• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年02月12日

久しぶりの2連休(^^)

うちの会社は日曜と週の真ん中水曜日(まんなかもっ・・・(^^;)失礼)が基本的にお休みです。

なので、2日以上の連休は正月休みを除くと数えるくらいしかありません。
ここ2年ほど、会社が気を使ってか年に3~4回ほど土日もしくは日祝と連休を以前よりも作ってくれているんですが、そのうちの1回が2月10日、11日の2日間でした。

ホントは先月から十勝川温泉に行く予定にしてたんですが、長男とうちの奥さんが風邪を引いてしまい行っても楽しめない状態になったので、今年度最後の連休が来月あるのでその時に順延としました。

ということで、連休中はずっと自宅で過ごしました。


で、まずは前回のブログでお話した“氷の塊乗り上げ⇒タイヤパンク事件”について、
あらためて外した左前後ホイールを写真撮影しました。





すごいでしょう?
こんなのなかなか見れないでしょう??(^^;)

これだけグニャっといってたら、隙間が開いて空気は一気漏れですよね~。
今回は外側は無事で内側だけでした。

それを踏まえた上で考えてみると、もしもう少し車が左側を走ってたら、氷の塊はタイヤに触れず、車体底部に思い切りぶつかり、排気管部分だったらフロントパイプ、触媒を、エンジン下部だったらオイルパンを、どっちにしてもガソリンタンクをバウンドした後に直撃したかもしれません(><)

タイヤに無事にヒットした事はラッキーだったのかもしれません。


で、走行中の違和感は全く感じませんでしたが、とりあえずいつものように自作の道具で簡易にトーとキャンバーを確認しました。
その結果、数値的には以前の測定値と大きな差はありませんでした。

そこで次に明るい日中にジャッキアップしてタイヤを前後輪とも外して足回り、車体底部を氷を落としてジックリと観察すると・・・・

車体は特に大きな損傷は無く・・・
後輪の足回り周辺も左右で違いは無く見るからに曲がったり亀裂が入ったりした部分も無く、いろんな方向に揺すってもガタツキは無く・・・

しかし・・・・

左の足周りを見てみると何となく違和感が・・・



なんか浮いてる・・・
潰れてる・・・



試しにぶつかってない右側を見てみると・・・・



ピッタリくっ付いてる・・・
潰れてない・・・

左アッパーアームとナックルのジョイント部分が損傷してました。
これでアライメントが左右でずれていないのが不思議なんですが(^^;)
なんとかここで衝撃を吸収し切って、ボディ側に影響が無いと良いんですけど・・・。


ということで、速攻でヤフオクで3,700円で中古アームを確保しました(^^;)
(相場は大体こんなものみたいですね)
週末までには到着すると思いますので、遅くとも次の休みには交換です。
無事に3本のボルト、ナットが激しい固着無く外れてくれると良いんですが。




CM3君の状況が分かり安心したので、後はゆっくり子供達と過ごしました。

メインイベントは2日連続で長男、長女、次女のスキー遊びです(^^)

うちの横にはほぼ我が家専用の斜面(道路)があります。
そこが週末に降った雪でまた良い練習場となったので、今回は2度目のスキーとなる長女、初スキーとなる次女にもブーツ&板を履かせて出陣です!





以前に比べると日中は少し気温が高いので降ったばかりでもこんな感じにすぐにアスファルトが露出する部分が現れます。



ですので、我が家のプライベートスキー場のアスファルト露出部分を次女と一緒に路肩に山積みになってる雪で覆いました(^^;)



しかし次女はスキーで滑るよりもスコップで雪遊びの方が面白かったらしく、この後はひたすらスコップでソリに雪を入れて遊んでました。




両日とも午後に1時間半ほど遊びましたが、長男はマイペースに短い板で滑ってみたり、



長女は長さ約20mの斜面を転ばずに最後まで滑れるようになって喜んだり、



それぞれに楽しい時間を過ごしたようです。


そして夕方には只今グングン成長中の子犬たちを子供達のところに連れて行き・・・





しっかりと情操教育も出来た充実した2連休でした。

この子犬たちは昨日で2週間と5日ですが、全て目が開き、頭の先からお尻まで25cmくらいに成長してます。
これからどんな姿になるのか、かなり楽しみです(^^)






遊び終わった夕方のCM3君・・・
ん~~、古臭いデザインのBBS、しかも15インチだけどまあまあ良いじゃないか
(^-^)

これからはあまりイジメないように乗るからね・・・

ブログ一覧 | 日常生活 | 日記
Posted at 2013/02/12 15:03:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

鳥取⚽遠征其の一
blues juniorsさん

今日はピクニック…じゃ無くて出勤 ...
ゆう@愛媛さん

【お散歩】どんぐりの木からいい香り ...
narukipapaさん

さらに調べてみた
まこっちゃん◎さん

週末のあれこれ…😅
tom88_88さん

6月、竜頭の滝はどうなのか
ライトバン59さん

この記事へのコメント

2013年2月12日 15:13
氷の塊恐るべしですね。
早々にパーツも手配されたようで一安心ですね。
お子さん、みんな寒さなんて関係ないって感じでほんと楽しそうに遊んでますね。
いっしょに遊ぶ時間ができてさぞかしいい時間を過ごせたことと思います。

BBSと言ったらこのRSがやっぱり私の中では一番印象深いあこがれのホイールでした。
今は目が粗い大きめのデザインばかりになりましたが、昔のレーシングカーは全部このRSの細かいメッシュでとてもかっこいいと思ったものでした。
高校生の頃はこれスカG(当時はR31 GTS-Rが大好きでした)履かせた姿をどんなに憧れたことやら(笑)
どうぞ氷の塊にお気をつけて大事に使ってください。
コメントへの返答
2013年2月14日 10:46
こんにちは!

氷をなめちゃいけません!
舐めて良い氷はカキ氷だけです(^^;)

実は十数年前、北海道に住み始めて間もない頃、乗ってたワゴンRで狭い道をバックしてた時にちょっと後ろに下がり過ぎて路肩の雪山にぶつかりました。結構な衝撃だったので降りてみてみたら低い位置のテールランプがパックリと割れてました(TT)よく見ると雪山と思ってたのは上から雪を被った氷の塊でした(><)

今回の件で足回りの勉強もあらためて出来たのでまあ良いきっかけだったと思います。今年は足回りもある程度ゴム類の交換など、出来るところまでリフレッシュ出来たらなあと思います。

この時期はうちの子達が北海道の田舎に生まれ育ってて良かったなあとつくづく思います。家でスキー出来るなんて最高ですよね。長女は生まれて初めて2日目のスキーで斜面を転ばずに滑れるようになって、何とかボーゲンっぽい動きで自分で止まろうと出来るようになりました。もうスキー場に連れて行っても大丈夫そうです(^^)

1980年代でしたっけ?このRSタイプのホイールが全盛期を迎えてたのは。日産車やトヨタ車の純正品としても多く見かけられましたよね。あまりに多く見掛けてたからなのか、今あらためて見ると時代を感じてしまいます。ホントに最近のRGタイプなどはメッシュが粗くてスポークに近いようなデザインですが、やはり現代的でそちらの方が良いなと思っちゃいます(^^;)ソアラに履いてたゴールドのRG-R18インチを取っとけば・・・後悔先に立たずです(TT)
このRSも実は同じJZZ31ソアラで使おうと思って手に入れたんですが、ハブ径が合わず当時は合わせる技術も無く、高く売る事も出来ずにずっと保管してたものですが、実際にアコゴンに履かせてみると、なかなかどうして良い感じになりました。今年の冬はこのままこれでいこうと思ってます(^^)

2013年2月12日 16:42
こんにちは<(_ _)>

あら~、ホイールが凄い曲がり様…。
氷でこんなになるとは驚きというか凄いというか…ただビックリです。

さてさすがは北海道という土地柄なのか家の前に私設スキー場?が有るんですね(^◇^)

私はウインタースポーツが全てダメでスケート、スキーは1回やっただけですね。
上手く滑れないのが理由なんですが、九州はスキーをしようと思ったら佐賀県に人口スキー場は有りますが近くても広島まで行かないとダメなので上手く出来ないのに金払ってまで遠くに行きたくないのが本音です(笑)。
因みに我が家は嫁様もスキーをした事がなく、兄が昔スキーにハマった事があったようですが多分兄以外は皆スキー、スケートは出来ないのかな????
ところでBBS、久々に見ましたが昔懐かしのホイールですね♪
昭和60年代は高級車は皆BBSを定番のように着けてましたよね、これホイール掃除が結構大変ではないでしょうか??
この時代はBBSが高くて買えないので、似たようなコピー品で「885」というのが有りました。
近くで見ると判るのですが、遠目に見るとBBSに見えるという優れ物?でしたよ(^◇^)
コメントへの返答
2013年2月14日 10:58
こんにちは!

なかなか激しく曲がってるでしょう??
(^^;)
コンクリートにでもぶつかったと言うなら、誰もが納得するんでしょうけど、水が固まっただけの氷で金属がこんなになるなんてあまり想像出来ないですよね~。
でも、実際にマイナスの世界が続いた状態では氷もコンクリート並みに硬い状態を保って、しかも思い掛けない所に出現するので、走行中は本当に注意しなくちゃいけません。たかが氷と甘く見てぶつかったり、乗り越えようと思ったら、こんな結果になる可能性も高いです。

私設スキー場って程ではなく、自宅横の道路の斜面を利用して滑ってるだけなんですが、この地域の50代、60代の方々のお話を聞くと、昔は裏山の斜面などを使って子供達はソリやスキーを楽しんでいたそうです。北海道の田舎ならではだと思います。

私も九州大分の生まれ・育ちなので、実は31歳の北海道初の冬に生まれて初めてスキーウェアを着て、ブーツを履いて、板を履き、スキー場で滑らされました。と言うのも、あらためて入った大学の体育の実習がスキーだったんです(^^;)その時は最後までまともに滑れなくて、「こんな面倒なのはもう懲り懲り」と思ったんですが、その後、せっかく北海道に居るんだからと言う事で自分で道具を揃えてすぐ近くのスキー場にしばらく通ってみたらちょっとハマってしまいました。
車の運転と同じでブレーキを安全に掛けられて、ちゃんと直進、右左折をコントロールさえ出来て、スピードの恐怖心もコントロール出来れば、なかなか面白い遊びです。

懐かしいでしょ~、このタイプのBBS(^^;)
セドリックやらクラウンやら色んな高級車でこのデザインを見かけましたよね~。おかげで今見るとその時代を思い出しちゃいます。
メッシュ、しかもこの目の細かさだと掃除が大変ですが、慣れればそれほどでも無いかもしれないですね。でも高圧洗浄機は必須かもしれません。

885・・知らなかったです。思わず苦笑いしちゃいました(^^;)
ちょっとネットで検索してみたいと思います。
2013年2月12日 16:53
うわ~ホイールがグンニャリですね(・・;)
凄く硬い氷の塊だったんですね、足回りにまでダメージが出るとは・・・・(*_*)

でも仰る通り車体下に深刻なダメージが出たかもと思うと逆に運が良かったのかもと考えましょう(^o^;)

そしてお子さん達自宅前でスキー出来るなんていいですね♪
うちの息子も今年チャンとしたスキーでスキー場初経験しました(^-^)

子犬達と子供達が可愛いです(*^^*)
小さい頃から生き物と触れ合えるのは凄く子供達には良い 経験になりますね(^-^)/
コメントへの返答
2013年2月14日 11:09
こんにちは!

そうですね~、ここまでいくとグンニャリという表現も当てはまってきますね~
(^^;)
写真などでは曲がった、歪んだホイールを見たことがありましたが、実際に目の当たりにするのは初めてでした。
「なるほど~、こんな感じに曲がっちゃうんだ~。あれくらいの衝撃で・・・」と実体験出来たのはまあ良かったかなと(^~^;)

おそらく、誰かが落とした氷の塊が日中、やや溶けて路面と一体化してたようです。そこに思いっきりぶつかって乗り上げて・・・。しかも前輪後輪と連続して・・・。
車体の左側が大きく跳ね上がった時にはなんだか遊園地で乗り物に乗ってるようでした(笑)

そうなんですよね・・・あらためて色々と考えてみると、あの場所、あの位置に当たって、予備のあったタイヤ&ホイールの損害だけで再走行できるようになって良かったです。アッパーアームのジョイントが歪んでしまいましたが、まあ問題なくしばらくは走れるので本当に良かったです。
もしあの氷が真正面からぶつかってたら・・・フロントリップが割れもしくは外れ、フロントメンバーにぶつかってバウンドした車体が落ちた所がオイルパンだったらオイルパンが大きく凹み、ミッションだったら内部損傷があったかもしれないですし、プロペラシャフトに当たってれば歪みに繋がったかもしれないですし、排気管であれば凹み、潰れたかもしれませんし、ガソリンタンクだったら樹脂製なので割れが発生してたかもしれません・・・・。そう考えると後恐ろしいです(><)

自宅横でスキーって良いでしょう?普段の生活が地味な分、田舎では時々こんな楽しみがあります(^^)
実はE.ローソンさんから息子さんの初スキーのお話を聞いてたのも、長女にやらせてみようと思ったきっかけでした(^^)

子犬たち・・・とても順調に育ってきてます。日に日に大きくなって自由に動けるようになってきてて・・・。これは速めに里親探しを開始しないといけなさそうです(^^;)子供達にとっては良い経験、思い出になりそうですね。
2013年2月12日 17:06
ホイールとジョイントの状況を見ると
かなりの衝撃だった事がうかがえますね
(^_^;)

実は僕も1度、前のホイールで
キャッツアイ踏んで歪めた事が有ります!
そんなに飛ばしてたわけでもないのに・・・
キャッツアイって、もうちょっと
どうにかならんもんですかね?

自家用ゲレンデ、いいですねぇ~
(^^♪
コメントへの返答
2013年2月14日 11:22
こんにちは!

ここまでアルミとはいえホイールが歪み、アッパーアームのボールジョイントがアームから外れ掛けるのはかなりの衝撃ですよね。
これを見ると、事故で側面衝突したりすると足回りはひとたまりも無い事が容易に想像出来ます。
今回はボディ側の歪みはなさそうなので、アームごととりあえず交換して様子を見ようと思ってます。でも交換しない右側、後輪左右の足回りは年内には20万キロに限りなく近づくであろう距離を耐えたことになるので、暖かい季節になったら早めにオーバーホール、リフレッシュしたいと思います。

あの反射板の入ったデコボコ・・・
高さはあまり無さそうなのに、形状と角度がかなり危険ですよね~。
特に45や40などの低扁平なタイヤを履いて乗り上げちゃうと、ひとたまりもなさそうです。やはり見た目の高さ、大きさに関わらず、道路上の異物や段差は必ず避けるのが無難ですね。
今回は55と中途半端な扁平率のタイヤだったんですがこの有様ですから、速度と障害物の氷の大きさが自分で思ってる以上に速く、大きかったんでしょうね。

自家用ゲレンデ・・・ちょっぴり自慢です(^^)
長さ20mほど、高低差2mほどなので大した斜度(5度くらい?)ではないんですが、あくまでも道路なので、滑り降りた後に止まれなくても真っ直ぐ平坦な道が伸びてるので安全です(^^;)
まずはこのゲレンデ(笑)で練習して自信が付いたところで、近くのスキー場に連れて行ってみようかなと思ってます。
2013年2月12日 18:45
こんばんはo(^▽^)o

貴重な2日間、何よりでしたね♫

またクルマもカラダも取り敢えず、大事に至らず何よりでした(^O^)/

それにしても立派なスキー場ですねf^_^;)
言われなければ分かりませんよ!!

情操教育にはやっぱり動物ですね♫
コメントへの返答
2013年2月14日 11:31
こんにちは!

この会社に入った当初は連休が無い事が悲しく思い、子供が出来てからは子供達に申し訳無いと思うようになったんですが、最近はたまにある連休が本当に貴重で嬉しくて有り難いなと思えるようになって、土日が毎週連休の方々よりも2連休の嬉しさを大きく感じれて良いと思ってます。
何よりも「時間を大事に使わないと」という感覚を持てるので、たった2日だけでも充実した時間に感じれる事が多いです。

そうですね~、事故が起こるような状況では無かったかもしれませんが、完全に車が壊れたり、衝撃で体・・・だけでなく心も壊れたりしないで済んだのは本当に良かったです(^^)
でも以後はたかが雪、氷とタカを括らずに十分に注意して避けるべきは避けて走るようにします。

確かに路肩から横をぼかしてしまえば、小さな地元スキー場と言っても通用しそうですね~(^^;)
この道路はうちと近所の農家さんがうちの前のビニールハウスの様子を見る時にしか車が通らないので、基本的には貸切状態です。昔はみんなこんな風にして冬の遊びを楽しんでたようですが、最近は車で自由に移動出来るようになり、また子供達は家の中での遊びがメインになってきたようで、冬に外で子供達を見る機会があまり無いです。

情操教育・・・というと私はどうしても動物との触れ合いを思ってしまいます。生まれたばかりから乳離れするまでの小さい命に触れる事ってなかなか無いでしょうから、うちの子達には良い記憶、思い出になっていってると思います。
2013年2月12日 19:01
こんばんわ♪

ホイールがここまで変形するとは相当の衝撃だった様ですネ。。。CM3君は若干痛々しいですが他を巻き込まずにお体も無事で何よりでした。

自宅周辺でのスキー練習は楽しそう☆
やはり兄妹多いと良いですネ^^
コメントへの返答
2013年2月14日 11:40
こんにちは!

あの夜、自宅に着いてすぐに確認した時にはタイヤがホイールから外れてペシャンコになってるのは分かりましたが、まさか内側がこんなに変形してるとは思いませんでした。
夜中にタイヤ交換のために外してみるとこの有様で、あらためて「いやいやいや・・・・」と衝撃の大きさと被害の大きさに一瞬戸惑ってしまいました。

問題の道路はほとんど車が通らない(夜だと1時間に数台)場所で、しかも夜なのでライトの灯りが見えなければ車は前後に居ないと分かってたので無謀な雪中走行をしてしまいましたが、もしフロントの足回りが大きく変形して操舵が出来なくなってたら畑に落ちたりしたかもしれませんので、ちょっと反省です。何よりもこれ以上痛めつけないように、これからは大事に乗ろうと思います。

家の車庫でブーツに履き替えて、10mほど歩いて板を履いて、30mほど滑って歩いて斜面下に着いて、板を外して20m程登ってもう一度板を履いて数秒でス~っと滑って・・・。という感じで本当に簡易なスキー場(笑)なんですが、簡便さと転んでも迷惑掛からず何よりも恥かしく無いというメリットが大きいので、子供達だけでなく私の練習にもちょうど良い感じです(^^)

兄弟姉妹が多いのは普段は親が大変ですが、子供達同士は様々な事を学んで経験して、お互いを頼ったり支え合ったりする事が出来て良い環境なのかなと思う事が多いです。
2013年2月12日 21:08
こんばんは。^^

意外とダメージは大きかったのですね。(汗
人身に影響がなかったのが不幸中の幸いでしょうか。^^;

雪遊び、楽しそうですね♪
北海道の冬の醍醐味でしょうか。^^
コメントへの返答
2013年2月14日 11:48
こんにちは!

そうなんです・・・・(^^;)
意外とダメージが・・・

後輪側が見た目と走行感ではなんとも無かったのが幸いですが、フロントのこの状態を見つけた時はちょっとヒヤっとしました。
まあ、このままボールジョイントが抜けるような構造にはなっていないので、すぐに走行不能になるような事態にはならないですが、ここまでジョイントが外れ掛けてる程の衝撃という事は、アッパーアームそのものも歪んでる可能性がありそうです。とりあえずはアームごとヤフオクで見つけた中古に交換しますが、暖かくなったら早いうちにブッシュ、ブーツ等のゴム類の交換を含めた足回りの再確認とオーバーホールをやりたいと思います。5連休くらいあるとじっくり慌てずに出来るんですけどね~(^^;)
本当にとにかく、車の損傷だけで済んで良かったです・・・。

そちらで最近降ってる湿雪ではなく、こちらはパウダースノーばかりが降るので、雪を固めるゲレンデ作りはちょっと面倒です。そちらだと田舎の方に行けば、同じようにスキーやソリ遊び出来そうな場所がたくさんありそうですよね。

しかしホントに雪で自由に遊ばせる事が出来るのが、まさに北海道の冬の醍醐味ですよね。
下の子達も毎年順次、こうやってスキーを教えて行きたいと思ってます。
2013年2月12日 22:39
こんばんは!

ホイールがあんなに曲がってるのは初めて見ました。
さらにジョイントが歪むって、やっぱりかなりの衝撃だったんでしょうね(汗)

BBSのホイール、15インチでもなかなかいいですね!
とくに違和感や古臭さは感じませんよ~!

しかし、自宅前でスキーが楽しめちゃうなんてビックリ(笑)
去年も何度か楽しまれてましたよね。

毎回それを見るたびに羨ましく感じます。
コメントへの返答
2013年2月14日 11:57
こんにちは!

写真でも初めてご覧になりましたか?
私はホイール修正の業者のHPなどでこんな状態のホイールを見たことがあったんですが、まさか自分の目で実際に見る事が出来るとは思ってもみませんでした。しかも自分の車だし・・・・(^^;)

ホイールが歪んでおらず、タイヤがリムから外れてパンクしただけだったら、再度空気を入れなおして様子を見てみようと最初は思ったんですが、タイヤを取り外して内側のこの歪みを見た瞬間、「このホイールは終わった・・・」と諦めました(^^;)でもホントに15インチの予備があって良かったです。これが無かったら、まさかの冬道限定不動車になるところでした。

しかしボールジョイントがアームから外れ掛けるとは、思ってもいませんでした。まあ、前~真下から上に突き上げられる衝撃ですから、こうなってもおかしくはないんですけどね~。左側だけとりあえず今のCM3君より7万キロほど遡った距離を走った10万キロ落ちのアームに交換です。

この古いBBSもなかなか良いでしょう?
ホイールだけ見ると、昔懐かしいイメージを持ってしまうんですうが、CMアコゴンに履かせると、これはこれで有りな感じです。氷や雪で砂利道真っ青なくらいのデコボコ道になった冬道だと15インチくらいが乗り心地も車体の保護にも良さそうです。(と、ちょっぴり負け犬の遠吠え)

自宅横でのスキー、良いでしょう(^^)
これだけは本当に自慢です。
田舎は不便な部分が多いですが、解放感や自然との触れ合いのし易さだけは都会よりも良い所です。でも子供達はこんな田舎イヤだと言って、将来は出て行くんでしょうけどね。
2013年2月13日 0:04
こんばんは。

かなーり曲がってますね。
私も始めて見ました。
氷の塊でそこまで曲がってしまうんですね。

ジョイント部分の部品も早々に手配されているようで、その手際のよさにビックリしております。

私はあまりスキーは得意ではないですが、スノーボードとスケートはそこそこできます。
ここ数年はウィンタースポーツから離れてしまっていますが、もう少し娘が大きくなったらまたはじめたいですね。 
子供さん達の笑顔がとっても素敵です(笑)
コメントへの返答
2013年2月14日 12:07
こんにちは!

かな~り来てるでしょう(^^;)

私も実際に自分の目の前で見るのは初めてです(笑)
手で触ってみると、硬い金属がここまでフニャっと飴のように曲がってる事にちょっと恐ろしさまで感じたり・・・。
氷とはいえ、完全に固まった大きな塊はコンクリート以上の硬さなんだろうと思います。密度でいえばコンクリートよりも高くて硬いはずですよね。

場所が場所なだけに、このままの状態で長く放っておくのはさすがにちょっと心配ですので、すかさず中古品を探しました。CL7用を含めて左フロント用アッパーアームは5点ほどあったんですが、やはり販売台数の少なかった車種のためか中古で出回る数が少ないですよね。他の部分も含めて、今後の故障・修正の為に少しずつストックしていくのが得策っぽいです。とにかく一生乗り続けようと思ってますので。

スノボーとスケートをなされるんですね~。すごいです。私はスノボーもスケートも出来ません。スキーはまあへっぴり腰ですが何とか緩い斜面は降りてこれるくらいです。北海道に住んでても、生まれも育ちも九州なので許してやってください(笑)
でもスノボーなどをそれなりにこなせるのでしたら、お子さんに早い年齢で教える事も出来ますよね。是非、来年は3歳になられますし小さなスキー板で初雪上遊びをさせてあげてみてください(^^)
2013年2月13日 0:44
このホイル・・・
一歩間違えれば大惨事じゃないですか!
ホント、何事もなくて良かったです。(^◇^;)

お子さん達もスクスク、ワンコ達もスクスク。
疲れも癒される2日間でしたね♪
コメントへの返答
2013年2月14日 12:14
こんにちは!

そうなんですよね~(^^;)
ここまで歪んでるのは、しかも前後共にやっちゃってるのはヤバイですよね・・・。

まさかあの雪の中にあれほどの大きさの氷の塊があって、しかもその塊が道路と一体化してたなんて、思いっきり想定外でした。
今後、いくらパウダースノーで雪中走行が面白いと言っても、路肩を走らないように気をつけます(><)

しかし今の所見た目ではフロントのアッパーアームの損傷だけで済んで良かったです。ボディ側の歪みも無さそうですし、走行中にどちらかにハンドルを取られたり、異音の発生や車高の変化なども無いので不幸中の幸いかもしれません。
思いがけずアームを10万キロ落ちの車から外された物に変わるので、そこだけプチリフレッシュです(笑)

仰って頂けた通り、子供達もバタバタした生活の中でスクスクと無事に育っていってます。三女が生まれて上の子達を見る余裕が若干奪われて、自分たちでやらせる事が多くなって申し訳無い気持ちもありますが、それぞれが強く育っていってくれてるようなので、将来振り返ってもらったとき、この家族に育って良かったと思ってくれたらなあと願いながら日々を過ごしています。
ワンコたち・・・思いのほか早く(^^;)スクスクと育っている為、ちょっと急いで里親探し準備をしないといけなさそうです。昨日で生後まる3週間経ちました。
2013年2月13日 18:13
こんばんは。

ホイールの画像で衝撃を受けてたら、アッパーアーム画像で戦慄を覚えました(汗)
相当な衝撃だったんじゃないかと思われますが、氷の塊の威力って凄いんですね。

15インチのBBS、なかなか嫋やかで良い感じじゃないですか?これはこれで有りだと思います♪
コメントへの返答
2013年2月14日 12:27
こんにちは!

ごめんなさい・・・(^^;)
余計な衝撃と戦慄を覚えさせてしまいました・・・。

このホイール、しかも前後2本がこんなに歪むなんてちょっとショックですよね~。
まさに私の人生そのものという感じです(笑)
夜中にタイヤを外してみて裏側を見た時、「やっちゃった~」とちょっと悲しくなりましたが、幸いにも15インチの予備があったので翌日の出勤など以後の心配はせずに済んだのでその悲しみもそれほど長くは続きませんでした。
でも、休みの日にこのアッパーアームのボールジョイント外れ掛け状態を見た時はさすがに冷や汗出ました(^^;)
よく見たら、すぐに外れる構造でもなかったのでとりあえず今日までそのまま走ってますが、気分的には早く手配した中古品と交換したいところです。
今日か明日には到着すると思いますので、明日の深夜~日曜に掛けて早いうちに交換しようと思います。

ここまでの損傷をもたらした氷・・・・。
簡単に割れて壊れるような大きさ、気温だとぶつかった瞬間に割れたり崩れたりするんですが、こちらは毎日最低気温がマイナス10℃近くまで下がり、夕方以降は確実にマイナス気温ですので、15~20cm四方もある氷の塊だとコンクリートよりも硬いかもしれません。走行中に雪が固まって出来るフェンダー後部の天然泥除けも日中溶けて夕方再凍結してを繰り返した物だと、落とそうと足で蹴るとあまりの硬さに足が痛くなります(^^;)

たおやかだなんて、素敵なお褒め言葉をありがとうございます。
かつてたくさん見掛けたデザインだけに古臭さを感じてしまいますが、今の車にあえて装着してみると、新鮮なイメージに少しは変わるような気もします。最近のすっきりしたスポークタイプのホイールはあまり好きではなく、一番好きなのはメッシュタイプなので、このホイールもあまり毛嫌いせずにせっかく持ってるので使いこなしてやろうと思います(^^)

プロフィール

「可愛くないですか? http://cvw.jp/b/950065/46648057/
何シテル?   01/01 13:27
北海道在住のMaybeWinです。自動車と馬、写真、そしてママと子供達が大好きな6児のパパです(^^)どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

バンシュウノタビ ~ナショナルスタヂアム イチョウナミキ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/30 11:52:31
一日防除でした・・・(^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/17 08:00:46
絶景かな絶景かな… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/18 15:27:28

愛車一覧

トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
JZZ31に乗っていた時、この40ソアラは“不恰好な車”というイメージでしたが、それから ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
平成22年12月に125,000km越の車輌を購入しました。 所有中のエルグランドの燃費 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
家族車で2回目のC25セレナです。 やはりこの型のセレナに戻ってきました。 小さい子がシ ...
メルセデス・ベンツ Vクラス メルセデス・ベンツ Vクラス
入手年月日2017年2月1日 入手価格ヤフオク約9万円(リサイクル料込)。 215000 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation