• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月14日

電動メタルトップ化に因る重量変化

前回のブログにも書いた、前軸重量配分の調査。
何とか3種類の車についてdataを集める事が出来ましたので、結果を報告します。

対象車は以下の3種。

まずはマイクラ
alt
Aセグメントに属し、3代目となるK12型は2002年に発売。
C+Cは2005年に欧州で発売され、日本には2007年モデルが輸入されています。
電動ルーフの架装はドイツのKarmann社で、ルーフとリヤウィンドウを二つ折りにして格納する方式です。
(yogao-Rさん。また動画お借りします。)


Karmann社はBeetle type1をベースとしたKarmann Ghiaでも有名な老舗のコーチビルダーで、Mercedes CLKやVolkswagen Beetle等のオープンモデルも数多く手掛けていましたが、2009年に破産を発表。
ドイツの工場はValmetに、日産栃木工場内でInfiniti G37Sや370Z(フェアレディZ)向けの屋根を生産していた部門は、Magna Steyrに引き継がれていった様です。


次に206
alt
Bセグメントに属し、205の後継として1998年に発売。
CCは2000年に欧州で発売され、日本では2001年より発売。
電動ルーフの架装はフランスのHeuliez社で、こちらもルーフとリヤウィンドウを二つ折りにして格納する方式です。


Heuliez社はコンバーチブルやステーションワゴンといったニッチ市場向けの少量生産車を専門とする会社。
206CCのヒットを受けて電動ルーフに活路を見出そうとした様で、サンルーフ付の試作車を発表したり、Deflectopなる清流機能の特許を取ったりと意欲的な動きをしていましたが、その後が続かずで2013年に会社が清算されています。
(写真はこちらより拝借)
alt

alt

実は2002年のパリサロンで初お目見えしたマイクラC+Cのコンセプトモデルは、電動ルーフがHeuliez製で、ルーフ部をリヤウィンドウに重ねてから格納する方式でした。
(写真はこちらより拝借)
alt


最後は207
alt
206の後継として2006年4月に発売。
CCはステーションワゴンのSWと共に同年12月発売となっており、207開発当初からCCモデルが検討されていた様です。
電動ルーフはPeugeot内製で、やはりルーフとリヤウィンドウを二つ折りにして格納する方式です。


同じような成り立ちの車にはコルトCZCってのもあります。
日本にも数台存在する様ですが、お目にかかる事は難しいでしょうね。


Karmann、Heuliez、Peugeot内製と製造会社は異なるものの、ルーフの格納方式は同じ。
比較対象としては悪くありません。
まずは、それぞれの前軸重量比率を比較します。
alt

何れもCC化する事で前軸重量比率が低下していますが、それは想定内の事。
問題はその変化量の違い。
206及び207は3%程度の変化であるのに対し、マイクラは5%以上の変化が生じています。

詳細を確認する為、まずは前軸のみの比較をしてみます。
alt

206及び207が40kg増であるのに対し、マイクラは100kg増になっています。
これは、マイクラのエンジンがCR12⇒HR16に変更されている事の影響でしょう。
(206及び207は共に1.6L NA)
これだけを見ると、CC化に因る前軸重量比率不足になる筈が無いのだが・・・・

そして、後軸の比較。
alt

マイクラ、ATで170kg増、MTで150kg増と、206と比べると100kg近くも重量増が嵩んでいます。
これだけ重くなったら、リヤ荷重が増えるのも当然の事。
MTとATで重量増に違いが出たのは、ベース車の違いに因るものでしょう。
12SRはベース車に対してリヤ周りの補強等が施されています。
3Drと5Drの違い含めて、20kg程度の差があったという事でしょうね。

何故マイクラをCC化した際の重量増が、206や207に対して大きいのか?
可能性の一つは、Karmannの制作したルーフ開閉機構の重さがHeuliezやPeugeotよりも重たいという事。
もう一つは、ボディの補強等に因る重量増が大きいという事。
こればっかりは、車をバラバラにして比較してみないと判りませんね。

ボディに関しては、一つ判った事が有ります。
マイクラはCC化に因り全長が85mm伸びていますが、206及び207は同寸です。
全長増は屋根を格納するスペースを確保すべく、リヤオーバハングが伸ばされています。
当然、これに因る重量増ってのはあるんでしょうけど、それでもねぇ・・・・
alt
alt

マイクラの全長増に因り206とはほぼ同寸に。
エンジンも共に1.6L NAという事で、ガチ比較をしてみます。
alt

結果は、前軸は206の方が40kg重く、後軸はマイクラの方が40kg重い。
206のエンジンが鋳鉄ブロックなのに対してマイクラのはアルミブロック。
電動ルーフユニットはKarmannの方が重い。
こんな感じでしょうかね。
ブログ一覧 | オープンカー | 日記
Posted at 2020/11/14 16:39:45

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

※閲覧注意※
.ξさん

外環道のドリルの位置
楽しく改造さん

初めて、みんカラにご参加している方 ...
いなかっぺはちさん

おはようございます。
138タワー観光さん

【 時は来れり 】
ステッチ♪さん

箱根十城・史跡「山中城址」北条流 ...
kz0901さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

雄タヌキ 流浪人ぽんぽこです。 2020年05月 通算引っ越し回数が20回に達しました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234567 8
9101112 131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ブレーキペダルが床まで行きます。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 21:37:01
[日産 マイクラC+C] 【備忘録】リアレギュレータ ー取り外し編ー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/26 20:07:15
ABS不調の原因 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/12 06:43:07

愛車一覧

日産 マイクラC+C 日産 マイクラC+C
3年弱の車なし生活からの復帰です。 発売当初に欲しかったのですが、結局断念。 縁有って7 ...
日産 セントラ 日産 セントラ
メキシコ出張の折に会社より貸与
日産 ステージア 日産 ステージア
諸事情により11年に渡り相棒となってくれたインプ君と別れる事になり、代わって愛車になった ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
'99年7月登録 GF8 SRX MTです。目指せ20万km! 変更箇所  RECARO ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation