• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silver36のブログ一覧

2014年07月08日 イイね!

V37 200GT-Tメンテナンス系

未だに200GT-Tに試乗出来ないsilver36です。
ご無沙汰してます。
というか私の地域に一台も無いですよ(笑
他県に試乗しに行かないと駄目っぽい orz

200GT-Tについて要注意点だなという事を自分なりにまとめてみました。
欲しいなーという気もあるのですが、試乗もしてないし、評価出来ないから
今回は取扱マニュアルからメンテナンス系で分析です。
※あっ、V36に飽きたという事はありません、まだまだ乗りますよ!

1.前にも書いた「最低地上高」
  もし、ですが、今回も後からNISMOブランドでスポーツマフラーが出たら
  最低地上高が120mmから110mmぐらいになっちゃうのかな?
  どのポイントが最低地上高なのか気になる所ですね。

  ※スポーツマフラーの想定をV36であった真円型テールの場合

2.エンジンオイル
  純正オイルがストロングセーブX Mスペシャル 0W-30
  となり昔のモリブデン配合のエンジンオイル? もしくはM社スペシャル??
2-1.容量は5.8L(オイルのみ)、6.3L(フィルター交換時)
    ちょっぴりV36より増えてますね。
    ロングライフ化によるものでしょうか?
    それとも熱対策?
2-2.要注意点
    取扱説明書に指定のエンジンオイルについてという事で以下の一文があります。

    「日産純正銘柄またはMB229.5規格のオイルをご使用下さい。」

    ディーラーで純正指定オイルをご使用される方(私みたいな人)は特に問題無い様ですが、
    こだわり派の方には「社外製エンジンオイル」をご使用される場合は注意が必要そうです。

    指定粘度数が0W-30や5W-30だったとしても一般的なAPI/ILSAC規格の0or5W-30の粘度指数オイルでは不具合が発生する可能性が高いかも?
    社外製エンジンオイルをご利用される場合は「MB229.5規格対応」明記のエンジンオイルを
    使用しましょう。(レア物みたいです;_;)

3.ATF(オートマチックトランスミッションフルード)
3-1.容量が9.9L、指定油脂がマチックフルードG 新種で200GT-T用というかMB製用という事ですね。
    ※V36の9.2Lから更に増えてますね^-^;
     交換時にはこの量が意外とブローのように効いてきます。
     あっ、今回はゲージはあるんですかねw?
3-2.当然の様にこれ以外の油脂で使用した際はメーカー保証外でしょう。
    価格が気になる所ですね。

4.エンジン冷却水
4-1.容量9L、ロングライフクーラントBASFG48 MB用専用
    ※V36の8.3Lから更に増えてますね(汗
     かなり高熱になるという事でしょうか?

4-2.V36の様にスーパーロングでは無いので、初回は約70,000Kmぐらいで交換指定でしょうか?
    メンテナンスノートを見たい所ですね~。


5.ヒューズBOX
5-1.ヒューズBOXが3箇所(エンジンルーム、運転席、トランク)の3つになったようです
    ※相当電装化されているとみていいのかも。
5-2.350と200GT-Tでは多少違うかもしれませんが、配置は変わらないでしょうね。


6.タイヤ空気圧警報システム
  ※V36にもオプションで出してくれませんかねw? 欲しいです。

6-1.マニュアル内に以下の一文があります

    「固有のIDコードが登録されています 他の車のタイヤ空気圧センサーを使用すると
     システムが動作しません」

    「取り付けやIDコードの登録をする必要があるため、日産販売会社へ連絡」

    あ、二文になってしまった(笑

    純正をヤフオク等で落とした場合は持ち込めば登録できそうですが、それ以外は
    使用できませんね。
    誤ってセンサー毎販売、廃棄しない様に注意が必要そうです。

6-2.センサーが電池式なのか寿命はどれぐらいかは明記無い為不明
    これもメンテナンスノートに記載があるのかな?



番外.ポップアップエンジンフード
   V36クーペにも搭載されていましたが、V37では全車装着となるようですね。
   これが発動したら20万以上かかるとか・・・・発動媒体は消耗品扱いで保証対象外。
   綺麗に舗装された道と、出来るだけ段差が無い所を通らないと厳しいですね。

   地元の凸凹道をハイブリッド車で試乗した時は意外に突き上げをいなしてくれて好感触
   通常走行中にいきなり発動はなさそうです。
   過信は禁物ですが、丁寧な運転を心掛ければ誤発動は無いと思われます。
   (マンホール突起に注意が必要かも)

   問題は経年劣化した際に消耗品として取り換える必要があるのかどうか?
   これもメンテナンスノートに記載あるのかな?
   気になる所です。



まだまだV36を降りるつもりはありませんが、気になる物は仕方無いですよね(笑
ダウンサイジングエンジン搭載車という物にも興味はあるので、こうやってマニュアル見ちゃいます。

という事でメンテナンス系の評価は判らないことだらけで評価できず。
全体的に油脂量が増えているのでメンテナンスの費用はかかりそうです。
エンジンオイルにおいてかなり制約がありそうですが、
万が一私が200GT-Tを購入したとしても純正オイルしか入れませんから大丈夫ですね。

ん~やっぱり気になる車です^^

追記
私の乗り方が年間2万Km エンジンオイル約5千Km毎交換(4回/年)でみると
やはりメンテナンス関連がお財布に響いてくるのでメンテナンスが気になります。
って事で今回のブログです(笑
Posted at 2014/07/08 22:20:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2014年06月02日 イイね!

キズクノガ遅い(笑

ネタが無いので、チョイネタで^-^;

少し古い話ですが、GWに実家から戻り、カレ幕でオイル交換をしたのですが、そのときの明細でやっと気づいたのが、純正EスペがSMグレードからSNグレードへ変更されてたって事(遅

明細に「SNストロングセーブX 5W-30 Eスペシャル(ENG21)」って描いてある@@

そして、帰宅してから整備資料を確認していたら、今年の1月に行った12ヶ月点検の時のエンジンオイルも「ENG21」でした(爆


気づくの遅すぎ^^;



では、また(汗
Posted at 2014/06/02 22:30:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | V36 | 日記
2014年05月26日 イイね!

期待が大きかっただけに・・・

こんばんは、ご無沙汰してます。


ついに、V37の2L直噴ターボ車200Tシリーズが発表されましたね。
まずはカタログベースのスペック値からから見た感じの私の印象は以下の一言。


「私に要求スペックを決めさせなさい!!」

いやもう、何が悪いって「燃費」ですよ奥さん!


何故13Km/lなのか・・・・(200T-SPで見てます)


これは将来、某T社から出てくる新型マーク○との勝負(販売台数、見た目のインパクト)に致命的な問題になると私は考えます。
何故13Km/lなのか。。。。。


某M社のイーシリーズは同じエンジン、少し重い車重、空力抵抗もほぼイーブン、ガソリンタンクも同じ80L。
これで15.5Km/lも出るのに・・・・(250 AVANTGARDE)



契約の条件なのか、大人の事情なのか判りませんが、まさか技術力の差ということは無いと考えるので、かえすがえすも残念;_;



偉そうにスミマセン。


どうしても期待していただけにショックで。
関係者のみなさんのご苦労は十二分に理解しているつもりですが、購買層側の心理として期待していただけに・・・。


さあ、あとは実燃費と乗り味がどうなのか、新型エンジンの力はどうなのか?
早く試乗してみたいものです。


スペック編では、期待はずれでしたが、次の試乗してみての結果が気になりますね。


あ、そうそうスペック値で危険な臭いがしたのは「最低地上高」
200Tシリーズは120mmなので危険すぎw
Posted at 2014/05/26 22:24:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2014年03月06日 イイね!

36の日 参加レポート


やはり36の日ですから今日レポート書きます!
・・
・・・・
・・・・・・

すみません、仕事が忙しく、書くのが遅れただけです orz


今回は会社の休日とバッチリ合いましたので、前夜祭から参加しました。
名古屋での飲み会は2年前の36の日以来ですので、丁度2年ぶり。

関東メンバーで3人合流して宿泊地に向かう事になったのですが、またもや渋滞につかまるsilver36><;
これでも渋滞を見越して早めに出たのですが、甘かったです。
私より早起きして十二分に渋滞対応して出発していたのろさんは余裕で集合地に到着してました。

次回からはもっと余裕見て動きます。


さて、合流できたのは静岡SAでした。(それでも待ってもらいましたが)
ここから3台で進み新東名から三ケ日JCTを経由して三ケ日ICにて静岡のマルセリーナさんとまーくさんと合流し、恒例の「ウナギ(^q^b」を食べに行きました!
今回のお店は「うなぎ加茂」
※食べログや三ケ日町観光協会HPにも載ってますので、ご参考に^^

ここは今回初めて行くとのことでマルセリーナさんが色々調べてくれました。
特に駐車場(笑
お店の前は坂になっているので、駐車するとフロントリップが危険な事になる可能性が高いので、少し離れた第三駐車場ににて駐車したんですが、ここも場所によっては微妙に段差ありますので、十分に対策して下さい。
また、ネットの評判はいつもお客さんでいっぱいの美味しい店と高評価とのこと。
また、ここは蒸さない。
関東では蒸すのが当たり前かもしれませんが、関西組の私としては待ってましたの「炭焼き」です。

ウナギ+美味いとの話しでテンション↑↑

みなさん今日ばかりは贅沢に「上」かな? 「特上」かな?と思いは高まるばかり。
まあ、金額見ると昨今の高騰できついのですが、今日ばかりはいいっこなしw
年二回の贅沢日です(笑


さあ! お待ちかねのウナギ! はこちら!



すみません、アップを取り忘れました orz
なお且つiPhoneでの撮影なので、フラッシュ無いです。

1尾丸ごと入ったうな重は美味しかったです(^q^)
また、皮がパリパリに焼けていてこれがまた美味しい!
みんな超満足して「また食べたい」「もう一膳いける」など話していました。


この後古民家カフェにてコーヒータイム。
のろさんだけ別件にて博士の所に向かいここで別れました。

コーヒータイム後、静岡のメンバーとは別れて本日の宿泊地へ向かいます。
渋滞も無くこちらはさっくり到着。
早すぎてチェックイン出来ませんw

時間をつぶしてチェックイン後、洗車を敢行。
と言っても今回は前夜祭の時間も迫ってきているので、自分で洗車するのは時間的に微妙でしたので、スタンドにIN!
お兄さんにお任せ。


その後、前夜祭に参加です^^
前夜祭の写真は撮り忘れたのですが、お鍋に具は山盛り(^-^;
食べきれるかどうか不明の量でしたが、案の定残ってしまいました。
美味しかっただけに残念無念。

お腹満腹状態で二次会に突入!
ここではまずお店からサプライズです!
開店前(3/10から商売開始)のHRSメンバーのお店に突入!!!

立ち飲み屋「ひろ」をよろしくです!


そして、今回の本命サプライズ
HRSメンバー御入籍をお祝いしてケーキを準備、みんなでクラッカー持って今か今かと入場をお待ちしていました。
mikioさん本当におめでとうございます!



その写真がこちらのブレブレ写真w
え、何故これ選んだかって?
加工しなくて楽じゃないっすかw?


判らないですよね。
ということで、こちらがご入刃シーン



よく見ると素晴らしい「包丁」が見えますが、御愛嬌という事で。
名古屋でのお祝いというサプライズ用意していた名古屋メンバーに頭が下がる思いです。
ここがHRS定番のお祝会場になるといいですよね^^


そして、夜も更けて翌日の36の日に繋がります。
今回も名古屋のオートトレンドにHRSスペシャルとして約40台で参加


撮影した枚数が少ないので、ちょっとだけ雰囲気をご覧ください。

今回は曇りのち晴れという天気状況で、なお且つ今回は出店場所が「中庭」という事で以前の会場入り口横ではありません。


興奮冷めやらぬうちにV36の大軍を見れるという事で、会場内に展示しているのと同じぐらいの雰囲気でした^^
キャンギャルはいませんけどね。


どれもこれも個性派ぞろい。
どう見ても同じ車に見えませんよね~。


カスタマイズにも色々あるという見本市でした^^

見回りをしていると、「えっ、これスカイライン?」とか「日産のイベントでもこんなに並ばないよね」とか「かっこいい」という素敵な言葉を頂いてましたね。
流石みなさんいい弄り方をしてますね!
純正スタイルの私の車もこっそり並ばせてもらって嬉しいです^^


詳細は他の方のレポをご参照ください^^;


ソロソロ〆の話が出てきた頃、ボンド軍団長と一緒に後始末開始。
駐車位置決めの糸の撤去、誰が捨てたか不明な煙草の吸殻、空き缶、ゴミ等を拾い集め、「立つ鳥跡を濁さず」の実践です。
ゴミ捨てはBDM軍団軍団長におしつ・・もとい、自主的に協力してくれました(笑
今後もこういう展示会に呼ばれるように頑張りたいですね。


そして、日も暮れて36の日が終わり帰りの駿河沼津SAでの一こま。


お腹すいて全力で食べる3人ですが、テーブルの上の品数が可笑しいです。
いったい二人のお腹の中はどうなっているんでしょうねw?



ちなみに私はシラス+桜エビ丼で、こちら!


美味しかったです!
大盛りにして食べたんですが、丁度よかったです。
満足~。


36の日に参加のみなさんお疲れさまでした。
幹事のみなさん本当にありがとうございました。
また次回のイベントやオフでお会いできる事を楽しみにしてます!
Posted at 2014/03/06 23:32:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | V36 | 日記
2014年02月23日 イイね!

音の改善part・・・・┐(´-`)┌

新年いじりはじめ。
昨年末に考えた音響改善を図ります。

1.スピーカー土台専用インナーバッフル作成
2.デッドニング
3.スピーカー線交換

この3本を同時施工して頂きました。
かなり時間的に無理なお願いしてしまったので、インストーラーの某S氏、某店長N氏、某So氏に多大なるご迷惑をおかけしてしました。
申し訳ないです。


まず専用インナーバッフル作成です。
スピーカー取り付けた時に土台も大事と考え、購入していたのですが、その時の考えは取りつけているのは「鉄板」だと考えていたのです。

なのでリッチにインナーバッフルを購入していたのですが、スカイライン(V36)の場合はBOSEも入れれるように作られている為、プラスチックの口径合わせが間に入っていて、残念な事に実力が出てなかったみたい。


まさかこういう内部構造になっているとは思いませんでした。

樹脂のパーツに取り付けられているスピーカー。


でも純正スピーカーはこのプラスチック樹脂の振動も含めてチューニングされているので、何もしないなら実は純正スピーカーってかなりイイセンいってると考えます。

という事で、今回の音響改善ではこのプラスチック部分を木製にして、オリジナルインナーバッフルにしてもらいました。

それがこの写真。

木製のバッフルを取付

更にそのバッフルに購入していた17cmスピーカー用金属製ハイブリッドバッフルをつけてもらいました。
それがこちら。



純正のこちらと比べると変化が判りますね。


こういう加工してもらって土台を固めました。
この土台加工はやはり時間かかりますね。

切断→研磨→パテ盛→乾燥→塗装→乾燥という工程ですからね。

左右バッフル作成するのに3~4時間かかりました。


木を塗装して、防水塗装もして、取り付けしています。
でも車内に臭いが・・・。
これは一週間ぐらいと伺っているのですが、完全に臭いが消えたのは10日ぐらいでしょうか。



次にデッドニングです。
中を一生懸命はがすのですが、スピーカー取付時に簡易消音材をつけてもらっていたので、これが剥がすのが大変。
頑張って剥がした後、脱脂して、制振材貼って、その上からスピーカー裏だけ消音材貼って完成。
今回はオーディオテクニカさんのAT7560(丸いやつ)、AT7550(短冊のやつ)、消音材は別メーカーの物です。


ハリハリ中のアウターパネル

色々説明してもらいながら施工を見学させて頂きました。
寒い中での作業でしたので、大変しんどかったと思います。

でもこちらは手なれたもので、サクッと完成です。
1時間半~2時間程ぐらいでしたね。

でもサクッと完成と書いてますが、これは経験があるからサクッと終わるのであって、私が実際にしたらたぶん全面貼りとか音を殺してしまうような施工をしちゃうかもしれません。
この辺りは、経験豊富なインストーラーの方にお任せしたほうがいいですね。




そしてスピーカー線。
これ純正と比べると太さがかなり違う@@;
まあ、太ければ良いわけでは無いし、長さと配線のやり方次第。
ケーブル線は今回打合せしてドノーマル線(カナレ 4S6)を選択して導入です。
沢山のメーカーがありますが、何せ古い情報基準の私ですから、ケーブルといえば、ベルデン、カナレ、モガミこの御三家でしょw って事でこの中から選択する事にする。
自分の聴く音楽はほぼ日本人歌手ですから、日本のスタジオで収録されたもの。
ということは、日本の収録スタジオに使われている事が多いと書かれていたカナレに決定。
これも「収録された音をそのまま出す」という考えに基づいてです。
※でも全部カナレな訳じゃないので、理想どおりとはいきませんね。

ケーブル線をカナレにしたのはケーブルが良いからという意味じゃありません。
かと言ってカナレのケーブルが悪いというわけでもありません。
コンサートや講堂などの踏まれ、引きずられ、時にはケーブルに良くない螺旋型に巻かれるという過酷な環境の中でもしっかりと音を伝える安定性とリファレンスと呼ばれるケーブル線の基準ケーブルだからというのもあります。

自分の目標とする音に合わしてケーブル線も選ぶ必要がありますよね。


だがしかし、スピーカー線引きなおし途中に驚愕の事実発覚><;

現在取り付けられているスピーカーの、スピーカー線を止めるネジを舐めてしまって頭の部分にプラスドライバーを差し込んで回すことが出来ない><;

あうあうあう;_;

色々試してみたが、残念ながらお手上げです。
また、ちょっと変わった加工をしており、プラス線だけ半田で取りつけている。
これは恐らく端末加工代わりとしてスピーカーのコネクタ部分へのケーブル先端が酸化しないようにするための処置だと理解しましたが、なぜプラスだけなのかちょっとこのテクニックは判りませんでした。



これはスピーカーケーブルを替える、という今回の目的が無ければスピーカーの故障するときまで永遠に気づかないままだったかも知れない内容ですね。
インストーラー店には酷な話ですが、やはり施工時の作業を見せてもらえるというのはやっぱり、私自身としては譲れないポイントかもしれません。

結局、右ドアのウーハーのみケーブルは新旧を結線して繋いでおき、メーカーに修理にどれくらい費用必要か聞いて頂く事にしました。
これはまたまた出費の予感。。。。
スピーカー購入店に修理費用持ってもらおうかな。。。。。



ケーブル施工はやはり時間がかかる作業で、スピーカー場所から、アンプまで届かせる必要があるので、この長さと、ケーブルを通す所がやはりキモ。
細かい作業を沢山して頂けました。
だいたい、4~5時間ですね。



この後、セッティング・・・・・なんですが、すでにここまで読んでお気づきの通り、時間が足りず後日に^^;
という事でアンプを前回設定から出力レベルを上げただけで調整途中で帰宅を急ぎます(笑
最短時間を記録したという効果がありました(爆




この状態で聴くと低音は更に強くなっている。
もちろんアンプからの出力レベルを目いっぱい上げているからですが。


デッドニングの効果として自分なりにここが変わったというのは、前に書いた低音がタンタンがターンターンって聞こえるように感じるという部分が改善してる事。
ちゃんといい感じになっている。

それだけじゃなく、中音域(ボーカル域)がはっきりしている。
発声練習みたいに一音毎にはっきりと聞こえるんですよ。


まあ、いいことばかりじゃなく、ポップノイズも出ちゃった。
相談してみるとどうもアンプ側の出力レベルをかなり上げているらしい。
これは調整次第という事なので、次回に持越しです。

うーむ、出力レベルを上げたからレベル確認でdb数が上がっていたようですね、単純にデッドニング効果ではないみたい。
逆に音量が下がっている事になるのかな?
となると可能性の問題だけど、デッドニングが音を殺している部分があるかもしれない。
それとも中途半端に接続しているウーハーの新旧スピーカー線の繋ぎの問題?
いやいやそれともスピーカー線を良いものにしたので信号の通り方が変わり、ヘッドユニットの力不足が遂に出てきた!?
この辺は次回調整時に色々聞かせてもらいましょう。


はー、ショック。
片方だけスピーカー線が新旧ケーブル連結となっているので、なんだかモヤモヤする。
というかそんな変則接続じゃ色々問題が・・・・


そして、ある決断をしたんです。
それはまた次回・・・・・(苦笑
Posted at 2014/02/23 20:31:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | V36 | 日記

プロフィール

「@アーモンドカステラ さん すみません途中で投稿してしまいました。関西ではメジャーで、小さいころ食べてました」
何シテル?   09/11 12:25
silver36です。 v36からv37に乗り換えました(2021.11.4) のんびりまったり続けていこうと思います。 よろしくお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

解体新書 Vol.13 ミシュラン Pilot super sport (C3M工法) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/10 16:13:35
[日産 スカイライン]Z1 Motorsports 2ピース アケボノ スポーツ ディスクローター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 10:43:38
LLCチャージャー改造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 15:27:17

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2021/11/06 に納車されました。 2021/06/20に注文して約5か月、半導体 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
初マイカーです。 スタイルにべた惚れして、転勤を機に購入しちゃいました><; 2010 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation