• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silver36のブログ一覧

2014年02月23日 イイね!

音の改善part・・・・┐(´-`)┌

新年いじりはじめ。
昨年末に考えた音響改善を図ります。

1.スピーカー土台専用インナーバッフル作成
2.デッドニング
3.スピーカー線交換

この3本を同時施工して頂きました。
かなり時間的に無理なお願いしてしまったので、インストーラーの某S氏、某店長N氏、某So氏に多大なるご迷惑をおかけしてしました。
申し訳ないです。


まず専用インナーバッフル作成です。
スピーカー取り付けた時に土台も大事と考え、購入していたのですが、その時の考えは取りつけているのは「鉄板」だと考えていたのです。

なのでリッチにインナーバッフルを購入していたのですが、スカイライン(V36)の場合はBOSEも入れれるように作られている為、プラスチックの口径合わせが間に入っていて、残念な事に実力が出てなかったみたい。


まさかこういう内部構造になっているとは思いませんでした。

樹脂のパーツに取り付けられているスピーカー。


でも純正スピーカーはこのプラスチック樹脂の振動も含めてチューニングされているので、何もしないなら実は純正スピーカーってかなりイイセンいってると考えます。

という事で、今回の音響改善ではこのプラスチック部分を木製にして、オリジナルインナーバッフルにしてもらいました。

それがこの写真。

木製のバッフルを取付

更にそのバッフルに購入していた17cmスピーカー用金属製ハイブリッドバッフルをつけてもらいました。
それがこちら。



純正のこちらと比べると変化が判りますね。


こういう加工してもらって土台を固めました。
この土台加工はやはり時間かかりますね。

切断→研磨→パテ盛→乾燥→塗装→乾燥という工程ですからね。

左右バッフル作成するのに3~4時間かかりました。


木を塗装して、防水塗装もして、取り付けしています。
でも車内に臭いが・・・。
これは一週間ぐらいと伺っているのですが、完全に臭いが消えたのは10日ぐらいでしょうか。



次にデッドニングです。
中を一生懸命はがすのですが、スピーカー取付時に簡易消音材をつけてもらっていたので、これが剥がすのが大変。
頑張って剥がした後、脱脂して、制振材貼って、その上からスピーカー裏だけ消音材貼って完成。
今回はオーディオテクニカさんのAT7560(丸いやつ)、AT7550(短冊のやつ)、消音材は別メーカーの物です。


ハリハリ中のアウターパネル

色々説明してもらいながら施工を見学させて頂きました。
寒い中での作業でしたので、大変しんどかったと思います。

でもこちらは手なれたもので、サクッと完成です。
1時間半~2時間程ぐらいでしたね。

でもサクッと完成と書いてますが、これは経験があるからサクッと終わるのであって、私が実際にしたらたぶん全面貼りとか音を殺してしまうような施工をしちゃうかもしれません。
この辺りは、経験豊富なインストーラーの方にお任せしたほうがいいですね。




そしてスピーカー線。
これ純正と比べると太さがかなり違う@@;
まあ、太ければ良いわけでは無いし、長さと配線のやり方次第。
ケーブル線は今回打合せしてドノーマル線(カナレ 4S6)を選択して導入です。
沢山のメーカーがありますが、何せ古い情報基準の私ですから、ケーブルといえば、ベルデン、カナレ、モガミこの御三家でしょw って事でこの中から選択する事にする。
自分の聴く音楽はほぼ日本人歌手ですから、日本のスタジオで収録されたもの。
ということは、日本の収録スタジオに使われている事が多いと書かれていたカナレに決定。
これも「収録された音をそのまま出す」という考えに基づいてです。
※でも全部カナレな訳じゃないので、理想どおりとはいきませんね。

ケーブル線をカナレにしたのはケーブルが良いからという意味じゃありません。
かと言ってカナレのケーブルが悪いというわけでもありません。
コンサートや講堂などの踏まれ、引きずられ、時にはケーブルに良くない螺旋型に巻かれるという過酷な環境の中でもしっかりと音を伝える安定性とリファレンスと呼ばれるケーブル線の基準ケーブルだからというのもあります。

自分の目標とする音に合わしてケーブル線も選ぶ必要がありますよね。


だがしかし、スピーカー線引きなおし途中に驚愕の事実発覚><;

現在取り付けられているスピーカーの、スピーカー線を止めるネジを舐めてしまって頭の部分にプラスドライバーを差し込んで回すことが出来ない><;

あうあうあう;_;

色々試してみたが、残念ながらお手上げです。
また、ちょっと変わった加工をしており、プラス線だけ半田で取りつけている。
これは恐らく端末加工代わりとしてスピーカーのコネクタ部分へのケーブル先端が酸化しないようにするための処置だと理解しましたが、なぜプラスだけなのかちょっとこのテクニックは判りませんでした。



これはスピーカーケーブルを替える、という今回の目的が無ければスピーカーの故障するときまで永遠に気づかないままだったかも知れない内容ですね。
インストーラー店には酷な話ですが、やはり施工時の作業を見せてもらえるというのはやっぱり、私自身としては譲れないポイントかもしれません。

結局、右ドアのウーハーのみケーブルは新旧を結線して繋いでおき、メーカーに修理にどれくらい費用必要か聞いて頂く事にしました。
これはまたまた出費の予感。。。。
スピーカー購入店に修理費用持ってもらおうかな。。。。。



ケーブル施工はやはり時間がかかる作業で、スピーカー場所から、アンプまで届かせる必要があるので、この長さと、ケーブルを通す所がやはりキモ。
細かい作業を沢山して頂けました。
だいたい、4~5時間ですね。



この後、セッティング・・・・・なんですが、すでにここまで読んでお気づきの通り、時間が足りず後日に^^;
という事でアンプを前回設定から出力レベルを上げただけで調整途中で帰宅を急ぎます(笑
最短時間を記録したという効果がありました(爆




この状態で聴くと低音は更に強くなっている。
もちろんアンプからの出力レベルを目いっぱい上げているからですが。


デッドニングの効果として自分なりにここが変わったというのは、前に書いた低音がタンタンがターンターンって聞こえるように感じるという部分が改善してる事。
ちゃんといい感じになっている。

それだけじゃなく、中音域(ボーカル域)がはっきりしている。
発声練習みたいに一音毎にはっきりと聞こえるんですよ。


まあ、いいことばかりじゃなく、ポップノイズも出ちゃった。
相談してみるとどうもアンプ側の出力レベルをかなり上げているらしい。
これは調整次第という事なので、次回に持越しです。

うーむ、出力レベルを上げたからレベル確認でdb数が上がっていたようですね、単純にデッドニング効果ではないみたい。
逆に音量が下がっている事になるのかな?
となると可能性の問題だけど、デッドニングが音を殺している部分があるかもしれない。
それとも中途半端に接続しているウーハーの新旧スピーカー線の繋ぎの問題?
いやいやそれともスピーカー線を良いものにしたので信号の通り方が変わり、ヘッドユニットの力不足が遂に出てきた!?
この辺は次回調整時に色々聞かせてもらいましょう。


はー、ショック。
片方だけスピーカー線が新旧ケーブル連結となっているので、なんだかモヤモヤする。
というかそんな変則接続じゃ色々問題が・・・・


そして、ある決断をしたんです。
それはまた次回・・・・・(苦笑
Posted at 2014/02/23 20:31:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | V36 | 日記
2014年02月17日 イイね!

ATフルード、デフオイル交換

長く厳しい格闘記の間の一服。

昨日は約1年半前に訪問して交換して頂いたATフルードとデフオイルのメンテナンスの為、日産プリンス東京モータースポーツ室にお邪魔してきました。
今回も前回と一緒の高級品使ってみました(汗

別にサーキット走るでも無いのに、こんな高級品使ってどうするんでしょうねw

ATフルードはニューテックさんのNC-65
デフオイルはニューテックさんのUW-75

きっついのはATオイル。
V36は9.2Lもあるから金額半端ない@@;
トータル金額は純正のATとデフオイル交換2回分の金額で終了(汗

一気に金欠にw

でも、交換した効果はありまして、最近少しひっかかりや、ショックが大きく感じてきていた部分が緩和されました。
一度いいコンディションの状態を体感してしまうと気になってしまうんですよね~。

ちなみに今回は、前回から約26000Kmにて交換です。

初めて寒い時期に交換してみましたので、夏場の暑い時等の気温の変化でどう変わるかも楽しみです。
前回はまだまだ残暑の残っている9月頃でしたので。

これで大きなメンテナンスは終了。
今年は車検+バッテリ交換もあったので出費が痛い痛い><;

でも、楽しく安全に車を乗りたいので、メンテナンスはしっかりしないとね!
総走行距離も7万キロに近づいてきたので、今度はプラグかな。

やはり車を維持するということはお金がかかりますね!(一部、分不相応なもの使ってますがw)
Posted at 2014/02/17 23:04:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | V36 | 日記
2014年02月16日 イイね!

音の改善part・・・┐(´-`)┌

すでにお気づきの人もいらっしゃるかもしれません。
全ての画像には日付が入っているので、前回の内容見ると去年の1月からコソコソアップグレードしてきているというのが判ります(笑


ということで、続きです。
かなり記載が遅くなりました。
内容は昨年のお話です。(ついでにPCも調子悪くなって立ち上がらないので別PCで書いているので写真ありません><;)


某お店で、前に「こんな小さなものに5万円も!?」って割り切り出来なくて着けなかったの物があるのですが、完売と聞くと気になる(おい
しかもなかなかの効果なんですって@@?
けど、純正+αな私の環境に効果あるのかちょっと心配。
さあ、どうなるのか!?


けど、いきなり結論書いちゃうけど、効果不明(笑
いや、効かないって意味じゃなく、前回までと今回はこれ以外も変わっちゃったんです。
なので、これだけの効果はわかりません><;


今回は限定復刻REVAMP 210Limitedを取りつけて頂きました。


また、同時にリアスピーカーの音をカットしたので、どっちがどっちと言われると困るんですが、大幅に聞こえる音が変わってしまいました。
再度現状を基準に自分好みの音を求める事になりそうです。
けど、これだけは言える。
雑味が無くなったので、私の基準目標である「収録された音をその通り出す」に近づいた。
※意外とリアスピーカーの音が聞こえていたんだなと再認識しました。


以前と大分変ったのはまず音量。
リアが無くなったので全体を包み込んでいた状態からフロントからのみとなった事により、音量が大幅に減少。ボリュームを1メモリ上げる事態となり、今は4です。
これでもちょっと小さいかな? もう少し上げようかな?
というギリギリラインです。
※リアを切る前のボリューム3と同等の音量を確保するという意味
※※音源はCDで、MP3を入れているのではなく本当に市販されているCDそのまんま


また、低音が今までより出てる。
今までよりも大きく低音が出ていて、体にズシンと感じるようになりました。
けど、内張りのビビりが酷くなっちゃった(汗
外にはそんなに聞こえていないのですが、もうちょっと対策が必要そう。
※ただし低音が強い音楽を聴く時です。 低音が弱い音楽はビビりもしません音源に影響します。
※低音が出るようになったのはアンプの調整が主要因です。


けど、音源によるかもしれませんが、音は大きくなっているのですが、どうも自分がリファレンスとしているイアホンで聞く同じ音楽の低音とはメリハリが違う。
何ていうんでしょう。
大きく聞こえるけどボヤーっとしている。
ドラム叩いている音がイヤホンだとタンタンと聞こえるのが、ターンターンって聞こえるように感じる
※ちょっと拡大誇張気味に表現してますが切れが良くないという意味です。


後は音が綺麗になりました。
中音域の音というかボーカルの声が今どの音(言葉)を出しているか判る、けどまだもう少し聞こえづらい発音がある。
前にもDSP8+REVAMP-D導入時に同じ事を言っているのですけどね。
純正よりも良くなった、今度は更に良くなったという感じですね。
微妙にぼけていた部分と、ほんのちょっぴり耳に痛い突き刺さるような、ようは突き抜けた高音があったので、それがマイルドになりました。


さて、問題はこの音が良い悪いではなく何となくさびしい感じがする。
どういったらいいのか。。


リアスピーカーが鳴っていた頃はどちらかというとコンサートホール的な音の発生で、前からの音が大きいが、回り込んだ音も含めて盛り上がりという意味においては良かった。
リアスピーカーを切ると、この盛り上がりが無くなる。
ちょっと寂しくなるんですね。

なんだろう、360度フルビューコクピットじゃなく、旧式ザクのコクピットのモニターのようなw(ガンダムネタ


これは音が悪いとかじゃなくて、私が音を体感するのは音に包まれる方がサビの部分とかでノレるという事なんでしょう。


うーむ、難しい。
音って確かに耳で聞く量が多いから前からの音で間違いないのかもしれない。。。
けど、体で聞くって言うか音に包まれたい感もあるので、最終的にはリアスピーカーを活かすか止めるかの決断が必要。
今の環境をまずは楽しんでみたいと思います。


あ、決してフロントだけ鳴る構成が悪いという訳ではありません。
ちょっと音量を上げる必要がありますが、これだって今までの音の大きさに合わせるという話なので、変わらない。
だけど聞こえる音は良い音色がする。
音割れやぼやけが、ただボリュームを上げただけの状態より無いんですよ。
そして突き抜けた高音もなくまとまった音になりました。
音としては正しい方向に進化しました。


正直純正+αでどこまでやれるかなー?
って心配でしたが、十二分にいけてます。
コストはかかりますが(笑


さて、車内の音響改善はまたまた次回に続きます(汗
デッドニングとインナーバッフル作成、スピーカーケーブル引き直しをしちゃいます。
私が気になっている部分はこの辺りなので。



※音響改善は簡単に深みにはまってしまいます。
最初にきっちり自分の求める音を決め、何処までやるかを決め、そっから先は留まるか、更に改善するか?
の選択肢が出てきます。
お財布の中身と投資効果をよく考えて、そして、自分の耳で聞いて決めましょう。

また可能なら自分が購入したいスピーカーを使っている人やお店を見つけて聴かせて頂きましょう。

Posted at 2014/02/16 23:25:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | V36 | 日記
2014年01月23日 イイね!

音の改善part・・・・ ┐('~`;)┌

音の改善part・・・・ ┐('~`;)┌2014年初ブログです。
今年もよろしくお願いします^^


ただいま進行中の車内で音楽を楽しく聴くための努力を備忘録として残します^^;


私が知識? 妄想? として知っている音を良くする為の行為ってのは、以下しか知らない。
1.スピーカーケーブルは左右同じ長さ、同じケーブルで構築
2.ケーブル等は磁力を発する物や電源ケーブルの傍に置いてはいけない、あるいはアルミホイルでガードする
3.いいスピーカーを買う(笑
4.ケーブルは短く太い方が良い(ただ太いだけじゃダメ)
5.リスニングポイントに音が出る方向を合わせる

たった、これだけ。

この知識はホームオーディオ構築の際に勉強した物です。
20年以上前ですね(爆笑


今は年齢も加わって細かい音の聴き比べなんてやってもはっきりと回答出来ないでしょう。
けど、聞いていて楽しい音、ずーっと聞いていたい音という何とも非科学的な内容になりますが、こういったもので判断

するしかない。
要は、自分が好きな音にしようということ。


けど、自分の好きな音ってどんな音?
低音ズンドコ響かせる音?
高温がキンキンするような突き抜ける音?
ボーカルの声がバッチリ聞ける音?
音・・音・・・・・音。

どんな音が好みなんだろうw?
自分でもどんな音が好きか? 言葉で表せと言われると難しい。


なので、私の目指す音の改善は、「収録された音を正確に出す」という事に拘りました。
味付けは出来るだけ少なく、原音をそのまま出す。
ここを目標にします。


これまた非常に難しい。
で、一つの指標として、全ての音を出す。

まずはここから始めます。


カーオーディオで聞く音楽と、iPodや携帯メディアからイヤホンやヘッドホン等で聞く音楽。
これ同じ曲をかけても全然違う事に気づきます。

ヘッドホンやイヤホンで聞く方が音数も多く、低音から高音まで豊かに鳴り響いています。
カーオーディオで聞くと低音が聞こえないやら、聞こえない楽器の音がある事に気づきます。
こんな状態で音がいいだの悪いだのって判別付きません。


なので、「全ての音を出す」なのです。


そこからスタートなので、全ての音を出す環境作りの段階。


でも、そこまでするのに既に結構投資をしました(爆
・スピーカー(DLX-F17FS)
・カーバッテリー(ENEOS DXL-100D23L)
・アンプ(ARC AUDIO DSP8)
・ノイズ清流(REVAMP-D)
・電源バッテリー直結
・音量を上げる(ボリューム) ← 無料で効果ありw
・室内消音化

画像は後席からの外音を防ぐ処置(友情出演 某S氏)


・エンジンルーム消音化

画像はエンジンルームのボンネット裏を社外製消音材へ変更したところ


・トランクルーム消音化
・タイヤハウスからの消音化

画像はタイヤハウス内に消音材貼り付けているところ


一番効果あったのは「ボリュームを上げる」。。。。

いやまじで。

音が小さければ反射音、ノイズ、外来音などの様々な要因で、出しにくい音が消えちゃいます。
なので、音量アップすれば増幅され音が聞こえるようになる。
当たり前の事ですけどね。


画像はV36フロントドア 内張りを外してスピーカーを取り外した所


だけど、信号を増幅すればノイズも一緒に増幅されてしまいます。
ノイズだけで無くて音のゆがみも増幅されてしまいます。
そこで、ノイズの除去や大音量出す場合の音の歪みを出来るだけ小さくする為にアンプ導入


画像は社外製アンプ DSP8です


いいアンプを付けちゃうと純正の電力ラインでは不安なのでバッ直・・・・

次々弄る。


音が大きく正確に出るようになると今度は内張り等がビビりだす(笑


まさにアリ地獄@@;
ひとつ良くなると別のことに気になってしまうんですよね。


今後この備忘録は続きます(汗
残作業として、
1.やはりドアデッドニング orz
2.スピーカー線の交換
3.ラインケーブルの交換

こ・・・これぐらいかなー@@;


これでやっとスタートラインにつけるかも。

先は長い・・・・><;

現状、ネットで色んな情報を見てるのですが、やはり音の定義(好み?)がみんな違うからバラバラだし、怪しい情報も沢山。
自分なりに情報をまとめて自分の求める音を出すにはどうするか?

という所を迷わないようにしないとね。

色んなシステムの音を聞くのもいいけど、やはりリファレンスはイヤホンで聞く音かな。
全ての音を出せるように、そして低予算(ここ重要)で頑張ろう(笑



画像はフロントタイヤハウス内の樹脂カバー、ポジション球交換時の最初のハードルですね。


画像は上の樹脂カバー裏に消音材を貼り付けたもの


ただ、これだけは書いておきます。
音の聞こえ方が変わります。
純正の様にどこの着座位置からも音の減衰はあるものの、たぶん聞こえ方は一緒という素晴らしい音象位置環境(ぼやけるているのですが)から、明確に着座位置によって音の聞こえ方が変わります。

順番に「運転席」>「助手席」>後席 です。
これは人によっては好みが別れるかも。
音源改善する人は可能なら試聴されるべきです。
音の好みは千差万別、誰かのブログで「これいい」に釣られない事です。

そりゃそうですよね?
トマト見ただけで嫌という人にこれお勧めってトマト渡されてもねw
極端な例ですが、トマトの様に好き嫌いがはっきりしていたら別ですが、音の好みははっきりしてません。
こういうはっきりしない物に最初から投資は危険ですので、あらかじめ試聴を強くお勧めします。
やってから後悔しない様に~。


書いてたら目が痛くなってきた orz
続きは次回~(誰も期待してないでしょうけど)
Posted at 2014/01/23 21:38:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | V36 | 日記
2013年12月17日 イイね!

山梨お散歩オフ参加

今回の日記の内容は、11/23にお出かけした内容のメモ修正追加版です。

お散歩オフに参加してきました。
今回は無理を言って、乗り合いで出かけるのですが、自分の車を使わせて頂きました。
最近バッテリーの調子が悪く、「要充電」の状態のままだったんですね、なので、久々に長時間走りたかったのです。

さて、お散歩オフにお誘い頂いたボンドさんを途中ピックアップして目的地に向かいます。
お昼御飯は「甲州ほうとう」です。
お店は「甲州ほうとう 小作」というお店

うどんのようなひらべったい麺に、地元野菜たっぷりなアツアツほうとう。
軽く舌を火傷しちゃいましたよ(笑


特に、鉄なべで作ったまま、そのまま運んできてくれるので、熱が冷めないんですよね。
中に入っているかぼちゃなんかもでっかい@@;
こんなものもあるようです。



300人ぐらい入れそうなお店の中は満員@@;
しかも待っている人がずらーっと並ぶほどの人気ぶり。

美味しいから、待つのも判りますね。
鴨入りほうとうを頼みましたが、それとは別に小豆ほうとうハーフサイズを注文して、みんなで少しずつ分けて食べました。
まさにぜんざいです@@;


その後、信玄餅や信玄ソフト等で有名な桔梗屋さんの工場に伺い、お土産を買いに行きました。

本当はその後の露天風呂も行く予定でしたが、高速使った時に飛び石をもらい、フロントガラスにひびが><;
しかも成長して15cmぐらいも長くなってしまった為、ここで断念。

帰りの途中でDラーと保険会社に連絡して、今週中に取り換える事になりました。
工場の在庫に純正ガラスはあると言う事で、今回はクールベールではなく純正にしちゃいました^^;


で、結局私の中の一番の目的であるバッテリーですが。。。。。

残念ながら要充電のまま。。

インジケータ窓が、この確認ラベルの要充電状態の色のままなんです><;


って、事で満3年に後1カ月届かずお亡くなりになられたと判断し、翌日交換しちゃいました。
もう少し持ってくれればカオスのPROを選択する予定だったのですが、今回は諦めてまたもやENEOSの赤いものにしました。
これからどんどん寒くなる事を考えるとかなりヤバいし、スタンドのバッテリーチェッカーでは10段階表示で1w
もうこりゃ駄目だという判断でした。← 自分で判断しました。


ENEOS VICTORY FORCE SUPER PREMIUMⅡ VFL-100D23


こちらを投入です!


エンジン始動も早くなり、音楽もパンチの利いた音に変わりました!
バッテリー弱ってたのですね。


転ばぬ先の交換・・・しかし出費が重なって痛い・・・・


その後、無事フロントガラスを保険使って治したのですが、かかった費用は約13万ということで、保険利用は等級下がってなおかつ保険料が高くなるので、完全に赤字ですね。
保険使わないほうが絶対良かったという結果でした><;

うーん、もったいなーい><;
Posted at 2013/12/17 23:48:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | V36 | 日記

プロフィール

「@義鯉 さん時間あれば、食事処 伸光で、3色丼食べて下さい。 塩竈港近くで時間早めに行かないと難しいですが、オススメです」
何シテル?   07/14 22:05
silver36です。 v36からv37に乗り換えました(2021.11.4) のんびりまったり続けていこうと思います。 よろしくお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 スカイライン]Z1 Motorsports 2ピース アケボノ スポーツ ディスクローター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 10:43:38
LLCチャージャー改造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 15:27:17
2つのレモン牛乳を飲み比べてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 14:33:41

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2021/11/06 に納車されました。 2021/06/20に注文して約5か月、半導体 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
初マイカーです。 スタイルにべた惚れして、転勤を機に購入しちゃいました><; 2010 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation