
色々思い描いてたこと、この折角の4連休で全てやろうかと...
この連休でフロント側やります。
相当長文&画像多数になりますので、お暇なときに見てね♡
まずは、基本のジャッキアップ&ウマ
今回は、フロントハブナット外しから
だいぶお歳がいってて、腰も良くなくて、手動ではなっかなか緩まなかったので
エアーインパクトぉ~~出動
タイロッドエンドをリムーバー使って、タイロッド外して
キャリーパー外すときに
ブレーキのブーツが破れてるの発見したけどスルー(笑
ブレーキは、ストックしてるのにキャリパー&トルクメンバーごと交換予定だから。(当然ピストンシール、ブーツもOHしますよ。)
次はロアアーム外し
ナックルとロアアーム嵌合、結構外すの大変
ロアアームをハンマーで叩けばいいのだけど
私はいっつもこの方法
ボルトを入れて、それをタイロッドエンドリムーバーで押し出す
まず、第1の作業
タイロッドエンドブーツ交換
外したブーツ
グリス綺麗に拭き取って
使ったブーツは、いつもの大野ゴム
確か、日産は部品設定なかったはず
こんな感じでグリス塗って
打ち込んで完了
次は、ストックしてた低走行車の中古ナックル(ハブベアリング)と交換
事前に錆び落とし→錆止め→塗装してたの。
(錆止め詳細は後々公開しますね。ヒント:POR15)
ところが、あらかじめ揃えておいた、ナックルとダンパーのノーマル結合ボルト
戸田レーシングのダンパーはステーの厚みがあるので、ノーマルより長くて、ノーマル部品では届かなかった。
戸田のを装着するときに添付されてる専用ボルト使ったのをすっかり忘れてて、
使えない部品、取り寄せチャイました(笑
よって、ナットのみ新品に交換。
次は、ロアアーム外し
もち両側(爆
&エンジントルクマウント外し
12ヶ月点検でブッシュへたりを指摘されてたヤツ。
別作業のために、一旦取り外し。
ここまで外しゃ、錆錆がメッチャクチャ気になってたサスペンションメンバー外し
サスペンションメンバーも後日、錆処理します。
で、外したロアアームのブーツ交換
社外品のロールセンターアダプター付きだから
ブーツも専用品
グリス拭き取って
黄色のグリス盛って
使ったグリスは
ムーンフェイス(スーパーラップ)のハイパフォーマンスグリス
で、1日目はココで日没(爆
しばし、この状態で放置(結局4日間上げたまんまでした(^^;))
サスペンションメンバー、ロアアーム、エンジントルクマウント外してるから、
ステアリングのラックギアボックスをジャッキで支えてます。
タイロッドエンドは、一応軽~くナックルに止めてるけど、
ロアアームがないのでナックルが固定できないので、
そ~っと放置してる状態(笑
ブレーキ関係部品や、ボルトナット(どこのボルトか分かるようにテープに書いて貼ってますよ)を左右分けてバケツに入れて、その場で保管。
本日作業での一番の難関は、
サスペンションメンバーとステアリングギアボックスを固定しているボルト&ナットが(塩カルの影響か)さび付いて固着してて外すのに大変苦労しました。
スペースがなくてレンチも入らないし。
2~3時間くらいの格闘。
最終的にはギアボックス付いたまんま、サスペンションメンバーを少し下ろして、
脇からロングのブレーカーバーが入るスペースを空けて、ようやく緩みました。
その固着してたボルトは交換します。
実は、ナット(スロックナット)は再利用不可部品だけど、ここまでする予定ではなかったから取り寄せてない(-_-)
次の日(7月のニッサンの日、23日ね)にニスモの12ヶ月点検にいくのでその時に発注しました。
お願いしたのは、
そこの部分の、ボルト+ナット+ワッシャ をそれぞれ×2
スタビライザーブッシュ を×2
しか~し、
スタビライザーブッシュは取り寄せが3週間(^^;)
ワッシャは1個は入るけど、もう1個は数日かかる。
よって、
ボルト×2
ナット(再利用不可部品)×2
ワッシャ×1(笑
のみ発注しましたの。
スタビブッシュは再使用
ワッシャ1個は再使用です。
ということで、次回につづく~~~
ブログ一覧 |
マーちゃん | 日記
Posted at
2021/07/26 20:09:36