• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年03月05日

うつつをぬかす Z33編





フェアレディZの生みの親、ミスターKこと片山豊さんが先月お亡くなりになりました。

日本の自動車産業の発展にご尽力され、またフェアレディZとともに歩んだ105年の人生に敬意を表し、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。


というわけで、いつか書き上げようと思っていたブログですが、このタイミングで書いてみようと思います(^^)






ワタシ、Z33型フェアレディZが好きなんです(∩´∀`∩)


もっと大きく言うと、フェアレディZという文化が好きですね。

今でもディーラーに行って「フェアレディZ 下さい♪」って言うと、新車でZ34が買える幸せ…

もう一方のプリンスのGTカーは和洋折衷なビッグセダンになってしまった分、今でもフェアレディZらしいフェアレディZ
が新車が買えることがとても素晴らしいと思います。



思えば、ワタシのカーキチ(車キチガイ)人生の脇には、いつもフェアレディZがありました。






ガルウイング開けてショットガンをぶっ放す先手必勝のヒーロー戦隊がTVで放映されてた頃は、ワタシもまだ小学生だったかな~…

確か、UHFが映らなくて観れなかった記憶がありますww

でも近所のお兄ちゃんがS130のマンハッタンカラーに乗っていて、そのフェアレディZにとても憧れてました。
マンハッタンカラーのZを見て、家に帰って図鑑を開いて黄色のS130の2by2を見て…と、毎日予習復習を繰り返してましたww






ワタシが本格的にカーキチに目覚めたのはこの作品からでしたね(^^)

単行本の中で特集されてるメカ講座を、乾いたスポンジが水を吸うように知識を吸収した小学校高学年ww

主人公 風見 潤が駆るグレーサーZを見て、一気にハマったのZ31の前期型でした。






よろしくメカドックの作品中ではVG30ETの事を、ウォータージャケットが近いからボアアップ出来ないなどと悪口ばっかり叩かれて、逆にL型マンセーな語り方でしたが、
当時のガキだったワタシにゃ意味が分からず、コミック読みながらo(`ω´*)oオコしてました。


そしてZ31前期に目覚めた後に突然出てきたZ31後期型「Zイズム」♪♪






自動車評論家たちがこぞってVG30DEエンジンを積む300ZRの事をベタ誉めしてましたが、
当時のワタシは、なんでグロス230psのVG30ETよりも、ネット185psのVG30DEの方がスゴいのか、サッパリ分かりませんでした(^^;)

これがオトナの階段なんですねww


そして、後に国産スポーツカー元年と言われた1989年に登場したのがZ32型でしたよね~






ツインターボだから「T」が2つ付いてVG30DETT(^.^)
2シーターと2by2でホイールベースが異なる贅沢な設計に、足まわりは4輪マルチリンク!

当時、中学生だったワタシは「T」の数が多い方が速いんだと思いこんでました(^-^;
…次の型のフェアレディZはVG30DETTTTTかな~…と、暴走チックな妄想を膨らませていましたww


そういや、同じ頃に出たBNR32とどっちが速いのか、よく中学生の時に友達と討論してたなぁ…
ZガンダムとZZガンダムはどっちが強いのか…って論争とほぼ一緒ですけどね(笑)


後に分かった事ですが、280馬力規制ってVG30DETTがキッカケだったんですね。
あの時、役人が馬力戦争を止めてなかったら、今ごろ800馬力のフェアレディZが出てたのかな~…( ^^)


…でも、Z32フェアレディZはクルマ好きの皆さんならご存知の通り、悲運なフェアレディZになってしまいましたね。


デビューした1989年はバブルの絶頂期、

そして泡が弾けて、日産自動車が約2兆円の有利子負債を抱えて、会社自体が崩壊寸前になる1998年も通り越し…

さらにルノーに手を差し伸べてもらって、コストカッターが猛威を振るってた2000年の9月まで丸11年間に渡ってセールスされたZ32フェアレディZ。


その11年間の間、スポーツカーによくある年次改良やマイナーチェンジも乏しく、細々と販売を続けてました(>_< )

その11年の間には日産も軽量•コンパクトなVQ型エンジンも開発し、量産車にも投入されてましたがZ32に積まれることは最後までありませんでしたね(´`)


そして日産はとうとう、1969年から30年以上続いたフェアレディZの歴史を一旦閉じることになります。











しかし、コストカッターと言われながらも日産の積み上げてきた負債の返済に努力してきたカルロス・ゴーン氏が、これからの日産自動車が歩む道を示したリバイバルプランの中に…
「Z(ズィー)カー」の名前を呼んでくれました(o;ω;o)


カルロス・ゴーン氏が日産復活の象徴として、フェアレディZを再び作ってくれる…(涙)

この復活劇の裏にミスターKこと片山豊さんが、カルロス・ゴーン氏と1999年に固く握手を交わしたということは、ワタシは後から知りました(^_^;

ありがとう!ミスターK!!






キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

どえらい前置きが長くなりましたが、Z33型フェアレディZです(^^)


デビュー当時は2人乗りのエルグランドなんて揶揄されてましたが、V35スカイラインのプラットフォームとエンジンを共有しながら価格を安く設定した所に、
片山豊さんが最初に生み出したS30型と同じコンセプト「高級スポーツカーと同じ性能・デザインでありながら、安く手に入るスポーツカー」をワタシは感じました。


Z33が発売された2002年は、NSX・RX-7・スカイラインGT-R・シルビアといった名だたる国産スポーツカーが相次いで生産を終了し、日本中の国産スポーツカーファンが毎日お通夜状態になっていた時期でした。


そんな空気の中、復活してくれたZ33はあっという間に国産GTスポーツ業界の中心に立ち、
名チューナー達の手に掛かって個性豊かなZ33がいっぱい生まれました(^_^)






2004年の大阪オートメッセで一目惚れしたフェアレディZロードスターです(^^)


…あ、そういえばこの時!
オートメッセのニスモのブースにこんなZ33の特別仕様車がありましたわ(^^ )










ブレンボ製ブレーキのVersion Sをベースに、ロングノーズ&ロングテール化した特別仕様車 Type Eです(^^ )

初代フェアレディZ 240Z-Gのグランドノーズを思わせる、伸びやかなロングノーズとロングテールですが、
車体そのものはVersion Sそのもの。

オーディオレスでしかもダイヤモンドシルバーのみの設定でお値段 650万円www

内容が値段と見合わないこのグレードが出てきた理由……






全日本GT選手権を制覇するために、どうしても前後オーバーハングが必要になったためですね(^^)

ベース車だとオーバーハングがないから、カナードなどの空力パーツが付けれない…
そこで、レースで勝つために必要なロングノーズとロングテールを生産側に要求し、販売度外視な値段で最低限の台数を作りホモロゲーション取得のためだけに生まれたフェアレディZ Type E。


こうして全日本GT選手権を完全制覇することを宿命づけられたZ33フェアレディZは、見事 スープラ・NSXを蹴散らして2004年のシリーズチャンピオンを獲得しました♪


ただし、シーズンを制覇できたのはこの2004年だけでした。


ライバルのトヨタがスープラからSC430にチェンジし、NSXが鈴鹿を1分47秒で回る程の進化を遂げたので、
Z33がGT500クラスで活躍した2007年シーズンまでは、まさしく三つどもえの死闘でした。

2008年シーズンからはR35GT-Rにバトンタッチされ、その後の日産陣営の復活劇はスーパーGTファンならご存知の通り。


2002年から2012年シーズンまで、GTをサーキットやJスポーツで追いかけてた私のwifeは、Z33のかませ犬っぷりが可哀想…って同情してました。

確かに、R35がサーキットに登場してからの日産ファンの熱狂っぷりはスゴかったですもんね(^-^;


ここからはワタシの考えですが…( ^^)


昔からフェアレディZって、戦うクルマじゃないと思うんです。






フェアレディZ=貴婦人だと思います。

レースを彩るマーシャルカーなどは、フェアレディZにピッタリだと思います。

あと、ハイウェイがよく似合うクルマだと思います。


実は以前、ツレのZ33を高速道路で運転したことがあります(^^)


フィットの2倍以上の大排気量で6速マニュアル…
乗り込む前はドキドキでしたけど、いざ高速を流してみると、めちゃくちゃ軽く感じました。

V6エンジンがフロントにぶら下がってる印象もなく、クサビ型のフロントノーズが空気を切り裂いて爆走する感覚を低いドライビングポジションで味わうと…
自然と顔が緩みます(*´∀`)



「あっ…、この瞬間が… フェアレディZだね♪」



個人的な主観を並べるのは本意ではないのですが、フェアレディZは峠でクリップを掴む走りよりも、リラックスして6気筒に火を入れながら公道を流すのが合っている気がします。
(…最速理論じゃないですよww)


…とまぁ、長々と語りましたが、ワタシのZ33フェアレディZが愛が伝わりましたでしょうか?(^-^)


直噴でもなくハイブリッドでもない、電子制御の絡まないとてもコンベンショナルなFRの2シーター。

通勤に使うにはちょっと経済的な問題もありますが、フェアレディZにとても興味があります♬


いつかオーナーになって、Z同士集まって、どこか広い場所でたくさんのZを並べて「Z」って文字を書くのもいいですよね(^_^)



…天国のミスターKに届くように。



ブログ一覧 | うつつをぬかす | 日記
Posted at 2015/03/05 09:56:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

男メシ…そんな大層なモンじゃ無いけ ...
S4アンクルさん

紀の川河川敷
けんこまstiさん

★左のジャッキポイントが無くなって ...
つきじ丸さん

ステーキグルメメモ(和気町:樹)
まよさーもんさん

名古屋港水族館に行きました🐬
TOKUーLEVOさん

明日、手術決定しました😂
なつこの旦那さん

この記事へのコメント

2015年3月5日 12:25
スーパーZもグレーサーZも懐かし過ぎます(笑)


自分はマシンRS派ですが(-_^)
コメントへの返答
2015年3月5日 13:28
懐かしいでしょ(*^ー^)
そんなワタシはマシンX派ですww

あと、Zのチューナーといえばワタナベですよね。
「ナベさん!」(≧∇≦)b

最後は目つぶって富士を一周するという離れ技を魅せてくれました( ^^)
2015年3月5日 12:39
こんにちは。(^^)

今、西部警察が復活したら…どんなZになるんでしょうね~♪(^_^)
コメントへの返答
2015年3月5日 13:47
そーですね~
ホントはTバールーフがいいのですが、Z34には設定がないのでロードスターをベースにして、
ボディカラーはブラック(^^)
んで、ボタンを押すと「ピルー♪」って音がしてジャンプww
運転中は話し相手になってくれて、離れた所からでも腕時計に向かって叫べば自動運転で来てくれる…

…って、それってナイト2000やないかーい(*´∀`*)ノ
2015年3月5日 13:47
お疲れ様でした。

Z愛 伝わってきましたよ(笑)。
コメントへの返答
2015年3月5日 14:02
ありがとうございます。
特にP.N.「32乗り」さんに見て欲しかったブログです(^-^)

悲しい知らせを受けた後、P.N.「32乗り」さんのブログを拝見しながら、自分なりの想いを文字数を気にすることなく、何度も下書きを繰り返しながら綴ったブログです。

いつかは…Z!
他にもうつつをぬかしてますが、Zにふさわしい男になれるよう精進します(^_^)ゞ
2015年3月5日 15:18
片山さん、ご冥福をお祈り申しあげます。

Z33、たしか発売当初は300万円~だったとおもいます。価格設定に驚いたものです。
コメントへの返答
2015年3月6日 0:26
そうそう(^^)Z33型は当時としては驚くほど安いプライスでしたよね~

ちょっと気になって調べてみますと…
Z33の標準車のMTがジャスト300万円。
同時期に販売してたS2000が343万円。
ランサーエボリューションⅦが299.8万円。
インプレッサWRX STi(丸目)が289.5万円。

…Z33の安さが際立ってますね(^^)v

今じゃウエイクにナビ付けたら軽く200オーバーww、下手すりゃ250万ですもんね(笑)
2015年3月5日 16:04
こんにちは。

素晴らしいブログに感服いたしました。

私が速い車に憧れたのも、トヨタに勤めていたZ31乗り(笑)の悪友のお陰でした。

真っ赤なZに対抗するにはRX-7(後期)しかない!・・・と。

クーペ至上主義だった若い頃の良き思い出であり、悪友の「2by2はZじゃない」の名言を未だに忘れません・・・。

時は流れて20数年後の今、最も身近にいる悪友はZ34に乗っています。

そして最後のGT-500用Zに載せられたエンジンは、我がVK45DEという縁。


世界中で誕生してきたクーペの中で最も素晴らしいリアビューは、「Z33ニスモ」です(断言)。
コメントへの返答
2015年3月6日 8:56
ありがとうございます(^^ゞ
一生懸命ブログに想いを綴った甲斐があります。

2by2はZじゃない…(^-^;
確かにルーフからテールエンドに流れる稜線が違いますもんね。
このブログには2by2にお乗りの方も来られてるので大きい声では言えませんが、私も2シーター派です(^o^;
ただ、西部警察のスーパーZも2by2でしたし、Z32では2by2の方がスタイルに伸びがあったので、2by2もZの文化の一つと考えていいでしょうね。

そして2シーターオンリーとなったZ33とZ34。
全長を切り詰めてマッシブになったZ34に対し、Z33 Version NISMOのリヤエンドは書道家が力強く筆を払った後の余韻に通じるものがあって、とても美しいです♬

スーパーGTでトヨタがV8 4.5㍑・ホンダがV6 3.5㍑に対して、VQ30DETだとターボ回りの補機類が多くて戦闘力が負けてた頃、試しに22号車に載せられたVK45DEの速さはよく覚えています(^^)
2015年3月5日 16:22
こんにちは。


ネーミングからしてかっこいい!
そしてFR!情熱を感じます。

コメントへの返答
2015年3月6日 9:52
おはようございます(^^)/

“Z”… いい響きですよね~(^_^)
私はフルネームがもっと好きです。
「にっさん ふぇあれでぃ ぜっと!」
言葉の巡りや口の動きからして、とてもカッコいいです(≧∇≦)b

私の次期愛車候補はFRもしくはAWDに決めてます。
MRもRR(笑)もアリです( ^-^)
2015年3月5日 22:37
こんばんは(^_^)

私は以前Z32に9年(BNR34より長い)乗ってましたので、今でもZ32が気になります(^^;;

歴代Zは、なんといってもGT-Rには無い流麗なスタイリングが魅力ですよね〜♪
コメントへの返答
2015年3月6日 11:01
こんにちは(^^)

本文中ではZ32の悲運な歴史を振り返りましたが、Z32と共に学生時代から社会人まで過ごした私からしたら、Z32は今でもアイドルのような存在です。

あのなだらかに下るセンタークラスターが、今でもカッコいいです。
外観もあの低さと薄さがタマリマセンよね~
そのせいでエンジンルームの放熱が悪くなったのは残念ですが…(^-^;
2015年3月6日 0:46
最近のクルマ、高いですね(汗)

ちなみに私が小学2年生の頃に発売され、衝撃を受けたBNR32は445万円でした。現代に換算すると800万円~900万円くらいでしょうか。当時からずっと欲しいクルマです(笑)
コメントへの返答
2015年3月6日 12:26
ほんと、最近のクルマは高いですよね~
たいして賃金も上がってないのにねぇ~~

BNR32は発売当時445万円でしたけど、当時の牛丼の値段と今の牛丼の値段を比べると、そんなたいして変わってないような気もします。

試しに中古車相場みたら車庫保管のBNR32とかエラい値段ついてますねww
2015年3月10日 0:31
Zはほんと美しいですよね♪
懐が許せば欲しい一台です!

そういえば,はじめて運転席に座ったスポーツカーはZ33だったかもしれません
あれは小6のころ,産業フェスティバルででした
そのときの様子はいまでも鮮明に覚えています♪

そのしばらくあとで買ってもらった1/40のZ33のラジコン,スケールモデルのようなショーケース兼充電台がついてるのもあって,動かなくなったいまでも飾ってあります♪♪
コメントへの返答
2015年3月10日 3:27
あらら~(ゝω・)
Z33に運命を感じちゃいますね~ww

普段からバイクに乗っていると、将来マイカーを選ぶときもシグナルダッシュを重視してしまうのではないでしょうか?
(私の勝手な想像ですが…^^;)

信号が青になって、アクセルを入れたときにリヤタイヤから蹴り出す感覚…
舵を切る前脚と、前へ前へと漕ぐ後ろ脚、
FRっていいですね♬
2015年3月14日 20:21
こんばんは♪遅コメ失礼しますm(__)m

Zへの深い愛を感じました~(ToT)/

とくにZ33の部分は、オーナーだからというのもありますが、特にGTなどわたしも同じことを考えていたので、なんだか感心と嬉しさの混ざった感覚になりました。

ミニバンエンジンに他車のモノコックを使うZ33など、Zではないなどといわれたことがありますが、無い台所事情の中、一生懸命考えられて愛されてきたZ33は、最高のZのひとつだと思っています。

Z33への愛をありがとうございます\(^o^)/
コメントへの返答
2015年3月14日 22:56
コメントありがとうございます♪
魂Zさんが来るのをひそかに待ってました(^-^)

本文中では書ききれなかったのですが、Z33のエンジンにも物語がありましたよね。

デビュー当時、ヒョーロンカ達が「レブが低い」って連呼してた事を思い出します。
それに対して日産は、必死でほんの僅かずつですがレブを引き上げていった努力に私は感動しました(T^T)
最後にはレブを上げるためにコンロッドを伸ばしたHR型も出ました。

DE型にはDE型の良さがありますし、HR型はエンジンルームに左右対称にエアフィルターがあるのがカッコいいです♬

どっちにしようかな~(爆)

プロフィール

「@grayghost.f23 さん。桁間違えて1400万とかだったら冗談で済みますが、この微妙なプライスの間違いは、先日の某回転寿司のオトリ広告じゃないけどゴメンじゃ済まないかも(^o^;」
何シテル?   07/02 15:48
ガンダムと国内モータースポーツをこよなく愛するクルマウマシカです☆ よろしくお願いします。 Instagramもやってます。 「forestshadow572...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

The Touring Shape 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/09 16:41:45
ジェネリックどこでもフック? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/10 07:44:41
シリコンパワー Golden Series Elite microSDHC 32GB 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/05 15:56:47

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
初度登録年月は2005年8月4日。 車台番号はGD3-1925*09。 グレードは1.5 ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
元々は親父が乗っていたクルマですが、脳梗塞で入院してしまった親父に代わり、私が乗り続ける ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
もともとは親父のクラウンでしたが、もう親父は運転できないカラダになっちゃったので、息子の ...
日産 キューブ 日産 キューブ
令和元年の12月にひっそりと生産終了したZ12型キューブの最終生産ロットに近いタマを中古 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation