• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MaybeWinのブログ一覧

2014年12月19日 イイね!

爆弾低気圧で・・・

また2か月もみんカラから離れてしまいました・・・。

ほとんど本業プラス自営で起業という状況になってしまってます。
(気持ち的には本業は自営の方に大きく傾いていますが。。。。)

自営の方は法人化はまだまだ先になりますが、
既にハードもソフトも着々と実体化していっており、
まだ家族に作業を任せる事が出来る状態まで進んでいないゆえに
私一人で朝晩、家の敷地内を走り回っている状況です。

収入面も来年夏前までは実質的に収入は無く、
商品が得られるようになるまでは毎月5万円近い支出が出ていきます。

今月頂いた本業のほうの賞与も大半がその為の資金として使わざるを得ず、
クルマに手を付ける余裕はしばらく無さそうです・・・。

K24Aのオーバーホールなんて考えていたのだけれど・・・・。

商品にはまだならない物ですが、なんとかこれまで投資した結果が
形になって見えて来始めました。
(一日当たり3~4個の収穫?)

年明けには更に数倍に増える予定です。

来春にはこれを作り出すのを元にして色々と掛け合わせ、
より生産効率が良く特徴のある商品を作り出すのを作出しようとしています。

な~んて、曖昧な表現をするのは色々事情があるのでご了承下さい(^^;)





さて、数日前の爆弾低気圧で北海道地方もかなりの影響を受けたのですが、
今回はほとんど道東地域(北海道の東半分)が中心に酷い状況となり、
私の住む日高地方は17日朝には雪は止んで晴れ間が見え、積雪もほとんどなく、
前日に小学校からのお手紙で「明日は臨時休校になるかもしれません」という案内が
来ていたにも関わらず、そんな必要全く無い状態になっていました。

十勝方面は60cmを超すドカ雪に見舞われた場所もあり、
本業の方の会社のオホーツク海側の事業所では、従業員が通勤したのは良いけれど
日中に通行止めの場所がたくさん発生し除雪も追い付かず、
17日夜は会社に数十人が泊まるという事態にもなった程、
大変な気象状況となったようです。

うちの周辺は雪はあまり降りませんでしたが、
風は非常に強く、昨日は強風の影響と思われる電線が切れる事故があり、
我が家も寒い中2時間余り停電となりました。

また、低気圧通過後は西高東低の典型的な冬型気圧配置となり、
雪は少ないけれど厳しい寒さが再びやってきています。



我が家の14匹の猫たちも自分たちの好きな場所でいつも以上に丸くなっています。





車について・・・・


我が家のアコードワゴン、CM3君は今月中旬に車検切れでした。



車検切れとなるとやはり乗換え・・・という考えも出て来易くなってきてしまい・・・



今回は20万キロを越えているという事もあり・・・・



車検は面倒だなと言う事もあり・・・・










・・・・ましたが、





ちゃんと車検を受けて更に距離を伸ばしていく決意は2年前の車検の時と同じです(^^)



今回も自宅から100km離れた室蘭運輸支局に行くのは面倒で(というか、そんな時間無く)、
前回と同じくコバックのクイック車検(30分~コース)を受けました。

前回失敗した発煙筒の期限切れは事前に準備した新しい発煙筒で問題とならず、
その他の部分も全く調整必要無しで無事に1時間以内で車検終了しました。

車検後、二日目くらいに総走行距離も21万キロを越え、
次なる目標30万キロまで更に一歩踏み出した感じです。

最近はキリ番もゾロ目もあまり気にならなくなって、
ただ坦々と距離を伸ばして行っている感じです。
まあ、意識せずに乗り、気になってきた部分を修正、改善し、
道具としてのクルマの価値を更に上げてやるという感じでしょうか。




私にとっては人生のターニングポイントの一つとなるであろう2014年も
あと10日余りで終わります。

来年は更に激動の一年になりそうな予感もしますが、
自分のやった事を後悔しないように、
しっかり前を向いて、且つ、拘らず柔軟な気持ちで、
自分の前に現れる現実に向き合いながら坦々と毎日を生きていきます。



最近、愚痴っている時って夢を見失ってたり、希望を強く持ててなかったり、諦めてたり、暇過ぎたりって事が多いんだろうなあって思う事があります。
かつての私は暇はいっぱいあって夢も希望も特にないくせに愚痴だけは色々こぼしてました。
今は愚痴や不満を考えたり、感じる暇がありません・・・・。
忙しいけれど、疲れ果てる事が多いけれど夢を持って動き回っている今の方が幸せです。
その夢には子供達との時間を今以上に多く作れる可能性も秘めていると信じていますし(^^)
Posted at 2014/12/19 17:24:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2014年05月06日 イイね!

桜咲いた!

北海道の春は遅く、桜の開花は例年、GW頃になります。
遅い時は連休開けてしばらくしてから開花という事もあります。
今年は先々週から続いた暖かい日のおかげで、
道内でも札幌や帯広で早くも満開を迎えました。
私の住む日高地方の桜名所は未だ満開には至っていないようですが、
例年通りか例年より少し早い本格的な春の到来です。

という事で、先日のお休みに家族で帯広まで桜を見に行きました。
本当はお泊りでもしたかったのですが、
当日の朝に思い付いて行く事になった為、
昼過ぎ出発の夜帰宅という、少し忙しい花見でした(^^)
まあ、花見よりも子供達を広い所で遊ばせようというのが一番の目的だったので、その点では時間帯は遅くなったものの目的達成しました。

場所は帯広市の緑が丘公園。



到着した時間は既に15時を過ぎていて、天気も曇りだしていたので、ちょっと寂しげな桜の景色です。



でもそんな事は関係なく、子供達は大喜びで桜の花びら舞う中で走り回って遊んでいました。







三女明日香は鼻水垂らしながら花びらポイッ!



約1時間、肌寒くなる時間まで歩いたり、遊んだりしたので、最後はちょっとみんな疲れ気味。



公園はジンギスカンをしながら花見をするグループがいっぱいで、とても美味しそうな臭いが立ち込めていました。
我が家も末っ子悠馬が2歳くらいになったら、そんな花見をしたいなあと思いながら帰路に付きました。

帰りはいつもの夕食とお土産用に西帯広のインディアンカレーと六花亭に寄り、美味しそうな匂いを車内に漂わせながら、再び約200kmの道を戻りました。

お寄りしたいおうちもあったのですが、今回は時間も無かったし、アポも取ってなかったので断念しました。

次回帯広は6月末か7月初めに家族旅行で十勝川温泉だと思います。
今から楽しみです(^-^)



ちょっと慌ただしいお出掛けでしたが、
末っ子悠馬にとっては生まれて初めての桜経験で良い半日でした。

Posted at 2014/05/06 11:52:54 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2014年04月28日 イイね!

色々、諸々・・・

忙しいです・・・
バタバタです・・・
振り返る余裕がほとんどありません・・・
耳かきしてもらう余裕もありません・・・(汚)
今晩、うちの奥さんにやってもらおう・・・


さて、末っ子悠馬ですが、24日で100日を迎えました。
という事で、数日遅れましたが昨日の午後にお宮参りに行って来ました。

本当は午前に予約を入れていたのですが、
うちの職場で鶏が暑さで大量死・・・。

その連絡を受けてインフルエンザでは無い事の証明をしに急遽出掛けた為、
結局2時過ぎにお参りする事になりました。

しかし、予約時間の直前にNTTコミュニケーションズから電話があり、
以前から調子悪くなっている自宅ネット回線の診断が始まってしまい、
妻と義妹が先に悠馬を神社に連れて行ってしまいました。

その電話での対応が終わった神社に駆けつけましたが、
まあ案の定、お祓い、お参りは終わってしまっていて、
ただ合流しただけになっちゃいました。
悠馬ごめんね・・・。



でも、お参り後の悠馬は何とも可愛い姿に・・・



まだこの月齢だと女の子って言われてもおかしくないくらい中性的ですよね。
首も据わってきて、どっしり感も出てきて、最近では上の子たちとの
触れ合いも多くなってきています。



先日、札幌の病院に長男を連れて行った際、家族全員で出掛けたのですが、
悠馬を連れていても以前のように不安な感じも無くなり、
そろそろ旅行の計画も出来るかなあと思っております。





さて。。。

北海道の冬もすっかり過ぎ去ってしまい、
ここ1週間程は非常に暖かい日、最高気温が20℃を越える日が続いており、
タイヤも夏用に替えても大丈夫だろうという事で、私のも妻のも交換し終わりました。

妻のRF4ステップ君は私が一昨年~昨年の冬用に使っていた古いBBSに
DNAデシベルを履かせています。
かなりのツライチ具合なので、近いうちにメッキのオーバーフェンダーでも付けたいところです。

夏タイヤを履いたステップ君を前にして、次女陽菜に
「ママの車、どこがカッコいい?」と聞くと・・・





BBSのマーク、特に金色に光ってる部分がお気に入りのようでした。
うん、パパが期待してた通りの良いお答えだよ、陽菜くん(^^)

ママ’sカーはやはりファミリーカーで、
まだ1歳にならない悠馬を乗せるという事で、
少なくとも今年はインチアップはしないつもりです。
というか、する必要性を感じません。
15インチでも十分にカッコ良い気がします。
(箱型の車は思い切りタイヤ薄くするか、思い切りタイヤ厚くした方が
見栄えがスッキリするような気がします)

タペット音が少し気になるのでカバーを開いてクリアランス調整したのですが、
8万キロ越えた程度のエンジンなので、それほど狂っていませんでした。
規定値範囲内でやや狭めに揃えました。





先日のブログでアコードワゴンのロアアームと格闘した話をしましたが、
改めて切断して取り外したアームを見ると、無残な姿です。







なんとかこのアームからブッシュを抜き取って新品ブッシュに交換しようと思い、
先日、角材を溶接してプレス装置を自作しました。
(買うと1万円くらいするから作ってみたけど使えるのだろうか??)
問題は当て物なのですが、この無理やり切断したブッシュに合う当て物が見つかりません。
時間がある時に、これまでチャレンジされた方々が発信されている情報を収集しようと思っています。

そんな我がアコードワゴンCM3君も今日で19万8500kmに達しました。



ここにきて、顕著なアイドリング時振動を感じるようになってきたので、
夏にはエンジンとATのマウントを交換しようと思います。
さすがにそれらのパーツは新品で準備します。
エンジンを持ち上げるので、ついでにOHしたエンジンでも載せ替え出来れば良いのですが、以前降ろしたエンジンは未だ手つかずのまま軽トラの上に載っかったままです。
いつになったら手を付けれる事やら・・・・。

と、忙しさ満点ですが、毎日が充実している最近の私でした(^^)



あ・・・・
2月末に生まれたワンコの赤ちゃんですが、
二日前の土曜に2匹が貰われていきました。
残り4匹ですが、近くに住む方でもう一組の方が見てみたいという事なので、
その方の訪問と決定を待ってから里親公開募集の予定です。
今回は北海道内、出来れば近くの地域に住む方が良いなという事で、
まずはいつも利用しているドラッグストア、スーパーに貼り紙する予定です。

Posted at 2014/04/28 16:00:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2014年04月15日 イイね!

ピカピカの一年生

先日、小学校の入学式が無事に終わりました。

これまでに私が出席した事のある入学式は長男が入学した4年前のたった一回だけです。
今年は長女が新入生として入学するので2回目の入学式への出席です。
しかし、単に新入生保護者での参加ではなく、
自分の子が新入生なのに来賓席に座り、何故か祝辞を読むという状況・・・。
しかも長男の入学式の時の事なんてすっかり忘れているので、
どういう進行になるかもよく分からないまま、とにかく祝辞だけは無事に終わらせようと
原稿を作って臨みました。
私の座る目の前には5年生の長男が座ってて、こっちを意識して話しかけてくるし、
なかなか不思議な感覚でした(^^;)



我が校は全校生徒25人のとても小さな規模の学校なので新入生も少なく、
今年はうちの長女を入れて3人でした。(うちの子は一番手前)
ですので、新入生とその保護者の人数よりも、先生方・在校生・来賓の人数の方が多い状況です。
だからという訳では無いのでしょうけれど、私が巣立った九州の小学校と比べてみると非常にアットホームでホンワカした雰囲気の入学式です。
私は昭和43年生まれなのですが、当時、私の卒業した小学校は新興住宅団地が次々に出来ていた地域にあって、どんどん生徒数が増えていき、卒業する頃には1,000人を超える児童数でした。1学年の学級数は5クラスくらい。
それに比べれば、児童同士、特に上級生と下級生、そして児童と先生や保護者との距離が近く、地域全体のみんなで子供達全員を見守っているような良い感じの環じの小学校です。

うちの小学校では児童全員が1年生から一輪車を習って覚えていきます。
運動会では全校児童で一輪車を使った演技をします。
という事もあって、入学式では6年生のお姉さん2人が新入生3人の前で
一輪車に乗った素敵なパフォーマンスをしてくれました。
おそらく三人はビックリと共に羨ましく思ったんじゃないでしょうか。



さて、問題の祝辞ですが・・・
卒業式の時のリベンジと思って挑みましたが、
うちの奥さんと長女を意識し過ぎてか、またもや早口&つまづきまくりでした(TT)
でも壇上に登るのは慣れてきたので、次の運動会辺りでまたリベンジです(笑)
まあでも、言いたい事は言えたので自分としては100点満点中、70点という甘い採点です。

そんなこんなで我が子を前に祝辞を読むという、不思議な感じの式も無事に終わり、入学式といえば恒例の記念撮影です。
撮られる側のアングルではなかなか撮影する機会はないと思ってつい一枚(^^;)



撮影も終わり、一年生教室に行って面白い先生のお話に子供達も引きつり気味で(笑)、長女たちの一年生初日は無事に終わりました。





福〇先生、これから宜しくお願いします(^^)





我が家周辺も本格的な春になってきて、
福寿草やらふきのとうもどんどん芽を伸ばして、花が咲いて来ています。





朝方の気温もほぼプラスで安定してきたし、そろそろ夏タイヤに交換しても良さそうかな。



5人兄弟姉妹の末っ子悠馬君も昨日で満3か月。
今日から4か月目に入りました。
笑顔もどんどん増えていってます。
我が家にも本格的な春到来っぽいです(^o^)



Posted at 2014/04/15 09:45:46 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2014年04月11日 イイね!

幸せな犬生

一般的に犬は俗に言うペットの種類の一つです。
人間とは違う動物です。
犬や猫を飼う人たちには「犬派」「猫派」というように好みがあったりします。
そういう意味では人とは違う、生きているし動くけど“物”扱いされる場合もあります。

でも・・・

そんなワンコたちは人と一緒に家族として生活する時、

同じ空間で、同じ空気を吸って、時に同じ食べ物を分け合う人とワンコは

思いがけない程、強く、深い絆で結び付き、

互いに心を支え合い、楽しみを分かち合い、真の家族・親子のような関係になります。

私自身は北海道に移り住むまで九州の大分県大分市の実家で
バーニーズマウンテンドッグのエスパー君と密接な家族生活をしていました。

生まれて初めて飼ったワンコで、一緒の布団で寝て、どこに遊びに行く時も一緒に動き、車もエスパーと一緒にどこでも行けるように当時発売されたばかりの初代ワゴンRを選びました。

そしてその子との生活の中で自分が獣医師になる考えを持つようになりました。
その子が私の人生に居たおかげで今の私、今の私の生活、今の私の家族があります。

エスパーは今の私と私の周囲の全てとの縁に繋がっています。


ワンコ・・・ただの動物だけれども、

人の人生の一部分に深く関わり、人生そのものも変えてしまうほどのパワーを持っています。

自分自身が密接なワンコとの生活をした経験があるからこそ、
どうせワンコを飼うなら、家族と言える程にとことん共に生活する事を楽しみ、
出来れば共に寝、共に食い、共に歩き回るような関係を築くべきだと感じます。

しかし・・・

人と違う生き物だからこそ、互いの別れのタイミングは人の思ったようにはならないという辛い面もあります。

我が家のエスパーも私が北海道に来てから数年後に、実家の母と弟に看取られて亡くなりました。
その最期の時に向けて、とても辛い思いをし、別れた後しばらくも更に辛く、悲しい想いを、残された家族である人は体験しなければなりません。

けれども、その悲しみ、辛さもそのワンコと心同士が結びついた良い家族であった証拠であり、
人にとってもワンコにとってもそれぞれの人生・犬生の一部もしくはすべてを互いに共有し合い、それが有難い、幸せだったと思える事は人間社会だけでは経験出来ない素敵なものではないかと思います。

あえて、そのような喜びも、悲しみも、辛さも、悩みも、全て承知した上で、
ワンコに限らず伴侶動物たちと繰り返し家族になれる人達はなんて素敵な人達でしょうか。

少し話の対象がズレますが、私は生涯独身を望んでいました。
しかし、約5年前に我が妻と出会った事をきっかけに子供達に恵まれ、
毎日自分自身の事よりも家族や周囲の事に追われながらの忙しい生活であっても、
まさに喜びも、悲しみも、辛さも、悩みも全て含まれた日々の中で、
それを受け入れる事の喜び、心の充足を毎日毎日、感じ続けています。
おそらく、愛情を掛けたいという本能的な欲求を満たしてくれる家族の存在が
私にそのような想いを感じさせてくれているのだろうと思います。



ちょっといつもと違うブログの雰囲気になりましたが・・・

実は今日、あるワンコの死の連絡を受けました。

その子、ルーク君は私が大学時代に飼い始めたバーニーズでした。
私よりもしっかりと愛情を掛けて下さったご家族に出会い、
ルークの為にもその後の犬生をそのご家族に委ねさせてもらいました。

私の想い以上に、新たなルークのご家族はルークを可愛がり、何処に行くにも一緒に出掛け、同じ家、同じ空間で愛情たっぷりの生活を送って下さいました。

私は完全に安心して、すっかり日々の生活では忘れてしまうくらいに
そのご家族にお任せしてしまっていたのですが、
やはりその死を聞くと、私自身が関わった時期の事を思い出したり、
何よりもこれまでのご家族とルークの結びつきの強さを考えると、
別れの寂しさ、悲しみがどれほどかと痛い程感じ、
自分でも思っても居なかったほどの虚無感に襲われています。

でも・・・・

この虚無感の大きさはルークが掛けられていた愛情に比例する物であると考えると、あらためて、ルークのこれまでの幸せな生活を感じます。

ご家族の皆さんには本当に心から感謝し、ルークにも感謝しています。

消える事の無い楽しい幸せな時間と記憶をたくさん互いに残して、
これからの次の時間に繋がっていくのだろうと思います。

ルークとの別れは最期ではなく、これからに繋がっていく、いかねばならないと思うと、ルークがご家族に感じていた愛情や信愛の気持ちをこの空間に続けて残す為にも、悲しみが少し癒え、しばらくしたらルークの弟か妹との生活を始めて欲しいと思います。

何よりもあれ程までにワンコに愛情を注げるご家族には是非、これからも幸せな犬生を送れるワンコを増やしていって欲しいと願ってしまいます。

素敵な家族と素敵なワンコ・・・

ワンコに限らず、猫、馬、鳥、その他様々な生き物との温かく、深い結び付きを持てる事は同じ生き物であるヒトとして素晴らしい事ですよね。


ありがとうね~、ルーク(^^)
君の存在は今までもこれからもたくさんの人に素敵な想いを与えてくれるよ。
姿は見えなくなったけど、君の事だから、自由に何処にでも飛んでいけるようになったからこそ、ご家族のみんなと共にこれからもずっと一緒に居るんだろうね。
いつか来る弟や妹の事もしっかり見守ってあげてね。
またいつかどこかで会えたら良いね(^^)







そうだ、小さい頃に一緒に遊んでたクッキーは先にそっちに行ってるはずだから、
見つけ出して一緒にまた遊びなね。あまり近寄り過ぎて怒られないようにね。

パソコンのどこかでルークの姿を見つけたら、
またブログで写真を載せます。
Posted at 2014/04/11 13:39:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記

プロフィール

「可愛くないですか? http://cvw.jp/b/950065/46648057/
何シテル?   01/01 13:27
北海道在住のMaybeWinです。自動車と馬、写真、そしてママと子供達が大好きな6児のパパです(^^)どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

バンシュウノタビ ~ナショナルスタヂアム イチョウナミキ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/30 11:52:31
一日防除でした・・・(^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/17 08:00:46
絶景かな絶景かな… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/18 15:27:28

愛車一覧

トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
JZZ31に乗っていた時、この40ソアラは“不恰好な車”というイメージでしたが、それから ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
平成22年12月に125,000km越の車輌を購入しました。 所有中のエルグランドの燃費 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
家族車で2回目のC25セレナです。 やはりこの型のセレナに戻ってきました。 小さい子がシ ...
メルセデス・ベンツ Vクラス メルセデス・ベンツ Vクラス
入手年月日2017年2月1日 入手価格ヤフオク約9万円(リサイクル料込)。 215000 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation