• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silver36のブログ一覧

2014年08月07日 イイね!

200GT-T試乗

また絵の無い日記スタートです(^-^;


8/3に200GT-Tの試乗をしてまいりました。
カレスト幕張では、試乗専用コースもあるのですが、今回は公道を走るコースだったので丁度自分の車と走り比べが出来て良かったです。

さて気になるのは何処か?
今回試乗させて頂いたのは200GT-T(非TypeP 非TypeSP) 色はハガネブルー
私が感じたのは以下の様な事。


良い感じ
1.シフトアップダウンが全帯域に渡ってスムーズ。(V36の様に1~2速のショックは無い)
2.走っている最中はそこそこパワーがあり車重を感じさせない。(ターボさまさま)
3.遮音性はかなり高い
4.以外にハガネブルーの色が良いね。
5.17インチのS001 RFTという事が影響しているかもしれませんが、乗り心地は凄い良い。


微妙な感じ
1.始動時及びアイドリングストップ解除時の振動(横揺れが体に感じる)。
2.ターボ! っていう感じがしなかった
3.アイドリングストップ時にエアコン風量低下、送風のみ?
4.金額が高いw
5.やっぱりパドルが欲しいw
6.アイドリングストップOFFスイッチはエンジン再始動と共に復活(メモリー登録出来るようにしてー)
7.ブレーキが350TYPE-SPと違うのですが、やっぱり弱いという気がします。


意外と走るという事に関しては悪く無いんじゃないかなと感じました。
ま、当然街乗りというレベルですけど。
峠や山道、高速の合流に関しては未知数ですね。
けど、これだけトルクあるなら問題無いんじゃないかな。
V36 250よりも低速域は走りやすい気がします。特にスタート時のよっこいしょという感じがありませんでした。
※V37 350と比べると差はありますけど、V36 250よりはトルクありますね。

後は経年劣化がどれだけ影響するか。
この辺りが未知数なのと、メンテナンス系の費用次第ですかね。


USのオプション情報
1.リアスポイラーがDオプションであるみたいですね。
2.リアのINFINITIマークも当然と言えば当然。
3.あとタイプのQ50Sというロゴ(SはHYBLIED用が青、ターボ用は赤があるみたい)
  この辺りは取り寄せ可能ですとのこと。


さて、やはり車購入時に一番痛いのが金額ですね。
200GT-TのTypeSPで見積を好意で作成して頂いたのですが、オプションはBOSEとフロアマットだけで構成。
出来た見積金額は5百万(@_@;


削れる物はメンテプロパック30ぐらいで、ギリギリ5百万を切るという金額。
車の出来(内外装や走り)から言って妥当な金額という設定なのでしょうが、購入者目線で見るとやはり、高過ぎますよね。


ハイブリッド車の様に長時間乗れたわけではありませんが、簡単な評価は
ハイブリッド車はモアパワーを求める方に。
ターボ車は街乗り主体の方に。。。。
って、今までのV36と同じですよね^^;
という事で、販売側のスタイルはこれまで通り、絶対的パワー車と燃費とのバランスを考えた低排気量車というすみ分けを考えていると思います。
ただ、ターゲット層をどの辺りを狙ったのか。
そのポイントだけ判らないですね。


返す返すもおしいと感じるのは、ダウンサイジング過給ターボ車なので、もう少し安ければだいぶ売れ行きに左右したと考えます。
ただ、あのアイドリングストップ解除時の振動は頂けません(-_-;
地震かと思っちゃいましたw
販売情報も聴いてみたのですが・・・・・まあ、色々ありますよね^^;
でも、売れないとますます米国寄りに設計されてしまうので、日本のお国事情に合わない車になるかも。


そして、私が200GT-Tの試乗を嬉々として受付をしている傍で、若い男子3名が試乗受付来たのですが、リーフの試乗を望んでました。
今の若い子的にはそっちがいいのかなー?
スカイラインの試乗もやはり若い子は余りいないそうで。。。。。
ちょっと年の差を感じた一日でした^^;

Posted at 2014/08/07 23:38:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2014年07月08日 イイね!

V37 200GT-Tメンテナンス系

未だに200GT-Tに試乗出来ないsilver36です。
ご無沙汰してます。
というか私の地域に一台も無いですよ(笑
他県に試乗しに行かないと駄目っぽい orz

200GT-Tについて要注意点だなという事を自分なりにまとめてみました。
欲しいなーという気もあるのですが、試乗もしてないし、評価出来ないから
今回は取扱マニュアルからメンテナンス系で分析です。
※あっ、V36に飽きたという事はありません、まだまだ乗りますよ!

1.前にも書いた「最低地上高」
  もし、ですが、今回も後からNISMOブランドでスポーツマフラーが出たら
  最低地上高が120mmから110mmぐらいになっちゃうのかな?
  どのポイントが最低地上高なのか気になる所ですね。

  ※スポーツマフラーの想定をV36であった真円型テールの場合

2.エンジンオイル
  純正オイルがストロングセーブX Mスペシャル 0W-30
  となり昔のモリブデン配合のエンジンオイル? もしくはM社スペシャル??
2-1.容量は5.8L(オイルのみ)、6.3L(フィルター交換時)
    ちょっぴりV36より増えてますね。
    ロングライフ化によるものでしょうか?
    それとも熱対策?
2-2.要注意点
    取扱説明書に指定のエンジンオイルについてという事で以下の一文があります。

    「日産純正銘柄またはMB229.5規格のオイルをご使用下さい。」

    ディーラーで純正指定オイルをご使用される方(私みたいな人)は特に問題無い様ですが、
    こだわり派の方には「社外製エンジンオイル」をご使用される場合は注意が必要そうです。

    指定粘度数が0W-30や5W-30だったとしても一般的なAPI/ILSAC規格の0or5W-30の粘度指数オイルでは不具合が発生する可能性が高いかも?
    社外製エンジンオイルをご利用される場合は「MB229.5規格対応」明記のエンジンオイルを
    使用しましょう。(レア物みたいです;_;)

3.ATF(オートマチックトランスミッションフルード)
3-1.容量が9.9L、指定油脂がマチックフルードG 新種で200GT-T用というかMB製用という事ですね。
    ※V36の9.2Lから更に増えてますね^-^;
     交換時にはこの量が意外とブローのように効いてきます。
     あっ、今回はゲージはあるんですかねw?
3-2.当然の様にこれ以外の油脂で使用した際はメーカー保証外でしょう。
    価格が気になる所ですね。

4.エンジン冷却水
4-1.容量9L、ロングライフクーラントBASFG48 MB用専用
    ※V36の8.3Lから更に増えてますね(汗
     かなり高熱になるという事でしょうか?

4-2.V36の様にスーパーロングでは無いので、初回は約70,000Kmぐらいで交換指定でしょうか?
    メンテナンスノートを見たい所ですね~。


5.ヒューズBOX
5-1.ヒューズBOXが3箇所(エンジンルーム、運転席、トランク)の3つになったようです
    ※相当電装化されているとみていいのかも。
5-2.350と200GT-Tでは多少違うかもしれませんが、配置は変わらないでしょうね。


6.タイヤ空気圧警報システム
  ※V36にもオプションで出してくれませんかねw? 欲しいです。

6-1.マニュアル内に以下の一文があります

    「固有のIDコードが登録されています 他の車のタイヤ空気圧センサーを使用すると
     システムが動作しません」

    「取り付けやIDコードの登録をする必要があるため、日産販売会社へ連絡」

    あ、二文になってしまった(笑

    純正をヤフオク等で落とした場合は持ち込めば登録できそうですが、それ以外は
    使用できませんね。
    誤ってセンサー毎販売、廃棄しない様に注意が必要そうです。

6-2.センサーが電池式なのか寿命はどれぐらいかは明記無い為不明
    これもメンテナンスノートに記載があるのかな?



番外.ポップアップエンジンフード
   V36クーペにも搭載されていましたが、V37では全車装着となるようですね。
   これが発動したら20万以上かかるとか・・・・発動媒体は消耗品扱いで保証対象外。
   綺麗に舗装された道と、出来るだけ段差が無い所を通らないと厳しいですね。

   地元の凸凹道をハイブリッド車で試乗した時は意外に突き上げをいなしてくれて好感触
   通常走行中にいきなり発動はなさそうです。
   過信は禁物ですが、丁寧な運転を心掛ければ誤発動は無いと思われます。
   (マンホール突起に注意が必要かも)

   問題は経年劣化した際に消耗品として取り換える必要があるのかどうか?
   これもメンテナンスノートに記載あるのかな?
   気になる所です。



まだまだV36を降りるつもりはありませんが、気になる物は仕方無いですよね(笑
ダウンサイジングエンジン搭載車という物にも興味はあるので、こうやってマニュアル見ちゃいます。

という事でメンテナンス系の評価は判らないことだらけで評価できず。
全体的に油脂量が増えているのでメンテナンスの費用はかかりそうです。
エンジンオイルにおいてかなり制約がありそうですが、
万が一私が200GT-Tを購入したとしても純正オイルしか入れませんから大丈夫ですね。

ん~やっぱり気になる車です^^

追記
私の乗り方が年間2万Km エンジンオイル約5千Km毎交換(4回/年)でみると
やはりメンテナンス関連がお財布に響いてくるのでメンテナンスが気になります。
って事で今回のブログです(笑
Posted at 2014/07/08 22:20:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2014年05月26日 イイね!

期待が大きかっただけに・・・

こんばんは、ご無沙汰してます。


ついに、V37の2L直噴ターボ車200Tシリーズが発表されましたね。
まずはカタログベースのスペック値からから見た感じの私の印象は以下の一言。


「私に要求スペックを決めさせなさい!!」

いやもう、何が悪いって「燃費」ですよ奥さん!


何故13Km/lなのか・・・・(200T-SPで見てます)


これは将来、某T社から出てくる新型マーク○との勝負(販売台数、見た目のインパクト)に致命的な問題になると私は考えます。
何故13Km/lなのか。。。。。


某M社のイーシリーズは同じエンジン、少し重い車重、空力抵抗もほぼイーブン、ガソリンタンクも同じ80L。
これで15.5Km/lも出るのに・・・・(250 AVANTGARDE)



契約の条件なのか、大人の事情なのか判りませんが、まさか技術力の差ということは無いと考えるので、かえすがえすも残念;_;



偉そうにスミマセン。


どうしても期待していただけにショックで。
関係者のみなさんのご苦労は十二分に理解しているつもりですが、購買層側の心理として期待していただけに・・・。


さあ、あとは実燃費と乗り味がどうなのか、新型エンジンの力はどうなのか?
早く試乗してみたいものです。


スペック編では、期待はずれでしたが、次の試乗してみての結果が気になりますね。


あ、そうそうスペック値で危険な臭いがしたのは「最低地上高」
200Tシリーズは120mmなので危険すぎw
Posted at 2014/05/26 22:24:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「トランクスポイラー取付 http://cvw.jp/b/955708/47416851/
何シテル?   12/19 17:49
silver36です。 v36からv37に乗り換えました(2021.11.4) のんびりまったり続けていこうと思います。 よろしくお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2021/11/06 に納車されました。 2021/06/20に注文して約5か月、半導体 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
初マイカーです。 スタイルにべた惚れして、転勤を機に購入しちゃいました><; 2010 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation