気な顔でお会いしましょう♪




今日も最後までご覧いただき有難うございました☆








Posted at 2023/09/03 20:29:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 群馬オフ | 日記

プロフィール

「@㈲ZERO さん
それは大変💦💦💦
大事に至らないことを願っています🙏」
何シテル?   04/21 07:03
norick.no1です。よろしくお願いします。 20代前半の時、Z32に魅了され、ディーラーまで試乗に行きましたが、高価だったため買えませんでした・・・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

天気が良かったので・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 06:18:23
久しぶりなお友達と県内を散策ムード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 23:05:51
週末の出来事(ボクスターS お披露目ツーリング) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 23:03:24

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
カローラ・レビン(92) → プリメーラ → タウンエース・ノア →ワゴンR →そして、 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
N-BOXで車中泊を楽しんでいましたが、もっと快適に車中泊をしたくなり、キャンピングカー ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
車中泊をしたくて2020年3月に購入。 北は宮城県、南は香川県まで行きました。 走りも居 ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
直6最高です♪ ■□■□■□■□ 2020.3.15お別れしました。 Z4を通じて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation