• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年04月01日

続・逆走車両と、あわや正面衝突、そして、汐留(動く)シケイン

続・逆走車両と、あわや正面衝突、そして、汐留(動く)シケイン 「なんか今日は面白そうな画が撮れると思った」(この時、本当にそう思った)ので、普段は余り走らない第三通行帯に進路変更しました。勿論、直接的には、この区間で少し前に出ようと思ったからですが。それでも、この区間は以前のブログにも書いたように、時折逆走してくる車がいますし、それが原因で発生した重大事故の直後にここを通過したこともあるので、基本は第一メインで、たまに第二を走ることがあるくらい。最近はめったに第三を走ることはありません。

ただこの区間、マジヤバイので、いざと言う時には退避できる場所をイメージしながらです。

なので、実際にタイトル画像のような場面に遭遇しても余り慌てませんでしたが、それでも前方から普通の速度で走ってくる車に対して、LED・4灯式のヘッドライトで鬼のようなパッシングを浴びせかけましたが、逆走・2台目のSUVは最後まで全然左に寄ってくれなかったな。本来の通行帯に戻るスペースはあると思うんだけど、そうはせず、普通に逆走してくる。

こちらも左にウィンカーを出しながら、徐々、徐々に左に寄せていったから、相手さんからしたら、こちらが逆走(若しくは中央線をはみ出して追い越し掛けてくる車)と思ったのかも。


20190401 続・逆走車両と、あわや正面衝突




まぁ、埋め込みでぴかぴか光る中央線を示す路面標示や、空中にある中央線を示す標識があるので、よっぽど目が悪くない限り、目を開けて走っていれば、頭が悪いか、お行儀が悪いか以外なら、何処が中央線か、気付かないといけないよねぇ。「眼鏡使用」の条件付されているのに眼鏡掛けずに運転している、なんてことは無いと信じたい。
※自動車の「運転免許証」の<免許>って、いったいどういう意味だ?!

もしここで、三菱のエンブレム付けた車同士の正面衝突事故・オフセット事故なんて起こしたら、「ほら見ろ、三菱だからだ」って格好のネタにされそうなんで、こちらが第二へ進路変更しましたが、相手さんは (命がけで?) 追い越しを掛けていた、言うことでもなさそう。

実は無免許?! 痴呆?!





センターラインオーバー事故の過失割合について〜判例と過失相殺〜 | 弁護士法人泉総合法律事務所
> 相手がセンターラインオーバーしたことによって正面衝突してしまった自動車事故の場合には、過失割合は原則として、加害者100:被害者0になります。
> なぜなら、自動車は、道路交通法第17条4項によって、道路の左側部分を通行しなければいけないことになっていますし、さらに同法第18条1項によって、道路の左側に寄って通行しなければならないことになっているからです。





上にも書いたように、私は基本、キープレフトで、その先で右折、とか、その先で右に分岐、後は今回の様に追い越し、とかでない限り、通行区分の無い片側一車線の道路であれば左によって、片側二車線以上の通行区分がある道路であれば第一を走るようにしています。
※しっかりとした中央分離帯があって交通量も多いときには、状況に応じて走る通行帯を選びます。しっかりとした中央分離帯が無い場合、もし仮に正面衝突すると、衝突の際の速度は、自車速度+対向車の速度となって物凄くヤバイから、なるべく避ける、ということ。

片側三車線の道路であれば、第一通行帯、第二通行帯を走行に、第三通行帯は追い越しや右折などにのみ使う、という、キープレフトを心掛けましょう。

まぁ、一般道の幹線だけでなく、高速道路でも、本線に入ったとたんに一番右の通行帯を走りたがる人が多くて、中央寄りの通行区分は混雑し易く、結果として、大して速度を出さずにキープレフトを心掛けて走る私は、それらのキープライトな車の群れのより、どんどん前に出れることが多いのですけれどもね(苦笑

なので、キープライト信者の皆様、これからもキープレフト信者の私らの為にもキープライト走行を継続してくださいw 皆様の御蔭で日々得してるキープレフト信者より。




おまけで、この日の、その後の汐留JCTから汐留出口辺り。
汐留S字ならぬ、汐留(動く)シケインw

20190401 汐留(動く)シケイン




まったく、とんだエイプリールフールだぜ。





関連ブログ:
逆走車両と、あわや正面衝突
中央線変移区間、あれから
続・続・続・ぎゃぁぁああ~、何台も何台も、逆走してくる車が目の前に!
続・続・ぎゃぁぁああ~、何台も何台も、逆走してくる車が目の前に!
続・ぎゃぁぁああ~、何台も何台も、逆走してくる車が目の前に!
ぎゃぁぁああ~、何台も何台も、逆走してくる車が目の前に!

ブログ一覧 | Traffic Safety | クルマ
Posted at 2019/04/15 01:14:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

逆走でメディア取材を受けてしまった From [ Mitsubishi GALANT-E ... ] 2024年6月13日 21:45
既にメッセージ頂いた方もいらっしゃいますが、はい、メディア取材を受けました。 衝突スレスレ…高速1km逆走の一部始終  「死んでしまう」動く中央線では、あわや…【羽鳥慎一モーニングショ ...
ブログ人気記事

創業50周年!!  30%OFF ...
倉地塗装さん

祝・みんカラ歴18年!
だんなだよさん

相模原北公園に行ってみました。
ライトバン59さん

㊗️ゾロ目111111kmゲット💐
kentacさん

旬を味わう6月の巻・・♪
漁労長補佐さん

山梨を巡る...!
でいちゅけさん

この記事へのコメント

2019年4月15日 5:05
8086さん、おはようございます。

『運転免許証』って、元来公安委員会から『貸与』されている『証』だけであって、返納を通告されれば否応なしに返さなければならないものなんですが、他方のドライバーのほとんどは一度取得してしまえば、『もう貰ったもの』という錯覚を覚えているんでしょうね。『状』ならともかく『証』ですからねぇ…。

自分の存在や運転が重大インシデントになれば、大きな代償を払う事になり、自身は拘束されて刑罰対象になれば、そちらだと市川だとかこちらだと加古川の『高い塀』に囲まれた中に収監されてしまうという事を肝に銘じてステアを握らないといけないんですけどねぇ…。まぁ、8086さんが遭遇された輩達にはそう言った罪悪感というものが欠如しているんだと思いますが…。

その辺の事は最近特に如実に出て来ていますね。

先にも書きましたが、クルマの性能が上がったとて、自身の性能が堕落していたら、何にもならないんですよね。

その辺の事をどれだけのドライバーが意識して率先して励行しているかだと思います。

よく警察に言われますが、『貴方が安全運転、防衛運転を心掛けていれば良いのでは…』と言われても、こちらが安全運転、防衛運転に徹していても、それには限度、限界があると思うのですが…。

その辺は実に理不尽極まりないですわ。

事故に繋がったとて、相手の保険屋は例え100:0の割合だったとしても、払わなくて済むのなら、一銭でも払いたくない。という様な対応で接してくる所が多いですから、だいたいの保険屋とは『一戦を交える』覚悟で対応しないとこちらが痛い目に遭う事になりますからね。

ウチのボロももう25年という経年車の為に、以前側突された時は、クルマも見ずに『廃車・解体7万円』という話をされてしまい、こちらはブチ切れてしまって、約1ヶ月位の『攻防戦』を演じました。

普通の方なら、ひょっとしたら病んでしまうかも知れませんね。

そうならない為にも事故には極力遭わない様に心掛けたいものです。
コメントへの返答
2019年4月16日 21:37
免許は免許に値しない、となったら、どんどん取り上げたらいいんでしょうね。

こちらですと市原ですね。

人に危害を加えてしまう乗り物の運転、に対してあまりに軽率な考え方をしている人が多いです。

保険屋さんも商売ですからね。でも、このままだと本当にやばいことになると懸念しています。

横断歩道に歩行者がいても車が全然止まらない、という問題も、様々な啓蒙で、徐々、徐々に変わりつつあると感じますし、「これおかしくね?」って思うことは、やはり一人一人が声を上げてゆくしかないだろうな、って感じます。
2019年4月16日 22:05
8086さん、ごめんなさい。市原でしたね。よく間違えちゃいます。市川と市原…。

昔に富津市までトラックで行った時は市原を抜けるのに結構時間が掛かった様に感じました。今ならハマコーさんの遺産の『海ほたる』を抜ければ速いですけどね。

まぁ、何処へ行ってもヤバい輩は居ますね。ホンマに『君子危うきに近寄らず』ですわ。
コメントへの返答
2019年4月17日 1:36
似てますからねぇ、仕方ないですよ。


そうですね。今は東京湾アクアラインもあるし、館山道もあるし便利になりました。

君子危うきに近寄らずなんですが、公道なんで、向こうから次々と様々な危険車両が近づいてくるこの問題、悩ましいです。
2019年4月17日 4:07
ん…。その通りですねぇ…。ですので、自分は警察官にも言うのですが、こちらに『貴方が安全運転、防衛運転に徹すれば…。』って、言いますけど、それにも限度・限界が有りますよ。ってね。まぁ、その警察官はごもっとも…。てな顔をしていますけどね。

まぁ、でも一番体の悪いのは『ゴールドカード』でしょうね。自分も一度、ゴールドカードになった事が有りましたが、更新時の講習が30分しか無く、免許証の作成時間を潰す為だけにしているのか?って、思ってしまいました。んで、講習の先生に、この教則本はどうするのか?と聞いたら、『持って帰って確認しておいて下さい。』って…。誰がそれな事を気真面目にやるの?って思いましたが…。

そんな状態では、基本的動作を忘れてしまって、例えば右折時のウインカーの出し方にしても30m前に…。って、法令上決まったものがある訳ですが、それが実に守っている人の少ない事…。素人ドライバーに限らず、プロでさえも、右折レーンに入ってから、下手をすれば信号待ちからスタートした時点にしか出さない輩も多数居ますからね。

自分達がどの様にして免許証の取得をしたのか、もう一度噛み締める時間を作るべきだと思うのですがねぇ…。人間なんて忘れてしまう動物なんですから、その辺は加味するべきじゃないかと思いますね。

まぁ、短絡的に考える輩が多いんですよねぇ…。安直というか、安易というか…。よもや、人を危険に晒してしまう『武器』を使用しているんだ、という事を頭にきっちり叩き込んで、運転をして安全運転を励行しなければいけません。その辺は毎度、公安委員会から通達が出ていて、目にしているはずだと思うんですけどねぇ……。
コメントへの返答
2019年4月19日 0:46
そうですね、自分が安全に配慮していてもあちらからやってくる、私刑も禁止、事故が起きたなら、それから言ってきてください、では、どうしろと? やったもん勝ちではないですか、とも言いたくなります。

ゴールドカード持ってて、自分は安全運転している、と思っている人多そうですね。事故が起きてないから安全運転だろ、って。そういう私もゴールドですが(苦笑
事故が起きてないのは、危険な状況を、誰かがフォローしてくれているだけだったかもしれないのにね。
あと、あまり乗ってなくてゴールドの人も多いでしょうかね。

進路変更の際のウィンカー出さない人、本当に増えましたね。酷い状況です。

前に書いたんですが、免許更新のt機に、学科とか、実技とか、義務付けした方がよいと思います。今はシミュレーターも熟成してきていますから、粗い測定でふるいにかけて、あれっ、この人ちょっとやばいぞって人を再検査、という流れも、以前に比べて実現しやすいのではないかと思います。
2019年4月19日 1:41
8086さん、お疲れ様です。まさにその通りなんですよ。

ゴールドであっても、ブルーであっても、グリーンであっても、同じ所を走る訳ではないですか?ゴールドだけが、囲われた所を走るのであれば良いですけど、それを全部ごちゃ混ぜに放り込まれて、『はい、どうぞ』ではおかしいと思うのですがねぇ。ゴールドカードの更新時にある講習も30分しか無いというのも法律で決まっているらしいですが、こんなのは片腹痛いですわ。

特に年齢層の上の方は簡単でも実地講習まですべきだと思うのですがねぇ…。それは8086さんが言われるドライブシュミレターを使っても篩に掛けて事故の抑制を図るべきだと思いますわ。

まぁ、国としてはそこまで金を掛けるのは嫌なんでしょうけどね。

あの石橋和歩の様なアホがまた出て来なければ、法律って変えないんでしょうね。ホンマにごてごての事はいつもの事ですけどね。

だから、クルマを使用する人間には最初からクルマの仕組みと特性をちゃんと教えるべきだと思いますわ。

知らないから、オイル交換もしない、点検しないからストップランプの球が切れてても解らない…。では、他に危害を及ぼしたり、迷惑を掛けたりするという事をもっと頭にきっちり叩き込む事をやらないともっとおかしくなっちゃいますよ。

まぁ、自分はちょっとお節介かも知れませんが、ブレーキ球やスモール球の球切れのクルマを見掛けたら注意する様にはしているんですけどねぇ…。そんな初歩な事も出来ない輩はクルマを維持する資格が無いと思うのですが…。
コメントへの返答
2019年4月20日 20:53
法律の改正ってなるとやはり段取りやらで時間もかかるんでしょうね。

そんなわけで、オーナーと接触することの多いディーラーさんとか、こうしたユーザーコミュニティーとかで啓もうするのも良いじゃないかな、って思います。

スモール切れ、ブレーキランプ切れ、私も止まって声かけられるような状況でしたら、声かけてます。特にブレーキランプは危ないし、一人だとブレーキランプの点灯確認するのも大変ですからね。
2019年4月21日 17:45
8086さん、こんばんは。

そうですね。一人では確認するのも難しいですからねぇ。

トラックにはストップランプの球切れを示すウォーニングランプがあるモデルも有るのですが…。

他の整備士から聞いた話では、スズキのモデルには、不点灯のモデルには接触不良のモデルもある様です。
スズキのモデルにはその様なモデルをよく見掛けるのも頷けますが、ちょっと前の日産やスバルの様に、製検を無資格者が行っていたという事でリコールに繋がっている様で、かなりの台数に登る様です。

ブレーキの制動力点検も含まれてますから、実に怖い話ですわ。

日本の品質管理も落ちぶれたものです。その辺からもっと『モラル』、『ルール』、『マナー』を守るべきものを考えて欲しいですわ。
コメントへの返答
2019年4月22日 22:20
ブレーキランプ切れの警告灯、乗用車にも装備されていたりもしますけど、やはり車種は限られますから、周辺の環境が安全なときなど、可能なら教えてあげられるとよいですよね。

スズキの「接触不良多い」、の件は聞いたことあります。リコール200万台の報道の直後こそ株価も下がりましたけれど、ちゃんとするということで対策も示されたので、今後に期待したいですね。
2019年4月22日 22:39
8086さん、こんばんは。お疲れ様です。

そうですね。まぁ、鈴木修社長は浜松の町工場から興された会社ですから、今までのバイタリティを活かして、また復活して欲しいですね。

その辺はスズキに対しての期待感からのキツい話になる訳で、期待もされない相手には何も言いたくは無いですわ。

その辺は三菱にも言える話ですがね。

まぁ、今の危機的状況にある所から脱出する為には、その辺の聞き間をもっと持ってもらって、日本市場の活性化を目指す方向性を持って、これからも日本の技術の伝承等を引き継いで行って欲しいです。
コメントへの返答
2019年4月23日 3:38
そうですね。
近視眼的な、株主利益の追求、から来るところの、自分の利益の追求みたいなこと考えずに、モノづくりを頑張って欲しいですね。
2019年4月23日 7:51
そうですね。まぁ、何処のメーカーとは言いませんが、目先の銭を追っ掛けて、売れない車種を統合淘汰した結果、売るモデルが周りから消えていて、ユーザーさんの意向に答えられない…という様な形にはなって欲しくないですわ。

という意味でも、造り続けなければならない部分というのは遺さないといけないと思いますけどねぇ…。

自己防衛の為に堀を掘っていたのに、何時しか堀が埋められていたなんて事になって欲しくないですね。

その為にも視野を広げて、自分の足元もしっかり見ていて欲しいです。
コメントへの返答
2019年4月23日 8:24
そうですね。そういう会社が未来永劫続くわけないですから自浄作用に期待しましょう。
2019年4月23日 8:26
はい、そうあって欲しいですね。

8086さん、ありがとうございます。
m(_ _)m
コメントへの返答
2019年4月23日 8:51
こちらこそ。
2024年6月9日 16:08
8086さま
突然のご連絡を失礼いたします。
テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」のスタッフです。

現在番組では来週の放送に向けて「リバーシブルレーンで起こる逆走事故」について取材を進めており、
https://minkara.carview.co.jp/userid/369104/blog/42687798/
こちらのブログ記事を拝見して、ご連絡を差し上げました。

一度Gメールにも同じ案件でご連絡を差し上げたのですが、念の為こちらにもコメントをお送りしておきます。

過去に投稿された
https://www.youtube.com/watch?v=YHlTVBXilNU
https://www.youtube.com/watch?v=U8E4gbzIe_E
こちらの2つの動画をテレビ朝日の番組内で使用させて頂くことは可能でしょうか?
(使用の際は投稿者様のお名前を表記させて頂くか「視聴者投稿」といった匿名の形のどちらかで紹介させて頂きます)

また、提供頂ける場合、撮影した際の詳しい状況についてこちらのコメント欄かメールでお伺いしてもよろしいでしょうか?

お忙しいところ大変恐縮ですが、ご確認のほどよろしくお願い致します。
コメントへの返答
2024年6月11日 2:01
メールの確認が遅れ済みません。今メール来ていることに気付き、返信をしまして、その後にこちらのコメントを拝見したところです。もし当方からのメールが届いていない場合にはこちらのコメント欄でお知らせください。メールが届いていましたらこちらのコメント欄での返信は不要です。よろしくお願いします。

プロフィール

「逆走でメディア取材を受けてしまった http://cvw.jp/b/369104/47779193/
何シテル?   06/13 21:45
道路渋滞も酷いし、駐車場は馬鹿みたいに高いしと、以前の車を手放して以来、永らく車には乗っていなかったのですが、いざ車が無い生活を過ごしてみると、それはそれで何か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112 131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

GALANT-E39A@MyGrage 
カテゴリ:ギャラン
2019/11/09 18:25:28
 
ランエボの偉大なる先人「三菱ギャランVR-4」賛歌|MotorFan[モーターファン] 
カテゴリ:ギャラン
2019/02/14 18:22:27
 
12月27日 - 志賀高原 たかまがはら温泉 白樺林の温泉露天風呂の宿 
カテゴリ:交通情報
2019/02/03 11:16:59
 

愛車一覧

三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
ギャラン VR-4 E-E39A 後期 (1990/10~) 4G63型エンジン、最高 ...
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
SUZUKI ADDRESS V125G BC-CF46A K5 (2005/02~)、 ...
ヤマハ アクシス90 ヤマハ アクシス90
YAMAHA AXIS 90 中古で安く購入しました。日常の足に、休日のお出かけに。鍵の ...
三菱 デリカバン 三菱 デリカバン
デリカバン G63B型エンジン。 4駆です。ミッションをスーパーローにすると、ありえない ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation