• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nemnemのブログ一覧

2022年08月21日 イイね!

ないほうがいい!!


(画像はメーカーHPより借用)


土曜は仕事が休みで休日でした。

朝から曇りで良くない天気だったのですが、おかげで猛暑にはならず、出かけるにはちょうど良かったです。

というわけで、お盆は過ぎてしまいましたが、父方の実家のお墓参りに親を連れていくことに。

都内を突っ切っていかねばならないため、東名高速から首都高3号線を北上していきます。
人によってはまだお盆休みの方もおられるためか、各所で道路が詰まっており、首都高3号線の用賀料金所を目前に渋滞が出始めていました。





左車線の速度が落ちてきて、黒のインサイト(第3世代)に追いつきました。





インサイト、形はカッコイイから、2リッターのガソリン車で出してほしかったなぁ~ と思いながら見ていたら、なんとなく違和感を感じました。

あーっ、トランクスポイラーがない!





おそらく LX でしょう。

インサイトには EX と LX の2グレードあって、上位グレードのEXにはスポイラーが標準装備されているんです。そして購入者のほとんどが EX を購入するらしく、今までスポイラー有りの車両しか見たことがありませんでした。

私も試乗したときにカタログを見ましたが、標準装備の違いに比べて価格にそれほどの差がなかった気がするので、EX の方が多く出回っているのは当然だと思います。
(マイナーチェンジで追加された EX・PRIME STYLE もスポイラーがないみたいです)



(画像はメーカーHPより借用)


しかし、私はこのトランクスポイラーを何度見てもカッコイイとは思えないんですよねー。

好みの問題かもしれませんが、後ろではなく下に抜ける穴(空間)があるスポイラーって好きになれなくて。これだったら、真ん中を凹まさないで、真っ平にしてほしかったです。もちろん穴はナシで。

インサイトは発売前から興味があったので、インターネットでアメリカ仕様の画像を事前に見ていたのですが、アメリカ仕様にはスポイラーが付いていないんですよ。



(画像はインターネットより借用)


これを見ると、インサイトってトランクリッドがダックテールのような形をしているが良くわかります。

そう、私はダックテールの形が好きで、このリアビューをみてカッコイイと思っていたので、日本仕様の EX にあのスポイラーが標準装備されると知って残念な気持ちになりました。せめてオプションにして選択肢ふやせよ!と。

インサイトが発売された時は、もしアコードが壊れたら次はコレかなと思っていた時期があったので、スポイラーなしの EX を購入できないかなぁと真剣に悩んだものです。


実際、トランクスポイラーなしのインサイトを実物で見たのは今回が初めてでしたが、あらためて、スポイラーなしのリアビューはカッコイイと思いました。

でも、今アコードが壊れたら、現行のシビックを買うかな…

Posted at 2022/08/22 00:21:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2022年08月16日 イイね!

理想のバーナーでした!


(画像はインターネットの販売ページから借用)



前回のブログで少しだけご紹介したこの商品。
カー用品のリサイクルショップの販売ページで、たまたま格安の未使用品を見つけたから購入したのですが、実は以前から気になっていたHIDバーナーだったんです。





じつはレーシングギアが販売しているバーナーは、量販店で一度も見たことがなく、正直どんなものなのか興味がありました。

その中でも特にこのバーナーが気になっていました。





それはこのバーナーのシェードの形状。

D2S/R共通で、以前使っていたPHILIPSのバーナーと同じなんですよね。いや、ガラス管の根本の形状までそっくり。

見た瞬間、販売元が違うだけでPHILIPSとまったく同じものなんじゃないかと思いましたが、PHILIPSがドイツ製なのに対して、レーシングギアは日本製でした。
あと色温度も6200Kに対して6000Kなので、似て非なる商品ですね。

じつはPHILIPSのバーナーの発光色が気に入っていたので、形が似ているこのバーナーも同じなんじゃないかと思って。もちろんPHILIPSのバーナーはまだ販売されておりますが、現在の商品はルーメン値が低いのと、同じ発光色だという保証もないので買う気になれなくて。色温度もあてにはならないし。

最初は、まったく同じものだと思っていたのですが、似て非なる商品と分かり、でももしかして…と思いつつもなかなか手が出せずにいたところだったのです。





前置きが長くなりましたが、さっそく装着してみました。

うん、期待どおりの色でした!
以前使っていたPHILIPSのバーナーとほとんど同じ発光色ですね。
この色が欲しかったんですよ~

写真では分かりずらいですが、GIGA デュアルクス 5500K とはまったく違います。





LED化したハイビームにかなり近い色になりました。





角度を変えて見てみると、青い波長の光も見えます。
実際に照射する光は純白なのですが、青い波長が混ざっていることでカッコイイ光に見えます。

LED化したハイビームにも青い波長が混ざっていますので、相性良く見えるのかも。





夜間の光具合はこんな感じです。

これを見ると分かるように、蒼白ではないです。

なので、6000Kの割には運転席側からも見やすいです。





夜間だとハイビームの方が少し白く見えますが相性は悪くないですね。

ハイビーム、ロービーム、ポジションランプの一体感が出ていると思います。





フォグもLED化しているので、ランプ類が統一された感じです。

フォグのLEDバルブも同じレーシングギア製だからなのか、フォグの発光色とまったく同じ気がします。(よく見たらフォグの方が少し黄色かったです…)

いやー、思い切って購入してよかったです。
理想のバーナーでした。

Posted at 2022/08/17 00:23:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2022年08月08日 イイね!

暑さのせいで…


(画像はインターネットから借用)


今週の天気予報によると、また猛暑日が続くようです。

先週末に少しだけ気温が下がったのに、元に戻ってしまいました (>_<)

こうも暑いと、職場に出勤するだけで汗だくです。






これは私がいつも使っているお財布。

靴屋さんが靴用の革で製作したもので、結構気に入っています。

もう長く使っているので、使い込まれた感じがよく出ていますね。





でも表側はもっと色褪せていて、色も黄色くなってしまっています。

お尻のポケットに入れているので、出仕入れで擦れてしまったからなのでしょうか。

写真だと分かりずらいですが、本当に別な色になってしまいました。

そして反対側は…





お尻に触れる側は、もう艶なんてありません!

連日の猛暑で、お尻に触れる側は吹き出す汗にさらされて、すっかりガサガサのお肌になってしまいました。
いつも出勤するとこんな感じに汗でぬれてしまっています。

これ以上猛暑が続くとお財布がダメになってしまいそうです。

猛暑のおかげで、せっかくの休みの日も外出することはせず、ダラダラと家で過ごす日が続きます。しかし家にいると涼しいのですが、やることと言ったらインターネットを眺めるくらい。
そうすると、ネットショッピングに気持ちが傾いちゃうんですよね。あれこれと以前から欲しかったものとか検索したり…

そして知らぬ間にいろいろポチってしまいました。



(画像はインターネットの販売ページから借用)


まずはこちら↑。

カー用品のリサイクルショップで見つけました。

以前から気になっていたレーシングギアのHIDバーナー。
未使用品ですが、だいぶお安くなっていました。





そして、勢いで買ってしまった大物がこちら!

土台部分がしばらく届かないので、それまではお預けです(T-T)

そのほか、日用品など次々と買ってしまい、暑さのせいでお財布のヒモが完全に緩んでしまいました。

早く暑さが落ち着いてほしいです。

Posted at 2022/08/08 23:00:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月01日 イイね!

黒くしたい!


写真は、いつも使っているシュークリーム(靴墨)です (^^;


一年前のブログで、運転席側のドアハンドルのあたりの内装が白くなってきてしまったことを書きました。





これはドアハンドルをつかむ時にいつも触れていた場所のため、擦れてしまって艶がなくなったことが原因のようです。あとは手垢(皮脂)の付着とかも。







この時はアーマオールを塗布して目立たないようにしたのですが、完全には消えませんでした。





その後、みん友のダブルウィッシュボーンさんからクレポリメイトがおススメとアドバイスをいただき、定期的に塗布してきました。

しかし、塗布すると艶は出るのですが、色は黒くならない…
表面を油分でコーティングすれば内装の素材の色が際立ち目立たなくなると思っていたのですが、実際はそうでもなく、その部分だけ色が変わってしまった感じでした。

もう10年以上も乗っているし、どこか痛んでいてもおかしくはないかぁ~ 破れているわけでもないし…
と前向きに考えるようになりました。





でも、見る角度や光の当たり具合によっては結構目立つんですよね(T-T)
特にクレポリメイトの艶が落ちてきたとき。

運転席から常に見える位置にあるため、一度気になるとずっと引きずってしまいます。

これはもう黒く染めるしかないかなと…





そこで、遊び半分でいつも使っている黒のシュークリームを試しに塗ってみました。

でもやっぱり内装は本革ではなくビニル素材ですから、当たり前のように定着しませんでした。
サッと拭き取ったら、きれいに取れちゃいました。

塗料を吹き付けるのも考えましたが、色が合わなかったときのことを考えるとちょっと怖いですね。
普通の黒だと黒くなりすぎるんですよね…たぶん

タイヤを黒艶にするタイヤワックスはどうかな?





量販店に行って、タイヤワックスの販売コーナーを見ていると、隣の棚に気になるものを発見!

シュアラスターのレジンコーティングという商品です。

これは経年劣化により白化した未塗装樹脂パーツの黒さ・艶を復活させる商品で、伸縮性に富んだ高耐久被膜を形成するのだとか。

耐久性が 6ヶ月というのも期待できます。早速購入し試してみました。

使い方は、付属のスポンジに液剤を染み込ませて塗り伸ばし、クロスで軽く拭き上げたあと、硬化のため24時間放置するというものなのですが…





拭き上げたらほとんど取れてしまいました。

内装素材は未塗装樹脂パーツのようにザラザラした肌触りではないので、液剤のノリが悪いのかもしれません。
素材的にもプラスチックではなくビニルですし。





そこで、拭き上げずにそのまま硬化させようと試みましたが、それだと厚塗りになってうまくいきません。
黒艶すぎてかえって目立ってしまう感じになります。





いろいろ考え、綿棒の先に液剤を一滴だけ染み込ませ、先端で一点一点押し付けるように薄く塗布しました。
写真では分かりづらいですが、さっきのよりも色が周りに合っています。

この状態で24時間待ちます。
実際は次の休みまで何もできないので1週間ほど放置です。





硬化といっても見た目ほとんど変化なく、ムラになって色が濃くなっている部分を軽く拭いたら色がなじんできました。
たぶん、このままだと強く拭いたり擦ったりしたら落ちてしまいそうだったので、この上からクレポリメイトを塗布してみました。

すると、艶のおかげで色の境目がほとんど分からないくらいになりました。





間近でみるとさすがにわかりますが、意識しなければ気が付かない程度に復活したのでひとまず安心です (^_^)y

クレポリメイトも触れると落ちてきてしまうので、以後ドアを開ける際はこの部分に触れないよう気を付けることにします。





そして、その後1ヶ月経過した状態がこちらです。

この部分に触れないようにドアを開ける動作は無意識にできるようになり、色は落ちていません。
ただ、クレポリメイトの艶は落ちてきてしまい、痛んでいる箇所は分かってしまいますね。
それでも、まだ目立たない状態を維持できていますので、結果としては満足ですね。

もう少し様子を見て、今後は定期的にクレポリメイトを塗っていこうと思います。

レジンコーティングもせっかく購入したので、本来の使い方を試してみないといけませんね。ただアコードは未塗装樹脂パーツが少ないですけど…


本当は、強く触っても落ちないくらい安心な状態にしたいのですが、どなたか良い方法をご存じの方いらっしゃいませんか?

Posted at 2022/08/01 21:34:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「数年ぶりの大型連休 http://cvw.jp/b/2253587/47718775/
何シテル?   05/13 15:18
nemnemです。よろしくお願いします。 趣味の一つがドライブで、休日は地方のおいしいお店とか、温泉・名所などを開拓したりしてます。また、たまに山歩きにも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

  123456
7 8910111213
1415 1617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

ハヤシとカレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/22 21:10:03

愛車一覧

レクサス GS レクサス GS
後期型 GS300 です。 次に乗る車は3.0リッター未満のAWDまたはFR車が良いか ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
CL9 Type-S です。 約14年間所有していました。 初めて7thアコードを見た ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
9年間所有しました。 どことなく3rdプレリュードと似ているところがあり、一目見た瞬間に ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation