• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@夜鷹のブログ一覧

2010年10月31日 イイね!

D1?いえ、岡山でのWTCCです

D1?いえ、岡山でのWTCCです10月最後の日曜日。鈴鹿ついでと言うとあれですが、岡山国際サーキットにWTCCを見に行ってきました。
このサーキットを訪れるのは初めてで新鮮でした。が、国際と付く割にはコース幅も狭く、スタンドもそこまで大きくない。。最近富士に通っていたせいもあるかもしれませんが、規模が・・・。という感じでした。

レース前の午前中は曇り空でなんとか持ってくれそうな感じでしたが、D1車両のデモランが始まってから雨がぱらぱらと・・・。台風は無事に去ってくれたんじゃないんですか!?てな気分です。それからはずっと振り続けてしまって、デジカメも出番なしでした。

さて、メインのWTCCですが自分は初めて観ましたが面白かったです。車両もFFがメインでFRはBMWだけ。エンジンもディーゼルターボで走るチームもあったりと様々です。
決勝が2レースで各14周というスプリントレースなんで、ドライバーもガンガン攻めてきます。多少の接触もお構いなし、コースアウトしても勢いで復帰してくるし、先頭から後方まで至る所でバトルが繰り広げられているし。とにかく落ち着いてのんびり観る暇が無いくらいです。また今回も雨の岡山でのレースになったので更に白熱しました。スタートがSCスタートだったので1コーナーのゴタゴタ具合は少なかったものの、コースアウト多発でした。というかヘビーウエットのなかであそこまで攻めるのは流石といったところです。
2レース目では観戦していた目の前でスピンして、そのままコースを半分ぐらい塞いでしまうような形でクルマが止まってしまい、イエローは出されているんですが、お構い無しに責めてくるのでヒヤヒヤものでした。一回車両を牽引しようとして失敗して一旦係員と作業車が下がった直後にその場所へ1台オーバースピードで突っ込んできた時には冷や汗ものでした。回収されるまでは、そこばっかり気になってしまって、レースを気にする所ではありませんでしたw


正直、国産車が出ているわけでもないし、なじみの薄いシボレーやセアト、ボルボなどが走っていて、トップドライバーも全然知らない人ばかりなのに大雨の中かなりのお客さんが入っているのには驚きました。スーパーGTの岡山開催より多いんじゃないか、って程です。これを思うと、クルマ離れとか色々と騒がれている中で、単純にレースが、クルマが好きな人って結構いるんだな~と思いました。それか、年に一回のお楽しみってのもあるだろうし、WTCCの魅力に惹かれる人もいるんだなー。。とか。

雨の中の観戦で寒いし、ベタベタに濡れるし大変でしたが、それ以上に面白いレースを見れたので良かったです。自分もWTCCの魅力に惹かれました。そしてFFが頑張ってFRを追っかけ回してくれるのもいいですね。FFの速さを再認識させてくれますw
最後に、実況の方がチラッとJTCC(WTCCの国内版)を復活させる動きが・・・とかいっていたんで是非期待したいですね。国内でやるなら、アコードとかオーリスとかになるのかな・・・?

Posted at 2010/11/02 23:19:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2010年10月30日 イイね!

鈴鹿ツインフリー走行&キリ番

鈴鹿ツインフリー走行&キリ番一年以上ぶりに鈴鹿ツインへ走りに行ってきました。
前回走行したときは、ダウンサスのみでタイムもなかなか上がらず・・・でした。

一年空いていてもコースレイアウトは頭に残っていて、他には友人のクルマ2台と他に2台で、飛びぬけて早い車もいなくてかなり走りやすかったです。
途中で友人のシルビアと先行後追いで遊びました。自分の場合、追いかけるのはどうも苦手のようです。追いつきたいあまりブレーキが遅れたり、アクセルを開けるのが早くなりすぎたりと・・・。
先行では前方がクリアなんで、自分の思い通りのラインが走れて気持ちがいい。

走行時間は50分間で最後の10分はかなり集中して走って、見事前回のベストタイムを1秒以上更新できました。満足です。

写真は走行途中でキリ番がきたのでピットにて撮影しました。あと100mコースが長かったら・・・。なんて思いますが、このゾロ目を無事に通過できたので、これからも元気に走ってくれることでしょう!
Posted at 2010/11/01 15:28:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2010年10月24日 イイね!

オーバークール簡易対策

オーバークール簡易対策これからの季節、ヒーターが早く効いてほしいのに、今のままだとずっと寒い気が…
寒いのが苦手な自分にとっては一大事です。

と、いうことで簡単に対策をしてみました。
プラスチックのダンボールみたいなものを買ってきて、さくっと切り、バンパー下側の開口部に押し込み、フォグを固定している部分がボルト止めなのでそこに共締めして無理矢理つけました。おまけで左右タイラップ止めで完成!

最初は裏側から止めるつもりだったんですが、サーキットに行くときには取り外したいので、簡単に取り外せるように前側からに。ついでに前からなら飛んでもいかないからいいかと。タイラップを黒にすれば目立ちにくくなったかもしれませんが、もうフロントはボロボロなんで気にもせず・・・。。

外から見ても、写真で見ても、埋まっているようには一瞬じゃ分かりませんね。銀色に塗れば、仮想インタークーラーに見えたり・・・とかも思いましたが、なんかいろいろとガッカリしそうだったんでやめました。

気になる効果ですが、微妙です。以前よりは水温計の針が2、3度上に行ったかなーというぐらいです。こういうときにデジタルの水温計があればいいんですけどね。レビンにも診断用カプラーがついていればよかった、なんて。
Posted at 2010/10/24 17:45:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2010年10月18日 イイね!

オイル交換

オイル交換前回から約4000kmでの交換です。
その間にサーキットに3回ぐらい行ってました。本当は毎回交換したほうがいいんでしょうが、
お金が持ちません!

写真どうりでSARDでの戦利品を装着です。
前回もつけていたんですが、フィルター内なんて見れないので実際にマグネットの効果はあるのかどうか不明ですが。。。

マグネットつながりで、何となくオイルパンに強力な磁石をくっつけてみました。
これで更にオイル内の鉄粉がとれるハズ、です。(そもそもそんなに鉄粉って出るものなのか・・・?
走行中に飛んでいかないかが非常に心配ですが、多分大丈夫でしょう。
Posted at 2010/10/18 19:16:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2010年10月08日 イイね!

GT5

GT5ばっちり初回限定版を予約済みなんですが、気づけばもうあと1ヶ月を切っているんですね。
早いもんです。

最近は情報が出尽くした感はあるんですが、チラッと風の噂で聞いたレーシングモディファイって
復活するんですかね・・・?
実際GTを始めたのは3からなんで詳しくは知らないんですが、レースカー仕様になるやつです。
実装されるんであれば更に楽しみが増すんですがね~。もちろんレビンをN1仕様に・・・なんて。

車種に関してはなんか昔の車ばっかり強化されているみたいで、最近の車はちゃんと収録されているのかがやや心配です。。特に、CR-ZとかFDシビックとか・・・。できれば後からでもネットワーク配信とかで追加してくれると嬉しいですね~

発売後にステアリングコントローラとバケットシート買って、家で本格的にできるようにしてしまおうかな~。
Posted at 2010/10/08 20:59:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #プリウス 室内、ライセンスランプLED化 https://minkara.carview.co.jp/userid/751563/car/2883803/5647987/note.aspx
何シテル?   01/25 21:09
サーキット走行をしていましたが、昨年末で一旦一区切りしました。 そこでクルマとのつきあい方も大分変わってきましたが、ゆるりとカーライフを楽しんでいます。 し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

     1 2
3 4567 89
10111213141516
17 181920212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

冷えすぎ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/29 21:09:50
走り初め! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/20 00:55:58

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
30プリウスから50プリウスに乗り換え モデリスタフルエアロ仕様 42177km~ ...
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
サブカー 妻がメインで使用しますが、自分も使います。 2020年1月11日 34474 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
ヴィッツ、IS250を手放し、妻の乗っていたクルマをそのまま引き継ぎました。 完全なノ ...
レクサス IS レクサス IS
当時最先端技術は今でも通用すると実感中。 2019.3.3から1台に戻し 2017.9. ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation