• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

booby_M+Sのブログ一覧

2025年10月21日 イイね!

L175S銀号  リフレッシュ計画Re:3-1

もう何度目のリフレッシュだろうか?

確かに、他に案件があり過ぎて銀号に構っていられませんでした。

で、最近なんか変な音がするとの奥さまからの指令で見てみたら・・・

出るわ出るわの不具合のオンパレード状態。
指摘の異音は多分リア・ハブベアリングだとは思いますが修理も兼ねてリフレッシュ計画を実行します(他と並行しながら)


仕方なくモコ号を生け贄に出しワタクシが乗りながら作業を進めています。

手始めは乗るたびに嫌気がさすステアリングから



新車時からのモモですが、248000キロだと流石にお疲れ過ぎです。

でも




とにかく、まんべんなくシボが無くなっていて、なんならプラスチック製のステアリングのほうがまだマシな程ツルツルです。







裏もゲソゲソ



しかしながら、これだけゲソゲソでも革が擦り切れて中身が出たりしていないのは評価出来ます。
なかなかの耐久性と言えます。
今まで頑張ってくれてありがとう。





で、用意したのはダイハツ純正モモでもL375タント用のモモ。
走行16.6万キロの即決¥2000・・・
センターパッドは無くモモとも書いていなかった為に安かったのか?




なので裏は一部ゲソっていますが、とても16万キロオーバーの激安品には見えない程度の良さ。

新車外し品も隠し持っていますが、どうせめちゃくちゃにされるのならこのくらいが丁度良いかと。

何故か白っぽかったのでクリーニングして装着しました。



いゃあ、やはりシボのあるステアリングは良いですねぇ。
直接触れる部分のリフレッシュは満足度高しです。

心なし、操作感も軽くなりました。



以前のステアリングと比べるといかにマトモかがわかるかと。


これからまたもやリフレッシュの旅に出ます・・・
Posted at 2025/10/21 22:34:37 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年10月21日 イイね!

AJ218 レッツ!コンバイン!!2025

そんな訳でちょっと前に今年のレッツ・コンバイン完了しました。



なにせこの暑さでしたのでほぼ水は入れっぱなしで圃場は柔らか目。
結構乾かしましたが、雨が降りそうでしたので早めに刈取りました。

が、去年草ボーボーで大苦戦した田んぼは、高級除草剤のおかげで草はそれなり(一度生えるとそれ以降は生えやすい)でしたが、逆に稲が倒れまくりで大苦戦・・・。

で、水分多めの為がコンバインが壊れまくりました。



カッターのベルトは度重なるカッターロック(水分多いから)で煙を吐きまくりガビガビに・・・



こぎ胴の前ゴムが行方不明になり、運転席に米粒が定期的に飛んでくる(笑)



送りチェーンのクレビスピンはブチ折れてとりあえず適当なピンを加工してしのぎ



何故か給油口のアミが無くなって、ゴミが入ったのかたまにエンジンストール・・・






と、まあ散々でした。

買い取り価格が高めなのが唯一の救いですが、エンド価格は上がるでしょうから買われる方は大変かも?


来週は籾摺りか・・・
Posted at 2025/10/21 23:13:51 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年09月16日 イイね!

HA9  あえてコイツでロングランRe:2

そんな訳で徳島リターンズです。

前回にお邪魔したお宅が家具職人さんで、格安にてダイニングテーブルセットを作って頂ける話になりまして。

それの引き取りが目的です。



なのでアクティトラック出動なんですが、そのままではチト快適性に難アリなので前日にちょっと改善。


タウンの標準CDオーディオはAUX表記はあるものの、入力は背面のオーディオコネクタ(の、どこか)なので手っ取り早くモコ号に付いていたKENWOODのU-565N&Bluetoothをセット。



しかし、修理していないのでちょっと不調のまま(汗)
いいんです、とりあえずなんとか使えれば。
因みに、下のポケットはまともに付きませんでした。




スピーカーも手持ちの年代物のアルパインに交換。
見た目はアレですが、10センチの割にはいい音します。




そして時間が無いのでそそくさと次に。運転席を外してECUから回転信号を拝借し



タコメーターを装着しました。

モコ号にも取り付けたAmazonのスーパー激安タコメーター・・・。
イルミネーションがブルーのものもあるみたいですが、今回もホワイトでした。

本体はダイソーの強力マグネット+両面テープで。
本体が軽いのでこれでもまぁまぁしっかり付いています。
脱着可能なのでブレーキフルードタンクにもアクセス可能。




全くスピードメーターと色が合いませんがとりあえずこれで。
意外と違和感は少ないです。



作業備忘録用




さて、翌日
まぁまぁゆるい時間に奥さまと2人で出発。

ETCは付けたものの、基本的には瀬戸大橋以外は下道コースにて。

HA9アクティでは初の高速道路走行になります。



感想

怖い・・・

1900ミリのホイールベースは伊達じゃない。
タイヤのせいかもしれませんが、
轍に弱い上にパワステで抑えてる感はありますがアッチコッチにフラフラ。

エンジンは100キロ時に5300回転と思ったとおりではありますが、エンジン音はバモスと同じでタコメーター見なければ気にならないです。






そんな訳でまたココに来ました。



物産館です。
ココに来るという事は



今回も限定ランチを。
値上がりしてはいましたが、コレでも¥1000は安いかと。





で、現着。
全てが思ったよりデカかった(^_^;)

そして、かなり立派。

そんな値段で良いんですか?って感じでした。





しばしお話したあと帰路に付きました。
が、またもや奥さまから寄り道(香川の友人に会いに行く)をリクエストされ、ココに着く頃には夕暮れに。



ちゃんと固定はしていますが、この状態で高速走行はちょっと気を使いました。



ウチに似つかわしくないです(笑)

ありがとうございました。
Posted at 2025/09/16 23:53:49 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年08月27日 イイね!

MG33S 車的QOLをあげてみよう9

後編です。

この車における、ある意味コレがとりあえずの本丸でした。





はい、いきなり完成から。

日産純正のエアロです。

今のところフォグランプが無いですが、AUTECHのモコ・エアロスタイルに近いと言うか純正オプションのフルエアロですね。


エアロスタイルはかなり売れたのか良くみますが、ボディカラーが黒白青茶と桃なのでミルクティーベージュのはかなり珍しい筈です。
が、つい先日まさかの同仕様を地元で見かけて意気消沈したのはナイショです。


実は結構前からルーフスポイラーだけシレっと付けていましたが(笑)

フロント、リアアンダー、ルーフスポイラーは比較的良く出回るのですが、サイドシルプロテクター(サイドステップ)が滅多に出ず、出てもほぼ割れています・・・。(理由は後述)
たまたま出てきたので割れていますがポチりました。






サイドシルプロテクターをボディに固定するステーがもげて無かったので作りました。
画像を忘れてしまいましたが、サイドシルプロテクターは割れをプラスチック溶接機と2液エポキシ接着剤でなおしてみました。



フロント、リアのバンパーもあるんですが塗料が足りなさそうなので一先ずスポイラーだけ塗りました。
久しぶりにガンで吹きましたが使えて良かった。

元色は
フロント=ブラック
サイド=モコピーチ(ピンク)
リアアンダー=ブラックの修正途中で一部サフ
ルーフ=パールホワイト


と、見事にバラバラ・・・




日が暮れる迄にはなんとかなりました。




2液ウレタンクリアで仕上げました。



が、実はタレあり、ガサガサありの酷い仕上げ(笑)
後日に磨きましょう。






因みに、ちゃんと「NISSAN」と入ってます。
車両自体は浜松製でも拘りが感じられます。

モコは日産初の軽自動車で、ありがちなOEM車の様にバッジエンジニアリングではなく拘りが感じられますね。
エアロもオーテック設計でしたよね?







フロントの変化





同じく





リアの変化

このエアロ、純正ながら最低位が2センチ近く下がりますので明らかに低く見えます。
サイドシルプロテクターの張り出しもかなりエグいので純正車高でもちょっと無理したら当たりそう=割れるの公式も成り立ちそうです。



このエアロに合わせてホイールもチョイスしましたが、割といい感じに収まったような気がします。



ついでにチカチカしていたナンバー球と



ポジション球も交換
(コレ、ポジションなのにかなり明るい)



奇跡的に纏まりの良いインテリアになったかと



そうそう、空調&シフトパネルもつや消しのノーマルから



ドルチェ用の光沢タイプに交換。
言わないと誰も気が付かなさそうですが、これも纏まり感に貢献。


そんな訳で一区切りが付きました。





まだまだ完成にはほど遠いですが他の車両の作業も沢山あるので気分的には一区切りと言う事で。


Posted at 2025/08/27 22:54:43 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年08月25日 イイね!

HM2  コレはなかなか

バモスの大型アームレストコンソール、勿論?フタが割れています。

どうしてもココに力を入れちゃうのでしょうね。

腕を置くたびに萎えるのでなおしてみようかと。



はい、プラスチック溶接機です。




電熱ピンが長めに残るのが気になりますが



切り取りすればまぁまぁかと。

更に削れば尚良し。

正直、あまり期待はしていなかったのですがなかなかの強度で溶接面の見栄えさえ気にしなければ使えると思いました。

針の後処理が面倒くさいですが、このコンソールの様に蓋が出来るものならそれなりでも良いかと。



裏蓋は後がありますが、そんなに見ないのでオッケーです




これで腕を置いても不快感は無くなりました。
Posted at 2025/08/25 22:48:31 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@One night club さん
チルトホースはフロントカウル内なので位置的にパワステかステアリングリターン(ステアリングシャフトの下から作動油タンクに繋がる低圧)かもですね。」
何シテル?   07/13 22:27
booby_M+Sです。オンボロ車を複数所有・・・。どれも愛してますが、ただ単にものを捨てられないだけ・・・かも? さすがに全車両にナンバーを付けるのは残...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
1920 2122232425
262728293031 

リンク・クリップ

欲しかった☆ステアリングスイッチ取付☆その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/06 19:02:17
ステアリングリモコン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/06 19:02:12
ステアリングスイッチ LED打ち換え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 00:31:05

愛車一覧

ダイハツ ミラ アバR (ダイハツ ミラ)
1995年式 ダイハツ ミラ ターボTR-XX アバンツァートR(5MT)。 森口エ ...
日産 シルビア イチニー (日産 シルビア)
1986年式 日産 シルビア クーぺ TWINCAM TURBO RS-X(5MT)。 ...
ダイハツ ムーヴカスタム 銀号 (ダイハツ ムーヴカスタム)
2007年式 ダイハツ ムーヴ カスタム RS (CVT)。 通称銀号。 超、過走行で未 ...
ダイハツ ミラ ナナマル (ダイハツ ミラ)
1990年式 ダイハツ ミラ ターボ TR-XX EFI-LIMITED(5MT)。 タ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation