• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀2郎のブログ一覧

2024年06月03日 イイね!

上ならしょっちゅうだけど、横は・・

上ならしょっちゅうだけど、横は・・先に言っときます。

銀2郎はバカです、変態です、ことクルマに関しては目立ちたがり屋です(ポリシー強すぎ)。

これまで数々のオープンカーを乗り継いで来ました。

トップを開けるのは毎度のこと、1年中、冬でも雨、土砂降りの中だって!

ところが今度は横を開けてみたもんだい!


ラングラーはドアも外せます。


Rドア外しはすでに経験済みなので、今度は



Fドアを外しました。


今朝5:15分。
外しての初走行。

気温13℃と寒くはないが、予報通りの弱い雨。


いやーー、上の開放とはまた違った開放感、っつうか、緊張感だな。

慣れるまではちょびっと怖さもかんじますな、こりゃ!

風も威勢良く入り込みます。


会社のPに着いて



ほぼ雨は止んでますが、急場しのぎのラゲッジ用に用意した一応は防水になってるカバーで覆いましょう。


予報ではこのあと(8時すぎ)は曇り。



ご安心あれ、左側は



慎んでおりま(笑)。




ドアミラーはドアに付いてるので、臨時ミラーで対応はいいのですが、走り出すと働くドアオートロックの解除ボタンもなくなってる訳で。

さらに、キーを抜いて、ドアノブを引かないと止まらないオーディオ(放おっておいて20秒ぐらいで停止するが)と弊害が発生するんだなこれが。

ミラーのリモコン&格納&ヒーター、内臓ウィンカーは最初から付いてましぇん。

なのでドアを外すのに外さなきゃいけないのは、PWのコネクタとドア開き過ぎ防止の太い麻生地のようなストッパーの紐の2つです。


でもなーー



なんかカッコよろしくない!

このガード、素材は木です、木(笑)。
ヒンジの固定箇所とキャッチャーの位置が前後で違うのでガッタンゴットンしてるのは仕方ないにしても、バーのデザインがダサっ!


週に1度の休み。
「今度はコレにチャレンジしよ!」
と想ってて、急いで間に合わせの結果。

確か、2ヵ月ぶりの休日出勤になった、天気も良くない今日でも実行したかった!


開閉ですか?
するわけないじゃん!

なので跨いで乗り込むのだ(笑)






社外品でこんなステキなのもありますよ、そりゃ。

しか〜し、なんせ高価。


コンドは単管とチェーンで作ってみることにしまーーす。


あっ! 道交法上は問題ありませんとのことらしいんで、そこんとこヨロシク(笑)。


あと3時間で仕事は終わり。
帰りはFトップも外してルンルンして帰りまーす。


それでは恒例の、どちら様も停止線を守って止まって下さいね!
Posted at 2024/06/03 08:45:33 | コメント(4) | トラックバック(0)
2024年06月01日 イイね!

銀ララ号 vs アカシアの木(笑)

銀ララ号 vs アカシアの木(笑)愛犬チコ(柴が強いMIX 2才半)の散歩コース、民家はない田んぼ道になかなかの大きさのアカシアの木が倒れ、クルマが通れなくなって今日で4日目。




先端は田んぼの中へ


毎日水の管理のため見に来るのが常套と訊くが、この田んぼの主は例外なのか。

農作業以外でここを通る一般車は95%いない。


今日は土曜だし、明日も復旧は望めないだろう。

ならば!と銀ララのウインチ初稼働。


ノコギリとナタに、MPVに使った廃タイヤを積んで現場へ。






ワイヤードリモコンを繋ぎ、6,7m離れた位置でリモコン INボタンを押す。

ググっ グッ 木が揺れる

一気に引き続けるのではなく、慎重に、慎重に INボタンを操作。









だいぶ角度は変わった。
が、劇的に引けたわけではない。

乗車してエンジンON
トランスファを4HにシフトしてパワーON!

ズズッ ズ ズ 綱引きは引き分け?
少し反動をつけてみても、ほとんど動かず後輪のスリップを感じて中止。


倒れてはいるが、根っこは剥がれてはいない。
これ以上の無理は危険と判断し、ノコギリとナタを手に。

直径20cmはある木の重さは相当なもの。
ナタで切るやら手でへし折るやら。

たっぷり汗をかいたぜ(笑)。







勝利の点灯(謎)



よしよし と巻き取った図



もちろん、このままでいい訳がない。

直線が続くところへ移動。

積んできたタイヤを置き、ワイヤーを括り付ける。





ワイヤーを巻き取る際は重量のあるもの(10〜15kgが理想かな!?)を引きながら、ワイヤーの張りが重要とのこと。




右へ1段完了

ヘタクソ




せっかくなのでスプレーオイルを吹き付けよう。





左へ2段目完了

ほぼ使ったことがないようなキレイに見えるワイヤー。
されど、どこでささくれ状になってるところが現れるか知れない。

綿軍手ではなく革手を掃くのは必須!

右手でワイヤーを強く引きつつ、リモコンのON OFFを繰り返し、ゆっくりと巻き取る。が、一度だけ逆回転に。

ヒュルヒュル適当に巻き取った時に上下が逆になった箇所があったのだ。

リモコンをOUT操作して巻き取りが上下逆になったところまで引き出してやり直し、




さっきよりはマシになったが、スキマがある。

1段 1段オイルを吹いて終了。


使ってみなけりゃ解らないものはやってみるしかない!

回を重ねることで上手くなるしかない。


なにはともあれ、銀ララ号の頼もしさを実感した出来事だった。



では、どちら様も停止線を守って止まって下さいね!
Posted at 2024/06/02 04:48:00 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「ランクル60のトラック仕様の6輪を先月東北道のPで発見!
ダートラの大会の帰り風で荷台にはタイヤ4本だったかな!?
ドライバーさんは疲れて眠ってました」
何シテル?   06/02 23:17
1989年、ユーノスロードスターの予約会へ行き.平成元年9月26日 秋田県シルバー第1号となるSP-Pを入手 R.O.C of AKITA Whip!(ウィ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

不明 汎用エアホーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 13:23:30
今回も沿岸部ツーリングで大船渡へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/23 05:40:23
オーディオ更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 18:03:02

愛車一覧

ジープ ラングラー ジープ ラングラー
車検がありながらも色々あって納車まで3ヶ月。 V6 3.8のJK型アンリミテッド。 年式 ...
マツダ ユーノスロードスター 銀2号 (マツダ ユーノスロードスター)
気軽に絡んで下さいね~♪
スズキ ジムニー ゴサク号 (スズキ ジムニー)
R5年 1月、岩手の南端まで出向き、引き取って来ました。 国産車最後の2スト車です。 前 ...
タケオカ自動車工芸 ミリュー タケオカ自動車工芸 ミリュー
全長 2.15m 全幅 1.14m 全高 1.35m 車重 240kg 軽トラの荷台に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation