
4月から仕事変わりまして、朝夕駅まで2kmちょいを原チャで往復の生活。
亡くなった母親が乗ってて、子供が引き継いで、子供が巣立って、放置不動車だったのを再生して、私が引き継いでチョイ乗りしてたの。
スマートディオAF56ドラムブレーキ仕様。
ネットで車体番号から年式調べたら、2004年。
すでに18年ですね。
以前、ノーマルマフラーに穴開いて、突貫工事で安売りのオールステン付けてたけど爆音!!
朝、住宅地を走る故、純正は高くて買えないので、社外品でノーマル相当ってヤツを購入。
適合にAF56あるし、バイク屋さんが補修用に沢山使っていただいてますって記事あったんだけど、オイルフィラー(オイルレベルゲージ)にガッツリ干渉。
即座にジスクグラインダーで削り、あり合わせのつや消し黒で塗装。
とりあえず、クリアランス2mm位でかわしました。
前々から気づいていたけど、
アイドリング時にだんだん不安定になってきて、息つき状態でエンストする。
まず、エアフィルター交換。
案の定、改善せず。
次はバッテリー交換。
アイドリング不安定で、エンストしたのに気づかずに、一回干上がらせたことあるから。
バッテリーマン(笑
今どきは、外国製の安いのあるから助かりますな。
で、改善するわけもなく。
お次は、バイスターター(オートチョーク)疑い
現車のを外してみたら、Oリングが硬化してポロポロ壊れる。
早速、Oリングだけでも良かったけど、バイスターターを発注。
バイスターターが届く前に、
細い穴の詰まりかな?って思い出して、ヤ○オクで、同じキャブ号機の中古購入。
プラグはちょうど良いくらいに焼けてるので、メイン、スロージェットの番手は良いと思う。
バイスターターより先に中古キャブがとどいたので、早速バラし。
パイロットスクリューを除いて、固着無し。
ホンダのこの時代のパイロットスクリューはD頭ネジ。
当然工具があるわけもなく、アストロプロダクツで購入。
仕上げをよく見せるためか、先っぽにテーパーの面取りしてて、ネジの噛みがメチャクチャ浅い。
早速加工。
きっちり嵌まりました。
クックックッって感じで緩めて、
パイロットスクリューも固着無し。
GW初日の作業、バイスターターと一緒に頼んでたキジマのフロントキャリア取り付け。
荷物積めないからビジネスバッグをタスキ掛けにして乗るんだけど、面倒くさくて。
届いた新品のバイスターター
で、現車のキャブ外して、バラしてみる。
まず、スロットルセンサーのボルトが固着で緩まず。
次にパイロットスクリューも固着で頑として緩まず。
結局バラせるところだけバラして、
清掃しながら、ニコイチで組み上げ。
ダイアフラムも伸びきってる風味だけど、
ココの部品結構お高いから、見て見ぬふり。
ニコイチキャブを現車に組み付けて、エンジンスタート。
エンジンかけたまま、パイロットスクリューを締め込みから2回転ちょい戻しから調整。
多少改善したけど、エンジンが熱が入るとやっぱりNG
アイドリング以外はメチャクチャ調子良いんだけどね。
もう、どこが悪いか分かんないや!っていいながら、
本日、イグニッションコイル(社外品)発注しました(爆
プラグはすでに新品を購入済み(^^)
まあ、修理の醍醐味っちゃぁ醍醐味
ホントはボアアップして黄色ナンバーにしたいんだけど、
AF56はホンダの技術の粋を集めたヤツで、簡単にボアアップできないのよね。
(シリンダーとクランクケースが一体!!! 実は、セルモーターとジェネレーターが同一部品!!関係ないけど、センタースタンドロック付き(笑)
今どきの原付二種スクーターは、如何にも!!!って感じのデザインで乗る気しないの。
現行車ホンダのジョルノあたりの90cc位のが出たら嬉しいけど。
(10インチタイヤが可愛くて好き(笑
ということで、アイドリング不調との戦いはまだまだ続きそうです。
前回のオートポリスチャレンジ走行会、霧で中止だったから、
そろそろガチャピン号でサーキットも走りたいですな。
5/7日あたりスポーツ走行で走りにいくかなと思案中。
今日は、久しぶりでブログにも気合いが入りすぎて、長文で画像多めだったけど、最後まで見てくれてアリガトね。
では、またね(^^)b
ブログ一覧 |
DioR | 日記
Posted at
2022/04/30 19:32:36