• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

norick.no1のブログ一覧

2021年04月25日 イイね!

コッパディ小海

コッパディ小海こんにちは☆

先日の日曜日は、1990年から長野県で開催されているコッパディ小海にオープンカー繋がりのお友達と行って来ました。

以前から、行ってみたいイベントの一つだったのですが、別イベントと重なりなかなか行けず、今回が初めての見学でした。

朝7時に、群馬オフでお世話になっている 道の駅 玉村宿 に集合。
車中泊のクルマなどが結構いて、参加者でまとまって駐車が出来なかったので、ご挨拶だけ済ませて出発。


1時間ほど走り、道の駅 しもにた で休憩。






あと現地集合でIさんのアルファロメオ4Cがいらっしゃったのですが、撮影を漏らしてしまいました。スミマセン(^_^;)

数年ぶりにR254を走りましたが、中速コーナーが連続していて、ジムニーでも気持ち良く走れました♪


長野県に入り、県道2号線に入線。

いつか見たことのある景色だなーと思っていたら、この時の林道探索で走ったことのある道でした。

国道141号線を右折し、八ヶ岳ビューロードに入線。コッパディ小海の会場である小海リゾートシティー・リエックス付近では、白樺林が綺麗でした。


我々が到着したときにはすでにジムカーナ競技がはじまっていたので、会場から遠い駐車場に案内されました。

ま、遠いと言っても徒歩数分で会場に到着するんですけどね^^

小海リゾートシティー・リエックスの敷地内の道路で、ジムカーナ競技が行われていました。



パイロン手前のブレーキングシーン。

#32 PORSCHE 356SC('64)


#35 MG TC('47)


#36 MG TF('53)


#53 ALFA ROMEO 2000GTV('75)


#43 MG Midget Mk3('67)


ジャガーEタイプがやって来ました。
#44 JAGUAR XK-E('66)

超希少なEタイプなのに、白煙を上げるほどのフルブレーキングをされていて驚きました。


#39 TRIUMPH TR2('54)


#41 AUSTIN HEALEY Sprite Mk1('61)



#42 MG Midget Mk2('64)



#46 AUSTIN A35('58)



#48 MG A('55)



#49 MG B('71)



#52 ALFA ROMEO 1600 GTV('67)



#63 CATERHAM Super 7 GT Sprint ('81)



第一部の競技終了後は、駐車場に止まっている観客のクルマを撮影。





ジムカーナのスタート地点まで足を伸ばしたら、ロールスロイスのSUV カリナン がいました。







SUVになっても、フロントを見れば一目でロールスロイスって分かりますね。

第二部の競技に向け、整列がはじまりました。



近くにスキー場がある高地なのに、全車、一発始動でエンジンが掛かっていました。




第二部がはじまりました。
最初の数台は、第一部と同じくパイロン手前のブレーキングシーンを撮影。

#1 HRG 1500('36)

お友達情報によると、こちらの個体は日本に1台だけだそうです。
オーナーさんは、ブガッティのクラシックカーもお持ちの有名な方だそうです。

#5 DB PANHARD('53)



#7 FIAT Topolino Testa Marino('41)


ここからは撮影場所を移動して、スラローム後の立ち上がりシーンを撮影。

#13 CISITALIA 202SC('47)


#16 FIAT ABARTH 1000 Bialbero('61)


#20 ALPINE A110('71)


#21 RENE BONNET Djet('64)


#23 SIMCA 1000 Coupe ('66)


#28 ALFA ROMEO Giulietta Spider('60)


#30 PORSCHE 356C Cabriolet('63)


#31 PORSCHE 356SC Cabriolet('64)


#32 PORSCHE 356SC('64)


#35 MG TC('47)


#36 MG TF('53)


#39 TRIUMPH TR2('54)


#53 ALFA ROMEO 2000GTV('75)


#42 MG Midget Mk2('64)


#52 ALFA ROMEO 1600 GTV('67)


#58 SUBARU ff1 1300G Sport('70)


#54 FIAT 131 ABARTH Rally('77)


#50 MG B GT('70)


ひと通り見学したので、ランチに行きましょうということになり帰路の途中にある ハーモナイズ さんへ





※お客さんが帰られた後に撮影しました。

以前、このお店にいらしたことがあるというお友達の奥様から、ハンバーグが美味しかったと伺っていたので、私はハンバーグプレートを注文しました。



奥様のお話しのとおり、とーーっても美味しかったです(*^^*)
また、彩りも綺麗で盛り付けも丁寧でした。
こちら方面に来たら、リピート確定だと思います(^_^)b

お店の前にお庭があったので、外に出てみました。
向かって右側がレストラン、左側がご自宅のようです。

お庭の芝生もキチンと手入れが行き届いていて、ここでランチなんて出来たら気持ち良いでしょうね。

時間が経つにつれ天気が良くなって来て、帰り道ではこんなにお天気になりました。


沿道の桜は、散りはじめという感じ。



巨大な船のように見える荒船山が山頂まで綺麗に拝めました。




西日に照らされた木々の緑が、眩しいくらいに輝いていました。








R254の途中で皆さんとはお別れして、まっすぐ帰宅。

前方の山は、赤城山。
こんなにクッキリと見えるのは、年に何回あるかな?というくらい裾野から山頂までよく見えました。


このような感じで、ツーリング&イベント見学だけでなく、途中休憩したときのお喋り・美味しいお料理・綺麗な景色まで、早朝から丸1日楽しい時間を過ごすことが出来ました。
今回のツーリングを企画してくださったOさん、有難うございました!
また、ご一緒してくださった皆さま、お疲れ様でした♪
コロナ感染に注意しながら、またどこかにツーリングに行きたいですね^^
また、ミーティング等でもよろしくお願いいたします。


今日も最後までご覧いただき有難うございました☆




Posted at 2021/04/28 12:44:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラシックカーイベント | 日記
2021年04月20日 イイね!

2021 SUPER GT 開幕戦(岡山)

2021 SUPER GT 開幕戦(岡山)こんばんは☆


前日の予選観戦後の車中泊も快適に過ごし、今回の旅のメインイベントの日がやって来ました。

早朝のサーキットの雰囲気って、どこかピリッとしていて好きなんです。

あと数時間で、ここをスーパーGTマシンが疾走するんですね~。

午前中のポルシェ・カレラカップ・ジャパン決勝は、グランドスタンドの最終コーナー寄りのポイントで観戦&撮影


想像していたアングルで走行シーンの撮影が出来るかをテスト撮影してみました。


もう1ケ所、昨日も撮影した最終コーナーのフェンス寄りのポイントでも、改めてアングルを確認。




20分間のスーパーGTウォーミングアップ走行は、朝一でテストしたグランドスタンドの最終コーナー寄りのポイントで撮影。












少々フェンスが写りこんでしまうことはありますが、狙い通りの撮影が出来ました!
このアングルは、ツインリンクもてぎのヘアピンカーブでも似たような写真を撮影することは出来るのですが、微妙に私の好みと違うんですよね。
ここは、狙いどおりのアングルで撮影出来るので、撮影しながらテンションが上がっちゃいました。笑

スーパーGT決勝を前に腹ごしらえ。

大分県のB級グルメ 日田焼きそばにしました。

初めて食べましたが美味しかったです。

さて、スタート進行がはじまりました。




関係者が入場し、スタート前のいつもの雰囲気になりました。

雑誌やネットで、レース前の様子を収めたこのような写真がよく掲載されているのですが、いつか自分もこういう写真を撮りたいと思っていたので、念願が叶って嬉しかったです。

ポールポジションのところまで足を伸ばしてみました。


そこから列の後方まで移動しながら、気になるチームを撮影。




















最後尾は、元F1レーサー ジャン・アレジとゴクミの子供である ジュリアーノ・アレジ 選手が所属するチームのマシン。

右から2人目がジュリアーノ。
ジャン・アレジがいるか探してみましたが、コロナの関係で入国出来なかったのか見つかりませんでした。

スタート直前の様子。

緊張感が高まって来ました。

セーフティーカーの先導が2周行われ。








接触なども無く無事にスタートが切られ、GT500のマシンがやって来ました。










続いてGT300のマシンが通過。












スタートから数周は、こんな感じで集団で争いながら周回を重ねて行きます。










これらの写真のように、複数台のGTマシンが1本の走行ラインを綺麗に列をなして通過して行く様子を写真に収めたくて、この撮影ポイントに陣取った次第です。











ここからは、個人的に応援しているチームになります。

GT500(#36) au TOM'S GR Supra
関口 雄飛 選手・坪井 翔 選手
<TGR TEAM au TOM'S>


GT500(#1) STANLEY NSX-GT
山本 尚貴 選手・武藤 英紀 選手(牧野選手の代役)
<TEAM KUNIMITSU>


GT500(#12) カルソニック IMPUL GT-R
平峰 一貴 選手・松下 信治 選手
<TEAM IMPUL>


GT500(#39) DENSO KOBELCO SARD GR Supra
ヘイキ・コバライネン 選手・中山 雄一 選手
<TGR TEAM SARD>


GT500(#17) Astemo NSX-GT
塚越 広大 選手・ベルトラン・バゲット 選手
<Astemo REAL RACING>


GT300(#4) グッドスマイル 初音ミク AMG
谷口 信輝 選手・片岡 龍也 選手
<GOODSMILE RACING & TeamUKYO>


GT300(#25) HOPPY Porsche
松井 孝允 選手・佐藤 公哉 選手
<HOPPY team TSUCHIYA>


GT300(#88) JLOC ランボルギーニ GT3
小暮 卓史 選手・元嶋 佑弥 選手
<JLOC>


GT300(#61) SUBARU BRZ R&D SPORT
井口 卓人 選手・山内 英輝 選手
<R&D SPORT>


GT300(#65) LEON PYRAMID AMG
蒲生 尚弥 選手・菅波 冬悟 選手
<K2 R&D LEON RACING>


レース中盤から終盤になっても、あちこちで熱いバトルが繰り広げられていました。










いつもでしたら、サーキット帰りの大渋滞を回避するためにゴール前に帰途につくのですが、この日は途中のSAで仮眠を取るつもりだったので、ゴールまで観戦しました。
決勝レースの結果は、ご興味のある方はすでにご存知のとおりで、GT500については、私が一番応援している関口選手のチームがまずまずの幸先の良いスートが切れたので一安心しました。
GT300については、応援しているチームが昨年からの苦戦がまだ続いているようですが、今シーズンも初志貫徹で応援を続けてまいります。

今シーズンは、全8戦のうち九州オートポリスを除く7戦を観戦予定ですので、例年以上にレース観戦blogが多くなると思いますが、よろしければお付き合いいただければ幸いです。


今日も最後までお付き合いいただき有難うございました☆


Posted at 2021/04/21 20:05:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース | 日記
2021年04月19日 イイね!

Z32復活祝いツーリング

Z32復活祝いツーリングこんばんは☆


昨日は、Z仲間のマチコさんとボスが私のZ32復活祝いということでお祝いツーリングを企画してくださいました♪

道の駅こもちに9時前に集合。


実は、このツーリングは先月企画されていたのですが、その時は雨で延期になっていたので、昨日は晴れになって良かったです。

道の駅こもちに集合した参加車両。













※モチュのクルマを撮り漏らしました。ゴメンネ。

ドラミして出発。


ジョーヒロさんを先頭に、第一目的地である四万湖の中之条ダムへ向かいます。




私の走行順は先頭から2台目で後方からの走行シーンを撮影出来なかったため、nobuさんから写真をお借りしました。


nobuさん、お写真有難うございました<(_ _)>

ダムの駐車場がそれほど広くないので、全車が駐車出来るか心配でしたが、何とかギリギリ駐車することが出来ました。


中之条ダムでは、タイミング良く放水をしていて虹が綺麗に見えました。






こちらでは、湖の色がコバルトブルーに見えると言われている四万ブルーを期待して行ったのですが、前日の雨の影響で残念ながら四万ブルーを見ることは出来ませんでした。


その代わりに?桜がまだ見頃で綺麗でした(*^^*)


湖面では、カヌーを漕いでいる方々が大勢いらっしゃいました。


ツーリング参加者は、カヌー体験ツアーのインストラクターにカヌー体験にはどんな装備品を用意するのかなどといった質問をしていました。
そのうちカヌー体験込みのツーリングなんてのが企画されるかもです(笑)


その後は、四万温泉入り口にある群馬県指定天然記念物の甌穴(おうけつ)


駐車場は、甌穴近くの森のカフェ KISEKIがある敷地内にあります。




駐車場からほんの数十メートルで甌穴の入り口に到着。





残念ながら、こちらも前日の雨で川の水量が多く、甌穴を見ることは出来ませんでした。


駐車場内の売店で、みんなが椎茸の煮物や羊羹などを試食していたので私も試食したら、椎茸が肉厚でとても美味しかったので、つい購入してしまいました(^^*)


この後は、道の駅 八ッ場ふるさと館へ移動。

天気が良くて、気持ちの良い青空でした。

道の駅 八ッ場ふるさと館で、みっちぇる君が合流。


ラッキーなことに、1列に綺麗に並べられました。



道の駅内の食事処でランチ休憩。



私はカレー蕎麦、みっちぇる君はダムカツカレー。


観光地価格でしたが、美味しかったのでOKとしましょう~(^.^)

お腹が満たされた後は、4月3日に開館したばかりのやんば天明泥流ミュージアム




この辺りに、浅間山の大噴火で発生した「天明泥流」により埋没した村落があることは事前に分かっていたそうですが、私は同じ県内に住んでいながら「天明泥流」のことは全く知りませんでした。


八ッ場ダム建設工事にともない発掘調査がされたことにより、当時の人々の暮らしの様子が分かったり当時使用していた家庭用品・娯楽品などが見つかったりしたとのこと。














何十kmも離れた前橋・高崎以南にも被害が及んでいたとは、どれほど大きな噴火だったのでしょう。


また、普通の道路などを建設するのと違い、ダム建設は広大かつ地底深くまで工事をすることから、ダム工事にともなう発掘調査も地底深くまで調査したため、縄文時代から江戸時代までの遺跡も多数見つかったそうです。







この辺りからこんなに立派な土器が見つかったなんて、とても驚きました。

敷地内には、地元の小学校の旧校舎が移築されていました。






こんなオルガンが、私の小学校にもありました。










最後は、八ッ場ダムの天端(てんば)を歩けるということで、八ッ場ダム管理支所へ



敷地内には、茶屋もありました。


茶屋の先に、展望デッキがありました。







ダム湖の色が、四万ブルーのようなコバルトブルーで綺麗でした。

ダム天端。




ダムの下流側。




青丸のところが、自転車型トロッコの吾妻峡八ッ場駅になります。




ダムの上流側。

豊富な水量があったので、今年の夏は水不足にはならないかな^^

帰途では、上信道を通って帰って来ました。





昨日は、風がいくらか強かったものの、終日晴天に恵まれました。
ツーリングの目的のひとつだった四万ブルーや甌穴は見ることが出来ませんでしたが、気の置けない仲間とのツーリングは楽しいですね。

企画してくださったマチコさんとボス、本当に有難うございました!
そして、参加された皆さまもお疲れ様でした。有難うございました。

久しぶりのZツーリングで、楽しい1日を過ごすことが出来ました。

Z32を免許返納まで乗り続けるつもりですので、引き続きどうぞよろしくお願いします!


今日も最後までご覧いただき有難うございました。




Posted at 2021/04/19 22:51:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | Zツーリング | 日記
2021年04月17日 イイね!

初・岡山国際サーキットでのスーパーGT観戦(予選)

初・岡山国際サーキットでのスーパーGT観戦(予選)こんにちは☆

前回のblogの続きになります。

前日が1000kmオーバーの移動だったので疲れが残っているかなと思いましたが、ほとんど疲れは残っておらず、初・岡山国際サーキットでのスーパーGT観戦の朝は元気に起床することが出来ました。

宿のご主人であるBlackZ32メンバーさんと再会を約束して、5:30頃に宿を出発。


この日も朝から良い天気でした。

岡山国際サーキットは、サーキット内の駐車場は有料ですが、サーキット外の駐車場は無料になります。
その代わりなのか、観戦チケットが他サーキットに比べて少々お高いんですよね。
(サーキット外の駐車場は点在していて、遠い駐車場からの移動は無料のシャトルバスが運行されています)

なので、なるべく節約するために、今回はサーキットのゲートから近い無料駐車場に駐車して、徒歩でサーキットのゲートまで向かいました。
(片道1.5kmくらいだったと思います)

ゲート入場した後、振り返ってゲートを撮影。

こちらのゲートは、レース関係者のクルマと徒歩で入場する観客用のゲートになります。
観客のクルマは、別ゲート(西ゲート)からの入場となります。

やって来ました岡山国際サーキット。



第一印象は、コースと観客席が近い!
かつてこのサーキットでF1が開催されたことがありましたが、こんなに近くでF1マシンを観れたなんて貴重なことでしたね。

※現在、国際レースが開催されるサーキットは、安全性重視のためコースと観客席の間に広いスペースを確保する必要があるため、結果として観客席からコースが遠くなってしまっています。このサーキットでF1が開催された時期は、まだそこまで高い安全基準を求められていなかったということですね。

さて、初めての岡山国際サーキットなので、サーキット内を見学してみます。

グランドスタンドから最終コーナーを望む。


反対側から最終コーナーを望む。


同じ場所からマイクナイトコーナー方向。


マイクナイトコーナーを正面から。


ホッブスコーナー。


バックストレートからヘアピンコーナー入口。

観客が行けるのは、このバックストレート付近まで。
この先のアトウッドカーブには行けません。

グランドスタンドまで戻って第1コーナーを望む。


第1コーナー。


反対側から第1コーナーを望む。


1・2コーナースタンド上から第1コーナー。


1・2コーナースタンド内を移動して第1コーナー方面。


ウィリアムズコーナー。


モスエスからアトウッドカーブ。

左側のフェンス付近にクルマが見えると思いますが、観客が行けるのはこのクルマの辺りまで。
アトウッドカーブへ猛スピードで向かってくるマシンを正面から見たかったのですが、その願いは叶いませんでした。

公式練習の前半は、マイクナイトコーナーにて。

この写真に写る金網ですが、真ん中辺りの金網が一部抜けているのをお気づきでしょうか。
鈴鹿・もてぎ・富士・菅生・筑波など、どこのサーキットでも、観客が普通に入場出来る場所でこれほど金網が抜けているサーキットはありません。
この金網が一部抜けていることで、私みたいに写真撮影する人達は金網を気にせず撮影を楽しむことが出来るわけなんです。
(カメラに精通している人や高額の機材をお持ちの方は、金網があっても金網が写らないように撮影出来るそうですが、私はどちらも持ち合わせていないので、この金網が一部抜けていることは凄く有り難いことなんです)

GTマシンがやって来ました。






ストレートを走行してくるマシンを、真正面から撮影出来るのも珍しいことです。














続いて、最終コーナーからメインストレートに向かうマシンを撮影。





















このポイントも金網が切れている場所があったので、金網を気にせず撮影することが出来ました。

公式練習の最後は、最終コーナーを正面から撮影。





















ここも金網が一部抜けているので、好みの角度でマシンを撮影することが出来ました。

公式練習終了後は、お昼を買いにグランドスタンドまで行きましたが、途中で新型BRZが展示されていたので撮影しました。

















はじめて実車を見ましたが、結構カッコイイと思いました。
最近は、エコや自動運転ばかりフォーカスされていますが、こういうスポーツカーが発売されることは嬉しいですね。
早く新型Zも発売されて欲しいものです。

お昼は、お好み焼きを。美味しかったです^^

普段、お好み焼きを食べることは無いのですが、富士スピードウェイで食べたお好み焼きがメチャクチャ美味しかったので、その後のレース観戦時はお好み焼きを食べることが多くなりました。

この日の最後のイベントである予選は、ウィリアムズコーナーで。












初めての岡山国際サーキットは、先に書いたとおり撮影スポットが沢山あることに加え、金網の一部が抜けていることで金網を気にせず撮影出来ることが、個人的にはとてもポイントが高かったです。
また、コースと観客席が近いので、写真撮影しない観戦者も迫力あるレースを楽しむことが出来るサーキットだと思いました。

翌日の決勝レースを楽しみにしつつ一旦駐車場を離れ、サーキットから50分ほどの日帰り温泉に行きました。


靴のロッカーも着替えを入れるロッカーもZ32の32番が空いていました♪



施設内も浴場も広く清潔で、とても良い温泉施設でした。
翌日の決勝レース観戦後に帰途につく際にも、この温泉に立ち寄ってしまいました。笑

夕食は、牛丼が無性に食べたくなり温泉施設近くの すき家さん で大好物な3種のチーズ牛丼を。


お腹が満たされた後は、サーキット近くの無料駐車場に戻り

そこで車中泊をして、決勝レースの朝を迎えました。

決勝レースの模様は、次のブログにて(^.^)


今日も最後までご覧いただき有難うございました☆




Posted at 2021/04/17 16:09:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース | 日記
2021年04月13日 イイね!

2021スーパーGT開幕戦(岡山)の観戦前に

2021スーパーGT開幕戦(岡山)の観戦前にこんばんは☆

先日は、金曜日と月曜日に有休を取って、スーパーGT開幕戦(岡山)の観戦に行って来ました。

せっかく岡山まで行くのに、スーパーGT観戦だけでは勿体ないので、出雲大社と松江城にも足を伸ばしてみることにしました。

出発は、木曜日の午後6時。

日が延びたので、まだ明るいですね。
写真の場所は、関越道・駒寄PAのスマートIC。
上り方面は、従来の普通車以下限定のスマートICから、この写真のように大型車対応のスマートICへの工事が進んでいます。
※下り方面は、まだ工事中なので従来の方式。

関越道~圏中道~東名道は、トラックが結構多かったです。

トラックドライバーさん、お仕事お疲れさまです。

新東名道に入ったら、ようやく混雑が無くなりました。


伊勢湾岸道では、工場夜景が綺麗で眺めが良かったのですが、海上エリアでの横風が凄く強くて、車体が激しく横揺れして怖い思いをしました。


途中、レース好きの私にとって聖地である鈴鹿のPAがあったので立ち寄り。

このとき依頼の訪問でした。

ホンダのスーパーGTマシンが展示されていました。



5分程の滞在ですぐ出発。この時点で23時30分。
この後も順調に進みましたが、自宅を出発してから6時間を経過して段々と眠くなってきたので、0時半頃に途中の某SAで仮眠。

翌朝6時頃出発。

朝焼けに照らされた木々が綺麗でした。

ようやく案内板に岡山の文字が出てきました。


雄大な大山を右手に見ながら、順調に進みます。





予定通りの9時に出雲大社の最寄りの斐川ICに到着。


ここまで来れば、あと30分くらいです。

右前方の山々が、なんだか神々しい景色だなぁと思いながら撮影してみたら


矢印の辺りが出雲大社でした。





間もなく出雲大社。

ここまでの道中は、のどかな農村地帯の景色だったのですが、出雲大社周辺だけはお店が立ち並ぶ整備が行き届いたエリアになってました。

この交差点右側が出雲大社。


平日だからなのかコロナの影響だからなのか、駐車場はガラガラでした。



やって来ました出雲大社。



ここからは松の参道。


大木が放つ厳かな雰囲気で、思わず背筋がピンとしてしまいます。



いよいよ拝殿・御本殿のある敷地内に入ります。


参拝者が少ないので、一層厳かな雰囲気がありました。


拝殿。




八足門から御本殿を望みながら、反時計回りに1周してみました。






八足門の丁度反対側に、ヤマタノオロチ退治で有名なスサノオノミコトをお祀りする素鵞社(そがのやしろ)がありました。



素鵞社の背後には、出雲大社を見守る八雲山の岩がせり出していて、その八雲山は禁足地で一般の人は入ることができない聖域。こちらの素鵞社はその聖なる山に触れることができる唯一の場所で、岩に触れると不思議な御力を感じる人もいるそうですが、その辺りの情報を調べずに参拝してしまったので、岩に触れずに帰ってきていまいました。

ちなみに、八足門でお参りをしたのですが、出雲大社のお参りの仕方は「二礼四拍手一礼」なんですね。
周りの方のお参りの様子を見て知りました。
危うく「二礼二拍手一礼」でお参りするところでした。

お土産として、壮気健全の御守りを自分と家族に買いました。


参道を戻り





神門通りにも行ってみました。





振り返って出雲大社側を見ると、こんな景色。



お昼は、神門通りにあるお店で、出雲そば(割子そば)をいただきました。

独特な風味と食感があって、とても美味しかったです。

さて、お腹を満たされた後は、この日のもうひとつの目的地である松江城に向かいます。

途中、宍道(しんじ)湖沿いを走ります。

波が高めで湖面が荒れている様子でしたが、帰宅してネットで調べてみたら、いつもは穏やかな湖のようです。
風が少し強かったからかもしれないですね。

国宝 松江城に到着。

全国で現存する12天守のうちのひとつです。

大手門跡から天守を望む。


本坂。


二の門跡付近。


一の門跡。


雄大な天守が現れました。



城内にも入ってみました。




現存天守では唯一、天守内にある井戸だそうです。

かつて24mの深さがあったそうですが、現在は半分が埋められています。
名古屋城や浜松城にも天守内に井戸がありましたが、そのうち現存しているのは松江城のみとのことです。

築城時からある桐の階段。

敵が攻めてきた時に、階段を取り外せるように軽い素材の桐を使用したといわれているそうです。





鉄砲。







この階段を登ると最上階。


最上階の外には回廊はありませんが、360度見渡すことが出来ました。












最上階(5階)から4階を見下ろすとこんな感じ。


4階と5階を繋ぐ階段はそれほど急ではなかったのですが、4階より下の階の階段はこの写真のように急な階段でした。


お城から外に出た様子。


桜とお城のコラボは見応えがあるでしょうね。

桜の時期にまた訪れてみたいです。

さて、今日の宿に向かいます。



松江城から約2時間で、BlackZ32メンバーさんの宿に到着。


想像以上に大きい宿でびっくりしました。

館内はとても綺麗で、お掃除が行き届いていました。




夕食は、寝室とは別に個室を用意していただきました。


私が苦手な食材を避けてご用意いただき感謝です。







お料理は味付けが丁度良く、とても美味しくいただきました。

食事後は、同世代のご主人と80年代から最近のF1の話題やZ32の話題で1時間ほど親交を深めました。

このような感じで、初日は長距離移動となりましたが、快晴のなか出雲大社と松江城を訪れることが出来たうえに美味しいお料理をいただくことが出来て、とても充実した1日となりました。


長くなるので、岡山国際サーキットでのスーパーGT観戦の様子は、次のブログに続きます(^_^)



Posted at 2021/04/14 20:20:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース | 日記

プロフィール

「@㈲ZERO さん
それは大変💦💦💦
大事に至らないことを願っています🙏」
何シテル?   04/21 07:03
norick.no1です。よろしくお願いします。 20代前半の時、Z32に魅了され、ディーラーまで試乗に行きましたが、高価だったため買えませんでした・・・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/4 >>

    12 3
4 5678910
1112 13141516 17
18 19 2021222324
252627282930 

リンク・クリップ

天気が良かったので・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 06:18:23
久しぶりなお友達と県内を散策ムード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 23:05:51
週末の出来事(ボクスターS お披露目ツーリング) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 23:03:24

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
カローラ・レビン(92) → プリメーラ → タウンエース・ノア →ワゴンR →そして、 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
N-BOXで車中泊を楽しんでいましたが、もっと快適に車中泊をしたくなり、キャンピングカー ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
車中泊をしたくて2020年3月に購入。 北は宮城県、南は香川県まで行きました。 走りも居 ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
直6最高です♪ ■□■□■□■□ 2020.3.15お別れしました。 Z4を通じて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation