• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

norick.no1のブログ一覧

2025年08月04日 イイね!

長野県→新潟県に抜ける林道走破

長野県→新潟県に抜ける林道走破こんばんは☆

先々週の日曜日は、長野県の志賀高原から新潟県中魚沼郡津南町に抜ける林道を走破して来ました(^.^)

以前からこのルートは気になっていたのですが、いつもYouTube動画をチェックさせてもらっているおでかけポコさんが、ちょうどこのコースの紹介動画をUPされていたので、避暑も兼ねて行って来ました

8時に自宅を出発


まずは上信道を使って草津温泉方面へ


草津温泉に近づくにつれて、青空が広がってきました


ここまでは前週の毛無峠 の天候の回復具合いと同じだったのですが、草津白根山に近づいてくると徐々に雲行きが怪しくなってきました


月面のような白い岩肌は、草津白根山頂にある火口湖(通称:湯釜)の火口壁


草津温泉から志賀高原に抜けるこの道(志賀草津高原ルート)は、日本の絶景ドライブ100選に選ばれている道でして、ちょうどこの辺りは、宣材写真に取り上げられるような絶景が広がっているはずなのですが、この天気では仕方ないですね


先ほど見た草津白根山を反対側から望む景色


地面から噴出している白い煙は、草津白根山が今なお活動を続ける活火山である証拠ですね

2025.8.4気象庁から発表があり、噴火警戒レベルが1から2に上がったようです。

先ほどの写真を撮った直後に、急に濃い霧が出て来ました


横手山ドライブインの辺りは気温20℃でした


長野県に入ると、徐々に雲が無くなってきて



青空が見えてきました



志賀草津高原ルートから右折して


長野県道471号に入線


木々に囲まれた県道を5キロほど進むと、突然、ホテルが沢山出て来ました


マップから判断すると、志賀高原 東館山スキー場のようです

10代から20代までは週末になるとスキーに行くことが多かったのですが、先ほど走って来た志賀草津高原ルートが冬季通行止めになるため、群馬から志賀高原に行くにはかなり遠回りしないと行けないことから、志賀高原のスキー場には行ったことがなかったので、お初の志賀高原のスキー場でした
当時、志賀高原のスキー場は群馬県内のスキー場より雪質が良いという噂があり、スキーヤーにとっては憧れのエリアでした

さらに進むと焼額(ヤキビタイ)山の標識が出て来ました



間もなく志賀高原プリンスホテル(西館)に到着

スキー人気が最高潮の頃、焼額山スキー場は良く聞いた名前でしたが、志賀高原の中でもかなり奥にあるスキー場だったのですね

さらに進むと、志賀高原プリンスホテル(東館)がありました

先ほどの西館とこちらの東館の間には南館もあり、焼額山スキー場を囲うようにプリンスホテルが建設されていたのですね

ここから先はセンターラインが無くなりましたが、それでも十分な道幅がありました

ちなみに、長野県道471号線は北信州もみじ若葉ラインとも言われています

野生のお猿さん発見(^^*)

クルマが近くを通っても動じず堂々としていました

分岐点に到着

ここの位置情報

ここからは長野県道471号線から502号線になります


この502号線も471号線と同じく北信州もみじ若葉ラインです






緑に囲まれて気持ち良い道です


もみじラインと名前が付くくらいですから、きっと紅葉シーズンは賑わう道なのでしょうね


また分岐点に到着

ここの位置情報

ここで長野県道502号線から分かれて秋山林道になります


この秋山林道も紅葉シーズンには良さそうな道です


が、谷側にはガードレールもガードケーブルも無い場所がありますので、注意が必要です


奇岩があったので記念撮影


かなり標高の高いところを通っている林道だというのが分かります


冒頭で紹介したおでかけポコさんの動画(1分50秒辺り)に載っていた、まだ雪塊が残っているところに到着



写真だと雪塊の大きさが伝わりづらいと思いますが、かなりの大きさで大迫力でした



この雪塊があるところは、こんな高くそびえ立った山々の谷の部分なので、今年降った雪がなだれ込んで溜まった場所なのだと思われます


分岐点に到着

ここの位置情報

秋山林道はこのまま直進なのですが、立ち寄りたい場所があるので右折します


お目当ての場所が見えてきました


河原に温泉が湧出していて、河床を掘り天然の露天風呂を楽しむことができるという切明温泉です

ここの位置情報

こちらは、リニューアルに向け休館中の雄川閣

反対側から


先ほど渡ってきた橋


眼下に、営業中の切明リバーサイドハウス


新潟県を流れる信濃川水系の中津川



雄川閣の壁に、温泉が湧出している案内がありました


行ってみます




青丸の奥が温泉が湧出している場所になります


橋を渡りきったところに案内板がありました


木陰の中を1分ほど進むと中津川の河川敷に到着



とても綺麗な河川でした


温泉が湧出しているところは先客がいたので、少し下流のところでどの程度の湯温なのか手を入れてみたら

思わず、熱っっ!と声が出そうなくらいの湯温でした(>_<)

物凄い山奥にも関わらず、私が訪問したタイミングでは8名ほどの来訪者がいました

さて駐車場に戻ります


この辺も紅葉シーズンに是非来てみたい道です


正面に見える切り立った山は、第二の谷川岳とも呼ばれる険しい岸壁が特徴の鳥甲山をはじめとした山々


少し移動してジムニーを真横から


この辺りは、深い山々に囲まれた自然豊かな地域で、平家落人伝説やマタギ文化など昔ながらの生活様式が色濃く残る場所で、集落を総称して秋山郷と呼ばれ、こうして所々に集落が出て来ます


ようやくゴールの新潟県に入ります


苗場山麓ジオパークというのぼり旗が気になって立ち寄ってみました


中津川渓谷にかかる前倉橋の岸壁に、約1,800万年前から1,500万年前の日本海が出来はじめた頃の地層である結東層があるとのこと




位置関係は、この辺り


写真左側の岸壁が結東層


前倉橋から見るとこんな感じ


ここは紅葉シーズンの人気スポットらしいです


この先は国道にも関わらず、対向車とすれ違うのに気を遣うような狭い道が所々ありました






こちらも先ほど紹介した秋山郷の集落の一つ


その後も山深い中を走って






間もなく新潟県の津南町


このまま下道で帰ると夕方になりそうだったので、関越道・湯沢ICから高速を使って帰って来ました


総行程260km超えでしたが、今回のルートはこのような感じで、右下の自宅から時計周りでぐるっと1周して来ました


今秋の紅葉シーズンにも、同じルートで紅葉狩りしようかなと思っています(*^^*)

今日も最後までご覧いただき有難うございました☆







Posted at 2025/08/04 18:52:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 林道走行 | 日記
2025年06月10日 イイね!

久しぶりの林道走行♪(黒保根方面)

久しぶりの林道走行♪(黒保根方面)こんにちは☆

先日の土曜日は、特に出掛ける用事が無かったのですが、今週から梅雨入りするとのことだったので、久しぶりに林道走行に行ってみることにしました(^.^)

行き先は、こちらの動画で気になっていた林道 萱野沢線にしました


雲が少々多かったものの良い天気に恵まれました


国道122号線から県道62号線(沼田大間々線)に入り


県道から脇道に少し入ると、お目当ての林道入口があります


自宅から1時間ほどで林道の入口に到着

矢印の方向に林道があります。

知らないと通り過ぎてしまうような小道ですよね


それでは出発しましょう


木々の緑がとても綺麗でした



間もなく道幅が狭くなってきて


左側の沢がどんどん深くなって来ましたが、路肩にガードレールが無いので、ビビリながら進みました


その沢に掛かる橋の上で記念撮影


水が透き通っていてとても綺麗でした。水の音って癒やされますよね(*^^*)


少し進んで、また記念撮影


沢沿いの道を進みます


またまた良さそうな場所があったので


ここでも記念撮影


更に進むと、視界が一気に開けそうな場所に来ました


今までの木々に覆われた景色から一変して、一気に視界が広がり


そこには、気持ち良い景色が広がっていました。


また森の中に入るようです。


木漏れ日も良いものです


結構、奥まで進んで来ました


緑色が綺麗です


ここまで綺麗に整備された路面だったので安心して進んで来ましたが、道が寸断されている場所を発見


冒頭の動画(12分15秒辺り)では、ここは砂利入りの盛り土がされていて、バイクは通過出来ていましたが、恐らくその後の鉄砲水などでその盛り土が流されてしまったんでしょうね

この写真では路面の酷さが伝わりづらいですが、スタック等のリスクを考えると1台で行くには危険だと思い、ここでUターンすることにしました

来た道を戻ります


往路に橋の上で記念撮影した場所付近ですが、人の手が入っていない自然なままの綺麗な沢でした




お目当ての林道が早々に終わってしまったので、近くの林道(過去に走破済)の支線に行ってみることにしました


標識は無いですが、ここを右折して根利(ねり)という地区に入ります


根利地区を抜けて


しばらく森の中を進むと


根利牧場になるのですが


今まで数回来たことがあり、いつも牧草が綺麗に生えていて牛の放牧などもされているのですが、今回は牧場を閉めてしまったかのように閑散としていて、牧草地も荒れていました


3年前(2022年10月)の根利牧場の様子。こんな感じの景色を想像しながら行ったのですが

まだ今の時期は、牧場のオフシーズンでたまたま人の手が入っていなかった、という状況だったらいいんですけどね

放牧されている牛を見ながら少しここでゆっくりしようと思ったのですが、諦めてそのまま林道に向かうことにしました


Y字路に到着。本線は左なのですが、まだ時間に余裕があったので、初めて右側の支線(名無し林道)に入ってみました


路面が適度に荒れていて良い感じ




と、ここで標識を発見。どうやら左折すると伐採作業中らしいので、真っすぐ行ってみることにしました


あまり車両が入っていない感じが、冒険心をくすぐります(笑)




ここで急にタイヤの輪だちが見えなくなり、一瞬焦りました


その先は荒れ放題の道になり



この道、どこまで続くんだろうと段々心細くなって来たところで


目の前を大きな鹿が突然横切ってビックリ
(写真は鹿が横切った後の写真です)


その後、急な上り坂が目の前に現れ、しかも一気に道幅が狭くなりました


ジムニーなら行けそうな道幅ですが、急角度な上り坂過ぎて、安全第一でこの先に進むことを諦めました


Uターンして戻る途中の写真

所々こんな感じに折れた木が道を塞いでいるところがあって、その都度ドキドキしながら通過しました

先ほどのY字路に到着。右折して本線を進みます


この道で、一番好きな場所


たまには正面からの記念撮影


でも、このアングルが一番好きかな


このくらいの傷は、林道走行していたらやむを得ません

傷が浅ければコンパウンドで、ある程度消せますしね

またY字路になりました

本線は右折ですが、今回は左折して支線に入ります

本線の標識(小中新地線)は見つかりましたが、これから行く支線(新地線)の標識は見つかりませんでした


新地線に入線します


道幅なそれなりに確保されていて



路面も綺麗に整備されていました




路面が整備され過ぎていて、ちょっと物足りないなーと思っていたところでT字路になりました


左折すると先ほどの根利牧場方面なので、さらに奥に進んでみようと思い右折してみることにしました


路面が多少荒れていて、イイ感じの道でした




どんどん奥へ進みます




と、ここで軽い土砂崩れの跡が(*_*;


クルマを下りて確認してみたところ、ジムニーなら越えられそうな土砂でしたが大事をとって止めておきました


さっきのT字路まで戻ってきました。先ほどは矢印の方向から出て来ました


このまま真っすぐ進みます



後ろにバイクが迫って来ていたので先に行かせました


こちらの道は、比較的綺麗に整備されていましたね






ドーム型の建物を発見

この時は、こんな山の中になぜこのような大きな建物があるのだろうと不思議に思ったのですが、帰宅後に、もしかするとこの先にある栗原川林道(土砂崩れ等の影響で全面通行止めになり、もう二度と開通することは無くなってしまった林道)を整備するための大型機材を保管していた建物かもしれないなと思いました

ゲートを通過


ゲートのすぐ先に、別荘と思われる立派な建物がありました


またT字路になりました


入線時には見当たらなかった新地線の標識が、こちら側にはありました


このT字路でも右折して、奥に進んでみます


綺麗な緑の木々に包まれるような景色の良い道でした






滝を発見


滝のある沢に下りられる道がありました


その先にはちょっとした広場があって、チェアリングしている人たちがいました


岩肌がむき出しの場所では、大きな岩や石がゴロゴロ転がっていました








更に奥に進んで行くと




木の伐採?をしている業者さんがいらして、その先には通行止めの看板が(>_<)


もう林道走行は十分堪能したので、Uターンして帰途につくことにしました


野生動物が人の住んでいるところまで下りてこないように設置してあるゲートが出て来ました




通行人が開けても、キチンと閉めれば問題ありません


下山します



下山し集落を過ぎたところで、この看板を発見

ここでようやく気が付きました
先ほどの業者さんがいたところからこの看板までは、全面通行止めになった栗原川林道の走行可能な一部区間で、業者さんがいたところから奥が栗原川林道の通行止め区間ということでした
標識等が無かったので、自分が栗原川林道を走っていることに気が付きませんでした(^_^;)

でも、今回この周辺の林道を何本か走ってみて、それぞれの位置関係が分かったので、それは収穫でした。
まだ、この辺で行ったことのない林道(支線)があるので、また訪れてみようと思います。


今日も最後までご覧いただき有難うございました☆






Posted at 2025/06/10 13:37:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 林道走行 | 日記
2024年06月16日 イイね!

jim jim club ツーリング(秋鹿・万沢林道)

jim jim club ツーリング(秋鹿・万沢林道)こんにちは☆

昨日は、昨年9月以来のjim jim clubのツーリングでした。

朝7時半に、道の駅 こもちに6台が集合。


ここから最終集合場所であるみなかみ町のコンビニに向かいます。


平年だと梅雨入りしている時期ですが、ツーリング日和な日で良かったです。



コンビニで2台が合流。
諸般の事情でjinさんが遅れることになったため、計8台で秋鹿林道に向かいます。




※最後の写真はSさん提供

秋鹿に行く途中のたくみの里で停車。

本物と同じ大きさ?の藁で作られた恐竜が展示されていました。



秋鹿林道の入口は、もうすぐ。



入口に到着。

※↑写真提供:Sさん



入線~♪





この林道は、景色の移り変わりがあるので、その辺も楽しめます。




中には、こんな感じで斜面が崩れている箇所も。


東屋のところで小休憩。


青空が綺麗でした。

さらに奥へ進みます。


所々、こんなワイルドな場所もあります。




こちらの4枚は、Sさん提供のお写真。




カッコイイ写真を有難うございます☆

無事に秋鹿林道を走破。


続いては、万沢林道に向かいます。


林道入口の広場で、jinさんが合流。



フルメンバーで万沢林道の入口へ。



万沢林道の入口でも記念撮影☆




※最後の写真はSさん提供

単独で行く林道もイイですが、大勢で行く林道も楽しいですね♪




この林道も景色の移り変わりが楽しめます。





バイクツーリングのグループと数組遭遇しました。


万沢林道で標高が一番高いエリアにある広場に入ります。

休憩するには丁度良い場所です。


ここから下りに入り、万沢林道の映えスポット 万沢ストレート に向かいます。




万沢ストレートに到着~☆



前回のjimjimツーリングで来たときも快晴でしたが、今回も最高なお天気でした。






参加車両。

HIDEKI595JB23さん号


Tetsuさん号


jinさん号


セナさん号


norick.no1号


keiko.nさん号


ボス号


カイラチョコさん号


小虎さん(Sさん)号


間もなく万沢林道の終点。


国道405号と合流。

無事に万沢林道も走破しました(^_^)b

お昼のお店に向かいます。


釜飯の村上家さんに到着。




メニューが沢山あって迷いましたが、私はタマネギのはさみ揚げ(鶏肉を細かくしてタマネギと一緒に揚げたもの)にしました。

期待していた以上に美味しかったです。

ということで、久しぶりのjim jim club ツーリングでしたが、メンバーさんも増えて、より楽しい時間を過ごすことが出来ました。
ご参加の皆さま、お疲れさまでした!
また是非、よろしくお願いします♪


今日も最後までご覧いただき有難うございました☆






Posted at 2024/06/16 11:01:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 林道走行 | 日記
2024年05月09日 イイね!

吊り橋&たまたま見つけた絶景

吊り橋&たまたま見つけた絶景こんばんは☆

前回の林道走行ブログの続きになります。

林道 山崎線リベンジ成功の後は、こちらの動画で取り上げられていた林道沿いの吊り橋と、標高の高いところを通っている絶景林道 柿平線(動画の中では紹介のみ。実走はしていない)に向かいます。





体験の森・花咲森のキャンプ場を通過。

大型バスに乗り込む学生さんらしき若者が沢山いました。

花の駅・片品 花咲の湯のところでは、沢山の鯉のぼりが舞っていました。



国道120号線に入って、吹割の滝を通過。


結構、観光客がいました。


脇道に入ってお目当ての林道に向かいます。


老神温泉の仙郷を通過。

この道は初めて通りましたが、素敵な外観の宿でした。

吊り橋付近を通る老神大揚線の始点に到着。


緑が眩しい~(*^^*)



対岸に老神温泉のホテル群が見えてきました。


ここを右折し、内楽橋を渡って対岸に行ってみます。



内楽橋。


老神温泉のホテル群と渓谷。

なかなかの絶景でした。

折角なので、老神温泉街を散策してみました。






老神温泉には初めて来たのですが、結構綺麗なホテルが多く、草津温泉や四万温泉などと違ってそれほどメジャーではないので、お忍びで来るにはお勧めかもです(^^*)


お目当ての吊り橋へ向かいます。




途中で見晴らしが良い場所があったので停車。


ここを右折。



本命の吊り橋 島古井吊橋に到着。


先ほどの動画(20分25秒辺り)では、欄干が低過ぎて怖いので、バイクから降りられないと言ってましたが、果たしてどうでしょうか。


吊り橋の真ん中辺りで駐車してみました。


クルマから降りてみましたが、やはり欄干が低くて、もし突風でも吹いたら風に煽られて川に落ちそうな感じがして、かなり怖かったです(*_*;




なので、急いで記念撮影して



すぐクルマに乗り込んで橋を渡り、Uターンして運転席から軽くまた撮影をして元の林道に戻りました。



最後は、先ほどの動画で紹介されていた標高の高いところを通っている絶景林道に向かいます。



ここを左折して柿平線に入線。


・・・と、お目当ての柿平線に入線したつもりだったのですが、完全に道を間違えていまして、全く別の道だったことが後で分かりました。
ということで、帰宅して先ほどの動画を見返すまでは、道を間違えていたとは知らずにいることになります。
ただ、この先で思いがけず良い景色に出会えたので結果オーライでした。

どんどん奥へ進みます。





Y字路になりました。
絶景があるということだったので、上っている方でいいのでは?という軽い気持ちで左側の道に進んでみました。


結構な上り坂でした。



ゲートがありましたが、開いていたので気にせず進みます。


ゲートがあった辺りから、急に道の両側に木々が無くなり、荒れた牧草地のような雰囲気になりました。






急に目の前が開けました。



ここでも野生動物が下りてこないようにする柵が設けられていました。


ここで終点。柵の前で記念撮影しました。


振り返ると、こんな景色。


この絶景を独り占めでした♪ 



下山しようとしたら、往路では気が付かなかった脇道があったので入ってみました。


この辺りの山を整備するための作業道のようでしたが、適度に荒れている感じが良かったです(^-^)








往路のY字路に戻り、先ほど(青矢印)とは別の右側(緑矢印)の林道に行ってみます。


私の感覚では、すぐ行き止まりになると思っていたのですが




かなり奥まで道が続いていて




途中から整備された路面に変わりました。






舗装路が見えてきました。


名も無き林道かと思いましたら、穴平線という標識がありました。

この標識は起点となっていて、ここまで終点側の看板は見当たりませんでしたが、感覚的にはY字路のところが終点のような気がしますね。

帰途で、良い雰囲気のトンネルを発見!


記念撮影しました☆


ここは北海道か?と思えるような真っすぐな道を発見!


良い感じの写真が撮れました♪


この日は、前回のときに途中断念した林道のリベンジが叶い、加えて見所一杯の林道走行も出来て、大満足の1日になりました\(^o^)/
 
今日も最後までご覧いただき有難うございました☆







Posted at 2024/05/09 12:06:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 林道走行 | 日記
2024年05月01日 イイね!

林道リベンジ(山崎線)

林道リベンジ(山崎線)こんばんは☆

前回の林道走行ブログの続きになります。

名無し林道リベンジの後は、利根沼田望郷ラインを通って、次の林道へ向かいます。


望郷ラインを走行中、気になる脇道があったのでGoogleマップで調べてみたら、奥の方まで道が延びているようだったので入線してみました。


ここを左折。


想像していたより綺麗に整備された林道でした。






急に目の前が開けました。


広大な土地で堆肥作りをしている企業体の土地でした。

こういった人目に触れないものを発見出来るのも、林道走行の楽しみのひとつだったりします。

望郷ラインに戻りました。




目的の林道に行くには、ここを左折。


前回来た3年前のときと同じ看板が立っていました。

まだ通行止めが続いているようです。

現在の地点が青色丸のところ。

緑色丸のところで左折して、赤倉栗生線に入線。
黄色丸のところはそのまま北上して桃色丸のところで右折して、お目当ての山崎線に入線する行程になります。

緑色丸のところに到着。








よく整備されていて、道幅が十分ある林道です。




そこそこの標高になりました。


先ほどの看板の黄色丸のところに到着。




右折すると小沢線。


小沢線には3年前に行っているので、今回は入線しませんでした。

赤倉栗生線を真っすぐ北上します。




かなり上って来ました。




気になる脇道を発見。




行ってみることにしました。




葉っぱに覆われた道ですが、路面自体はしっかり整備された道でした。




途中、森林整備事業と書かれた看板がありましたので、それ故に整備された道だったんですね。




まだ奥に道が延びています。


が、間もなく行き止まりになってしまいました。


もっと奥まで行けるかなと思ったのですが、残念ですが引き返します。




赤倉栗生線に戻って北上を続けます。


かなりの山奥ですが、整備された路面のままです。






赤倉栗生線の起点から12.8km地点。


前方には、通行止めの看板。

赤色丸の場所になります。



ここが通行止めなのは織り込み済み。

この日は、3年前に諦めた山崎線(緑色矢印)のリベンジが目的でした。

※青色矢印は先ほど通って来た赤倉栗原線。

山崎線に入線。

桃色丸の場所になります。

山崎線は、あまりメジャーな林道ではないのか、路面が荒れていなくて走りやすい林道でした。

だいぶ山深いところですが、道幅が広めに取られているので、対向車が来たときのすれ違いをするスペースのことを考える必要が無く安心して走れました。








路面は最初から最後までダート。




倒木などもなく、終盤にはガードケーブルが出て来て安全面の高い林道でした。


道路を塞ぐ柵が見えて来ました。


こんな柵が突然出てくると、まさかここで通行止めなのか?と一瞬驚きますよね。


この柵は、人間が住む居住区域に野生動物が下りてこないよう防止する柵になります。


こういう柵は、針金のようなもので簡易に留められているだけなので、人間でしたら簡単に開け閉めが出来ます。


柵を締めて進みます。


出発してすぐに舗装路が出て来ました。

この山崎線は始点・終点の看板が無かったので、どのポイントをもって山崎線走破とするのかハッキリしませんが、この舗装路に切り替わるところをもって山崎線走破とすることにしました。
これにて山崎線のリベンジ成功~(^_^)b

この後は、ある方の動画を参考に、初めて行く林道走行になります。

また、よろしかったらご覧いただければ嬉しいです(^.^)


今日も最後までご覧いただき有難うございました☆






Posted at 2024/05/01 22:58:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 林道走行 | 日記

プロフィール

「@㈲ZERO さん
それは大変💦💦💦
大事に至らないことを願っています🙏」
何シテル?   04/21 07:03
norick.no1です。よろしくお願いします。 20代前半の時、Z32に魅了され、ディーラーまで試乗に行きましたが、高価だったため買えませんでした・・・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

天気が良かったので・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 06:18:23
久しぶりなお友達と県内を散策ムード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 23:05:51
週末の出来事(ボクスターS お披露目ツーリング) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 23:03:24

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
カローラ・レビン(92) → プリメーラ → タウンエース・ノア →ワゴンR →そして、 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
N-BOXで車中泊を楽しんでいましたが、もっと快適に車中泊をしたくなり、キャンピングカー ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
車中泊をしたくて2020年3月に購入。 北は宮城県、南は香川県まで行きました。 走りも居 ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
直6最高です♪ ■□■□■□■□ 2020.3.15お別れしました。 Z4を通じて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation