• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年08月16日

相続登記(名義変更)をDIYで

うちの父は10年以上前に亡くなり、その土地に建つ父名義の家に弟と母がずっと住んでいますが、実は登記変更していませんでした。

ところが来春に義務化されることを聞きつけた母から連絡があり、やむなく登記(名義変更)することに(^_^;)

そもそも不動産に関して遺産分割協議書を作っていなかったので、お盆帰省を利用して相続人となるきょうだいと母で話し合い。

この話し合いこ前に母ときょうだいそれぞれとある程度話していて根回し後だったこともあり特に揉めることなく分割協議書を作成。

事前準備したパターンの書類に不備を発見し💦💦実家のパソコンで新たにひな形を取り込ん作成しなおしてから全員署名捺印して完了。

ちなみに、相続登記に必要書類は次のとおり。
A
・遺産分割協議書
・被相続人関係図
↑↑協議さえちゃんとできれば😅ネットのひな形を参考にパソコンで作れます。

*登記申請書
*委任状(相続する本人以外が登記申請する場合)
ひな形はネットでありますが…。😅

B
・被相続人の生まれてから亡くなるまでの戸籍謄本
↑最後の住所地から遡り、相続人の誰かが手配します。

C
・相続人全員の戸籍謄本と印鑑証明
・相続する人の住民票
↑↑各自に取りに行ってもらいます。


・固定資産評価証明書→住所地市役所
・登記簿謄本→管轄内の法務局

↑↑亡くなった人と同じ戸籍にいる人なら身分証明書(除籍されてる人は被相続人との関係の分かる戸籍謄本も持参)持参すれば取れます。

Aはお盆帰省で完成。

Bはたまたまお盆前に平日休みが取れた日があったので、実家に帰省して母を連れて市役所に行きまして。

市民課で
・父が筆頭者の戸籍謄本=母と未婚の弟が入っている戸籍謄本(改正前戸籍をとった方が良かったかな?と後で反省😓)
・弟の住民票(母とは同居ながら母が勝手に世帯を別にする手続きをしてたので別世帯になってました)
・母と弟の印鑑証明
税務課で、
Dの父の固定資産評価証明(全部)もゲット。



ちょうど11時ごろ終わったので、せっかくだからと市役所 13階(だったかな?)のレストランで母とランチしました♪
平日なのに半分以上が予約で埋まってる人気店でした(o_o)

前菜ビュッフェ(ビュッフェなのにカレーもあった)




メインは肉と魚2種類のどちらか



パンは焼きたてを食べ放題
(焼きたてをどんどん持ってきてくれます)

ドリンクもセルフで飲み放題

デザート5、6種類の中から3個チョイス
(席まで持ってきて選ばせてくれます)




で、2000円ちょっと。
コスパ高いお店でお腹いっぱい❣️

12時過ぎにお店を出ると待ってる人でいっぱいでした😅

話を戻して(^^;;

Bは、父が亡くなった時に取り寄せたはずなのにどこかで大半がコピーに入れ替わったらしく😅再度準備することに。

①生まれた場所(和歌山県)コピー→再度郵送依頼。
依頼用紙(HPにあり)記入+返信封筒(レターパックライト)+郵便小為替(750円+謄本枚数) ナント3日で届きました😅

②育った場所(名古屋市)コピー→県内なので取りにいく。

③最終的に住んでいた場所→これだけ本物😅

②を8月14日に取りに行ったのですが、
お盆中+台風の日のためか、人が全然いませんでした😅



父との関係性を証明するため、自分の戸籍謄本と身分証明を持っていきました。


8月16日 お盆休み最終日。
近くの法務局支所でDの登記簿謄本を取りに行くと、



登記申請手続き案内の窓口を見かけたので、聞いてみると、
「提出は相続する不動産のある管轄法務局でしかできませんが、相談は(県内だから?)できますよ」と言われ。
早速当日午後に予約して、一旦帰宅。

現在揃ってる書類をすべて持参して再訪。

今回、不安だった*の登記申請と委任状は案の定、追記訂正が入りました。





ちなみに


委任状の方は、↑↑これらの文面が必須だそうです。(褒められました笑)

郵送で依頼するなら返信用封筒がいるね、と↓↓まで作ってくれました。(親切‼️)



まだ他きょうだいの戸籍謄本が揃えられてないので、揃ったら再度法務局で見てもらったのちに郵送提出の予定です。

ちなみにこれらを司法書士にお願いしたら、7万〜かかります。
自力でやれば全員の書類揃える代金(1万円もかからない)で済みます。

ずいぶん昔に土地の名義変更と分割協議書の作成は経験済みでしたが、今回様々な書類がネットからひな形や依頼書を取り込める時代となりとてもラクでしたd(^_^o)

次回の備忘録として書きましたが、どなたかの参考になれば〜(∩ˊᵕˋ∩)







ブログ一覧
Posted at 2023/08/27 23:23:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

実家の相続登記を自分で手続しました。
K A Zさん

MOTAでエクストレイル売却💨
YUーYAさん

あるあるです
kimidan60さん

お役所廻り?
おやぢさまさん

この記事へのコメント

2023年8月28日 12:44
これはすごい。
永久保存版ですね。
義務化されるとはいえ、これだけの手間と書類が必要となると、司法書士に特需が訪れること間違いなし。
意識高い方はこうしてキチンと対処するのでしょうが、過料対象となるお家も続出でしょうね。
コメントへの返答
2023年8月28日 15:25
まだ母の時にもう1回はやることになりそうなので、そのための備忘録でもあります(^^;;。
確かにフットワークと時間のある相続人でなければ難しいでしょうから、特需はありそうですよね^^;
2023年8月28日 17:26
お疲れ様でした。相続や登記簿関連は結構手間ですよね。

自分も不動産の相続を自分でやりましたが、預貯金の相続のためにBなどの書類を集めていたことや、法定相続人が自分一人だけだったので、結構すんなり出来ました。

一つ難関だったのは、国のサイトからダウンロードして作った申請書なのに、管轄の法務局では独自の手書きフォーマットを使っていて受け取ってくれず、その場で全部書き写したという…もう5年前なので、さすがに今は改善されてるかな?
コメントへの返答
2023年8月28日 19:25
そうなんですね、法定相続人が1人だと集める書類は減りますし委任状とか協議書も不要なので、楽ですよね!
登記申請書、手書きで書き直しとかそんな事があると厄介ですね😅「担当する人によっては、これがないといわれることあるからね〜」みたいなことを、この前手続き案内で書類確認してくれた法務局の人が言ってましたから、局の方針とか担当者の個人差もあるのかもですね😅

プロフィール

「日産がホンダの子会社になるかも知れない世の中が来るとは…時の流れを感じます😥」
何シテル?   02/04 21:47
yorumeといいます。人生の消化不良を解消すべく20数年ぶりにこちら側に戻って参りました。ブランクありすぎで、すっかり初心者ですが(笑)、よろしくお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

春の外装メンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/17 08:11:47
追突事故されました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/15 23:20:18
バイクカバー購入🙂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/14 21:32:01

愛車一覧

ホンダ レブル ホンダ レブル
自分が元気で動ける時間が長くなさそうな状況になり、やはりバイクで高速に乗り行ってみたいと ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
20190908、娘との共用は終了し、専用車に戻りました^ ^
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
ホンダ グロム125赤に乗っています。赤が欲しくて中古の距離数少ないこの子と出会い、一目 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
遠方に住む娘のクルマです。 地元で契約し、先日入荷したので自宅でコーティング等をするの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation