除雪をしたもので、週末に降るらしい雨で雪が全部融けるまで 3号機 ( NBロドスタ ) を わざわざ 夏タイヤのままで 放置しておくことに矛盾を感じるようになってしまった ( ̄▽ ̄;
さして時間のかかる作業じゃないし、残雪のある中で、サク っとやってしまうことにした。
冬の間に行う除雪作業の邪魔にならないのなら夏タイヤのままで問題ないのだけれど、移動させないと2号機と4号機の出入りに ちょっと邪魔なのよね ( ̄へ  ̄メ
庭の中でも 雪上で移動させるためには冬タイヤが必須。 夏タイヤじゃ1cmも動けない。
前日に除雪機を動かしながら真冬の状態をイメージしてみたら、本当に邪魔だった。 やはり我が家の冬に4台では1台余る。 雪が降らなきゃ6台でもどうにかなると思うんだけど、雪が落ちてくる軒下には ベコベコになってしまうから 置いとけないし、除雪機が通れる間隔を開けて駐めないと 実質は除雪不可になってしまうし・・・。
冬タイヤとジャキを出してきて作業開始 ・ ・ ・ ・ ・ ジャッキが入らないでやんの ( ̄_ ̄
〇 の中に草が見えている。
前輪が1段低いとこにあるもんで、ローダウン用ジャキでも入らなかった。

何処ででも作業できるわけじゃないんだよな。
交換作業をするつもりで駐めなかったもんな。。。
後方の雪を除け、背後に対して斜めに停めてあったのを 真っ直ぐに入れ直して作業再会。
ジャッキで上げて インパクトで ガガガガガ っとナット抜いて、タイヤを入れ替えて、インパクトでゆっくりナット締めて、トルクレンチできっちり締めて、ジャッキを下げて終了。
ホント、楽になったもんだ (^_^v
さて、
前輪に履かせていたタイヤ。
ん~、まだまだ減っていない。
ちょい斜めから見ても、まだまだ余裕で溝があるのが解る。
後輪に履かせていたタイヤ。
前輪よりは減っているように思えるが、それでもまだまだ減っていない。
ん~、まだまだだ。
もうちょい斜めから見ても、余裕で溝がある。
タイヤを減らすことだけを考えるなら、もっとブレーキを使えばよかったんだけど、そうするとブレーキパッドとローターが先に逝っていまうように思えたから できなんだ。3号機を買った時からブレーキ系統はキャリパーの分解整備をしただけで、パーツ交換はしていない。 交換せずに中古車として買ったまんまで6万km走ってるんだから、ローターもパッドも限界は来ているはず (;_;
来春から、どこまで走らせるかだなぁ。。。
せっかくだから、冬眠までに
も 少しは走らせなきゃだね。
ブログ一覧 |
再びロドスタ | 日記
Posted at
2023/11/16 05:58:26