• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

binRのブログ一覧

2025年08月31日 イイね!

自分の健康診断は先月終わりました、今日はクルマの健康診断

自分の健康診断は先月終わりました、今日はクルマの健康診断トップ画像は、血圧計ではなく圧力計(笑
コンプレッションゲージね。
午前中の涼しいウチにと思って8時頃開始したけど既に暑い(笑



まずはエンジンかけて油温上げる。
油温によって、オイルの粘度が変わるからね。
圧縮圧力も正確に測れないの。
粘度によって、ピストンリングのシール具合が変わるので。



気温も高く更にエンジン熱で暑い暑い。
オイル温度下がらないうちに、燃料ポンプのカプラ外して、クランキングして燃圧抜く~



さらに急いでエアクリカバー外してプラグを抜く。
まあ、良い焼け具合かな。
少しやけすぎの気もするが。



圧力測定中
画像はエンジンフロント側(タイミングチェーン側)から2番目だけど、
1番から順に計測していきます。
スロットル全開で、だいたい3~4秒位セルモーター回します。
本当は、2名で圧力計が安定するのを確認した方が良いのだけど。



結果は、


1番、4番はビミョーに下がってるけど、2番は基準値より高い(笑
気筒間差は、1回目はギリギリだったけど、2周回目はOK
たぶん、定期的に施工しているニューテックの「NC-202 Comp BOOST for ENGINE」のおかげかも知れない。
まあ、エンジンオイルは3000kmで交換してるから、その効果もあるかも知れない。

計測終了したら、元に戻すのはゆっくりで良いので、
一度修理した、ロッカカバーオイル滲みの点検したり、
その時に換えたプラグホールガスケットのオイル滲み確認したり、



で、エアフィルターはK&Nのを使ってるんだけど、
メッキ部分に錆が出てた。
アメリカ製だからね。
案の定、塗装に発展(爆



サンドペーパー#600で錆落として、脱脂して、
プライマー吹いて、青に塗りました。
ホンダの何とかブルーメタリック。
るーのアンテナ塗ったときの余ったの。
クリア吹いて、



組み上げて、タワーバー付けようと保管してた場所から持ってくる途中で、
誤ってコンクリートに落としてしまった(>_<)



ラッカーで塗ってたので、再度塗り替え作業も増えました(ちょっと嬉しい
傷部分の旧塗装をサンドペーパーでならして



塗る色は、マツダの「チタニウムグレー」
これも、タワーバー塗ってた塗料の余り。
チタニウムの名前が入ってるので選んだだけ。
タワーバーの材質はアルミですよ(笑



ベースカラー吹いてからクリア吹いて、
ちょっとお出かけするのでウッドデッキの軒下につるして乾燥してました。

帰ってから装着しましたの。



エアクリーナーのコットン部分の赤色オイルと青が相まって、色彩感覚ちぐはぐのガチャガチャオモチャ感が増しました(爆

まあ、エアフィルターは、モデルチェンジ後の黒色オイルとメッキ部分をつや消し黒に塗ったスペアがあるので、どうしても気に入らなけりゃ換えます。

..........たぶん、面倒くさいから換えないけど(爆

昨日は、竹田の別荘に、お寺さんが、お盆のお参りにお越しになるので、別荘に行ってまして、お寺さんがお帰りになったあと、お盆の時に修理した草刈機2号機の調子確かめようとしてエンジンかけたら、やっぱりの草刈りに発展(笑)
ダクダク汗かいて、1時間ほどやりました。

大分に戻って、カーポートでお疲れさん焼肉しました。





お肉は、帰る途中にスーパーによって買った、消費期限当日の4割引の品。
このお肉があったから焼肉思いたったの。
何もかにも物価メチャクチャ上がってますね。

というか、本物のビールと、発泡酒(リキュール)の価格差がえらくなくなっている。
昔は、発泡酒は庶民の味方だったのにね。
税金巻き上げの財務省が、ビール増税で国民が発泡酒に流れたから、発泡酒の税金を上げたのが原因なんだけどね。

日頃は尿酸値(笑)の関係で焼酎飲んでるんだけど、
たま~に、ホントにたま~にビールも飲みます。
superGTの会場で買った、この真空マグ、ちょうど350mlサイズなのです。



なんやかんやで、この土日も色々やって充実してました。
なんかやってると楽しいの。
何もやってなかったら、日曜日のサザエさん時間帯は自己嫌悪に陥る(-_-)

ウチの相方さんから、草刈りしてるときとクルマ弄ってるときは生き生きしているとの評価を頂きました(^^)/
でもね、焼酎飲んでるときも生き生きしてるのです(爆

では、また次週の土日にお会いしましょう(^^)b
たぶん(笑
Posted at 2025/08/31 21:06:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | マーちゃん | 日記
2025年08月27日 イイね!

オイル交換三昧

オイル交換三昧今日はお休みで、
頃合いを迎えてたので、オイル交換しました。

まずは、ガチャピン号



セオリーどおり、フィラーキャップを先に外して、



上抜きでオイル抜きます。
オイルは、いつものスノコブリルの0W-20+17.5W-50
95:5の混合。
だいたい2.5W-25位
混合途中は、集中熱中して計測してるんで写真なしですm(_ _)m



ガチャピン号はオイルフィルター交換なしの回なので、
注入して終わり。

つぎは、るーのフィルターとオイルの交換
(オイル抜くところの写真、取ってなかった(>_<))



るーの面倒くさいところ、
アンダーカバーの取り外し。

自作のペットボトルオイルキャッチャー使って、下向きに付いているオイルフィルター外します。



取付面を綺麗にして、新しいフィルターのパッキンにオイル薄く塗って装着。
基本の取付面に接触してから3/4回転締め。
前はトルクレンチ使ってたけど、締めすぎが具合が悪いので、近頃は角度締めです。
やっぱりこれが締めすぎがないので一番いいみたい。



で、オイル注入
オイルは日産指定の0W-8



もともとシャバシャバオイルが、この暑さでさらにシャバシャバ(笑
水のごとく注入完了です。



オイル交換お知らせディスプレイをリセットして





るーは完了。

ホントはもう1台する予定だったのです。
スクーター(ディオ)の。

ホームセンターでオイルも買ってきたんだけど、
ホンダのオイルがモデルチェンジしてた。
旧型は



ULTRA E1 Scooter 10W-30

新型は、



Pro Honda Scooter 5W-30

ワイドレンジ化してました。
なんか添加剤(粘度調整剤)変えたのでしょう。

ちなみに、ガチャピン号に入れてるブリルはエステルベースで粘度調整剤の入っていないオイルなので、ワイドレンジ化ができないのです。
ゆえに混合が可能。というか混合前提のオイルなのです。

粘度調整剤が入っている普通のオイルは混合しない方が良いと思います。

E1は使いかけで、1回分(600ml)に足りないので、
混合使用はせずに、草刈機用に使います。

引き続き、スクーター(ディオ)のオイル交換する予定だったのですが、
遠くでゴロゴロ鳴り出して、段々音が大きくなってきて、少し風が強くなってきた。
予定変更で、オイル交換は後日実施にして、少し慌てながら片付けをしました。

まもなく、ザーと雨が降り出した。

オイル交換はオイルを温めてやるから、気温とエンジン温で暑い暑い。
水被ったように汗かきます。
そのボタボタ落ちる汗がオイルに混ざらないようにするのがちょっと大変だったかな。
作業自体は何回もやってるから問題なし。

と言うことで、
次回は、スクーターのオイル交換とガチャピン号の健康診断(圧縮圧力測定)する予定です。
オイル交換は圧縮圧力測定の布石だったりします。
オイルの役割のひとつの気密性を確保するためね。

と言うことで、今日はここで終わり(^^)b
また次の機会に。
Posted at 2025/08/27 21:11:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | マーちゃん | 日記
2025年08月20日 イイね!

今日は、草刈りからのホンダのメンテナンス

今日は、草刈りからのホンダのメンテナンス今日はお休みで、
朝7時から11時頃まで、
ダクダク汗かきながら草刈りしました。



7月上旬頃、背丈位のボーボーの固い草は全面刈ったからか、今どきの草は気持ち良く刈れます。
ウチの土地でもない、団地の斜面なんだけどね(^^)

草刈りは好きなの。
草刈りしてる時って、日常のモロモロ忘れて無心になれるし、結果は目視で見えるし。
とはいえ、近頃の猛暑、今日も猛暑で湿度高い。
熱中症の恐れがあるから、努めて40分作業で休憩とりながら、4時間で水分1.5L摂りました。

昼飯食って、朝早かったから1時間くらい昼寝。
起きたら、雷鳴が響いてて、そのうちポツポツ雨降り出して、突然に極大粒の爆裂豪雨。
14時から15時半位まで雨降ってたかな?

昼からメンテしようと、草刈機はカーポートに移動してたので無問題でした。
で、午後はカーポートで雨しのぎながらホンダのメンテナンス。

エンジンは、ホンダのGX25



まずは、刃の交換。
石が多いので、チップが直ぐに丸まって切れなくなるの。
ついでにギアボックスのグリス点検。
グリスは結構頻繁に充填(入替)してるから問題なし。







現場は、石が多くて、しょっちゅうチンチン、チィーンってやってるので、
刃固定ボルトカバーがすり減って限界迎えてました。
ちょっと手で力加えたら、



この部分は消耗品なので、予備部品を準備してましたの。





で、次はオイル交換。
4サイクルエンジンなので、オイル交換が必要なのです。
7月はじめからトータル30時間位稼働してるので、そろそろ交換時期。



刈払機なので、ひっくり返して、オイルを抜きます。
(両手でひっくり返すので写真なしm(_ _)m)

充填オイルは80ml
紙コップに80mlラインをマジックで付けて計量、充填します。
オイルはディオール(DioR:スクーター)に使ってるホンダのE1



紙コップで計量して、口をすぼめて注入します。
このために紙コップなので。そのまま使い捨てできるし。



ちなみに、廃油
だいぶ粘度はなくなってました。



で、オイル交換はチャッチャっと完了。
試し始動したら、エンジンなめらかになったみたい。

次は、刃研ぎ。
グラインダーで研ぎます。



先端逃げ角15度、横すくい角5度がターゲット。
すくい角はセオリーは10度(石のない田んぼの畦きりなど)だけど、石が多いので5度で調整。
でも、アバウト(爆

缶スプレーの、僅かに残ったのがあったので、ついでに塗装。



クルマ塗装でないから余りにも気を抜きすぎて、脱脂不十分っていうか脱脂せずに吹いたら、草の脂っ気満載で弾く弾く(笑



ラッカーシンナーぶっかけて一旦剥いで、再塗装しました。
缶スプレー使いきりたいから。



まあ、色や塗装の仕上がりは草刈りには関係ないからね(笑
いっときの自己満足だけ。

と言うことで、今回はホンダのメンテナンスでした。
朝晩は少し涼しくなったけど、まだまだ湿度高く気温も高いので熱中症には気をつけましょう。

では、またね(^^)b
Posted at 2025/08/20 21:42:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 園芸 | 日記
2025年08月09日 イイね!

昨日の走行会。。。。。

昨日の走行会。。。。。昨日のAPホリデーチャレンジ走行会。
数日前から雨予報だったのが要因なのか、キャンセルが多くて同じ枠でのコースインが10台。
曇り天気で雨はなし。
路面はドライで気温は23℃~24℃位。
心地良い天気でした。

いつもどおり到着したけど、サマータイム採用中で1時間ディレイでした(>_<)
スケジュール確認し忘れて、相当早めに着きすぎた。

今日はタイヤはYOKOHAMA アドバンA052......の減ったヤツ(笑
いつも片付けが遅くなって帰宅が遅くなるので、今日は走ったまんまのタイヤで帰る予定でタイヤ交換がないので、さっさと準備完了



受付までの待ち時間が長いので、セーフティカー撮ったりしてた。











自分の走行シーンは自分で撮れないので、
止まってる写真(笑



タイムはね、
2’37.599
ほぼ、成長なし(爆

2枠目は、ストレートエンドのスピードが周回重ねるごとに、どんどん落ちてくる。
最初の1周回とチェッカー時の速度が10km/hほど低下(-_-)
ステアリング振動も凄い凄い。

原因はタイヤカス。
踏めば加速するような大排気量、ターボ付きの高性能車はタイヤカスに負けないのだろうけど、非力な1.2L NAエンジン、さらには高回転型維持する走り方のエンジンには致命的。
てんこ盛り拾ってしまって、ゴトゴトゴトゴトでそれが転がりの抵抗になってるみたい。
一時リアフェンダー叩いてたけど、それはちぎれたみたいで、音は消えました。
走行後、大変に大きいヤツ(20センチ×10センチくらい)のが3枚収穫できました(爆

あとから聞くところ、先だって開催されたS耐レース時のタイヤカスが路面の隙間に擦り込まれてて、それが取れ切れてなく、走行熱によって塊になって出てくるみたい。

路面は走行で熱が入るけど、気温が低いので一回貼り付いたら取れない。
しかも、軽量FF車なので、メチャクチャ軽いリアタイヤは、タイヤカスが潰れることもなく塊になってくる。

しかも、渾身のアタックでファイナルコーナースタンドにかかったところで、
高性能スポーツカー、たしかアルファロメオ4Cかな?(全く興味ないから判らんけど)が前とのクリアランス確保のためか、ファイナルコーナースタンド真ん中あたりから、レコードライン塞いでゆっくり走ってる(>_<)
最終コーナーもライン開ける気は全くない模様。

で、そのクルマのおかげで撃沈しました。
そのターボ車は最終コーナー超えたところから私のライン塞いでバカ加速していきましたよ......
こっちは、一旦回転落としたらリカバリできないので渾身のアタックは空振り。
しかも、初速が乗らないから次の周回もグダグダ。
たぶん、そのまま踏めてたらその周回がベストだったはず。

まあ、こんなこともあるわな、と言うことで帰宅。

たっぷり汗かくから、レーシングスーツは直ぐに洗います。
窓閉めて、エアコンも切って走るから、今回くらいの気温でも結構汗かきます。



毎回ヘルメットはファブリーズしてたけど、
相当洗ってなかったので、インナーパッド外して洗いました。
アライだけに(爆
長年の汗とファブリーズの混ざったものが茶色の汁ででました(>_<)



インナー外した帽体



洗って乾かし中のインナーパッド。
今日は雨が降ってて、カラッとしないから、なかなか乾かない。
相当期間干しとく必要がありそうです。

9月、10月は、他のレースや行事が多くて、チャレンジ走行会お休みみたいなので、時間はたっぷりありますから、そのうち乾くでしょう(笑

で、今日は荷物の載せ替えと、タイヤを普段履きに替えました。
でっかいのはオートポリスで取ったけど、まだまだタイヤカスてんこ盛りでした。

ということで、長くなりすぎたのでこの辺りで(^^)b

最後に、久っさしぶりに帰りに大観峰に上がったので、阿蘇五岳ね。



外輪山も、

Posted at 2025/08/09 12:14:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2025年07月28日 イイね!

S耐第5戦 5時間耐久レース(見る方も(笑)

S耐第5戦 5時間耐久レース(見る方も(笑)第5戦だから5時間じゃないですよ(笑
今回は、今回も26日予選日~27日決勝日、車中泊で行きました。

まずは、26日ね。
出発前に荷物チェック。



忘れ物ないはずだったけど、やっぱり忘れ物あった(^^;)
この忘れ物が、翌日大きく影響するのです。
で、10時半頃到着。



自作の、銀マット+100均吸盤加工で作ったリアゲートシェード。
良い具合です。
早速、うまかもん買いに行って、



日田やきそば+日田の福地のホルモン焼きで、早速冷たい発泡酒。
ヤリスカップを観戦しますが、スタート直後2台が接触クラッシュ。
自走出来ずで、赤旗中断でした。
車両回収に時間がかかり、



これで、後々のスケジュールが35分位ディレイ。
S耐予選開始ですが、
Aドライバー、Bドライバーはそれぞれクラス分けあり。C、Dドライバーは全クラス混走ですが、ポールが誰かは、クラス分けが多くて判りません(爆
とりあえず写真を数枚。









予選も終わって17時くらいから、晩酌(^^)
カセットコンロでの焼肉リベンジ
今回は、安い切り落としの薄肉と、行きつけの焼き肉屋さんのタレ小分けしてもらって。
前回はタレ準備してて忘れて×だったけど、今回は一番先にクーラーに入れたので◎
うんま~です。
やっぱり、焼肉は肉もさることながらタレですね。
飲み物は、もちいつもの焼酎(^^)/



霧雨上がりだったので、綺麗な虹が出てました。



続いて、27日
朝、3時半頃目が覚めて、5時半頃起床。
ここで、忘れ物に気付く。
スマホの充電ケーブル。
すでにスマホのバッテリ残りが危機的状態...........(>_<)
バッテリは大容量のを持ってきてるんだけど、充電するケーブル忘れた。
朝出るときに、慌てて準備してたので、ケーブルでなくACアダプターを持ってきた(核爆
で、決勝は11時スタートなので、今からすぐに出て11時に間に合うように帰って、ネット配信で見るか・・・・・と悩み出す。

7時頃、ジェットコースター脇に場所移動して、まずはコーヒー入れて、
スマホケーブルを悩む。



スマホケーブルを悩みながら、朝食準備。



食べてる途中、セーフティカー(LC500(黒)、スープラ(赤)、スープラ(白))がウォームアップ走行してましたけど、やはり、恐ろしく速い。
たぶん、エントリ車両より速いかも.......
※食べてる途中だったので写真なしm(_ _)m

とりあえず、イベント広場に行ってみる。
superGTと異なり、メーカーブースや物販等も少ないけど、トヨタの水素自動車ブースにAE86が展示してありました。



「藤原とうふ店」とか書いてないのが、なんちゃってって感じじゃなくて良いです。
久しぶりに現車見たけど、今思えばちっちゃい可愛い感じですね。
でも、タイヤは走行痕がないので展示用車両かな?

で、スマホ充電ケーブルの件
クラス台数が多いので、スマホなけりゃレース進行、状況、順位などが全く判らなくなるの。いわば、必須。
で、さらに悩む。

ふっ!と、・・・・・・・・もしかしたら、車中泊で退場してないから、土日通し駐車場券なら一旦出て、再入場が出来るはず O(≧∇≦)O
と言うことに気付きました。
途中で暫定税率込みのガソリン入れたから、お金も底付いてたので、まず一番近いローソンを探す。
阿蘇の内牧が一番近いとのこと。
8時過ぎ頃、早速一旦退場して向かいます。
霧雨降ってたけど、外輪山フェチ(笑)なので、ちょっと撮影。



で、ローソンATMでお金下ろして、ライトニングケーブル見たら、双方向通信タイプのみで2千円オーバー(-_-)
早速、スマホで一番近いダイソーを探す。
阿蘇駅の宮地寄りにあり。
しっかし、開店が10時。店の前で30分位待機してました。
その時は、阿蘇のカルデラ内は結構な雨、でもオートポリス方向は晴れてました。
で、めでたく、充電専用ケーブル税込110円購入(笑
クルマのソケットで、スマホ充電しながらオートポリス目指します。
無駄な走行が約60km位かな。
これで、バッテリから充電しながら、ライブ放送見ながらの観戦が可能になりました(^^)/

ちょうど11時のスタートに間に合いました。
凄く長くなったので、こっからは写真メイン。
クラスもクルマもグチャグチャで走るので、解説も割愛(笑
※気になったら、S耐TVで確認してね。耐久観戦になると思うけど。











レース結果は、
ST-Xクラス(FIA GT-3)は#23がちぎって独走状態だったけど、フィニッシュ直前にST-5Rクラスの#88を接触によりグラベルへはじき出して、ペナルティ30秒加算で3位に下落、#31号車が優勝でした。



ST-3クラス(2.4L~3.5L)は#16号車岡部自動車34Z



あとは、リザルトでご確認ください。
※画像がボケて見にくい場合は、オートポリスのHPに公式リザルトがあるのでご覧下さい。



今回は、26日から27日午前中位は雲で陰って良かったけど、
27日午後からフィニッシュは、雲が途切れたときの直射日光が結構キツかったです。
顔はともかくウデが相当日焼けした(-_-)
で、16時過ぎにフィニッシュで、チェッカー後周回で参加車両に大きく手を振って帰途につきました。

今回は、一番見たかったST-Z(FIA GT-4)クラス、ST-1クラス(ST-2~ST-5以外の車両)の参加がなかったし、ST-Xクラス車両も欠場が多くてちょっと(ホントはものすごく)残念でしたが、色々ありながらもリアルレース観戦はやっぱり興奮度が違います。

さあ、次は10月のsuperGT。
さすがに、観客が多すぎるのでSuperGTは車中泊はしません(笑

では、いつものごとく極端に長くなったけど、最後までご覧頂きありがとうございました。
耐久閲覧ね(爆

じゃ、また(^^)b
Posted at 2025/07/28 09:32:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース | 日記

プロフィール

「高齢者のウデに自信があるのに、パニクる方々、踏み間違いという言い訳の認知の異常、いい加減大事故起こすの止めてください。 まともに運転している方々の任意保険料が上がってたまりません。    https://www.youtube.com/watch?v=aaGuV5K2eQs
何シテル?   09/02 18:12
通販で買ったアマガエルグリーンの12SRと普段乗りに白のるーくすの「るーさん」乗ってます。 以前はバナナ色(14s)を乗ってましたの。 で、一時期白のK...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ハブボルト交換 フロント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 18:35:31
缶スプレー全面塗装プロジェクト開始です。まずはボンネットフード。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/26 18:25:12
燃料ポンプ交換 前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 07:20:36

愛車一覧

日産 マーチ ガチャピン号 (日産 マーチ)
2009年12月16日納車。 楽○通販で購入(爆 みどり号 12SR、3ドア。 今で ...
日産 ルークス ルーさん (日産 ルークス)
2024年3月2日に仲間入りした「ルーさん」です。 セレナミニです(笑 ほぼほぼオプショ ...
ホンダ スマートディオ DioR(でぃおーる君) (ホンダ スマートディオ)
でぃおーる君。 足として頑張って貰ってます。 元々は母親の形見。 母親の買い物バイク。 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2021年9月23日(ニッサンの日(笑)に納車。 7月契約時点では10月納車予定だったけ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation