• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HA36 ALTO Xのブログ一覧

2022年12月24日 イイね!

20数年ぶりに天体望遠鏡用アクセサリーを買いました

20数年ぶりに天体望遠鏡用アクセサリーを買いました
天体望遠鏡用のアクセサリーを買いました。
何十年ぶりでしょうか?おそらく20数年ぶりと思います。

何を買ったかといいますと、反射望遠鏡の光軸を調整するアクセサリーです。
天体望遠鏡を買った高校生当時は「いらないだろう」という事で見送っていましたが、生産中止になったとの事で買う事にしました。

高橋製作所のセンタリングアイピースと、同社センタリングチューブです。
この2つを組み合わせて使います。



反射望遠鏡は、下図のような仕組みになっています。
主鏡(放物面鏡または双曲面鏡)で捉えた星の光を反射し、斜鏡で接眼部へと屈折させます。


それぞれの鏡は一直線上に、斜鏡部は直交していないといけないわけですが、その光軸を調整するときに今回買ったアクセサリーを使用します。



別にこれが無ければ光軸調整が出来ないというわけではありませんが、あると便利です。その存在を知っていながら買っていませんでした(結構高い)。

反射望遠鏡の光軸調整の過程をここで説明すると長い記事になってしまうので割愛しますが、既に生産中止、在庫限りという事でギリギリ間に合いました。

ちなみに天体望遠鏡ショップではどこも売り切れで、私が買ったのが最後の1個でした。

暇な時に、自分の反射望遠鏡の光軸をチェックしてみたいと思います。

Posted at 2022/12/24 14:25:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天文・宇宙 | 趣味
2022年12月15日 イイね!

バーティノフマスクを買いました

バーティノフマスクを買いました久しぶりに天体望遠鏡で写真が撮りたくなりました。

しかし先日の皆既月食で、目が悪くなりピント合わせが全くできなくなってしまっていました。

肉眼でのピント合わせが出来ないとなると、道具に頼るしかありません。
そこで、以前から噂になっていたバーティノフマスクを買ってみました。

アマゾンで注文したのですが、梱包状態を見て中国からの国際郵便だとすぐに分かりました。中国からの荷物はみんな、この黄色いテープでぐるぐる巻きにされています。


現物はこういうものです。
久美子に持ってもらって、大きさと形を紹介します。


実際の使い方はこれから調べて実験するのですが、明るい星を撮影して、その写り方でピントの判断をします。


私が高校生の時に新聞配達をして買った天体望遠鏡は、これです。


この反射望遠鏡の筒の先にこのマスクを装着して使用します。

まとまった時間が取れた日にでも望遠鏡を出動させて、やってみようと思います。が、この架台は重すぎて今の私には持ち上げられませんので、小型の赤道儀に搭載して出動します。
Posted at 2022/12/15 21:17:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天文・宇宙 | 趣味
2022年11月12日 イイね!

322年後に起こる皆既月食中の惑星食(土星食)を楽しみにしている方へ

322年後に起こる皆既月食中の惑星食(土星食)を楽しみにしている方へ11月8日に起こった、皆既月食中の惑星食(天王星)を見られなかった方へ。

次回の皆既月食中の惑星食(土星)は見ましょう!

日付は、2344年7月26日、322年後です。
天文シミュレーションソフトで再現してみました。

太陽が沈んだ夕方、東の空に満月があります。
2344年7月26日 19時40分の東の空の様子です。


土星を拡大します。
時刻は20時17分、土星が月に接近しています。


20時22分、土星が月に隠れ始めました。


40秒後、土星は半分隠れました。


そして土星は完全に皆既月食中の月に隠されました。

次は土星の出現です。
20時45分、土星の環が見えてきました。


20時50分には、完全に土星が出現しました。



望遠鏡や双眼鏡があると良く見えると思います。
300年後はもっとよい道具が開発されている??

天体望遠鏡は400年前と基本構造は変わっていません。ですので300年後も天体望遠鏡は同じ構造をしていると、私は思います。

生で見たい方は、健康に気を付けて規則正しい生活をし、良い行いをたくさんして322年以上生きてください。

私は生まれ変わったら縄文杉になりたいと思っていますので、シミュレーションの画像で我慢します。

でもシミュレーションを見る限り、土星食の方が面白そうですね。やっぱり人間に生まれ変わろうかな?
Posted at 2022/11/12 09:00:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天文・宇宙 | 趣味
2022年11月08日 イイね!

皆既月食中に天王星食が起こるという、442年ぶりの現象を捉えました

皆既月食中に天王星食が起こるという、442年ぶりの現象を捉えました
仕事から帰ってきてニュースで、月食と天王星食がある事を知り、写真を撮ろうと思い立ちました。


本当は天体望遠鏡を出動させればいいのですが、準備するのが面倒だったので、三脚に300mm望遠レンズを取り付け、撮影しました。

NikonD5000をずっと使っているのですが、これで天体写真を撮るのは初めてです。はたして上手くいくのか??

月は動きが早いので、本来なら赤道儀にカメラを搭載しなければ鮮明な写真は撮れませんが、まあ仕方ないです。

久しぶりの天体写真ですが、老眼と緑内障でピント合わせが困難な上に、レリーズの電池が無く、シャッターボタンを手で切るしかないという、本当に何の準備も出来ていない状態での撮影となってしまいました。

ピントが甘いですが、即席でそれなりに撮れたと思うので掲載します。


皆既月食中の赤い月


この矢印にある緑色の星が、天王星です。


皆既月食中に天王星が月に飲み込まれていきます。
442年ぶりの珍現象です。

天王星が月に近づいていきます(本当は月が天王星に近づいている)


だいぶ近くなりました。


実は、天王星食を見るのは初めてです。


うおー! 月に隠される~~!


そろそろ天王星が月に接触します。


超近い!隠れる寸前です


月の山の間から、まだかすかに見えています。隠れる瞬間をとらえる事ができました。


今度は隠れている天王星が月の反対側から出現します。

皆既食は終わり、月がどんどん現れていきます。


天文シミュレーション通り、21時21分52秒に天王星が出現しました。


どんどん天王星が出て来ます。


皆既月食中に天王星食があるという珍事、楽しめました。



久美子と双眼鏡でも月食を楽しみました。


NikonのED双眼鏡、メチャクチャよく見える!

双眼鏡は2台あるので、近所の人たちにも見せてあげました。
皆既月食で盛り上がりました。

次回は322年後の2344年7月26日・土星食だそうです。
Posted at 2022/11/08 22:02:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 天文・宇宙 | 趣味
2022年10月16日 イイね!

数日ぶりのHα太陽面

数日ぶりのHα太陽面
最近天気が悪く、太陽を見ることが出来ませんでした。

土曜日は久しぶりに太陽が顔を出したようで、Hα太陽面を拝めます。



プロミネンス、ダークフィラメント、フレア、プラージュと様々なものが見え大変賑やかかつ立体感のある画像となっています。

ちなみに時刻はUT(世界時)です。日本時は世界時に+9時間します。
Posted at 2022/10/16 01:00:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天文・宇宙 | 趣味

プロフィール

千束ちゃんかわいい~♪愛華ちゃんかわいい~♪♪久美子は俺の嫁♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1 2 34
5 67891011
12131415161718
19202122232425
2627 28 293031 

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
HA36 ALTO Xグレードです。 新車購入から9年・256,700km超えました。
スズキ GSR250F スズキ GSR250F
憧れのフルパニア仕様にしました。 暖かくなった5月と涼しくなった10月の数日しか稼働しま ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
13年間BNR34GTRに乗っていました。新車で購入し19万キロ走りました。これ以上無い ...
スズキ GSF1200 スズキ GSF1200
GSF1200に乗ってました。 スズキヴェクスター150からの乗り換えでした。九州阿蘇や ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation