• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MaybeWinのブログ一覧

2020年03月01日 イイね!

春近し?遠し?



こちら北海道日高地方は深夜から早朝にかけて、
10cmオーバーの積雪となりました。
昨日までは朝の最低気温こそマイナス一桁から二桁の間くらいですが、
日中は暖かい春めいた日差しに覆われて、
間もなく春近いなあと気持ちが緩くなっていました。
ですがまだやっと2月が終わる頃ですので、
北海道の本格的な春はまだもう少し先です。
まあ、桜の開花がゴールデンウィーク頃の土地ですので、
緑の芽吹きも4月に入るかという頃にやっとなので、
まだまだ雪や寒さには油断出来ません。

さて、ついこの間お正月と思っていたら、
慌しい仕事や家庭生活に追われて気付いてみれば、
もう3月に入ってしまいました。
例のウィルス病やらで非日常を強いられている日本列島ですが、
3歳から高1まで6人の子供でひしめく我が家も、
ご他聞に漏れず、休校やら卒業式・卒園式などの予測が付かないことなど
色々と先行き不透明、不安が漠然と漂うここ数日となっています。

今年は3月に長女の小学校卒業、次男の保育所卒園、4月に長女の中学入学、次男は小学校入学です。
先月から学校説明会や制服サイズ合わせなど、色々と行事が重なってきました。



そんな状況ですので、子供や仕事以外にかまけている余裕は無い筈なのですが、
なぜか我が家に新入りの姿が・・・
今朝のその子の様子、さて誰でしょう??





勢いでなぜか我が家に仲間入りしました。
暖かくなったら屋根を開け放って、広い大地の北海道を颯爽と。。。
と思っているのですが、こんな車に乗った経験もなく、
しかも基本的にシャイな私ですので、
公衆の面前で車内丸見えで堂々と運転なんて出来るのか?今からちょっと不安です。
まあ、不安や恥ずかしさがあるなら開けなきゃ良いんですけどね~。

元々、5年間の総販売台数が5400台余りにしか届かず、
現在既に販売開始から19年経った車種ですので、
今から更に15年も経てば、結構資産価値出てくるんじゃないかと、
乗り回す事よりも大事に所有するのを楽しみにしています。
完全ノーマルですので、余計な社外品を導入せずに維持し続ければ、
少なくとも現在の価格よりは上がるかなと期待しています。
入手しようと思った2ヶ月程前までは、全く気にもしたことなく、
以前、この型の一つ前の型式を所有していた頃は、
この型のことをかっこ悪いとも思っていたくらいですが、
いざ手に入れようと思って色々と調べてみると、
現在この車種は車高調入れたり、見栄を張るためなのかレクサスマークに
変えてしまっていたりして、オリジナルの状態のものは半分程度かなと
いう感じの中古車市場になっています。
そういった弄られた車は10年ほどで乗り潰されていくと考えると、
あまり距離を伸ばさず弄らず、各機関の維持・補修を重ねながら持ち続ければ、
無価値の車にはならないかなあ・・・なんて甘く考えています。

さて、今日も頑張って仕事しなくちゃ。

Posted at 2020/03/01 11:21:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2020年01月04日 イイね!

2020年あけましておめでとうございます

とうとうオリンピックイヤーが明けてしまいました。
新年、あけましておめでとうございます。

オリンピックなんてまだまだ先の話と日々の生活に追われていたら、
気付いたら今です。。。
しかも、前回のブログが一昨年の地震後のもの・・・
どれだけ放置してたんだって話ですが、
私なりに必死に家族と自分の未来のために頑張って参りました。



自営業、自分で実際に経験し始めるまでは、
お勤めの仕事よりも気楽だと考えがちですが、
実際に数年間、続けてみれば、特に人を雇用せずにやってみると、
まあ勤めの立場がどれだけ恵まれてゆとりがあるかと気付かされます。

ただ、私の場合は一時的に不安や悩みに苛まれても、
もともとが「なんとかなるさ」と
最終的には楽観的にそれらをほったらかしに出来る性格なので、
今は365日休みなしでも「これが当たり前」と諦め?の感覚も混じりながら、
日々、坦々と仕事をこなしていっています。





さて、この1年ちょっとの間、「いろいろありました・・・」といえば
そうだと思いますが、
あらためて振り返ってみると思ってたよりもあっという間に過ぎ去って、
私の中ではあまり記憶が残っていません。
それってただ年取ってボケてきただけ??(今年52歳になります)

ということで、記憶の残っている範囲でお話を・・・

この期間にはまった物といえば、スピーカー。
そう、あの音楽を流す、聴くための音響機器です。
子供の頃からはまると大変な性格なので、
今回もある程度、とことんいってしまった感じもします。



一昨年はヘッドホンを30個ちょっと集めまくりましたが、
昨年のスピーカーは現在所有し続けているものだけでも約70セット。
外の車の中も作業場の中もスピーカーだらけ。
仕事の邪魔にならないように気は使っていますが、
よその人が来て見たら、ここは何をする場所?という感じかと。。。

所詮、人が音楽を聴くのに鳴らすスピーカーは1セットですので、
せいぜい2~3セットで十分なのですが、
音の違いにこだわり続けると、つい「あの機種はどんな音なんだろう??」
「ネット上の評価を自分でも試してみたい」と欲が出て、
ヤフオクで数千円程度の古い機種だとついつい簡単にボタンをポチっとしてしまい、
支払いまで数ステップあるはずなのに、ちゃんとそのステップを全て踏み、
次から次へと約半年ほどの間に上記の数になってしまいましたとさ。。。(笑)

でも!ヘッドホンと違いコードを引きずり回すこともなく、
作業時に邪魔にならないので、今でも良音で音楽を聴きながら仕事をしたり、
こうやってネットをしながら心地良い音で音楽を楽しみ、
はまって増え続けたのもまんざら無駄ではなかったかと思います。
それに、古い物はどんどんこの世から消えていくので、
本当に良いものであれば将来的に資産価値もあるのでは??などと
あまい考えも持ちつつ(大義名分を考えつつ)、邪魔扱いされても
今後も所有し続けるかなと思います。
だって、音楽趣味って世代変わっても普遍のものですし、
時代は繰り返すって言葉もありますしね。。。


車に関しては、
一昨々年に購入したエリシオンが2年ちょっとで8万キロ走行してしまい
総走行距離が20万キロを超えてしまいました。
さすがにエンジンチェックランプが付いたり、
インターナビが2度も不調になり中古品に変えたりしたので、
エンジン自体の調子は悪くなかったのですが、
家族車、配達車ということもあり買い替えをしました。

買い換えた車は・・・
同じ色、同じグレード、走行距離は10万8千キロの同じエリシオン。
我が家は2世帯住宅でうちの世帯以外の家族に
中古とはいえ2年おきにデカイ車を買い替えるのは文句を思われそうだったので、
出来る限り気付かれにくい車ということで同じ車種、同じ色、グレードです。
案の定、買い替え後2ヶ月以上経ちましたが、気付かれた気配なし。
ナンバーは変わってるんですけどね。
おそらく希望ナンバーにでも変えたと思っているのでしょう。



しかし、エリシオン。
新し物好き、飽きやすい、慣れやすいうちの奥様も同じ車の買い替えで
特に文句を言わないくらい、良い車です。
二人で次もまた走行距離の少ないエリシオンに買い換えても良いねと
話し合ってます。
前車でいろいろと修理でいじってるので、
私もいざ故障しても手を入れやすいですし。
ただ、卵の配達で走り回っているので、走る距離が年間4万キロは超えます。
ですので、おそらく次の買い替えも2年後の車検時期かと・・・
大きな不調が無ければ30万キロまでチャレンジしたい気もしますが、
20万キロ超え、2年後を目処に準備を進めておきます。

ちなみに今回はインターナビ付きでは無かったので、
今は倉庫と化したセレナに付けていたサイバーナビを移設しました。
あとは天井に穴あけて子供たち用にリアモニターを移設する予定です。
しかしインターナビ・・・よく壊れました。。。もう要りません。

そうそう、片付ける場所もなくなってきて、
冬夏、いろいろなタイヤも外に放置状態。。。
ヤフオクで処分するにしても出荷作業が面倒でほったらかしです。




最後に家族のこと・・・

最後に産まれた四女も3歳半になりました。
我が家では3年も赤ちゃんがいない状態は初めてになります。
そろそろまた赤ちゃんが見たいなと言う私に、
うちの奥さんは「無理!誰が産むと思ってんの?ぜったいむり!!」と
あっさりと却下されてしまってます。
残念!7人目、見たいのに。。。

四女のクリスマス会でのプリキュア姿です。



皆さん、今から厳しい真冬の季節となりますので、
体調を酷く崩すことの無いよう、ご自愛の上、
それぞれに頑張って下さいね!
私もまだまだがんばります!

次こそ、早めに更新しなくては!と自分に喝を入れて終わります(笑)
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
Posted at 2020/01/04 13:27:26 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2018年09月19日 イイね!

震度6・・・!

九州から北海道に移って早19年。。。
 (うわっ、改めて計算したら信じられないくらい時間経ってる)

九州では阪神淡路大震災の時も震度4があり、震度5程度は何度も経験しました。
北海道に移り住んで間もない頃、十勝(帯広市)で震度5の地震が起こった時、
「あれ?これで震度5?」というくらいに九州の時の地震と比べて緩やかな揺れに感じました。
具体的には九州の揺れが縦揺れ中心で、揺れの周期も細かくガタガタという感じで、
北海道の地震はまるで牛乳と卵で溶いたドロドロのホットケーキミックスをゆっくりかき混ぜるようなゆったりした横揺れです。
その後に経験した地震も大きさに関係なく、基本的にはそんな感じの地震ばかりだったのですが、

しかし、今回発生した北海道胆振東部地震はまるで九州の地震みたい!
しかもうちは震源から15~20kmくらいの位置にあり、震度は6を越えました。
幸い家の倒壊などはうちも周囲もありませんでしたが、
これまで経験したことの無いほどの激しい揺れに、もう全身ガタガタでした(笑)

夜中なのに近所の友人と長電話していた時に被災し、
地震発生と同時に慌てて自宅母屋に走ったのですが、
真っ暗闇の中で物が散乱し、逃げ道も失い、揺れの最中に停電した真っ暗な状況で、
家族は途方にくれていました。
私は起きていて、大きくなる地震に構える余裕もあり、灯りもすぐに灯せることが出来ましたが、
子供たち、妻など家族は激しい揺れで目を覚まし、その時にはおそらくすぐに真っ暗になり、
起き上がることもままならないまま、身の回りに物が飛び、落ちて来て、
家が潰れるのではないかと最悪を想像しながら耐えたと思うと、
相当の恐怖を感じたであろうと思います。
三女は地震から10日近く経っても、夜になると「早く車に行こう・・・」と半べそかきながら車中泊を望みました。
(ここ数日は余震もほとんど無くなり、家で寝れるようになりました)

当日のスマホの通話記録・・・
(ほんとに長電話(^^;)・・・でもおかげさまで家族を救えました)


翌朝の物置兼子供たちの遊び場


仕事場のスピーカーやらヘッドホンなどほぼ全て落下被災(TT)・・・JBLもKEFも凹み、傷つきまくり。。。



自宅玄関の階段もヒビ大きく・・・


大きな居間やキッチンの窓が半分はまったまま、半分外れた状態に・・・上下の重みが掛かった状態でとまっているため簡単には外れなくなった。


駐車場や仕事場プレハブの周囲のアスファルトには新しい地割れ、古いヒビも数cm大きく・・・



積み上げて置いてあったタイヤは地震直後全て大きく散乱


電柱は傾き・・・



前日の台風21号通過の際は仕事場プレハブの入り口窓ガラスも割れ・・・


同じく前日台風では鶏舎ではない野菜作り用のビニールハウスのビニールが剥がれ。。。


台風一過、一睡もしてない状況での被災でした(笑)
もうこういう特大イベントになると、眠気なんてどっかにすっ飛んでいくにだなと、改めて痛感しました。
鶏の世話に卵集め、卵処理、出荷準備は365日休み無く続く仕事ですので、夜中にどんなに大変なことが起きても、朝から夜まではいつもどおりの仕事が待ってます。
ということで、改めて振り返って見ると、9月4日の朝8時過ぎから9月7日くらいまでほぼ寝ないで、目の前の事に対処していたことに。。。。(誰も褒めてくれないから自分で自分に「えらい!])
一度も横になっていないのは確かです。仕事場の椅子に座ったまま数十分のうたた寝くらいかな。

子供たち、妻は立て続けに、しつこく続く余震のため、1週間近く車中泊でした。



今回ばかりは本当に「うちにこんなに車あってよかった・・・」と痛感。
長女はエリシオン独り占め、長男はCL9独り占め、妻と次女以下4人はセレナ。
幸い、地震後の天気があまり悪くならなかったので、子供たちは朝から夕方まで外で遊ぶことができ、エコノミー症候群のような状況にはならずに済みました。

今回の地震でつくづく感じたのは、
被災したつもりになって事前準備を万全にしておく大切さでした。
被災してからではほぼ何も出来ません。

店に行っても物が無いどころか、開店さえ出来ていない。

ガソリンが少なければ物を探して周ることも思うように出来ない。

自宅に前もって、そして常日頃から当たり前に1ヶ月くらい自活できる準備が出来ていれば、突然の被災でもかなり心に余裕を持って受け止める事が出来ます。
うちは幸い、義父が買ったまま新品で保管していたエンジン式発電機があり、
私も作業用に常備しているエネループ等の充電池が20本ばかりあり、ヘッドライト他のポータブルライトも10本近くあり、カセットコンロとボンベ、鶏のエサも4日前に満タンに補充されたばかりで、車の鍵や懐中電灯、電池などは仕事場に常設していたため、家の中がめちゃくちゃで片づけが進まないと車のエンジンさえ掛けれない状況も避けられ、振り返って見れば、もしそれらが揃っていなかった場合よりも安心して、電気の無い地震後の日々を過ごせたと思います。

特に家から命からがら逃げ出した直後、車を持っている方は車に乗り込み、エンジンを掛け、ラジオやテレビで情報を仕入れる事が出来、スマホを充電する事が出来ることは、かなりの安心感につながると思います。出来れば常に満タンに近い状態もしくは、携行缶に予備の燃料を準備しておけば更に安心感が増すはずです。

もし鍵が家の中で行方不明になったら・・・・
余震続く中で怖い思いをしながら、散乱した物の下敷きになった貴重品を探すのは辛いものです。
見つからなければ車の中に入ること出来ません。
冬なら外で寒さに震えるだけ・・・

災害への備えは、
被災した地域のかたがたの生の声を大きな参考にし、
心に響いた内容はすぐに実行し、ひとつずつ、着実に、自分の中で十分と思えるまで事前に準備することが大事だと思います。

「やるなら今でしょ!」

今回被災して、あらためて痛感したことです。

地震が少ない地域だから大丈夫・・・はありません。

大きい地震があったばかりだからしばらく大丈夫・・・はありません。

大きい地震が来るとしたら、あの場所が震源のはず・・・は外れて自分の直下で起こるかもしれません。

他人様も助けれるくらいに。。。
いや、大事な親戚、近所の方々をその時が来たら助けるつもりくらいで準備をするのが良いかもしれません。


「災害は忘れた頃にやってくる」だけでなく、忘れなくてもやってきます。

自分で「もうこれ以上は思いつかない」くらいまで準備しておけば、少し足りなくてもその時に諦めがつきます。

でも、自分で十分と思っていない準備で被災すれば、後悔することになります。

物が十分に手に入る日常があるうちに、予算を優先的につけながら、被災時に少しでも大きな安心を感じれるような準備を

「今すぐに」  始めることをお勧めします。


準備しておいたのに、いつまでも被災しない。。。。

それは損な事ではありません。

何もなくて有難いことです。



なんてことを、心の深いところまで思ったここ10日余りでした。
私自身も忘れてしまわぬうちに、改めて準備を進めます。

今回の地震・・・・誰も想定していなかった震源でした。
来るとしたら“浦河沖”“十勝沖”とほぼ100%の人が思っていました。
まさかうちの隣町が震源で震度7が来るなんて。。。。今でも信じられません、夢のよう・・・



被災5日目くらいに次女が描いた絵


“大きな虹の下にパパと私・・・”
そして二人はしっかりと塗られた大地に立ち・・・

子供たちの心にいつまでも大きな恐怖が残りませんように・・・
Posted at 2018/09/19 02:37:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2018年04月08日 イイね!

忙しさに感謝

大変ご無沙汰しておりました。

昨年11月に知人の旅立ちを看取り、
多くの事を学び、気づかせて頂き、
今は新たな仕事も増えて幸せなことに大変忙しい日々を送らせて頂いております。

6人の子供たちも一番上は中学校3年生、一番下は1歳半を過ぎて保育所に入りました。
中3、小5、小2、5歳、4歳、1歳半、みんな元気にたくましく育っております。
親の忙しさに関係なく、互いを思い遣る、優しく自立した子になっていく姿を見ていると、私たち親も一層頑張らねばと励まされる毎日です。

仕事は会社員を辞めて完全に自営業になってから早くも半年を越えました。
北海道内の生協だけでなく関東の百貨店に納品も出来るようになり、経済的にも何とかやっと軌道に乗り始めました。
あとはいつまでも向上心を忘れず、慢心することなく、
夢を一つづつ現実にするために仕事に励み続けます。




さて、みんカラは車のブログですが、もう忙しくて車いじりをやる暇が本当に無くなってしまいました。
会社員時代は本当に暇だったんだなあと改めて感じます。
勤め人だと休日は自分で好きな事をしやすいですが、自営になると365日休み無く、しかも生き物の飼育と生産物の商品化、納品などもあり、自分たちの都合や曜日、一般的な盆正月など関係なく仕事が続きますので、かつて頑張ったエンジン乗せ換えなどはもうなかなか出来そうにありません。
何よりも今年50歳になるという訳のわからない状況になったため、体力もかなり落ちてきて車いじりは結構危険かも・・・(笑)

でも、もともと色々な趣味をやってきたこともあって、
少しずつ仕事と生活が安定してくるとどうしても心の余裕が欲しくなり、
かつての趣味がぶり返してきました(^^;)

20代前半、シンセ10台以上、ギター20本くらい集めまくって、
ATARIに入れたCubaseやYAMAHAのQX3で打ち込みで遊んだり、
音楽に関してはかなり入れ込んだ時期があったこともあり、
数ヶ月前にエレキギター1本、アンプ3台くらい、エレドラ、シンセモジュール数台(場所が無いので鍵盤は76鍵を1台だけ)などを仕入れて子供たちと一緒に遊び始めたのですが、いかんせん楽器はそれだけのために時間を結構取られてしまいます。
そんなことしてる暇はあまり無い事に改めて気づいてしまい、結局、子供たちが時々遊ぶだけのものになってしまいました。
Ensoniqの76鍵シンセやヤマハの電子ドラムを遊び道具に出来る子供たちも、なかなかいないでしょう?


ということで、仕事しながら楽しめる趣味として現在はまっているのが・・・・





完全に沼にはまってます(^^;)

良い音は何があっても本当にいい音です。
昔から音楽は生活の一部になっていましたが、
この歳になって初めて、「音楽って、音を楽しむことなんだなあ」とつくづく感じています。
機種ごとに全て音が違い、同じ曲でも聴こえてくる音が違う。
そんな単純な事を楽しみ、のめりこんでます。
でも、お金が一杯あるわけでは無いので、全てヤフオクの格安中古品。
でもでも、見た目が悪くても音は問題なく、逆にエージングが進んで最初から良い音鳴らしてくれてます。

一番のお気に入りはSHUREですが、



メーカーの音の傾向で一番好きなのはAKGです。



定番と呼ばれる機種は確かに間違いの無い良い音を聴かせてくれますが、古い、中途半端な機種でも、「おっ!」と思わせてしばらく聴き続けたくなるものがたくさんあります。
そんなのを見つけ出すのもとても面白いです。

それと、ジャンク品を安く手に入れて、自分で修理して完動品にするのも楽しみ。



我ながら、本当に貧乏性だなあと感じます(笑)

事務仕事の時だけでなく、鶏舎での餌やりや水遣り、卵集めなどの時も聴き続けたくて、オンボロAKGも格安で入手し、思い切り使い倒してます。



うちの奥さんには「寒い冬の耳当て代わりだよ」と伝えてあります(^^;)
*実際、作業の途中で外すと耳が寒くて凍えちゃいます(笑)

興味あるお友達は少ないかもしれませんが、
ブログ更新再開のために少しずつ機種ごとのレビューでも書こうかと思います。
Posted at 2018/04/08 04:32:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2017年11月23日 イイね!

看とり

現在、以前の記事でお話した、
お年を召した知人に付き添っています。

先週末の夜にご本人から電話があり、
「倒れた」とのことで慌てて20kmちょっとの距離を駆け付けました。

そしてその時から一気に衰弱が進み、
この数日、仲間三人で交代交代、24時間見守っています。

本来であれば出会わなかった3人が、
ただ、この方を孤独死させたくない一心で自然に集まり、自然に交代して互いを気遣いながら過ごしてきた日々も間もなく終わりを迎えると思います。

人の縁、輪、繋がり、思い遣り、一生忘れない時を過ごさせてもらってます。
穏やかに眠る時間が長くなっているのを感じます。

Posted at 2017/11/23 20:38:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記

プロフィール

「可愛くないですか? http://cvw.jp/b/950065/46648057/
何シテル?   01/01 13:27
北海道在住のMaybeWinです。自動車と馬、写真、そしてママと子供達が大好きな6児のパパです(^^)どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バンシュウノタビ ~ナショナルスタヂアム イチョウナミキ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/30 11:52:31
一日防除でした・・・(^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/17 08:00:46
絶景かな絶景かな… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/18 15:27:28

愛車一覧

トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
JZZ31に乗っていた時、この40ソアラは“不恰好な車”というイメージでしたが、それから ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
平成22年12月に125,000km越の車輌を購入しました。 所有中のエルグランドの燃費 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
家族車で2回目のC25セレナです。 やはりこの型のセレナに戻ってきました。 小さい子がシ ...
メルセデス・ベンツ Vクラス メルセデス・ベンツ Vクラス
入手年月日2017年2月1日 入手価格ヤフオク約9万円(リサイクル料込)。 215000 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation