• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

norick.no1のブログ一覧

2025年05月12日 イイね!

2025 SUPER GT 第2戦(富士)

2025 SUPER GT 第2戦(富士) こんばんは☆

先日の5/2-4は、SUPER GT 第2戦(富士スピードウェイ)に行ってまいりました。

先月の岡山での開幕戦は、体調不良により観戦せずに帰途についてしまったため、今回の第2戦が私にとって今シーズンの開幕戦でした。

昨年の富士戦では、予選日前日のお昼過ぎにサーキットに到着したにも関わらず、ゲートオープン待ちの列のかなり後方に並ぶことになってしまったため、この日は早めに到着しようと思い、8時に自宅を出発。

埼玉県狭山市辺りに入ったところで、予報どおり雨が降ってきました。

この日は移動日なので、雨が降っても全く問題無し。肝心なのは、翌日(予選)と翌々日(決勝)の天気ですので(^_^)b

道志みちは、ペースメーカーに遭わずに順調でした。


サーキット駐車場へ11時に到着しましたが、もう入場待ちの長蛇の列が(>_<)

結局、ゲート前に並ぶことは出来ず、第2待機場の2列目に並ぶことになりました。

ゲート前で待機している人に聞いてみたら、最前列の人は前日の朝から並んでいるそうで、いくらレース好きな私でもそれは真似出来ないですね(^-^;
来年はもう少し早く出発するようにしようかな。

その後はDVDを観たり読書をしたりして過ごして


ゲートオープンは18時の予定でしたが、昨年と同じく待機エリアの混雑を考慮してくれて15時半にゲートオープンになりました。


無事にいつもの駐車場所を確保。


その後は台風並みの暴風雨の中(全国的にそうだったようですね)、車内で軽く食事&飲んで早めに就寝。


翌朝は、雲一つ無い好天でした。


朝食はハイエースの後ろにテーブルを出してフルグラ&珈琲。


午前中の公式練習(約2時間)の前半は、GR Supra コーナーで撮影。


GT500(#39) DENSO KOBELCO SARD GR Supra
関口 雄飛 選手/サッシャ・フェネストラズ 選手
<TGR TEAM SARD>


GT500(#36) au TOM'S GR Supra
坪井 翔 選手/山下 健太 選手
<TGR TEAM au TOM'S>


GT500(#12) IMPUL Z
平峰 一貴 選手/ベルトラン・バゲット 選手
<TEAM IMPUL>


GT500(#3) Niterra MOTUL Z
佐々木 大樹 選手/三宅 淳詞 選手
<NISMO>


GT500(#23) MOTUL AUTECH Z
千代 勝正 選手/高星 明誠 選手
<NISMO>


GT300(#4) グッドスマイル 初音ミク AMG
谷口 信輝 選手/片岡 龍也 選手
<GOODSMILE RACING & TeamUKYO>


GT300(#61) SUBARU BRZ R&D SPORT
井口 卓人 選手/山内 英輝 選手
<R&D SPORT>


GT300(#11) GAINER TANAX Z
富田 竜一郎 選手/大木 一輝 選手
<GAINER>


GT300(#666) seven × seven PORSCHE GT3R
藤波 清斗 選手/近藤 翼 選手
<seven x seven Racing>


GT300(#777) D'station Vantage GT3
藤井 誠暢 選手/チャーリー・ファグ 選手
<D'station Racing>


GT300(#18) UPGARAGE AMG GT3
小林 崇志 選手/野村 勇斗 選手
<TEAM UPGARAGE>


GT300(#65) LEON PYRAMID AMG
蒲生 尚弥 選手/菅波 冬悟 選手
<K2 R&D LEON RACING>


GT300(#25) HOPPY Schatz GR Supra GT
松井 孝允 選手/佐藤 公哉 選手
<HOPPY team TSUCHIYA>


GT300(#26) ANEST IWATA RC F GT3
イゴール・オオムラ・フラガ 選手/安田 裕信 選手
<ANEST IWATA Racing>


GT300(#52) Green Brave GR Supra GT
吉田 広樹 選手/野中 誠太 選手
<埼玉Green Brave>


公式練習の後半は、コカ・コーラ コーナーで撮影。


GT500(#39) DENSO KOBELCO SARD GR Supra
関口 雄飛 選手/サッシャ・フェネストラズ 選手
<TGR TEAM SARD>


GT500(#36) au TOM'S GR Supra
坪井 翔 選手/山下 健太 選手
<TGR TEAM au TOM'S>


GT500(#12) IMPUL Z
平峰 一貴 選手/ベルトラン・バゲット 選手
<TEAM IMPUL>


GT500(#3) Niterra MOTUL Z
佐々木 大樹 選手/三宅 淳詞 選手
<NISMO>


GT500(#23) MOTUL AUTECH Z
千代 勝正 選手/高星 明誠 選手
<NISMO>


GT500(#64) Modulo CIVIC TYPE R-GT
伊沢 拓也 選手/大草 りき 選手
<NISMO>


GT300(#4) グッドスマイル 初音ミク AMG
谷口 信輝 選手/片岡 龍也 選手
<GOODSMILE RACING & TeamUKYO>


GT300(#0) VENTENY Lamborghini GT3
小暮 卓史 選手/元嶋 佑弥 選手
<JLOC>


GT300(#11) GAINER TANAX Z
富田 竜一郎 選手/大木 一輝 選手
<GAINER>


GT300(#777) D'station Vantage GT3
藤井 誠暢 選手/チャーリー・ファグ 選手
<D'station Racing>


GT300(#18) UPGARAGE AMG GT3
小林 崇志 選手/野村 勇斗 選手
<TEAM UPGARAGE>


GT300(#65) LEON PYRAMID AMG
蒲生 尚弥 選手/菅波 冬悟 選手
<K2 R&D LEON RACING>


GT300(#25) HOPPY Schatz GR Supra GT
松井 孝允 選手/佐藤 公哉 選手
<HOPPY team TSUCHIYA>


GT300(#26) ANEST IWATA RC F GT3
イゴール・オオムラ・フラガ 選手/安田 裕信 選手
<ANEST IWATA Racing>


GT300(#52) Green Brave GR Supra GT
吉田 広樹 選手/野中 誠太 選手
<埼玉Green Brave>


予選は、100Rの入口付近で撮影。

GT500(#39) DENSO KOBELCO SARD GR Supra
関口 雄飛 選手/サッシャ・フェネストラズ 選手
<TGR TEAM SARD>


GT500(#36) au TOM'S GR Supra
坪井 翔 選手/山下 健太 選手
<TGR TEAM au TOM'S>


GT500(#12) IMPUL Z
平峰 一貴 選手/ベルトラン・バゲット 選手
<TEAM IMPUL>


GT500(#3) Niterra MOTUL Z
佐々木 大樹 選手/三宅 淳詞 選手
<NISMO>


GT500(#100) STANLEY CIVIC TYPE R-GT
山本 尚貴 選手・牧野 任祐 選手
<STANLEY TEAM KUNIMITSU>


GT500(#23) MOTUL AUTECH Z
千代 勝正 選手/高星 明誠 選手
<NISMO>


GT500(#64) Modulo CIVIC TYPE R-GT
伊沢 拓也 選手/大草 りき 選手
<NISMO>


GT300(#61) SUBARU BRZ R&D SPORT
井口 卓人 選手/山内 英輝 選手
<R&D SPORT>


GT300(#0) VENTENY Lamborghini GT3
小暮 卓史 選手/元嶋 佑弥 選手
<JLOC>


GT300(#666) seven × seven PORSCHE GT3R
藤波 清斗 選手/近藤 翼 選手
<seven x seven Racing>


GT300(#777) D'station Vantage GT3
藤井 誠暢 選手/チャーリー・ファグ 選手
<D'station Racing>


GT300(#18) UPGARAGE AMG GT3
小林 崇志 選手/野村 勇斗 選手
<TEAM UPGARAGE>


GT300(#65) LEON PYRAMID AMG
蒲生 尚弥 選手/菅波 冬悟 選手
<K2 R&D LEON RACING>


GT300(#25) HOPPY Schatz GR Supra GT
松井 孝允 選手/佐藤 公哉 選手
<HOPPY team TSUCHIYA>


GT300(#26) ANEST IWATA RC F GT3
イゴール・オオムラ・フラガ 選手/安田 裕信 選手
<ANEST IWATA Racing>


GT300(#52) Green Brave GR Supra GT
吉田 広樹 選手/野中 誠太 選手
<埼玉Green Brave>


応援している関口選手のチームは、午前中の公式練習でGT500クラスの最下位(15番手)だったので心配していたのですが、予選は8番手で通過したので一安心でした。


終日、好天に恵まれました。


夕飯は地元のコンビニで買い揃えたこちらのセット。


電子レンジで温めて、一気に平らげてしまいました(^.^)


風が出て寒くなって来たので、暗くなる前に車内に入ってDVD視聴&ハイボール(^^)♪


この日も早めに就寝しました。

決勝日の朝、サーキット内を軽くウォーキングして来ました。


サーキット内でテントを張れるのは、富士スピードウェイならではの光景です。



朝食は、前日とは味の違うフルグラ。


SUPER GTマシンが走り出すまでに、まだ時間があったので読書をして過ごしました。


決勝レーススタート前のウォームアップ走行に合わせて、ダンロップコーナーへ移動。


雲が多めだった富士山方面の空も、ウォームアップ走行に合わせたように富士山がクッキリと見えるようになりました。


午前中のウォームアップ走行の時間帯で、決勝レースの撮影シミュレーション。












定刻どおり、決勝レースに向けたフォーメーションラップが開始され




大きな混乱も無くスタートが切られ、GT500の先頭マシンがやって来ました。



予選8番手からスタートした関口選手が、1周目で2台抜いて早くも6番手に浮上。


スタート後1-2周はリスクを取らず様子を見るドライバーが多い中、関口選手の好走が光った序盤戦でした。


関口選手のインスタに1周目のバトルシーンが上がっていたので、貼っておきます。

GT300の先頭マシンもやって来ました。




スタート直後のダンロップコーナーは、他車と接触しないようギリギリのせめぎ合いをする様子が観られるので、毎戦ここで観戦するようにしています。





ここからは大好物のバトルシーンを☆

































今回もサーキットを出る車の大渋滞を回避するため、3時間レースの2時間を経過した時点で帰途につきました。

いつもの場所で、富士山とハイエースのコラボ写真☆


道志みちでは軽い渋滞には遭いましたが、それほどタイムロスすることなく無事に帰宅することが出来ました。


さて、次戦(第3戦)はマレーシアのセパンサーキットで開催のためサーキット観戦は出来ませんが、次々戦(第4戦)は富士スピードウェイでの開催なので、またサーキット観戦する予定です♪

第4戦も好天になりますように(^.^)


今日も最後までご覧いただき有難うございました☆






Posted at 2025/05/13 12:58:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | レース | 日記
2025年04月19日 イイね!

2025 SUPER GT開幕戦の前に宮島散策

2025 SUPER GT開幕戦の前に宮島散策こんにちは☆

4/11(金)は、SUPER GT開幕戦(岡山)の前に広島県まで足を延ばして宮島散策をして来ました

出発は木曜日の朝8:30
昨年もSUPER GT開幕戦に行く際に立ち寄った桜のスポットで記念撮影


満開のちょうど良いタイミングでした


天気は曇りでしたが、上信越道から浅間山を拝むことが出来ました


前方に大型トラックなどがいたらタイムロスしてしまう和田峠は、運良くペースカーがいなくてスムーズにクリアー


中央道・岡谷ICからは高速道を乗り継ぎ、620km先の山陽道・小谷SAに向かいます


途中、雨に降られましたが


東名道と中央道を結ぶ小牧JCTを通過


名神道と新名神道を結ぶ高槻JCTを、新名神道方面へ


新名神道の工事区間を通過。2年前の写真と比べると道路が延伸されました

<2年前の写真>

<今回の写真>

こういう工事現場を見ると萌えます(^.^)

トイレ休憩でたまたま立ち寄った新名神道・宝塚北SA


宝塚をイメージしたと思われる豪華な造りの建物でした


建物内も他のSAとは違い広々と余裕をもった造りになっていて、お土産の種類もとても充実していました


こちらはトイレの建物


トイレに入る前の前室

なかり広めにスペースを取った建物で、トイレ内もとても豪華な造りになっていて、こちら方面で車中泊するならお勧め出来るSAでしたね

ようやく標識に岡山の文字が出て来ました


岡山県内では、一時的でしたがゲリラ豪雨に遭遇


夕飯を食べるため山陽道・吉備SAに立ち寄り



夕飯は”新メニュー”という言葉に惹かれ、合い盛りアゲ揚げ定食にしました

美味しかったですが、私には量が多すぎました(^o^;

岡谷ICから620kmを無事に走破し、20時頃、山陽道・小谷SAに到着
2年前に呉に行くときもここで車中泊をしました。

読書をしたり、お友達に借りたDVDを見たりしながらハイボールを♪
格別な一時です


翌朝は早めに起床して、宮島へ向かうフェリー乗り場に向かいました


最寄りの廿日市ICに到着


廿日市ICから数キロ走ったところで、宮島が見えてきました


朝7時前にフェリー乗り場付近に到着

真正面がJRの宮島口駅。私のクルマの真後ろにフェリー乗り場があります

予め上限額有りのコインパーキングをリサーチしておいたのですが、その中で一番安いタイムズ宮島口(1日600円)に駐車しました


フェリー乗り場に向かいます
途中、カキの直売所が軒を連ねていました



フェリー乗り場前にある広島電鉄の宮島口駅

綺麗な駅舎で、海外にある駅舎っぽい雰囲気でした

新旧の車両を見ることが出来ました


フェリー乗り場の建物


この中に、JR西日本と宮島松大汽船の2社のフェリー会社があります


私は、船上から厳島神社の鳥居が見られるというJR西日本のフェリーを予定していました


こちらがJR西日本のフェリー


運転席が前方後方のどちらにもあって、船の向きを変えることなく本州と宮島を往復しています


このフェリーは、人と一緒にクルマも運ぶことも出来ます


まだ8時前でしたが、寒くなかったので、船室ではなく3階のデッキで宮島に向かうことにしました



宮島へ出発~


結構なスピードで、どんどん岸から離れて行きました


こちらは、カキの養殖場ですね


宮島が近づいて来ました


鳥居が見えて来ました

1週間前の週間天気予報では雨マークがあったのですが、晴れて良かった~

間もなく宮島に到着


乗船代は片道300円。往復で買えば500円でした


宮島に上陸します



フェリー乗り場を出て右手方面(厳島神社方面)に向かいます



こちらが、先ほど着いたフェリー乗り場

遠くから見たら、どこかの寺院かな?と思うような立派な建物でした

まだ8時を過ぎたくらいでしたので、観光客も少なく、お土産物屋さんも空いていない店がありました


ここから入って厳島神社に向かいます

予習のために、色々な人の動画を見ましたが、どの動画でも、この狭い隙間から入っているんですよね
この写真の左手に、お土産物屋さんが沢山ある通りがあるのですが、そこに人を流したい意向が働いているのかな?と思ってしまいましたが、その真相は分かりません(^-^;

その狭い隙間から入ります


鳥居が見えてきました


タイミング良く、人が写っていない写真が撮れました


人は疎らにいましたので、人が写っていなかったのはたまたまでしたが、昼頃の時間帯は真っ直ぐ歩けないほど沢山の観光客がいました


朝日に照らされた鳥居


厳島神社

テレビでは何度も見たことがありましたが、改めて自分の目で見ると、海の上に神社があるというのは何だか不思議な感じがしました

朱塗りの社殿が朝日に照らされて、より朱色が映えますね


こちらが厳島神社の入口


中は一方通行になっていて、原則、ここからは出られません

入場します


素晴らしい寝殿造り
何だか平安貴族になった気分になりました(笑)


回廊を進むと、先ほどの入口が見えました


こちらは写真撮影のための長蛇の列が出来る有名な撮影スポットですね


まだ時間が早かったので、並ぶことなくすんなり映えスポットまで行けました


神社の方が、社殿を雑巾掛けしていました


こちらは能舞台


朱塗りの社殿もいいのですが、個人的にはこちらの方が萌えます


青い空、能舞台、そして海。息を呑む美しさでした


もっと近くで見たかったですが、叶いませんでした


朱塗りの社殿も、もちろん素敵です



こちらは学問の神様 菅原道真公が御祭神の天神社


その天神社と反橋(そりばし)のコラボ写真

自己満足ですが、構図バッチリで上手く撮れたと思います(*^^*)

反橋


この急角度の橋を渡ったの?と驚くほど、急な角度の橋でした。



反橋まで来ると出口になります


続いては、天気が良かったので、混雑する前にロープウェイに乗って1200年前に弘法大師 空海により開基されたと伝えられている弥山(みせん)に行くことにしました

まだ開いていないお土産物屋さんの通りを通って、ロープウェイ乗り場に向かいます


途中、先ほどとは反対側から反橋を見ることが出来ました


そうそう。宮島って鹿がいるのが有名ですよね


後でソフトクリームを食べるのですが、ソフトクリームを食べているときに、そのソフトクリームがお目当てだったのか、鹿に10メートルほど追尾されました(笑)

ロープウェイ入口とありますが、まだここからかなり歩かないと乗り場には行けません


雰囲気の良い通りが続きます



趣のある建物を発見

帰宅後に調べたらみやじまの宿 岩惣というお宿でした

その趣のある建物から裏に通路が延びていて、その先には近代的な5階建ての宿泊棟がありました


岩惣の離れの建物(宿)もありました




まだまだロープウェイ乗り場は先です



9:00運行開始のところ9:30に到着



この時間だと、まだ空いていて良かったです

全然待たずにロープウェイに乗ることが出来ました



島とは思えない急峻な山の中を登ります


中腹で、先ほどのロープウェイより少し大きめのロープウェイに乗り換えます



獅子岩展望台に行ってみます



眼下に、先ほど乗り換えたロープウェイの駅が見えました


瀬戸内海と島々

霞がかかっていましたが、良い眺めでした


ここにも鹿がいました


続いて弥山(みせん)へ向かいます


綺麗に整備された登山道でした



所々に、このような大きな石がある場所を通ります



階段も綺麗に整備されていました



弥山には、手つかずの豊かな原始林が広がっているそうです


最初は下りでしたが、途中から上りに変わります



奇岩の間を抜けながら進みます



建物が見えてきました


弘法大師 空海が焚いた護摩の火が、今もなお1200年間燃え続けているという霊火堂に到着


こちらが霊火堂

護摩の火は拝見しましたが、写真撮影は止めておきました

弥山の頂上に向かいます


少々、傾斜がきつくなってきました



巨大な岩のトンネル くぐり岩 に到着



ここまで来れば、山頂まであと一歩です

山頂までもうすぐ!


周囲を見渡すと、こんな絶景が広がっています



展望台が見えてきました



この間を抜けて来ました


平成25年に完成した展望台の様子


展望台から見た頂上の様子


素晴らしい眺望でした



一休みしたので下山します


前日に結構な雨が降ったらしく、水たまりが沢山出来ていました


少々滑りやすい路面だったので、注意して進みます



無事に下山。青丸が先ほどの展望台です


帰宅後、このブログを書きながら弥山について調べ物をしていたら、上りと下りでルートが指定されていたみたいです ※クリックすると大きな写真になります

頂上にそのような標識も無かったので気が付かなかったのですが、違うルートも歩いてみたかったので残念でした

混む前にロープウェイに乗って下山します



一番下のロープウェイ乗り場に着いたら、この混雑ぶり


ロープウェイの乗車賃は、往復2000円でした


階段を下りる途中ですが、この看板のところでロープウェイ乗り場までおよそ1時間とのこと。まだまだこの下まで長い行列が出来ていました

やはり、早めの行動が時間を有効に使えますね
(^_-)

ちょうどお昼になる時間だったので、食事をすることにしました


お昼は、事前にリサーチしておいた あなごめし ふじたやさん にて



宮島には、たくさんのあなごめしのお店がありますが、ほとんどが海外産の穴子を使用している一方で、ふじたやさんは国産の穴子を使用しているそうです

美しい盛り付けですね

鰻のフワフワした身と違って、穴子は身がしまっている感じがしました
鰻の食感をイメージしている方には、少々違和感があるかと思いますが、美味しくいただきました♪

お腹が満たされた後は、スイーツですね


こちらも事前にリサーチしておいた伊都岐珈琲さんで、スペシャリティコーヒーソフトクリームをいただきました。ビターな甘さがとても美味しかったです

この後、先述のとおりソフトクリームが目当てと思われる鹿さんに10メートルほど追尾されました(笑)

朝方はガラガラだった厳島神社の入口も、このとおり大混雑でした


この日は、昼過ぎから引き潮になる予報でした



鳥居まで歩けるようになるまで、まだ1時間ほどあったので、千畳閣に行ってみることにしました


豊臣秀吉が命じて建てさせた千畳閣ですが、豊臣秀吉が急死したので未完のままだと言われています

天井に見える絵馬は、厳島神社の回廊にあったものを明治時代に移したのだそうです


周り廊下のような部分もあり、ここでゆっくり足を伸ばしながら黄色く色付いた銀杏を見るなんて最高でしょうね


眼下には、厳島神社が見えます。青丸部は、すっかり潮が引いていました


潮が引いて鳥居まで歩ける時間になったので行ってみることにしました
残念ながら、五重塔は保存修理の最中で見ることは出来ませんでした


おー!。先ほどより、かなり潮が引いていますね


海に下りるための階段が整備されています


軽い水たまり程度の海水は残っていましたが、普通の靴でも歩けるくらいの潮位でした


いやぁ素晴らしい☆



満潮のときは、この色が変わっているところまで海面があるということですよね

潮の満ち引きについては学校で習いましたが、こうして目の当たりにすると改めて不思議な現象だなと感じます。

青空に朱塗りの鳥居が映えます


厳島神社を正面から☆


この日の目的は全て達成したので、フェリーが混まないうちに本州に戻ります


天気にも恵まれて最高の1日でした


その後は、岡山に行きサーキット駐車場でハイボールを飲みながらDVD鑑賞。


迎えたSUPER GT開幕戦(予選)当日朝、右目に違和感があり鏡を見たところ、右目が結構腫れていました。
恐らく ものもらい かなと思ったのですが、それとは別に、出発したときから右顔面と右側頭部にピリピリとした軽い痛み?痺れ?があって、この旅行中それも少し気になっていました。
現地で診てくれる病院を見つけて診察してもらうことも含め、色々考えたのですが、結論、残念でしたが大事をとってSUPER GTは観戦せず帰宅することにしました。

診察してもらった結果ですが、目の方は恐らく ものもらい だと思われるので目薬を処方され、右顔面と右側頭部のピリピリとした軽い痛み?痺れ?はおそらく帯状疱疹だろうということで、こちらも薬を処方され様子を見ることになりました。
主治医からは「かなり早い段階で薬の処方が出来たので、一般的な帯状疱疹の症状よりも軽く収まる可能性が高いですよ」と言われて安堵しました。
それで1週間経過した現在の状態ですが、発疹が出ていたところはほぼ完治、その後発疹が増えることなく、ピリピリとした軽い痛み?痺れ?もかなり軽減されました。
ネットで調べてみると、3日以内に病院に受診し早期治療をはじめるかどうかで、その後の症状の重さ、後遺症の有無が変わってくるようですね。
私の場合、土日を挟んだので3日以内に受診というわけにはいきませんでしたが、このまま症状が改善していけば、かなり軽い症状で済んだことになりそうです。

というわけで、今年最初のSUPER GT観戦は叶いませんでしたが、GWの富士戦を楽しみにしながら体調を整えてまいりたいと思います。

長文になりましたが、今日も最後までご覧いただき有難うございました☆
(SUPER GTの観戦が出来なくて残念だったね。でも重い病気でなくて良かったね!と思われた方は、イイね!をお願いします(笑))






Posted at 2025/04/20 11:15:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | レース | 日記
2025年04月06日 イイね!

2025.4 群馬オフ(フェアレディZ)お疲れさまでした!

2025.4 群馬オフ(フェアレディZ)お疲れさまでした!こんばんは☆

ブログ連投です(^_^)ゞ
明日・明後日とブログUPが難しそうだったので、急いで写真編集→ブログ作成しました! 疲れた~。
前橋サンデーミーティングに引き続き、同じ会場で11時からは群馬オフのはじまり~。

開会の挨拶からの


整列写真☆











参加車両☆
天気予報に雨マークはありましたが、結構集まりましたよ。





































































少ないですが、今日のトピック写真☆

スエヒロ兄貴の軽トラとゴールドホイール。


兄貴の32のホイールもゴールド! 兄貴、ゴールド好きですねー(*^^*)

RZ34インパル仕様のコラボ。


バーガンディーのRZ34は、マフラーまでインパル。お若いのに凄い!


14時半に閉会となりました。


さて、事務局からの告知にもありましたが、次回5月度は榛名湖畔で別のイベントがあり群馬オフの開催が難しいので、休会となります。
残念ではありますが、6月度の群馬オフは好天のもとで開催出来るよう期待ですね。
ということで、次回も多くの皆さまのご参加を心からお待ちしております。


今日も最後までご覧いただき有難うございました☆






Posted at 2025/04/06 20:35:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 群馬オフ | 日記
2025年04月06日 イイね!

2025.4 前橋サンデーミーティング

2025.4 前橋サンデーミーティングこんばんは☆

今日は、前橋サンデーミーティングと群馬オフのコラボ開催の日でした。
天気予報では午後から雨マークがあったので、Zではなくジムニーで行ったのですが、結局、雨は降ることなく過ごすことが出来ました♪

そんな天気予報だったせいか、前橋サンデーミーティングの参加台数は例月より少し少なめって感じでしたね。










お友達の車両☆








気になった車両☆

トヨペット・コロナマークⅡ


旧車には、このボディカラーが似合いますね。

ダットサン・ブルーバードSSS




日産・セドリック



2台とも当時ナンバーでしたよ(^.^)

日産・シルビアRS



こちらも当時ナンバーの個体。皆さん、クルマ愛がハンパないです。

さて、最後はワンオフカスタムされたハーレーダビッドソン。



とんでもないオーラを纏っていました。



ヘッドライトにもオーナーさんの拘りが。


リアも大迫力。


オーナーさんは長身の方でしたが、それでも腕を思いっきり伸ばさないと手がハンドルに届かないそうです(^_^;)


メカ音痴の私には何がどうなっているのか全く分かりませんが、とにかく色んな物が凄いことになっているのだけは分かります(^-^;)






もはやオートバイが履くタイヤの太さではないですねw


普段では、絶対にお目に掛かれない超ド級のハーレーが見られてラッキーでした♪

会場では、久しぶりにフェラーリモデラーの山田さんにお会い出来ました。

一昨年の個展の様子

今年も個展をされるということでチラシを頂戴しました。

※クリックすると大きい画像になるのでご覧ください。

前回までの個展は1週間の開催期間でしたが、今年は4日間の開催となりますので、気になる方は是非ご予定くださいね。

群馬オフの様子は、次のブログになります。


今日も最後までご覧いただき有難うございました☆






Posted at 2025/04/06 18:24:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマイベント | 日記
2025年04月05日 イイね!

サンデー ブレックファースト in 太田

サンデー ブレックファースト in 太田こんにちは☆

先日の日曜日は、幼馴染みY君と道の駅おおたで開催されたサンデー ブレックファースト in 太田に行ってまいりました。

この日は道の駅おおた開業13周年ということで、スワップミートや飲食店の出店などが多数あって、賑やかなイベントでした。













ジャガーeタイプがfor saleになっていました。


気になったクルマを3台ほどご紹介。

先日の前橋サンデーミーティングでもお見かけしたホンダ・アコード ハッチバックLXI


内外装ともに超美車でした(*^^*)


240Zのオープン仕様





私は初見でしたが、検索してみると色々なイベント等に参加されている個体のようです。

そして最後はこちら。



フェラーリ・ディーノっぽいけど何というクルマなんだろうと思っていたところ、ちょうどオーナーさんがいらしたので伺ってみたら、アメリカの資産家が、当時、数々のイタリアン・スポーツカーのデザインを手掛けていたジョット・ビッザリーニ氏に発注して、ワンオフモデルを製作してもらった個体そのものとのことでした。




帰宅後調べたところ、こちらのサイトがヒットしましたが、オーナーさんが仰っていたとおりの内容でした。


まだまだ知らないクルマが多いですね(^.^)
こういうことがあるので、イベント見学は止められません(笑)

大満足の後は、久しぶりに道の駅 玉村宿に行って、名物玉村カレーをいただきました。

安定の美味しさでした。

以前、群馬オフの会場として利用させていただいていた駐車場エリアですが、計画通りトラック専用エリアに変更になっていました。

この状態では、もうここでオフ会は出来ないですね(v_v)
まぁ、こればかりは仕方ないので、現在お世話になっているアカマルさんで継続してお世話になれれば問題無しということで、これからもやって行ければと思います。

さて、明日は定例の群馬オフが開催されます。
天気予報ですと、曇り(降水確率40%)という微妙な天気になりそうですが、お時間のある方は遊びにお越しくださいませ(^^*)


今日も最後までご覧いただき有難うございました☆





Posted at 2025/04/05 13:59:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマイベント | 日記

プロフィール

「@㈲ZERO さん
それは大変💦💦💦
大事に至らないことを願っています🙏」
何シテル?   04/21 07:03
norick.no1です。よろしくお願いします。 20代前半の時、Z32に魅了され、ディーラーまで試乗に行きましたが、高価だったため買えませんでした・・・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6 789101112
1314151617 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

天気が良かったので・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 06:18:23
久しぶりなお友達と県内を散策ムード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 23:05:51
週末の出来事(ボクスターS お披露目ツーリング) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 23:03:24

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
カローラ・レビン(92) → プリメーラ → タウンエース・ノア →ワゴンR →そして、 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
N-BOXで車中泊を楽しんでいましたが、もっと快適に車中泊をしたくなり、キャンピングカー ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
車中泊をしたくて2020年3月に購入。 北は宮城県、南は香川県まで行きました。 走りも居 ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
直6最高です♪ ■□■□■□■□ 2020.3.15お別れしました。 Z4を通じて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation