
※相変わらずTOP画とブログ内容は関係御座いませんω
ただ今回は、とても秀逸なレポと、そのレポに取り上げられたこれまた秀逸な整備手帳をリスペクトした画になっていますω
前回ブログ の帰り道。
自然の中にありながら自然の物とは思えない地形を発見しました。
道もなく、普通は行けない場所・・・
そんな場所が大好きな私は、激しく行きたくなって・・・
双眼鏡と望遠レンズ付きカメラを持って、前回の撮影ポイントを再び訪れました。
前回の撮影ポイントから見る、風谷山ピークと東側斜面です。

ピーク下から南方向に、特徴的な少し平坦な斜面があります。

地図上ではピーク右下の①斜面の場所だと思います。
※クリック拡大して下さい。
その平坦な斜面から下は、水平な地形があります。
で、①斜面から少し南側に目的の段々があります。
段々の場所は、その左右より少し窪んでいますので、地図上では①斜面右下の丸で囲んだ辺りのはずです。

拡大写真ではこんな感じですね。
ピークから40m~50m降りた、470m~480m地点と特定出来ました。

特定は出来ましたが、ルーファイが大変です (´・ω・`)
写真では手前に被っている木が邪魔で分かり辛いですが、目的の段々から下へ降りれる様な地形じゃ無いんですよ・・・
殆ど崖です。

まあ、その辺は地図を見て頂くと理解して頂けると思いますが・・・
ピークからの下降も・・・
道無いですよね?
知ってますよ俺。
何年も前に、この風谷山から隣の鋸山へ縦走しようと思ったんですよ。
地図見たら出来そうな気がしたんですよ。
でも、ピークから南東方向へ降りる道なんて無かった!
南東どころか全方向探しても道はなかった!!
冬は雪があるおかげで縦走可能なようですが、雪の無い時期は道が無いですよね?

ピークから高々40m程降りるだけなんですけどね・・
40mってエヴァンゲリオンとかウルトラマンの身長ですけど、もっと分かりやすい喩だと、オフィスビルなら10階建て前後、マンションなら13階建て前後です。
更にそこから下もある訳で、落下のリスクが高いですねω
と言う訳で次回は6月になってしまいますが、風谷山ピークから降りれる場所を再確認しに行って来ます。
ではでは・・・Bye ((ヾ( ^-^)ゞ Byeー♪

※相変わらずTOP画とブログ内容は関係御座いませんω
~前回の続き~
厄介な溶け具合の雪渓がいくつも有った為、鋸山登山はリタイアしましたが・・・
まさかGWに鋸山登山をリタイアするなんて思って無かったし、人に言ったら笑われてしまう・・・
そこで代わりと言ってはなんですが、少し奥にある山へと目的地を変更しました。
その奥の里山は二つ有るんですが、さてさて・・五百山 or 鬼倉山どちらにするかな~?
(過去に両方共、登った事はあります)

今日は、廃な感じのする鬼倉山に決定ω

まだ奥地の山には桜が咲いていました。
あ、ここに来るまでの真木林道ですが、桜吹雪舞っていましたよw

山頂からの写真を撮って、下山したのですが・・・
問題はここから!!

チャリで下っている最中にふと目にした景色。
これ、お隣の風谷山と言う山の北東面のピーク下ですが、なんか気になるところが・・・

ここ・・・
なにこれ?

拡大すると、こんな感じ・・・
人為的な段々だよね?
こんな所、段々畑も作れる様な所じゃないんですけどw
道なんて無いし・・・

因みに撮影ポイントと方向はこんな感じ。
どうやってあんな所に行くの?
何なのアレ?
てか・・・あの場所・・・行けるの??

!!!!!
あ・・・あ~!!
なんか思い出してきたこの感覚!!
行きたい! あそこに行きたい!道ないし!!そんな所に行きたい!!
と言うわけで、久々の【そこに道はあるのか】シリーズ。
次回は風谷山、謎の段々調査を行います!
あ・・調査だからね?
調査して、プランニングして、結構だからね?
まだ行かないよω
ではでは・・・Bye ((ヾ( ^-^)ゞ Byeー♪

※相変わらずTOP画とブログ内容は関係御座いませんω
GW中は、とても良い天気でしたね。
私は日中はポタリング、夜は飲み会の日々でした。
旧友と飲んだ際に登山に行こうと言う流れになり、翌日に登山する事にしました。 チャリでw
今回登る山は、長岡市にある鋸山(765m)です。
長岡市の里山であり、小学校の遠足から老若男女のトレッキングまで、地元民に愛され続けている山です。
GW時期は標高500m以上で若干の雪が残る程度であり、GWの鋸山登山で今年の登山開きをする方々も多いと思います。
鋸山の一般的な登りかたとしては、地図下側の栖吉川上流にある登山口から花立峠経由の登頂ですが、今回は地図上側の真木林道経由でチャレンジしました。

真木林道はこんな感じで、チャリでも登りやすく(押して登っていますが)、ストレスなく進めます。

真木林道の標高400m地点からの鋸山ピーク。
地図だと近くても、現実には遠いですね。

八方台への分岐を過ぎた後、路上の雪が酷くなって来ました。

登山口到着です。
ここから鋸山へ登り始めます。

登り始めますが・・・行く先々で、丁度嫌な溶け具合の雪渓がいくつも行く手を塞ぎます。

雪の為、道無き道をを登ったり下りたりしていたのですが、面倒になった事と、虫よけスプレーを忘れて非常に虫刺されの不安を掻き立てられた為、今回はリタイアしました。

次回へ続きます (´・ω・`)
ではでは・・・Bye ((ヾ( ^-^)ゞ Byeー♪

※相変わらずTOP画とブログ内容は関係御座いませんω
春が訪れたと思っていたら、気が付けば桜が散る季節となりました。
そう言えば、地元に戻ってきてから殆どロードスターでオープンドライブしていませんね・・・ずっとポタリングですよ。
去年のポタリ写真は消しちゃいましたが、今年はカメラの接続ケーブルが見つかったのでBlog Up出来ますね。
ポタリングとは言っても、元になる自転車が安いマウンテンバイクで、散々高所から投げ落としたり転倒していたもんだから、リアのギアはイカレテいるしタイヤは減ってるし、ブレーキは・・去年使い果たして新品へと交換しましたけど・・・
そろそろタイヤを新調すると共に、街乗りマシン購入を検討しています。

減ってるタイヤ。
これはリアですが、フロントも同じくらい減っています。

グリップは昨日新品に変えました。
そんな近況ですが、特にネタもないのでポタリングじゃない時のサイクリングルート
を紹介します。
またまた地元ネタでごめんなさい。

コース全体図
Googole先生計測で18.85kmですね。
水道公園始発~フェニックス大橋経由~蔵王橋経由~水道公園到着で、大凡1時間30分くらいです。

スタート地点の水道公園です。
ここからフェニックス大橋方面へ堤防沿いに走ります。

大手大橋と~

長生橋を過ぎて~

フェニックス大橋を渡って、信濃川対岸へ向かいます。

大手大橋フモトの運動公園を過ぎて~

日赤病院でドクターヘリを眺めて~

蔵王橋を渡って、昼食をして水道公園まで帰ります。
次回から暫くは、カメラに残っていた過去写真を元にBlogを更新していこうと思います。

ではでは・・・Bye ((ヾ( ^-^)ゞ Byeー♪

※相変わらずTOP画とブログ内容は関係御座いませんω
もう一つのブログと同時進行しているので、量少な目でw
それと地元ネタでゴメンナサイω
今日は私用で休んだので、空いた時間でポタリングをしようと・・・
そんな時、丁度家から出る時にテレビで悠久山公園の花見を放送していました。
その放送を見て、目的は悠久山公園の花見に決定!
柿川沿いに悠久山公園を目指します。
そこでこんな光景を発見。
去年から思っていたけど、最近鴨の数が物凄い増えたよね。
で、今日はこんな感じ・・・

(♀鴨)・・・・
(♂鴨)・・・
(♀鴨)こないの・・・
(♂鴨)へ?

(♀鴨)あれが・・こないの・・
(♂鴨)ガタッ!!へ?えぇ~??
そんなこんなで目的地到着

もう散り始めかと思っていましたが、大丈夫でした!

悠久山公園と言えば上にある桜ではなく、裏手にある枝垂れ桜が綺麗ですよね!

これですよ!これ!!
|
Siberia Circuit from ameblo カテゴリ:音楽 【ROCK】 2012/04/15 02:58:33 |
|
|
Disposable Heroes from ameblo カテゴリ:音楽&ゲーム 2012/03/29 21:20:40 |
|
|
pongo-pygmaeus from livedoor カテゴリ:アウトドア 2012/03/28 22:15:51 |
![]() |
マツダ ロードスター 雪国にだってオープン乗りたい男はいる! RHTみたいなクルマ待ってました! |